メインカテゴリーを選択しなおす
いつも本当にありがとうございます。慈恩保です。おかげさまで毎日、忙しくお仕事をさせて頂いております。まあ、忙しいと言っても愉しんでやれてますのでご安心下さいま…
本日も外出せず在宅での活動。 水曜にちょこっと近所をウォーキングして以来だから、今日で4日間家にこもっていることになる。 今日1日何をしていたか? 午前中に特定保健指導の3ヶ月レビューの面談をZoomで行った。特定保健指導とは、健康診断にてメタボの診断が下
読んだ本など、週末のあれこれ。 1.カフェ読書 『1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略』 東京都知事選に出馬されていた安野貴弘さんの本。 意思決定の場で「私が少数の1%の人」になったときにも社会に影響を与えられる状態をつくることが、これからの民主主義の目指すべき姿です。 空白となっている「未来志向のビジョン」さえ共有できれば、もっと魅力的な都市へと変貌を遂げられるはずだと、私は考えています。 そう!自分が少数の1%=マイノリティーになったときに現状をどうにもできないじゃ困るし、今一番社会に必要なことって未来への希望だと思う。 これなら未来が良くなりそう、っていうビジ…
健康診断の結果に悩まされる我ら中年が読んでおくべき本 『老化負債』
『老化負債』 去年、「スタンフォード大学の研究で、人は44歳頃と60歳頃に一気に老化することがわかった」というニュースを見て、「なんで私が44歳になる前に言ってくれなかったの!」とかなり憤ったのですが、 老化はまさに、人生という営みの中で起こるひずみによって生じ、放置しておくとどんどん蓄積し、生活を続けるうえで大きな支障になる、しかし、気をつけて努力すれば返済することもできる。これは「負債」そのもの、「老化負債」と呼べる (14ページより引用) だそうで、気をつければ老化は返済できるらしいですよ! ちなみに、44歳の節目では、 ①皮膚、筋肉 ②心臓血管病に関わる因子 ③脂質代謝 ④アルコール代…
『10倍速で「未来の自分」になる方法』 新年度って、理想の自分になるために、新しい目標を立てたり行動を起こしたくなりませんか? そこでこの本。 現在の研究では、ある人物の行動やふるまいは、その人の過去によって突き動かされたり、 左右されたりするものではないことが示されている。それどころか、人は未来に引っ張られているのだ。 (28ページから引用) 一瞬「えっ?」と思ってしまいますが、食べ物を取りに冷蔵庫へ行くという行為も、「空腹を満たす」とか「気分転換」などの目標(未来に得たい結果)によって動かされていると言われれば納得できますよね。 ということは、なりたい「未来の自分」をイメージして、「未来の…
親近感アップ!『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』
『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』 同じ40代などと言ったら超おこがましいのですが、すごく共感できる部分が多かった冨永愛さんの本。 人生の「折り返し地点」という言葉について、「私は折り返す気などさらさらなくて、このまま前進していく気満々」と語っているのも「ほんとそれ!」という感じだし、年齢を重ねるごとにコンプレックスが気にならなくなるというのもよくわかる。 別世界の人かと思いきや、勝手に親近感を持ってしまいました。 プライベートなのにSNSの映え写真を撮るために仕事モード全開になる、っていうのも、あるあるですよね。 素人でさえSNSのフォロワー数が大事な時代なんだから、モデルさんで…
歳を取れば取るほど欲しくなる「明晰な頭脳」と「疲れない肉体」を得るための方法
『脳と身体を最適化せよ! ーー「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法』 脳と身体の修復と最適化を図って、健康寿命を伸ばす方法を教えてくれる本。 運動、食事 、ストレス、メンタルなど、本の分厚さからわかる通り、情報が盛りだくさん。 マニアックなものもありますが、意外にも、わりと簡単にできることが多めです。 タンパク質を摂取する最適なタイミングとして書かれていたのが、 閉経前の女性は、運動後に30グラムのタンパク質が必要であり、タンパク質補給に最適なタイミングは運動後90分以内となる。 閉経後の女性の場合は、運動後に40グラムのタンパク質が必要であり、タンパク質補給に最適…
※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 ※こちらは4年前のブログ運営時のものに加筆修正をした記事です。 当時『適応障害の状態でも読めた漫画』 という基準で書かせていただいていますが 個人の基準であり 全ての方に適用されるわけではないので ご容赦くださいm(_ _)m ハイキュー!!【人はそれぞれに素晴らしい才能がある】 Dr.STONE【少しずつでも進もう】 のだめカンタービレ【元気がない時は"笑い”が一番】 この音とまれ!【受け入れられる場所はある。世界は優しい】 麻実くんはガチ恋じゃない!※BL注意【大事なのは"癒し"!!!!!】 響~小説家になる方法~【自分が出来ないこと全部や…
アファ再構築作業の過程で、大事なことを思い出すなどしていました
※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。今、一旦 アファについては、大分めちゃくちゃになっているので 少しずつ見直していくことにしました(^_^)笑『自愛だけは確実に優先しつつ 他の要素も無理なく付け足す』という方向性を守り 復習、再構築していこうかと! お気に入りの本を再読 改めて考えたこと お気に入りの本を再読 ということで、本日はひとまず 何度か紹介させていただいている こちらの御本を再読 ↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScr…
2024年に読んで良かった本をまとめています。(※ほぼアファメーション関連の御本で、他は日記系雑記ブログ運営と自己分析の御本を1冊ずつご紹介しています。)
着物の描き方本が良すぎたため"本の良さ"を再実感していました
※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。先日、昨年気になっていた御本を一気買いした という記事を書かせていただきまして↓ yuzumotto.hatenablog.com その際に、一冊だけ中身を知らずに購入した御本がありました。 それが下記、着物の描き方の御本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
本紹介『ブラタモリ 7 京都 嵐山・伏見 志摩 伊勢 伊勢神宮・お伊勢参り』
NHKで放送されている『ブラタモリ』 が、書籍化されています! 全18巻! 長く続いているから巻数も多いよね~ そして、 写真や図、地図が多いから見やすい! 多いというか、文字の方が少ないんじゃないっていうぐらい それは盛りすぎかな(笑) 番組で見るのも楽しいけれど、 本でじっくり写真や解説を見るのも良い勉強になる! 今回紹介するのはこちら! ブラタモリ 7 京都(嵐山・伏見) 志摩 伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り) KADOKAWA Amazon 7巻の京都、志摩、伊勢ver. 観光地として有名な嵐山はなぜ綺麗に見えるのかを 地質学的な観点から解説されていたり、 伊勢神宮参拝のガイドを写真付きで…
当サイト「曇天さんの書斎」の、管理者の曇天ですこの度は当ブログにお越しくださりありがとうございます当ブログの方針はこちらをご参照くださいここでは、軽く自己紹介したいと思います好きなもの読書読書は元々好きでしたが、いま現在ほど読書量が多かった...
