メインカテゴリーを選択しなおす
ごきげんよう。最近はとても忙しく過ごしていた次女です😐 気が付けば、前回の投稿から早2か月が過ぎていました。 時の流れはあっという間です。 今日は、文章力について書きます。 大学院生になってから、何度も執筆の壁にぶつかっています。 恐らく、与えられたテーマではなく自らテーマを見...
文章構成で迷わない!企画書・報告書を書くのに役立つ基本パターン4選
企画書や報告書の構成に悩む人必見!PREP法・SDS法・起承転結・列挙型の4つの基本パターンを紹介。文章作成を時短しつつ、説得力と伝わりやすさを両立するコツを徹底解説。
【賃金が◯%高い?】年収を上げたいなら文章力を鍛えろ!全社会人の必須スキル
OECDやPIAACなどの信頼データをもとに、文章力が仕事の成果と年収に直結する理由を徹底解説。書く力がないと年収が上がらない時代、副業やSNS発信でも文章力が武器になる。未来を変えるアクションプランも紹介。
【5月】手書きで全文書き写してやった~町田康「家事にかまけて」~【9日】
つい先日 当ブログでも書いたけど愛用のEPSONのプリンターがあちらの世界に逝ってしまいましたPCの画面越しで長文を読むのが苦手なので気になる記事を目撃したらなんでもかんでもプリントアウトしまくっていただけど今はもうそれができなくなってしまった( ;∀;)気になる記事を見つけてもあっ!印刷でけへんねやった💦クソォォォォ🔥🔥🔥畳を殴りつける日々を送っておる次第でございます特に楽しみだったのは推しの町田康が雑誌ブルー...
余裕かまして今の今までゴロゴロしてスマホをいじったりラジコのタイムフリーでチャミトレを聴いたりと完全にブログのことが忘れ去られていました今日は暑かった💦💦半袖デビュー\(^o^)/まだ暑さ慣れしてないからわずか30℃程度でも殺人級の猛暑に感じてバテバテだったよ🌞🌞🌞今日は久しぶりに本を買った📚■阿部紘久/文章力の基本ついこの間、、、図書館で借りた「10代からの文章レッスン」でこの本を紹介していたので買う前に図書館で...
文章中で自然に使えると知的な印象を与え注目されそうな四字熟語を25個紹介します。意味や例文も添えているので、ぜひ参考にしてください。
【本のレビュー】1秒で答えをつくる力-本多正織著-感想-頭の回転を速くするレッスン
*「1秒で答えをつくる力」本多正織著 ダイヤモンド社刊を読んだ感想になります。漫才作家であり「吉本興業NSC講師でもある本多正織さん」がお笑いを指導する際に講義している内容を本にしたものです。お笑い芸人を目指している人にとっては役立つ本です。また業界に興味のある方にとってはたまらない本ではないでしょうか。私としてはお笑いの世界の裏話もあり興味深く読みました。
【本のレビュー】「エッセイ脳」岸本葉子著-感想-自分の書きたいことを他者が読みやすくなるように書くこと
「エッセイ脳」岸本葉子著 中央公論新社刊を読んだ感想になります。*若干のネタバレあります。ご注意ください。この本はご自身の経験をもとにしている思いました。一般的な技術を系統立ててまとめたマニュアル書とは少し違います。読みやすいので頭に入ってきます。文章を書いている人に取ってはとても参考になると思いました。エッセイとはどういうものかを細かく、具体的に知ることが出来ました。自分はエッセイは意識して書いたことはありません。これから挑戦したいです。
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 著名な作家の本を読むのはもちろん有意義ですが、面白いのは、バズったブロガーやSNSインフルエンサーが出版した著書を読むことですね。 以前読んだ本で興味深かった1冊は、月間100万PVを記録したブロガー、フミコフミオさんの『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』です。 「文章を書く」ということを一つのライフワークと位置付けて、黙々と継続して膨大な思考の足跡のデータベースを築く。 そのようなことを志している人にとってはレジェンド、お手本となる方の一人です。 フミコフミオさんは本書で、文章を書くことについて、こだわりの方法論を語って…
生成AIで文章力アップ!「AI文章添削」テクニックで伝わる文章を書こう
生成AIの登場により、文章力向上のための新たなツールが私たちの手に入りました。本記事では、AIを活用した文章添削テクニックを紹介し、より伝わりやすい文章を書くためのコツをお伝えします。 1. AIを活用した文章添削の基本 1.1 AIに…
こんにちは、人生探求家のskystarです。ブログを読んでいると、いつも私を引きつける文章とそうでない文章を書く方がおられるので、どうしてかを少し考えてみます。引きつける文章には、客観性以外に以下のことの開示があると思います。ーその人の生き様や経験が手に取るよう
【国民年金】今年も全額免除確定!【ちゃんと自動申請されてた】
旅行から帰ってきたら年金事務所から国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書なるものが届いていた。 その通知書曰く、来年の6月までの国民年金全額免除が確定したとのこと。 やったぜ! 申請しなくても勝手に審査してくれてた 去年の時点でボクは継
「My完成曲線」…論文、提案書、プレゼン資料など、完成度を高めるために
論文、提案書、プレゼン資料、コラムなど資料を作成する機会は多いと思いますが、〝私の場合〟の完成までの道のりを発見。名付けて「My完成曲線」。 「My完成曲線」の特徴は、 実際は ①②③ ともにきれいな曲線・直線ではなく、いずれも蛇行しています。蛇行…つまり失敗や見直し、書き直しを繰り返しながら、少しづつ完成に向かっていく…という感じ。 納期・期限があるので、必要な想定時間を ①=②=③ として逆算してスタート。ただし完成=納期・期限では、あまりに余裕がないので、A(数日~1週間)を予備日に。 ちなみに、なぜ ①=②=③ なのかというと、 いきなり始動(②)するより、準備期間(①)を設けたほうが…
