メインカテゴリーを選択しなおす
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてね4月23日、水曜日。昨日の朝、キッチンカウンターの上に置いてある爪楊枝立てを倒してカウンターにばら撒いた💦爪楊枝を拾って入れ直すって、凄くキライな動作のひとつ・・・もひとつおまけにある食材にラップをしようと思ったらコストコの業務用の大きなラップを引っ張ったら、ラップが裂けて細長く出てきたんだけど、箱の中の裂けたラップ取り除くのも大嫌いな...
先日、僕ら50代以上の投資仲間が集まったとき、ふとした流れから「若いっていいよな」という話題になりました。 ただのノスタルジーではなく、 「若さは、それ自体が強力な武器になる」 という視点です。 「でもさ、俺らが若いころって、結構バカなこともやってたよな?」 そんな話から盛...
はじめに このブログを読み進めていく内に、これから瞑想で行でもはじめてみようかなと思っている方に、前もって知っておいてほしいことがあります。それは、今回取り上げている呼吸についてです。 画像はイメージです。 瞑想と呼吸とは、密接に関係してい
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 橘玲さんの代表的な著作の一つです。 本書は、この世界は残酷だという書き出しで始まります。 貧困、ストレス社会、孤独、過労死、自殺。 これらの問題に対して、経済学から進化心理学までを横断的に駆使して一つの解決策を提示しようというものです。 進化心理学とは、遺伝学、生物学、動物行動学、脳科学などの成果を踏まえて発展させたもので、進化生物学、社会生物学とも呼ばれます。 カーネギー、デヴィッド・リカード、ダーウィンから勝間和代まで、数多くの学者や著名人の言説からヒントを得て、弱者がサバイバルするための戦略を解き明かす。 なぜ我々は不幸から逃れら…
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
セールス記録ギネス保持者 営業マン、ジョー・ジラードが説いた、仕事で大事な心構えについて紹介しています。本『営業の神様』の知識を切り抜き、紹介しています。
ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事人生とどう向き合うかという問題。 あたま痛いです。 仕事が上手くいかなくなり、出世もおぼつかない。 転職や独立も難易度が高い。 いろいろビジネス書を読んで悶え苦しむ。 つくづく痛いオッサンだと思います。 ところで、いろいろビジネス書を読んでいて、ひんぱんに登場する経済学者がいます。 ジョン・メイナード・ケインズ? アダム・スミス? 僕がよく見かけるのは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートです。 「パレートの法則」で有名ですね。 気になったので、いっそのことパレートの学説について網羅的に確認しておくのがいいかもしれません。 ヴィ…
94 職業について(その3)~報酬・処遇、ポジティブな転職 転職の例題に戻ろう。悠々自適を実現する目標を、あと20年の間に額面で2億円稼ぐとしよう。現在の…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 著名な作家の本を読むのはもちろん有意義ですが、面白いのは、バズったブロガーやSNSインフルエンサーが出版した著書を読むことですね。 以前読んだ本で興味深かった1冊は、月間100万PVを記録したブロガー、フミコフミオさんの『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』です。 「文章を書く」ということを一つのライフワークと位置付けて、黙々と継続して膨大な思考の足跡のデータベースを築く。 そのようなことを志している人にとってはレジェンド、お手本となる方の一人です。 フミコフミオさんは本書で、文章を書くことについて、こだわりの方法論を語って…
餡子が苦手な私は大人になって和菓子を克服しました。今では赤福餅も美味しいと思えるレベルに進化しました。もう一つ大人になって克服したものは対人恐怖。厳しい会社で躾けられ克服することができました。
私にはお守りがあります🤫それは、強がることの美学です✌最近それに寡黙であることも追加しました✨孤独なときに使っています。私も負けず嫌いで意地っこあるので😄おれ…
ランキング参加中!にほんブログ村こんばんは。前に朗読した『処世術』の再生回数が、YouTubeで1,000回超えました。ありがとうございます。下からエッセイも…
重役を怒らせてしまう、その前に!ビジネス会食おすすめ振る舞い!本の知識!
重役を怒らせてしまう その前に、学んでおいた方がよいのでは?ビジネス会食、オススメの振る舞いについて紹介しています。本『ビジネス会食 完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド』の知識を切り抜き、紹介しています。
ビジネスマンなら気になりますよね?孫子の兵法!役立つ部分だけ!本の知識!
ビジネスマンなら気になりますよね?孫子の兵法。役立つ教えを、厳選してお届けしています。本『孫子の兵法がマンガで3時間でマスターできる本』の知識を切り抜き、紹介しています。
その返答の仕方、大丈夫?職場で起こるコミュニケーションのミス!本の知識!
その返答の仕方で、大丈夫ですか?職場で起こるコミュニケーションのミスについて紹介しています。本『頭のいい人は「答え方」で得をする がっかりされない答え方、一目置かれる答え方』の知識を切り抜き、紹介しています。
嫌な仕事・やりたくない仕事を断る。理由・言い方、お探しですか?本の知識!
上司から振られた、嫌な仕事・やりたくない仕事。断りたいけれど、どうしよう、、。…断る理由、お探しですか?オススメの言い方を、紹介しています。本『嫌な仕事のうまい断り方』の知識を切り抜き、紹介しています。
コミュニケーション上手は、どう言う?感じのよい人になるためのコツ!本の知識!
コミュニケーション上手な人は、どう言ってるのでしょうか?人間関係、円滑化!感じのよい人になるためのコツを紹介しています。本『どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方』の知識を切り抜き、紹介しています。
交渉が上手い人は何をしている?勝利を掴むためのテクニック!コツ!本の知識!
交渉が上手い人は何をしているのでしょうか?交渉で勝利を掴むためのテクニック、コツについて紹介しています。本『ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる!』の知識を切り抜き、紹介しています。
そのコミュニケーションの取り方、大丈夫?仕事で使える向上コツ!本の知識!
そのコミュニケーションの取り方、大丈夫ですか?仕事で使えるコミュニケーション力、向上のコツを紹介しています。本『できる人は必ず持っている一流の気くばり力』の知識を切り抜き、紹介しています。
私には特に秀でた能力はありませんが、契約社員として入社した会社には正社員登用の話をもらったり、役職のポストを新たに用意してもらえたりと、上司には気に入られた方ではないかと思っています。今回は、上司に引き上げてもらえる人の特徴を語ります。
愚痴が多い人必見!愚痴を言わない人になるには?愚痴を言う防止方法!
愚痴が多い人に向けて、愚痴を言わない人になるための方法を紹介しています。ある考え方を知れば、愚痴を言うことを防げます!YouTube、高須幹弥先生の動画から知識を切り抜き、紹介しています。
【仕事が楽しくない・つまらない】興味を持てないことへのオススメ向き合い方!
「仕事が楽しくない、つまらない」と感じる方へ向けて、興味を持てないことへのオススメの向き合い方を紹介しています。養老孟司先生がYouTubeで解説されている内容の知識を切り抜き、紹介しています。
出世するには謝罪力!ビジネスおすすめ誠意の見せ方・謝り方!本の知識!
出世するには?謝罪力を磨きましょう。ビジネスで使えるオススメの誠意の見せ方・謝り方、方法を紹介しています。本『超一流の謝り方』から知識を切り抜き、紹介しています。
会議苦手が話し合いを上手く進めるには?上手な反論方法解説!本の知識!
会議が苦手な人が、話し合いを上手く進めるには?上手な反論方法を身につけましょう。上手な反論のコツを紹介しています。弁護士が書かれた本『反論する技術』の知識を切り抜き、紹介しています。
コミュニケーションスキル向上!会話上手は使ってる?技法紹介!本の知識!
コミュニケーションスキルが向上します。会話上手が使っている技法を紹介しています。本『超一流の雑談力「超・実践編」』の知識を切り抜き、紹介しています。技法を身につければ、着実に会話上手に近づきます。
礼儀作法のなぜ?解説!日本独特のマナー・ルール・文化の理由!本の知識!
「礼儀作法のなぜ?」を解説しています。日本独特のマナー・ルール・文化の理由を解説しています。明治天皇の玄孫、竹田恒泰さんが書かれた本『日本の礼儀作法』の知識を切り抜き、紹介しています。
出費がかさむのは、心理誘導のせい!?心理の癖を学べば買い物上手に!本の知識!
出費がかさむのは、心理誘導のせいかもしれません。良いように操られて、買わされている。心理の癖を学べば、買い物上手になれます。節約(?)できます。本『影響力の武器』の知識を切り抜き、その方法を、紹介しています。
育ちがいい人・上品な人!思われる特徴・マナー!真似するだけ!本の知識!
「育ちがいい人」「上品な人」と思われるための特徴・マナーを紹介しています。真似するだけで、育ちの良さ・上品さを醸し出せます。人気マナー講師が書かれた本『「育ちがいい人」だけが知っていること』の知識を切り抜き、紹介しています。
交渉力UP!「話し合い」を「言い争い」にしないためのコツ!本の知識!
交渉力を高めるための知識を紹介しています。「話し合い」を「言い争い」にしないためのコツを紹介しています。本『最後までブレない交渉術』から知識を切り抜き、紹介しています。
ビジネス会話は苦手?上手にコミュニケーションを取るコツ!本の知識!
ビジネス会話が苦手な人へ、上手にコミュニケーションを取るコツを紹介しています。「こう言えば良かったんだ!」と、思うはずです。本『超一流の雑談力』の知識を切り抜き、紹介しています。
伝え方が下手?人の心を動かす言葉の作り方!表現・具体例!本の知識!
