メインカテゴリーを選択しなおす
今更ですが読みました🎃 ずっと気になっていた映画の方を先日やっとWOWOWで観ました🌛芦田愛菜さん窪田正孝さん父ちゃん役の志の輔さんの 声もぴったりでしたしすごく綺麗だし物語も素敵だし素晴らしかったですそんなわけで絵本の方も図書館で借りましたお笑いとしてのキングコングさんは興味もないしなんとなくとんがっていそうな西野さんへの勝手なイメージもありどうなんだろうと思っていましたが読んで観て本当に良かったです(^o^)/ 大切なのは自分を信じ抜く勇気だ!4月後半に下書きしたままになっていた記事です 一昨日にコロナワクチン3度目を接種し昨日は1日布団の中でした(^_^;)「えんとつ町のプペル」観ました、読みました。
みとりねこ/有川ひろ福士蒼汰さん主演で映画化もされた「旅猫リポート」の外伝2編含む全7編からなる猫による短編集です帯に時間は有限。出逢いは無限。とあり名言だと思いました思わず笑ってしまうお話や切ないお話猫が愛おしくなるお話がバランスよく入り温かな気持ちになりました出逢えて本当に良かったと思える本です猫好きさんには絶対おすすめですこの小説を読んでいて思い出したのがこちらの絵本わすれていいから/大森裕子感想は3月29日の記事に載せていますのではしょりますがこちらもおすすめです🐈 きょうはベランダの朝顔が31輪も咲きましたそれから夏椿を見つけました(^ー^)みとりねこ/有川ひろを読みました。
ヘンリー・D・ソローの『ウォールデン 森の生活』は、現代社会に生きる私たちに「本当の豊かさ」とは何か、「どう生きるべきか」を問いかける不朽の名作です。物質的な豊かさや便利さが当たり前になった現代だからこそ、この本が持つメッセージはより一層、心に響きます。 【こんな人におすすめ】 ・物質的な豊かさや便利さに疑問を感じている方 ・シンプルライフやミニマリズムに興味がある方 ・自然の中での暮らしや自給自足に憧れがある方 ・「本当に大切なものは何か」を考えたい方 ・哲学や思想書が好きな方 ・日々の忙しさや情報過多に疲れている方 『ウォールデン 森の生活』は、単なる自然礼賛のエッセイや田舎暮らしの記録で…
徒然日記20250615/〓🇹🇼【読書/台湾】種籽設計:台灣醤(台湾の美味しい調味料)
我が家の中でどんどん存在感を増してゆく台湾の調味料。そんな現場にピッタリの著作を見つけました。 翔泳社Webページから 眺めて楽しい台湾醤(ジャン)の本 「眺めて楽しい台湾食文…
新川帆立さん著書「ひまわり」の感想・レビューをお伝えします。あらすじは、交通事故のために脊髄損傷をした女性が、勤めていた会社を辞め、弁護士になる物語です。同じ経歴を経て弁護士になった男性が実在します。新川帆立さんは弁護として働いた経歴をお持ちです。なので弁護士になるまでの過程を知ることもできる小説です。
マーク・T・サリヴァン「リトル・クロウは舞いおりた」を読みました。 リトル・クロウは舞いおりた (文春文庫 サ 6-1) 文藝春秋 本 面白かったー! ダイアナは、閉ざされた雪山で行われるハンティングツアーに参加する。 腕の立つハンターばかりが参加したが、次々と参加者が殺さ...