文章力を身に付けたい!初心者なりに学んだ上手い文章を書くための方法16選
初心者の私が文章を書くときに意識していることを書いていきます。 どれほど参考になるかはわかりませんが、誰かの役に立ったなら嬉しいです。 16項目あります。
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) シティリビングWebの文章力検定を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検定です。当ブログは非常に文字数…
【信頼される記事作成の秘訣とは?】「すごい」「感動」の連発はNG!|言い換えに役立つ『品格語辞典』
【文章力アップしたい人におススメ】読みやすく、信頼される文章を作成する秘訣のひとつが連発語の言い換え。言葉の言い換えに役立つ『品格語辞典』、国語辞典、類語辞典や参考書を紹介、その特色と活用方法を編集者が解説します。
今回「人を操る禁断の文章術」という本を読んだのでそちらのご紹介です。私がブログを始めるときに参考にした1冊です。
おはようございます仕事で文章の捉え方でこんなにも人によって変わるのかと思ったことがありました結果、私の解釈で間違っていなかったしやり方も間違っていなかっただけ…
【電話取材】相手の声をボイスレコーダーに録音するには?|私が使っている「録音用マイクロホン」をおすすめ
【電話取材で相手の声をボイスレコーダーに録音するには?】スマホも固定電話OK。誰でも簡単に使える「録音専用のイヤホン型マイクロホン」を紹介します。
取材音声をICレコーダーにクリアに録音するには?❘私が使っている外部マイクをおすすめ
取材音声をICレコーダーにクリアに録音するには? 私が実際に使っている手のひらサイズの外部マイクを紹介。マイクの特徴、マイク選びのポイントを感想をまじえて解説します。
取材音声をICレコーダーにクリアに録音するメリットとは?[文字起こしをラクにうまくやりたい人向け]
[文字起こしをラクにうまくやりたい人向け]出版関係で30年以上働いてきた筆者が、取材音声をICレコーダーにクリアに録音する方法とメリットをわかりやすく紹介します。
「文アル」と「Duolingo」を独立したおかげで、なんだかブログ投稿がしやすくなりました♪パート(ダブルワーク)を含めた日常の投稿は1日に多くても2つ。けど…
こんにちは! なんとなんと昨日の記事で 100記事でしたと!✨ なんだかんだ続けて5ヶ月ですよ🥳 平凡に過ごしているつもりだけど 日々いろいろあるもので、 4人家族+仕事してると 嬉しいことに書くネタは尽きません。 思いつくペースで書きたいけど 忙しくて毎日は書けず ゆるっとマイペースなブログとなっていますが、 見に来ていただいている方々の存在は しっかりと認識しており いつもありがたく感謝し ここまで来ることができました!🏃♀️✨ いつもありがとうございます!😇✨ いつもスターを残していただき感謝する反面、 私の方からお返しができていないことを いつも気にしていて←じゃあ返しなさいよ でも…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村なんだかんだと専門スキルや知識をつけようと頑張っているけども、実際実はそこじゃない!!っ…
【R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと8
今朝の気温は0.5度、寒い朝として認識するのは久しぶりだ。昼間は気温が上がるそうで、寒暖の差がはげしい。なかなかタイトルが覚えられないでいる、街とその不確かな壁、という村上春樹の小説を読むスピードもやっと上がってきて、ナイトキャップ代わりだったのが通勤時に読むようになって、600ページある分厚い本を持ち歩いている。佳境にはまだまだ程遠く、ときどき睡魔に襲われ寝落ちしているし、序盤で読み飛ばしていた伏線を確認するため、行きつ戻りつという感じだが、急いで読んだらそれだけ楽しみが早く終わってしまうわけで、焦らずゆっくり読むことにしよう。行き帰りに本を読むのはいいが、そうするとブログ書きの時間が削られてしまう。質の高い文章を読むことは、ブログを書くためにはいいことで、これもまたブログ書きの一環といえば一環なので悪...毎度毎度これというのも進歩がない
「たった独りのための小説教室」花村萬月著-感想-メッセージが熱い
「たった独りのための小説教室」花村萬月著 集英社刊を読んだ感想です。 花村先生のキャラクターがユニークで、彼の語り口も面白く、先生の体験談が面白かった。もう一度読んだら小説を書くための方法論についても詳しく書いていたことに気がつきました。とにかく読みどころ満載の本です。
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村ユナは最近思うのです。写真の方が綺麗に見える人。映像の方が素敵に見える人。がいるように、…
しかまる:『文章で金持ちになる教科書』【凡人がブログで沢山稼ぐ方法】
しかまる先生作『文章で金持ちになる教科書』という書籍を読みました。 タイトルはビジネス書っぽいですが、中身はブログについての内容がほとんどです。 当記事では本書から学んだポイントや感想を交えてレビューいたします。
こんばんは('ω')ノ 今日は、先日の記事の『ワイルドハーツ』を遊んだ後に考え事をしていました。 それは、【言語能力】についてです。 最近絵や動画や写真が人気だけれど、私は圧倒的に文字の方が好きです。 というのも、絵や動画や写真は【見栄えや魅力】のある物が選ばれる事が多いで...