「伝え方が下手だ」と感じる人へ、人の心を動かす言葉の作り方を紹介しています。上手い伝え方の表現、その具体例を紹介しています。が分かります。コピーライターが書かれた本『伝え方が9割』の知識を切り抜き、紹介しています。
退職代行禁止の会社で代行サービスを使う方法!弁護士に代理を頼む!
退職代行が禁止されている会社で代行サービスを使う方法を紹介しています。弁護士に退職代理を依頼しましょう。退職代行で失敗しないための注意点を紹介しています。弁護士の嵩原さんが、YouTubeにて、解説されていた内容の知識を切り抜き、紹介しています。
人間関係の教科書本から学ぶ!円滑なコミュニケーションに大切なこと!
人間関係の教科書的存在、不朽の名著・ベストセラー自己啓発本『人を動かす』。本書の知識を切り抜き、紹介しています。円滑なコミュニケーションに大切なこと・良くする方法を紹介しています。悩み・トラブルがなくなるコツを紹介しています。
あなたは大丈夫?ビジネスマナー・常識・暗黙ルールの正解例!本の知識!
あなたは大丈夫でしょうか?ビジネスマナー・常識・暗黙ルールの正解例を紹介しています。本『大人のタブー常識』の知識を切り抜き、紹介しています。知らず知らずのうちに、やってしまっている間違い。「あの時、読んどいて良かったー」と、きっとなるはず。
コミュニケーション上手が使う言い回し!丁寧な言葉遣いで円滑に!本の知識!
コミュニケーション上手が使う言い回し例を紹介しています。丁寧な言葉遣いで円滑なコミュニケーションを。本『できる大人のモノの言い方大全』の知識を切り抜き、紹介しています。
怒りをコントロール!アンガーマネジメントやり方!鎮める方法!本の知識!
怒りをコントロールする方法、アンガーマネジメントのやり方を紹介しています。怒りを鎮める、抑えるコツを紹介しています。本『アンガーマネジメント』の知識を切り抜き、紹介しています。
人間関係、コミュニケーションが上手い人は、嫌味を言う⁉︎本の知識!
人間関係、コミュニケーションが上手い人は、嫌味を言う⁉︎本『エレガントな毒の吐き方』の知識を切り抜き、紹介しています。言いにくいことを、上手に伝えるテクニックを紹介しています。
松下幸之助が経験から導き出した、人生の本質・哲学・教訓!本の知識!
松下幸之助さんが、これまでの人生経験を踏まえて導き出した、人生の本質・哲学・教訓を紹介しています。多くの人が、座右の書・人生のバイブルとしている本書『道をひらく』の知識を切り抜き、紹介しています。人生の迷子になったとき、きっとあなたを救ってくれるはずです。
内向型なのに処世術が上手い人は何を?特徴!仕事の困った根絶!本の知識!
内向型なのに処世術が上手い人は何をしているのか?特徴を紹介しています。内向型が抱える、仕事の「困った」が、なくなります。本『「静かな人」の戦略書の知識を切り抜き、紹介しています。
とても些細なことではあるものの、何か違和感を覚えていたところ、ぱっと霧が晴れるかのように問題が明確となり、それを解決した時の爽快感といったらないだろう。 問題解決の糸口は、実はちゃんとそこに転がっていて、それを見ようとするかしないかだけで、世の中が全く違って見えてくるのだから...
至上の処世術は、妥協することなく適応することである~ゲオルク・ジンメルの言葉
にほんブログ村 絶対に妥協したくないと思ったら、、、。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテット…
隣の三尺を意識して、自分のリソースを確保!目指せ省エネ人間関係!
人への親切、どこまでしていいのか迷う瞬間はあります。ことわざの隣の三尺がちょうどよい指標になるように思います。やりすぎてもいけない、やらないのもいけない、程よい関係でいたいですね。
豊臣秀吉流「人間は二重人格だから生きられる」(遠藤周作著)+田中角栄さん
遠藤周作さんの著書『あまのじゃく人間へ』。その中で豊臣秀吉の生き方について言及しています。 「人間は二重人格だから生きられる」 「二重人格」に良い響きを感じる人はほとんど皆無でしょう。 しかし、誰もが「二面」の自分を演じながら生きている、そうでないと社会生活は営めない。 若者向けに書かれた本ですが、少しばかりご紹介します。 人間は二重人格だから生きられる?
頑張ることは悪いことではないけど、障害者は障害があり常に頑張り続けています。だから効率的であったり、楽な生き方もあってもいいはずです。だっていつも頑張っているんだから。
\ご訪問ありがとうございます/ 8歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! 人事の仕事をしているので、社内研修に参加したり、社内の若手と話をしたりする機会が多くあります。 そんな中で最近すごく思うこと。 若手社員み
ご訪問ありがとうございます! 8歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! 仕事をしていると、心乱される瞬間て山のようにあるもので。 それが社会。 それが会社。 プライベートでは絶対交わらないであろう人物と同じ空間に