「昨夜のカレー、明日のパン」は、日常の中に潜む悲しみと、それを乗り越えていく人々の姿を描いた感動的な連作短編集です。本屋大賞第2位や山本周五郎賞ノミネートという輝かしい実績を持つこの作品は、ドラマ化もされ、多くの読者に愛されています。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・心温まる物語が好きな方 ・人生の悲しみや葛藤をテーマにした作品に共感できる方 ・ゆったりとした日常描写を楽しみたい方 【読後感想】 この作品は、一樹という若くして亡くなった男性を中心に、その嫁・テツコと義父・ギフ、そして周囲の人々が織りなす物語です。彼らが「死」を受け入れながらも、日々を丁寧に生きる姿が描かれています。特…
「経営とは、行動であり、実践である。」 この一言に尽きるのが、ハロルド・ジェニーン氏の名著『プロフェッショナルマネージャー』です。本書は、元ITT最高経営責任者として14年半にわたり連続増益を達成したジェニーン氏が、自身の経験をもとに「経営の本質」を語った一冊。単なる理論書ではなく、実践的な知見と深い洞察が詰まっています。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・経営者やリーダー層:企業全体を俯瞰し、意思決定の本質を学びたい方。 ・中間管理職やプロジェクトリーダー:現場と経営層をつなぐ立場で、数字や目標達成の重要性を再認識したい方。 ・ビジネスパーソン全般:経営者の視点を理解し、自分のキャリ…
バカバカしいほど小さな行動を毎日積み重ねていく大切さ『小さな習慣』 読書感想文
若いころは自分の意志・意欲を高めるために自己啓発本を読むことも結構ありました。 しかし...30代後半くらいからは、自己啓発系の本を若干胡散臭いと感じたり、「賢いアテクシが上から教えてあげるザマス」みたいな雰囲気を感じることが多々あったので、ちょっと苦手意識がありました。 でも、こちらの本は装丁がとってもかわいかったので手に取ってみました。 結果、この本はとても読みやすく参考になりました。 小さな習慣 感想 「BOOK」データベースより 小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶…
【こんな人におすすめ】・「人を育てる」ことに悩む教育者や指導者 ・コーチングに初めて触れる人、入門書を探している方 ・部下や後輩をもっと主体的に動かしたいリーダー・マネージャー ・コーチングの基本を体系的に学びたいビジネスパーソン 【要約】『コーチングの教科書』は、コーチングの第一人者・伊藤守氏が、現場で使えるコーチングの基本スキルを徹底的にわかりやすく解説した一冊です。本書は「コーチングとは何か?」から始まり、実際の現場でどう活用するのか、そして組織全体にどう広げていくかまでを3部構成でまとめています。 ■主な内容ポイント コーチングの本質は「自分で考え、行動する人材」を育てること会話を通じ…
「たまごのはなし」「いちじくのはなし」のしおたにまみこさんの絵本先の2冊はちょっと偉そうな(そこがいい味出しているのですが)卵とイチジクの話でしたがさかなくんは素直に可愛らしい主人公です小学生のさかなくんはガラスのヘルメットをかぶってなんと地上の学校に通っています同級生は種族を超えて色々な動物たちに小鳥のエナガちゃんもいたりしますとにかく絵が緻密で綺麗で隅々までたくさんの発見がありしかも突拍子もないお話でもう~わくわく以外ありませんついに関東地方も昨日梅雨入りもう鬱陶しいことこの上なくやたらと眠たいし気持ちも沈みそうですがこうなったらさかなくんの世界に行ったつもりでどっぷり想像力で楽しんじゃおうこちらも読みました「メダカ姫」の感想については昨日メダカの記事とともに一緒に載せていますのでよろしければそちらを...さかなくん~素敵な絵本見つけた♪~
←クリックで大きくなりますタイトルからしてほっこり系しっとり系かと思いきやとんだ誤算いい意味で、ですお話は4つ+エピローグ1話目ではいきなり偏屈な婆さんが出てきたと思ったら…テンポよく吸引力のある文体でもう先が気になって気になって謎解きの要素もありあっという間に読み終えてしまいましたひとは案外誰しも 思わぬところの思ってもいないひとに気にかけてもらっていたりとかするものなのかもしれないな~と思いましたエピローグの母と娘の話では自分と照らし合わせ考えさせられました著者はこの本で初めて知りましたが気持ちのいい文体なので他の本も手に取ってみたいです泣かせよう泣かせようという感動の押し売りでも押し付けでも説教でもなく爽やかで前向きな気持ちになれるほんとうに読んで良かったと心から思える1冊ですシリーズ2冊め こちら...天国からの宅配便🌠柊サナカ
「もっとクリアに考えたい」「人生の選択で迷いたくない」――そんなあなたにこそ読んでほしい一冊が、ロルフ・ドベリ著『Think clearly』です。世界29カ国で翻訳され、累計300万部超のベストセラーとなった本書は、現代を生き抜くための「思考の道具箱」として、多くの読者に支持されています。 【こんな人におすすめ】 ・日々の選択や意思決定に迷いがちな人 ・仕事や人生で「もっと良い判断」をしたい人 ・自己啓発書は読んだけど、実践的なヒントが欲しい人 ・心理学や行動経済学に興味がある人 ・「幸せな人生」のヒントを探している人 【要約】 『Think clearly』は、人生やビジネスの現場で役立つ…
投資するなら読むべき!Kindle Unlimitedで読める投資本!トレーダーとしての心得が読みやすく書かれている良書です!!