市立図書館でうろうろ探索していると、 新着図書のコーナーにて気になる本を見つけました 『毎日行きたい 文房具店ガイド』 https://amzn.to/3OnrlLc 文房具好きとしては、 とても気になる本 全国の文房具店の紹介がしてある本です。 どういったお店なのかという紹介がされており、 店内の写真や住所などの店舗情報も掲載されています。 定休日や営業時間、お店のHPのURLも載っているのは親切! また、取り扱っている商品の紹介や値段も写真と合わせて載っています。 まるで行った気分になるぐらいのボリューム。 文房具を集めるのもお店を見るのも大好きなので、 こういった本は参考になります。 全…
週末はカフェ読書からスタート。今週末のあれこれ。 1.動かす習慣ばかりが先立ってます 『1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』 季節のリズムにあわせた過ごし方をして、調子のいい体をつくろうという本。 東洋医学の考え方をもとに、どの季節にどんなバランスで体を動かしたり休めたりすればいいかが書かれています。 秋はゆるっと動かしゆるっと休めるのがいいそうなのですが、どう考えても休めてない。 2.いろんなところから金木犀のいい香りが 3.やらなきゃいけないことはさっさとすませるタイプ 4.2日連続ピラティス 5.ピラティスの1時間後にヨガ 6.家ではネットでバスケ観戦(写…
※こちらの記事は 4年前にブログを運営していた頃 に書いたものです。 現在は完全に回復しております。 ちなみに 当時、助けてくれた御本を紹介しておりますが 本を買うのが精神的に厳しいという方は 最後に現在おすすめのYouTube動画も載せていますので よろしければご覧ください。 ※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 また、こちらはあくまで私自身が回復した方法の紹介です。 治療の効果をお約束するものではありませんので まずは医療機関で受診する等、適切な処置をお受けいただきますよう よろしくお願い致します。 ***** こんにちは。ユズモトです。 私は適応障害になってから 約半年間ほど…
【要約&書評】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考を読んだ感想
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります。 こんにちは、さらです。 先日TSUTAYAで「続ける思考」
『「指示通り」ができない人たち』 みなさんの周りに、「指示通りに仕事ができない」みたいな、困った人っていますか? そんな人に今まさに困らされているという人は、この本に解決策が書いてあったので読んでみてください。 「なんで言ったとおりにできないの?」「なんでそうなるの?」と思われてしまう人って、 論理能力が鍛えられていないため、理屈を理解できない 物事を論理的ではなく気持ちで判断する 本を読まないため、持っている言葉が大きく違って、 話がなかなか通じない 記憶力は人により著しい違いがあるため、こちらが覚えているだろうと思っていても、向こうにはそんな記憶がないから話が通じない 仕事の場でも、思いつ…
何回説明しても伝わらない職場のあの人に、どう対処すればいいの?
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 仕事でもプライベートでも、「なんで今の話でそういう発想になるの?」っていう人、いるじゃないですか? こういう人に対して一体どうすればいいんだろう?、と思って読んでみました。 私たちの思考には、意識されずに使われる「枠組み(=スキーマ)」がある この「スキーマ」というのは、私たちの学びや経験、育ってきた環境、興味関心が異なるため、当然一人ひとり違っていますが、その異なるスキーマを通して人の話を理解しているので、「伝わらない」ということが起こるのだそう。 スキーマは「思い込みの塊」でもあります。 相手に正しく理解してもらうことは、相手の思い込みの…
高齢者になってからまた就職氷河期と同じ辛さを味わいたくない人は、今すぐリスキリングをすべし
『中高年リスキリング』 まだ定年前の私たち現役世代が今後向き合わなくてはいけないのが、定年後も積極的に働くことを前提にしていかざるを得ない、という現実です。 現時点では、高齢者が就業可能な職種は極めて限定的で、介護、清掃、警備等、特に体力が必要な仕事が中心です。(中略) 本人が望むと望まざるとにかかわらず、 「人材不足の分野の仕事しか高齢者には選択肢がない」 ということも大いにあり得ます。 これ、前々から私も思っていて、だからこそ勉強したり健康に気を遣ったりしているのですが、この本を読んでますます危機感を持ちました。 私たちが描くべき定年の姿とは、 リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャ…