メインカテゴリーを選択しなおす
今日2回目です。 文章術の本らしい。 若い人向けです。 私にはわかってもできない手法が あります。 ま、できることは参考にさせて もらいましょう。 「てにをは」は間違えない。 これは基本ですが、書いていて あれ?って思うことあります。 ** 正義の反対は悪なんかじゃないんだ...
ブログをもっと読みやすく!ふりがな・対話・独自視点の活かし方
今回は、これまでもちょこちょこと書いていますが、ブログ執筆しっぴつにあたって、私が実践じっせんしている、または気を配くばっていることについて、さらに書いてみたいと思います🙂誰が読んでもわかりやすい会話文は関西弁モロ出しだったりしますが、基本...
半世紀以上にわたって執筆してきたプロのエッセイストから「心をつかむ文章の書き方」のエッセンスが詰まった本のご紹介です。
noteで副収入を得たい方必見!初心者でもできる有料記事の書き方と収益化のコツを徹底解説。文章で稼ぐ時代を活用し、あなたもnoteで収益化を目指しましょう!
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 著名な作家の本を読むのはもちろん有意義ですが、面白いのは、バズったブロガーやSNSインフルエンサーが出版した著書を読むことですね。 以前読んだ本で興味深かった1冊は、月間100万PVを記録したブロガー、フミコフミオさんの『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』です。 「文章を書く」ということを一つのライフワークと位置付けて、黙々と継続して膨大な思考の足跡のデータベースを築く。 そのようなことを志している人にとってはレジェンド、お手本となる方の一人です。 フミコフミオさんは本書で、文章を書くことについて、こだわりの方法論を語って…
「演歌から学ぶ心を動かす文章術」―SNSやブログで読者に共感してもらうためのテクニックを解説。五七調のリズムや豊かな表現力を活かし、短い言葉でも相手の心に響く文章を書くヒントを紹介します。読者の心を動かす3つの要素や情景描写の大切さを、私の実体験と共にお届け。ブログ運営にお悩みの方、共感される記事作りに興味のある方必見です。
『「いいね!」を集めるワードエッセンス』齋藤孝著(2630)
ワードセンスを磨くメリット1.単純に人生が楽しくなる。6.言葉の選択を間違えないので、パワハラ、セクハラにまきこまれにですむ。ワードセンスを磨くための心構えや、人と差をつけるワードセンスの小技などを紹介する。ワードセンスを鍛える練習問題も収録。 「ワードセ
【初心者必見】PREP法で伝わる文章を書こう!基本から応用まで徹底解説PREP法で文章力が劇的にアップする!
私の姉妹サイトで今日私が書いた記事の要約です。 この記事では、コミュニケーション能力向上に役立つ「PREP法」について解説しています。PREP法とは、結論→理由→具体例→結論の順で話すコミュニケーショ
先日、カッコイイ文章を書く人を見つけました。主にエッセイを書いている人で、その文章を読んだ時「カッコイイなあ…羨ましいなあ」と、その人の文章力に感銘を受けました。 私は前々から「カッコイイ文章」を書くことに憧れがありました。「私もそんな文章
こんにちは、人生探求家のskystarです。ブログを読んでいると、いつも私を引きつける文章とそうでない文章を書く方がおられるので、どうしてかを少し考えてみます。引きつける文章には、客観性以外に以下のことの開示があると思います。ーその人の生き様や経験が手に取るよう
#821 レビュー 『読みたいことを、書けばいい。』田中泰延
各戸との考え方を転換してくれる結構荒っぽい本の『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 [ 田中 泰延 ] 』について書くことについての考…
『知的文章術 誰も教えてくれない心をつかむ書き方』外山滋比古著
胸の思いをよりよく伝えるには技術があったほうがよい。しかし、心のともなわない技巧がいくらすぐれていても、ことばの遊戯に終る。・時間はいくら短くてもよい。必ずまいにち何か書いてみるようにきめる。出来れば朝、食事前がよい。胃は空っぽ。血を頭に集めることが出来
立秋を過ぎて風が軽く感じます気のせい? 白い雲つぶらな目が笑っているワウフフフ 🐹 優しい夕焼け センテンスは短く。意味のはっきりしない「が」は、なるべくつ…
これは たのしい雲ゴジラに見える背中のゴツゴツした感じ短いけど尻尾あり、手もある。 大きな雲ではないのでミニゴジラ ということで 時間はいくら短くてもよい。か…
今回「人を操る禁断の文章術」という本を読んだのでそちらのご紹介です。私がブログを始めるときに参考にした1冊です。
読んだ人の記憶に残るような記事ライティング|広大なネットに埋もれてしまわないように
たくさんの記事の中から読者に目を留めてもらうには。自分が発信した情報を記憶に残してもらうにはどうすればいいのか。本日は記憶に残る記事ライティングについて、3つのポイントとともに解説します。
私はオタクといわれる人々に強い憧れを持っている。オタクとは、自分の好きなものをどこまでも探求し大きな愛を持って接している人だ。 オタクの方は推しそのものだけでなくあらゆる方面に細かな神経とセンサーを張り巡らしているので、視野の広げ方が大きく、推しに関連する情報を嗅ぎ分ける力やそれに対する瞬発力、深め方、表現の仕方がずば抜けている。そして経済まで回している。彼らの能力は本当に素晴らしい。今回はまさにそのような"オタク"であり、言葉の力で沢山の人々をあるゲームの世界に引き込んでいるJiniさんの本を手に取った。 私も好きなものは何かしらずっとあるので、自分の胸だけには収まりきらない感情に陥った時に…
臨場感あふれる、生き生きとした文章を書く方法|WEBライティング術
臨場感あふれる、生き生きとした文章を書くには?人に最後まで読んでもらえる文章を書くための、すぐにできる簡単なコツをお伝えします。ライティングの力はWEBだけではなく、色んなところで発揮できますよ~!
SNSで書評をどう書いたらいいかと悩み始めたときに、読んでみようと思った書評サイト「HONZ」の代表、成毛眞さんの本を読んでみた納得!成毛眞さん流の「神は細部…
「は」と「が」の使い分け、できていますか?|WEBライティング術
今回ご紹介する簡単WEBライティング術は「は」と「が」の使い分け。サッと読んで、今日から活用できます^^ぜひ実践してみてくださいね!
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[後編] トートロジーは子供っぽさを呼び込む
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[中編] 余計な単語を削ってみる
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] 推敲の第一歩は重複チェック
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は今回で6冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。気になる人はそちらを見て頂ければと思います。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
今朝の気温は0.5度、寒い朝として認識するのは久しぶりだ。昼間は気温が上がるそうで、寒暖の差がはげしい。なかなかタイトルが覚えられないでいる、街とその不確かな壁、という村上春樹の小説を読むスピードもやっと上がってきて、ナイトキャップ代わりだったのが通勤時に読むようになって、600ページある分厚い本を持ち歩いている。佳境にはまだまだ程遠く、ときどき睡魔に襲われ寝落ちしているし、序盤で読み飛ばしていた伏線を確認するため、行きつ戻りつという感じだが、急いで読んだらそれだけ楽しみが早く終わってしまうわけで、焦らずゆっくり読むことにしよう。行き帰りに本を読むのはいいが、そうするとブログ書きの時間が削られてしまう。質の高い文章を読むことは、ブログを書くためにはいいことで、これもまたブログ書きの一環といえば一環なので悪...毎度毎度これというのも進歩がない
心理効果で必ず操れる!?人を惹きつける言葉の作り方!本の知識!
心理効果で必ず操れる!?心理誘導術!人を惹きつける言葉の作り方・テクニックを紹介しています。メンタリストDaiGoさん著、本『人を操る禁断の文章術』の知識を切り抜き、紹介しています。
「文章力を伸ばす」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 関連記事リスト 【感想】『文章力を伸ばす』[前編] 【感想】『文章力を伸ばす』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『文章力を伸ばす』[中編] 削れる言葉は思い切って削る
「文章力を伸ばす」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章力を伸ばす』[前編] それではサクッと本題へ。
「文章力を伸ばす」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」「文章の鬼100則」「ビジネス文章力の基本」「文章力の基本」に続いて5冊目です。 関連記事リスト 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] 【感想】『文章の鬼100則』[前編] 【感想】『文章の鬼100則』[後編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[前編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[中編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[後編] 【感…
ヤバい!ばかり言ってませんか?推し語り力・おすすめ紹介力 向上!本の知識!
ヤバい!ばかり言ってませんか?推し語り力・おすすめ紹介力を向上させる方法を紹介しています。本『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術』の知識を切り抜き、紹介しています。
こんばんは('ω')ノ 今日は、先日の記事の『ワイルドハーツ』を遊んだ後に考え事をしていました。 それは、【言語能力】についてです。 最近絵や動画や写真が人気だけれど、私は圧倒的に文字の方が好きです。 というのも、絵や動画や写真は【見栄えや魅力】のある物が選ばれる事が多いで...
#344 本レビュー『10倍速くかける 超スピード文章術』著:上坂 徹
「文学」と「実用的な文章」は違う!実用的な文章を「読者」「目的」「素材」から書き上げる上坂流、超スピード文章術‼ 超スピード文章術 著者、上坂 徹さんにつ…
【感想】『文章力の基本』[後編] 読点は、意味の切れ目に打つ
「文章力の基本」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章力の基本』[前編] それではサクッと本題へ。
「文章力の基本」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」「文章の鬼100則」「ビジネス文章力の基本」に続いて4冊目です。 関連記事リスト 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] 【感想】『文章の鬼100則』[前編] 【感想】『文章の鬼100則』[後編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[前編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[中編] 【感想】『ビジネス文章力の基本』[後編] なお、本書の読書感想は…
【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[後編] 安易に「が」を使わない
「ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[前編] 【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[中編]「少しわかりにくい」箇所は必ず修正する
「ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール』[前編] ビジネス文章力を磨く3つのキーワード
「ビジネス文章力の基本 ダメ出しされない文書が書ける77のルール」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』「文章の鬼100則」に続いて3冊目です。 関連記事リスト 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] 【感想】『文章の鬼100則』[前編] 【感想】『文章の鬼100則』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきま…
「文章の鬼100則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章の鬼100則』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『文章の鬼100則』[前編] 書きたいことは書かない
「文章の鬼100則」こちらの本、読みました。 文章術に関する本は『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』に続いて2冊目です。 文章術に関する本 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] 1冊目として読んだ上記の本との関連性もあり、納得感がありました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
ビジネスシーンで使う文章術が1冊でまるっと学べる『社会人になったらすぐに読む文章術の本』
株式会社KADOKAWAは、「社会人になったらすぐに読む文章術の本」を発売した。ビジネスメール、企画書、報告書、日報、稟議書、プレゼンテーション資料など、ビジネスの現場で日常的に書く文章のすべてが学べ
文章力を上げる方法!伝わりやすい文章の書き方!コツ!本の知識!
ライティングスキル・文章力を上げる方法を紹介しています。伝わりやすい文章の書き方、コツが分かります。文章指導のプロが書いた本『文章力の基本』の知識を切り抜き、紹介しています。
惹きつけるには?ジョブズのプレゼンから学ぶ!伝え方の極意!本の知識!
人を惹きつけるには?ジョブズのプレゼンテーションから、伝え方の極意を学びましょう。本『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の知識を切り抜き、紹介しています。ライティングにも使える、オススメの知識です。
伝え方が下手?人の心を動かす言葉の作り方!表現・具体例!本の知識!
「伝え方が下手だ」と感じる人へ、人の心を動かす言葉の作り方を紹介しています。上手い伝え方の表現、その具体例を紹介しています。が分かります。コピーライターが書かれた本『伝え方が9割』の知識を切り抜き、紹介しています。
ブロガー×本オタク厳選!ブログ文章力の勉強に役立つオススメ本3選!
ブロガー×本オタクが厳選した、ブログ文章力の勉強に役立つオススメ本を3冊紹介しています。効果的な書き方、タイトルの付け方が分かる本を紹介しています。ブログ初心者などに、特にオススメの記事です。「どんな本から読めば良いか分からない」を解決します。
文章術+エッセイみたいな本『暮らしを変える書く力/一田 憲子』レビュー
読むだけで、想像を掻き立てられる、空気感が伝わる。そんな文章を書けたらいいな。文章術の本を読む機会が増えていたのですが、タイトルが気になり手に取った一冊は、他の文章術の本とは違うオーラを放っていました。その本は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』。「自分の日常を文章にして人に伝えたい。」「文章の表現力をより豊かにしたい。」伝わる文章にするためのヒントが沢山載っていました。そして著者の一田 憲子(いちだのりこ)さん自身の文章との向き合い方や、好きなモノやライフスタイルについてもわかる内容でした。今回は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』についてブックレビューしていきます。