Kindle Unlimitedに入ればこちらの二冊は無料で読めます。kindle Unlimitedはこちらから!下の二冊はトレーダーとしての心得が読みやすく書かれている良書でした。ニュートレーダー×リッチトレーダー 株式投資の極上心得 [Kindle版]ニュートレーダー×リッチトレーダー 完
『相場の常識』著者:新井邦宏 Kindle Unlimitedで読めます!まさに常識ですが、読んで損は無いと思います!
相場の常識 Kindle版読んだのは何年も前のことになり、内容は既にうろ覚えなのは否めませんが、まさに常識と言えるような大切な心構えが説かれていたことは覚えています。Kindle Unlimitedで読めるので、この機会に読んでいただければと思います。kindle Unlimitedはこちらか
タラヨウの樹がある神社そこでの不思議な体験から幸せへと導かれてゆく…タラヨウは葉書の木葉の裏に引っ掻いて文字を書くと手紙になるのです切手を貼れば送れますミクジと呼ばれるハチワレの黒猫が現れてタラヨウの葉にその人にしか見えない文字でお告げを与えてくれるこの本はお告げをもらえた幸運な7人のお話です読んでいるとあれ?この人どこかで会ってる!むむ…この方は、もしや!?そうだこの作家さんの「お探し物は図書室まで」「木曜日にはココアを」とリンクしているんだ♪もう一度読み直さなきゃ!と、ワクワクのおまけ付き(^o^)読み始めてすぐにわぁ★この本大好き!とまたもや思いましたどのお話もよかったけれど苔好きの小学生の男の子のお話が一番好きです小学生なのに苔好きですから渋い趣味すぎてクラスメイトには馬鹿にされたりするのですが気持ちを...猫のお告げは樹の下で🌳/青山美智子を読みました。
デビュー作からかなりの数を読んできましたが前作の「川のほとりに立つものは」からちょっと何かが変わったように思いますただ寄り添ってくれる目線は同じです今回の本を読んで思い出したのが著者の「わたしの良い子」「彼女が天使でなくなる日」です都合の良い子にさせられてしまう怖さ著者の作品を読むといつも「普通」って何だろう…と考えさせられます普通という価値観に縛られてしまう苦しさそんなものただの幻想にすぎないのに 「良い子は天国へ行く。 悪い子はどこへでも行ける」 帯にも書かれていた主人公が高校の先生から得た言葉です自由には判断力怖さなど多くの危険もいっぱい付いてくるけれど自分を押し殺したまま現世を過ごし死んでから天国へ行けてもそんなの幸せではないと思います本の中で主人公は辛いことばかりですが最後に明るい方へ行けてよか...白ゆき紅ばら/寺地はるな🌹読書記
コーヒー好きの皆さん、毎日の一杯をもっと美味しくしたいと思いませんか?『世界一美味しいコーヒーの淹れ方』は、そんな願いを叶えるための一冊です。初心者からプロフェッショナルまで、誰もが実践できるテクニックが詰まっています。本書を通じて、コーヒーの奥深さを再発見しましょう。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自宅で本格的なコーヒーを楽しみたい方 ・コーヒーの淹れ方に興味がある初心者 ・カフェ経営やバリスタを目指している方 ・コーヒー豆や器具選びに悩んでいる方 【本書の概要】 著者は長年コーヒー業界に携わり、多くのコンテストで受賞歴を持つプロフェッショナル。本書では、以下のポイントが詳しく解…
朝刊の書籍コーナーで知り図書館に予約を入れました本職は新聞記者さんでお母様やお知り合いの方たちにオリジナルデザインの服を手作りされ作品展も開催された方の本ですてっきり作品集かと思ったらエッセイでした作者の子供の頃の、またお母様おばあ様の手作りの作品も掲載されていて物を大切に慈しんでこられたのが伝わってきます私が小学生のころ母が家でミシンの仕事をしていましたしまた親戚のおばから刺繍の本と上等な刺繍糸をたくさん頂いたりしましたので子供なりにも手芸を楽しんでいました初めてぬいぐるみを作ったのは小学生の時でしたしまれに母が留守にする時には必ずリカちゃん人形の服をかぎ針で編んだりした自作のものを決まった場所においてくれていたり祖母にも人形の着物や木の取っ手に浴衣地を使った手提げ袋などを手縫いしてもらったり…と身近に手作り...服のはなし/行司千絵を読みました。
たまごのはなし/しおたにまみこ2021年のMOE絵本大賞2位ということで興味を持って読んでみました これは面白い!長いことキッチンに置かれたままだった卵がヒヨコちゃんではなく卵のまま哲学者のような意志を持ち 袋に入ったマシュマロに呼びかけて 話をしたりともに帽子を編んで散歩に出たり… かといってメルヘンチックとは違いシュールというか ブラックユーモアというか 思わずクスッと笑ってしまったりもしますが哲学的なキャラなのです 子供が読んでも面白いのかもしれませんがむしろ大人にオススメしたい絵本です 雨の日に アールグレイなんか飲みながら読んだらぴったりな感じです☕️18枚のポートレイト/柏葉幸子小品集ひとつのお話につき10ページ程度の不思議なお話が詰まっています 沼がっぱ鬼山の人ならざるもの 桜🌸…などのモチ...たまごのはなし🥚と18枚のポートレイトを読みました。
恩田陸「不連続の世界」を読みました。 不連続の世界 幻冬舎 Digital Ebook Purchas 多聞シリーズ第2弾。 第1弾は、「月の裏側」 ↓ 先月、多聞シリーズ最新刊の「珈琲怪談」が発売されました。 珈琲怪談 (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook...
新川帆立さん著書の「女の国会」を読みました。この本の感想・レビューをお伝えします。第38回山本周五郎賞受賞作品です。新川帆立さんは、「元彼の遺言状」で「このミステリーがすごい!大賞」を受賞されました。他にも「競争の番人」など、デビュー直後からテレビドラマ化された作品が多くあります。
「運動は健康に良い」とはよく聞きますが、実は“脳”にこそ劇的な恩恵をもたらす――。スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンによるベストセラー『運動脳』は、最新の脳科学研究をもとに、運動が私たちの脳や心にどれほど大きな影響を与えるかを明快に解き明かしています。 【こんな人におすすめ】 ・日々のストレスや不安に悩んでいる方 ・集中力や記憶力、創造性を高めたいビジネスパーソンや学生 ・運動を習慣化したいけど、なかなか続かない方 ・脳の老化や認知症予防に関心がある中高年層 ・「なんとなく運動は健康に良い」と思っているが、具体的な理由を知りたい方 【要約】 運動が脳にもたらす圧倒的なメリット 『運動脳…
2025年7月に何が起こる?『私が見た未来』完全版で追加された新たな予知夢とは?
2025年7月の大災難の予言が話題になっていますね。その情報源は漫画『私が見た未来』です。過去の予言的中が再び注目を集め、旅行キャンセルも出る中、漫画に描かれた未来とは?復刻版の情報や、予知夢を通して私たちが何を考えるべきかをご紹介します。
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 関西大学名誉教授で国文学者、ベストセラー作家の谷沢永一著『人間通』を読んでいます。 人生訓、処世術、人間観察についての本ですが、前半に「人と人」、「組織と人」について書いてあります。 人間関係や組織での立ち回りに、仕事を辞めたくなるほど苦労しています。 谷沢さんの人間関係や組織人の振る舞いについての記述は、今の僕にとって非常に辛辣で耳の痛い話が多い。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com それはともかく、以降「言葉と人」「本と人」「国家と人」と続きます。 読むに値…
忙しい日々の中で、ふと立ち止まりたくなる瞬間はありませんか?そんな時にぴったりなのが、古内一絵さんの『マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ』です。この本は、心に悩みを抱えた人々が訪れる夜だけ開店する隠れ家カフェ「マカン・マラン」を舞台にした短編集。店主シャールが作る優しい料理と、彼の言葉が登場人物たちを癒し、新たな一歩を踏み出させてくれる物語です。 【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・忙しい日々に疲れている方・心温まるストーリーが好きな方・グルメ描写が豊かな本に興味がある方 【読後感想】『マカン・マラン』は、読むだけで心がほっとする作品でした。特に印象的だったのは、店主シャールの存在。彼は…
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ - 自分の目標に向かって努力を続けたい人 - 才能がないと感じているが、何かを成し遂げたいと思っている人 - ビジネスやスポーツ、教育、子育てで成果を上げたいと考えている人 【読後感想】 『GRIT やり抜く力』は、心理学者アンジェラ・ダックワースによるベストセラーで、「成功の鍵は才能ではなく、情熱と粘り強さの組み合わせである」というメッセージが全編にわたって貫かれています。本書を読み進めるうちに、「やり抜く力」は誰でも育てることができるという希望を感じました。 特に印象的だったのは、「才能 × 努力 = スキル」「スキル × 努力 = 成果」という達成…
生きたいから生きづらいと死にたくなるんだよ『精神科ナースになったわけ』 読書感想文
精神科ナース、精神科医、医療施設や団体など、著者の水谷緑さんが様々なところに取材をしてまとめたコミックエッセイです。 精神科のリアルな現場を新人看護師の目線で描いています。 精神科ナースになったわけ 感想 「BOOK」データベースより 看護師の資格を取り、「精神科」で働くことを決意。 しかし身体のケガや病気のように目で見て明らかではない精神の病を抱える患者たちとの日々は想像以上に大変で忍耐力のいることだった。 何度も何度も読んでしまう本。 そして、何度読んでも同じところで同じように胸が痛くなります。 精神科には統合失調症や境界性人格障害、認知症...様々な病気の方が入院されています。 私は仕事…
柑橘香る風に🍋窓の外に広がる温暖な瀬戸内の海 部屋からも直接お散歩に行ける ここは もたいまさこさんのような 代表が営むホスピス…その島がこの小説の舞台です *著者のインタビュー記事で 映像としてもたいまさこさんと 書かれていました 毎週日曜日には🍮入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる おやつの時間があって 運が良ければ それをいただくことができるのです 生きていれば苦手な人も大嫌いな人もいるけれど そんな人たちもひっくるめて この本を読んで命というものが愛おしくなりました 老衰で眠るように あちらの世界に行くのが理想ですが そうじゃないのなら このようなホスピスが🏥ほんとうにあったなら…と思います 主人公が現実とあの世を 行き来している場面の描写に 臨場感がありました 思い出のおやつ…私だ...ライオンのおやつ🍋/小川糸を読みました。
サウナ愛好家や初心者に向けて、科学的根拠に基づいた「整う」方法を解説する一冊、『医者が教える究極にととのうサウナ大全』。本書は、医師であり日本サウナ学会代表理事の加藤容崇氏による著書で、超絶リラックスとパフォーマンスアップを目指すための具体的な方法が詰まっています。 ■こんな人におすすめ ・サウナ初心者で「整う」感覚を体験したい方 ・サウナ上級者で新たなアプローチを知りたい方 ・健康や美容効果を最大化したい方 ・ストレス解消や集中力向上を目指す方 ■読後感想 本書は、初心者から熟練者まで幅広い層に向けて書かれています。特に印象的だったのは、「整う」ための具体的なステップが詳細に解説されている点…
久しぶりに本の紹介です。 以前本屋さんで立ち読みしてたら、面白くてつい買った本です。 有吉佐和子さんの「青い壺」 一つの青い壺が次から次へと人の手に渡っていきます。 渡っていった先での出来事がリレー形式で13話の話になっています。 一話一話は繋がっていないのですが、青い壺がひょっこり話しに出てきます。 スペインまで渡った時はさすがに最後かなと思っていましたが、スペインの骨董屋で買ったとかで、日本に戻ってきたのです。 特に面白かった所は、50年間勤続無遅刻無欠勤のご主人が定年退職となり家にずっといる様子を、妻が愚痴っている所です。 本より抜粋 「夫は家の中ではガスに火をつけることも出来ない役たた…
【書評・要約】父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・経済学に興味があるけれど、難しい専門用語に抵抗がある人・資本主義や市場社会について新しい視点で学びたい人・親子で経済について話し合いたいと思っている方 【読後感想】本書は、ギリシャの元財務大臣であるヤニス・バルファキスが、娘に語りかける形式で経済を解説した一冊です。経済学を専門としない読者にも分かりやすい言葉で資本主義や市場社会の本質を語りかけます。例えば、「お金は銀行が何もないところから生み出される」というシンプルながらも衝撃的な事実を改めて説明してくれる部分は、多くの読者にとって新鮮な驚きとなるでしょう。 また、歴史的な視点も豊富に盛り込まれており、…
「新しい読書スタイル」昨日のジムトレーニングが効いている。9時間寝てもまだ疲労&筋肉痛。もちろんランニングが出来る状態ではない。そこで毛布を持ち出し、台所にヨ…
いつでも君のそばにいる/リト☘️素敵な本見つけました(^o^)
いつでも君のそばにいる 小さなちいさな優しい世界 リト@葉っぱ切り絵 テレビ番組で偶然知った葉っぱの切り絵作家さん初の作品集が出版されると知り即書店に予約を入れた本が手元に届きました🍃本の右側は初版本限定の栞です本によりますとトウネズミモチやサンゴジュ時にはモミジやイチョウアイビー、アオキを使って作品を作られるそうです🍁物語性があり絵本を見ているようなとても素敵な作品ばかり…☘️私は物を処分するのが苦手なので本も増える一方そんなわけでよほどでない限り図書館ですますのですがこの本は絶対ぜったい手元に置いておきたいと思いました都内で作品展も開かれているそうですがこのご時世ゆえ我慢の子!いつかぜひぜひ実物の作品を拝見したいと夢見ています(^o^) 朝ツバメの雛をアップしていますよろしければ可愛いお顔に会ってやっ...いつでも君のそばにいる/リト☘️素敵な本見つけました(^o^)
85歳のひとり暮らし/田村セツコこどもの頃「いちご新聞」で著者を知ってその明るい女の子の想像力の塊のような絵&言葉が大好きになったわたし現在も活躍されている田村セツコさんどこまでもポジティブシンキング好奇心の塊!元気がもらえますエッセイですがご自宅のお写真も挟まれており玄関やキッチンお風呂の壁トイレなどにご本人の絵が直接描かれていて楽しい暮らしぶりが伝わってきますもうこの辺で歳を重ねるのは…と思っていた身には人生の大先輩からの応援団のような本でした自分が85歳になった時にこの本を読んだらどう思うかしらすぐそばでお友達が元気づけてくれているような1冊に感じられるんじゃないかな出逢えてよかった本ですいちご新聞現在もあるみたいですねこどもの頃母がお土産に買ってきてくれるのが嬉しかったなぁ… *おまけの1枚*頂...田村セツコ·小川糸さんのエッセイ☘️読みました。
一瞬の煌めきを鮮やかに描く全7編『ホテルローヤル』 読書感想文
第149回(2013年上半期)直木賞受賞作です。 この作品の舞台は、廃墟となった「ホテルローヤル」という名のラブホテル。 作者 桜木紫乃さんのご実家が営まれていたラブホテルと同じ名前です。 ホテルローヤル 感想 「BOOK」データベースより ささやかな昂揚の後、彼らは安らぎと寂しさを手に、部屋を出て行く。人生の一瞬の煌めきを鮮やかに描く全7編。 7つの連作短編集。進み方が非常に好みで一気読みでした。 舞台がラブホテルなので、多少の性描写ありますが、過激な表現はありません。 作者が描く情事は時に優しく...時に哀しい。 全てのお話がグレーというか、白黒の世界でした。 湿った埃っぽい悲しい物語。 …