広告コピーから学ぶ「伝わる短文のつくり方」感想-好奇心の軸とは?
「伝わる短文の作り方」OCHABI Institute著 株式会社ビー・エヌ・エヌ刊 を読んだ感想になります。コピーや短文を書く目的は 仕事・趣味・手紙・頭の体操など色々だと思います。気の利いた短文を書きたい。他の人に自分の考えや気持ちをうまく伝えたい。そんな時に書くための考え方のヒントを教えてくれる本でした。
本日は、ブログを書いていく上で一番重要な ライティングスキルの話をしたいと思います。 いまや、動画のほうが消費者層にリーチしやすいと 考えられることが多い状況で あえて、文章で勝負するということ
最近もいろいろ本読んでます📕潜在意識系を何冊か読んでアウトプット実践中だけどすぐに忘れるこちらは伝え方の本↓前から気になっていてようやく読めました🍌仕事でも家…
ブログの文章力を上げるおすすめ11冊を紹介【ライティング強化】
この記事で分かること ブログの文章力を上げるおすすめ本11選 ライティング力を上げる本の選び方3つ ブログの書き方を学べる本を無料で読む方法 文章力を伸ばすなら、書籍で知識を増やすのが効果的です。 本
文章を書けない人が意識するべき3つのポイント!難しく考えすぎて書けない人、うまく伝えられない人、誤解されやすい人、文章に苦手意識の強い人でも訓練次第で文章は書けるようになる?
昨日久しぶりにブログを更新して、そのタイミングでランキングサイトのカテゴリーを変更したと書きましたが、その影響か、これまで50もいけばよい方だったアクセス数が3桁いきました。嘘やん。 驚きのあまり本気で「ファーっ!」と声が出ました。 カテゴリー設定、大事ですね。分かってはいましたが、これまで面倒臭くて目を背けていました。 彼とお付き合いするようになって、ずっと目を背けていたあれやこれやから逃げずに対処するようになったのが良かったのだと思います。改めて彼に感謝。そして、偉いぞ私。よく頑張った(自画自賛) 昨日もブログ更新の後、アニバーサリー企画に向けての原稿作成に没頭しておりました。ほぼ完成に近…
文章を書くルールを知りたい方は必見!この記事では本田勝一さんの【日本語の作文技術】を要約し解説しています。日本語は母国語なので文章を書くなんて簡単だと思っている人ほど,でたらめな文章を書いているものです。この本を読めば日本語の文章を書くルールを学ぶことができます。
こんにちは♪ 50代・60代 月10万から始める起業コンサルタントの川嶋磨理子 です♪ はじめてご訪問の方は、プロフィール をご覧ください ^^ …
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday9 – 最近泣いたこと
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!9日目のテーマは「最近泣いたこと」について✍🏻
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday8 – 最近怒ったこと
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!8日目のテーマは「最近怒ったこと」について✍🏻
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday7 – 最近悩んでいること
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!7日目のテーマは「最近悩んでいること」について✍🏻
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday6 – 最近ハマっていること
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!6日目のテーマは「最近ハマっていること」について✍🏻
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday5 – 昔はどんな子どもだったのか
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!5日目のテーマは「昔はどんな子どもだったのか」について✍🏻
『書く習慣』1ヶ月書くチャレンジday4 – 今1番変えたいこと
いしかわゆきさん著『書く習慣』の「#1ヶ月チャレンジ」に挑戦します!4日目のテーマは「今1番変えたいこと」について✍🏻
SNSやブログで文章を書かなくてはいけないけど書けない書きたいことがまとまらないし,書くのが遅い文章ってどうやって書けばいいの?誰しもがSNSで情報発信ができる時代ですが,文章を書くというスキルをきちんと学んでいる人は少ないです。結果,何を