アネモネの姉妹リコリスの兄弟 /古内一絵 #花言葉診断をクリックして自分の名前を打ち込むと自分にとって一番必要な言葉が表示されるという花言葉をモチーフにした連作短編集でタイトルにある通り姉妹兄弟などの関係が軸になっています同じ環境で育てられても反発しあったり影響を受けあったりある意味兄弟姉妹って最初のライバルですよね親は長子には厳しいのに次男次女には甘々だったり昭和の田舎では女の子は高校まででたくさんだとか男の仕事は大変だとか(これは今でも思っている人いそうですが)母親って絶対娘より息子を可愛がるように思います(個人の感想だったらごめんなさい)著者の「マカン·マラン」シリーズが大好きなので借りてみましたがその要素はなくただ内面を描くのがとても上手な作家さんなので感情移入しやすくサクサクと読み進めました最終話は...「アネモネの姉妹リコリスの兄弟」を読みました。
宮島未奈さん著書の「それ行け!平安部」の感想・レビューをお伝えします。宮島未奈さんの小説は「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」が有名ですね。社会現象になった「ありがとう西武大津店」の影響か、聖地巡礼に行く方もいるとか。「それ行け!平安部」も成瀬シリーズと同じ雰囲気の小説です。
あずかりやさん まぼろしチャーハン / 大山淳子 を読みました。
あずかりやさんシリーズ4冊目ですブログ仲間さんの記事で新刊が出ていることを知り即図書館に予約を入れましたどんなものでも1日100円で預かるあずかりやさんをしている店主のお話ですが語り手が古いトランクだったり誇り高い盆栽(!)だったりするのが興味深くまた今回は登場人物に高倉健緒形拳石原裕次郎に浅丘ルリ子まで出てきて(もちろんご本人ではありません)めちゃめちゃ楽しかったです(^_^)v先が読めずにワクワクしてあっという間に読破しましたタイトルに入っている「まぼろしチャーハン」は5編収録されている中でわずか数ページの短いお話ですがひとっていいな…と思える温かな1編でした1冊目2冊目は転勤して程なくまだ図書館の利用ができない状態ではじめての本屋さんに行き帯で惹かれるものがあり最初に購入した本ですそんなわけで個人的に思い...あずかりやさんまぼろしチャーハン/大山淳子を読みました。
遊園地ぐるぐるめ青山美智子田中達也帯にもあるように青山美智子さんの新刊であり田中達也さんとのコラボ本になっていますとある遊園地を訪ねるのはこの日が初デートの若いふたり女の子の2人組老夫婦家族連れお仕事で訪ねる会社員などなどそれにいい味出してる遊園地で働くお料理もするピエロさん♪タイトルのぐるぐるめってピエロさんの作るお料理がグルメなのかしら?なんて思いながら読み進めましたがぐるぐるめの意味はネタバレになってしまうので秘密です㊙️もう1作目からすごくよくって絶対絶対おすすめの本です❤️青山美智子さんの小説だけでも素敵なのに田中達也さんの見立て遊具の中に主人公たちがどこにいるのか探してみたり(青山美智子さん田中達也さんの姿も見つけたよ♪)わくわくの時間がプラスされて最高に素敵なひと時を持つことができました図...遊園地ぐるぐるめ*そういえば最近
自分はなにになりたいのか、 どう生きたいのかを考えるきっかけに...『おとなになるのび太たちへ』 読書感想文
私が今の子供たちに対して「羨ましいなぁ~」と思うことの1つとして、幼いころからたくさんの職業を”知る”ことができること。 憧れる職業があれば、その職業に就くためにはどうしたらいいかを、ネットで簡単に調べることが出来るなんて夢のようです。 特に子供の頃は、憧れる職業や将来の夢がたくさんあるので、その全てを調べたり、実際にその職業についている人の話したyoutubeで聞けたり最高だなって思います。 本書は、eスポーツプレーヤー、声優、YouTuber、俳優、小説家、宇宙飛行士...などなど、子供たちが興味を持つような職業の方々がドラえもんの1話を選び、そのマンガの後に子供たちへのメッセージが綴られ…
今宵も喫茶ドードーのキッチンで。 こんな日は喫茶ドードーで雨宿り。 標野凪著者の「本のない、絵本屋クッタラ」が素敵だったので借りてみたこちらの2冊特に2冊目がお気に入りです🌳住宅地の奥でひっそりと営業している楡や楓の樹木に囲まれた庭のあるおひとりさま専用のカフェ喫茶ドードーそこに集うひとたちの物語悩みを抱えたひとたちが喫茶ドードーで癒されてゆく食べ物も美味しそうだけれど店主がまたいい味出してます最終章も清々しく読後感がとても良かったもう~この方の小説は安心してひたれる気がしますこんなカフェがあったらお邪魔してみたいなぁ喫茶ドードーの物語2冊を読みました。
■はじめに「言いたいことがあるのに、うまく言葉にできない」という悩みを抱えたことはありませんか?そんな課題を解決するためのヒントが詰まったのが、荒木俊哉氏の著書『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく』です。本書では、ただ言葉を並べるだけでなく、「何をどう伝えるか」を重視し、相手に届く言葉を紡ぐ力――「言語化力」を鍛える方法が具体的に解説されています。 ■おすすめ対象こんな人におすすめ ・ビジネスパーソン:会議やプレゼンでの発言力を磨きたい方・クリエイターや企画職:アイデアを素早く形にしたい方・コミュニケーションで悩む方:日常会話でも「伝わらない」と感じる人・自己成長を目指す方:自分の思考を整…
日々の喧騒や忙しさに疲れた夜、ふと手に取りたくなる一冊があります。吉田篤弘さんの『月とコーヒー』は、そんな「1日の終わり」にぴったりの短編集です。静かな読書の時間を求めているあなたへ、この本の魅力をたっぷりとご紹介します。 【こんな人におすすめな気がします】 ・忙しい毎日でも、少しだけ自分のための時間を持ちたい方 ・眠る前に心を落ち着かせたい方 ・日常の片隅にある小さな幸せや不思議を感じたい方 ・ノスタルジックで静かな物語が好きな方 ・コーヒーや月、夜の静けさに惹かれる方 ・短編小説や掌編が好きで、読後に余韻を味わいたい方 【要約】 『月とコーヒー』は、原稿用紙10枚ほどの短いお話が24篇収め…
【書評】ちょっとサウナ行ってきます こうあるべきを脱ぎ捨てて、明日がもっと軽くなる
■こんな人におすすめ ・忙しい日々を送る人:仕事や家事、育児で疲れ切った心と体を癒したい人。短時間でもリフレッシュできる方法として「サウナ」が提案されています。 ・サウナ初心者:サウナ未経験者や「気になるけど何から始めたらいいかわからない」という方にぴったり。基本的な入り方や楽しみ方が丁寧に解説されています。 ・女性目線での情報が欲しい人:女性ならではの視点で書かれているため、「女性専用サウナ」や「美容効果」についても詳しく触れられています。 ・既存のサウナー:すでにサウナ好きな人にも、新しい発見や共感できるエピソードが満載。著名なサウナーとの対談やおすすめ施設情報も楽しめます。 ■読後感想 …
「正欲」朝井リョウ(文庫)感想・レビュー Kindleあり・映画化作品
朝井リョウさん著書の「正欲」を読みました。 この本の感想・レビューをお伝えします。 「正欲」は、2023年に映
緩和ケアナースに話を聞いて、心に残った罪悪感を整理していく物語『大切な人が死ぬとき ~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』 読書感想文
「もっとできることがあったではないか?」 著者自身がお父さんを亡くした後、そんなことを思い緩和ケアナースから話を聞きながら、胸に残る後悔や罪悪感を受け入れていく物語を描いたコミックエッセイです。 大切な人が死ぬとき 感想 「BOOK」データベースより 「もっとできることがあったんじゃ…」 看取りで残った後悔と罪悪感――。 そこで、緩和ケアナースに話を聞いてわかったこと。 それは、大切な人が、残された時間を「どう生きたいか」を知ること。 人は誰だっていつか死ぬ。 頭で分かっていても...自分や自分の大切な人が死ぬことについて、日常生活を送る中で常に意識することはありません。 だからこそ、私は定期…
推しがいない私を一瞬で物語へ引きずり込んでいった『推し、燃ゆ』 読書感想文
第164回(2020年度下半期)芥川賞受賞作、2021年本屋大賞ノミネート作品です。 推し、燃ゆ 感想 「BOOK」データベースより 推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。 私は生まれてから今の今までずっと、人生で一度も「推し」がいたことはない。 いいな~と思う俳優や歌手ははいても「この人いいな~」止まり。 ファンクラブさえも、1度も入ったことがない。 なので、この主人公あかりの気持ちが分かるか?と言われれば、まったく分からない。 だけども....自分以外の存在を「推しは命にかかわるからね」と言うメンタリティは少し分かる気もした。…