メインカテゴリーを選択しなおす
最近読んで 地味にとても良かった本。 小説を書いてみたいけれど どうやって書いたらいいの? という人はもちろん小説をより深く 味わいたい人にも 新たな視点が得られる本。 夫は表紙だけ見て こういうハウツー本ってねぇ‥ みたいなことを 言っていましたが 全然そんなことはなく。 わかりやすくまとまっていて これを読めば自分も 面白い小説が書けるんじゃないかと 思えるくらいです。(実際はもちろん そんな簡単ではないでしょうが) 文章を書くことが 楽しいと思える人間にとってはとっても学びの多い 面白い一冊でした。 著者の方は、年間400冊 本を読んでいたそうで私は今せいぜい 年に100冊程度なので も…
【読書感想】『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(山口拓朗)
書名:「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全 作者:山口拓朗 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2023年11月15日 本の長さ:344ページ ジャンル:自己啓発、実用書、言語化スキル 内容:感情や思考を言葉にするのが苦手な人に向け、言語化の技術を解説。 特徴 ・ページ、文字数は少し多く感じたものの、軽快な文体、イラストも豊富で読みやすい。 ・日常生活や仕事での具体的なシーンを例に挙げられており、実践的なフレームワークやテンプレートが豊富。 ・章ごとに、その具体例や、ChatGPTを使ったトレーニング方が書かれている。 この本から得られること ・頭の中のモヤモヤを整理し、言葉にする力。 …
文章中で自然に使えると知的な印象を与え注目されそうな四字熟語を25個紹介します。意味や例文も添えているので、ぜひ参考にしてください。
ブログをもっと読みやすく!ふりがな・対話・独自視点の活かし方
今回は、これまでもちょこちょこと書いていますが、ブログ執筆しっぴつにあたって、私が実践じっせんしている、または気を配くばっていることについて、さらに書いてみたいと思います🙂誰が読んでもわかりやすい会話文は関西弁モロ出しだったりしますが、基本...
コンサートの感想を書いていて、悩ましいことがたくさんあると、敬愛する兄貴に吐露したところ、谷崎潤一郎著『文章読本』を渡された。読んでもよく分からないとボヤい…
ニュースとかで聞いてはいましたが使ったことが無かった chatgpt.com ChatGPTを使うようになりました^^; 結論は 便利だわ。コレ。 きっかけはNISA関連の質問がしたくて。 勿論全部信用できる内容だとは思っていませんが、使ってみた感想は十分使えますね。 mitiru.hatenadiary.jp 先日のセミナーでもNISAが儲かる仕組みや複利の意味が分かんなかったんですよね。 そこでChatGPTですよ。 事例等も織り交ぜながら、結構細かく説明してくれます。 人前じゃないので時間を掛けて聞きたいことを落ち着いて聞けます。 文章で残るので後から見返す事も出来ます。 で、便利なので…
知的教養の趣味の身に付け方(読書、楽器、絵、文章)-健康と老化防止の話-
さて、みんなは心身共健康な生活ができているだろうか。今日の記事は、若いうちから高齢者になっても、頭が活発で健康な心の状態を保てるよう工夫をするという視点でお届けする。是非楽しみに読んでくれ。 人間は誰でも年をとっても衰えていくものだが、常に体と頭を動かす習慣をつけておくと、老化や認知症などはかなり防ぐことができる。体も頭も動かさず、座ってテレビやネットばかり見たり、お酒ばかり飲んでいるような生活は、人間に必要な外部刺激が足りず、あっという間に老化を招く恐れがあるので、心身共健康な状態でいる方法は知っておきたい。 今回は、「体と頭」のうち、「頭」の活動をテーマに紹介する。つまり、知的活動といえる…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ジル・チャン氏の著書 神崎朗子氏の訳 ダイヤモンド社より出版 「静かな人の戦略書」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、CHAPTER20から取りました。 私の印象に残った箇所は 内向型の人は孤独に慣れており、内なる精神世界を漂っている時間が長い。内向型はよく内省し、観察や計画においても注意深く、想像力や創造力を発揮して、問題の解決策の提案に集中することができる。 という一文ですね。 かくいう私も、内向型の性格です🤔 こうして去年から毎日文章を書いてますが、人前でハキハキ喋れるかと言われるとそうではありません。 むしろゆ…
週一程度更新するこのブログだけど 最近、業者メールが来た。「こちらのブログ、電子書籍化しませんか?」ですって。そのメールに気付いた時には、相手の指定した 面談日時を過ぎていたので 何もしなかったんだけども もっと更新されてる方に言われた方が そちらの売上にもなるでしょうに。というより、ボヤキが多い内容なのに 書籍化はないよ。 HSPと思われる人がどんなこと考え 世間との違いにフガフガしてる内容。ブログ開始当初は、世間がHSPを扱ってくれたので いろんなHSPの人がいる中で こういう考えを持つ人もいるんです、と 書き始めたけど、今はその路線で書けてるかな?カクヨムで小説投稿も続けているけど この…
おつかれさまです。 端的に言って、幸せすぎる。 投稿から約1年半後、夫婦を「卒業」した三浦瑠麗氏による新連載「男と女のあいだ」がスタートしました! thetv.jp 楽しみにしてたのに、 端的に言って、読みづらすぎる。 注)わたしは読書家ではありません。そして、瑠麗ちゃんのファンでもアンチでもありません。そんなわたしの感想です。 わたしの文章も端的に言って読みづらすぎますが、わたしは作家ではなく無能な腰掛けOLなので温かい心で読んでください。 読み始めた理由 読んでみた 独特な言い回し 離婚前はわかりやすかった 読み仮名多すぎ問題 国際政治学者っぽくない 回りくどい表現 ヤフコメが辛辣すぎる!…
【SAPIX 1年生】7月度組分けテストの見直し&文章読解の苦手克服に向けて
こんにちは! 夏休みの頑張りの成果を試すべく 欠席で未実施だった7月度組分けテストを 自宅で取り組んでみたところ 結果は散々で💦 オレ国語苦手なんだよね😑 と息子もはっきりと言っていた そう、原因はやはり国語にあり🫵 しかし国語が苦手というより 文章が苦手🤔 長文を前にアレルギー反応を起こして テスト用紙をペッと放ってしまう始末(前回より) 上手に文章が読めない、理解できない ↓ 苦手と思ってしまう という悪循環で 入口にも立てていないのです😑← 国語は他の教科にも影響するから つまづいてはいけないとわかっていたけど つまづいてるぅ〜😱💦 現在算数にも影響が出てきているため 苦手意識だけでも取…
18年目を迎え、少しブログについて考えたこと。ブログをやっている人が、ブログをやっている理由や目的というのは、人それぞれだと思います。ただ、それぞれにちゃんとした理由や目的があると思います。初めて訪れた時に、その理由や目的がわかるブログ。さらに何度か訪れて、読んでから、その理由や目的がわかるブログ。それも、ブログそれぞれです。ブログを始めようとした理由や目的とは別に、ブログをやり始めた後、違うメリットや効果というのも当然ながら出てきます。実は、それも人それぞれです。つまり、それぞれのブログに、それぞれの意義があると思っています。ブログに始めから興味のない人にはわからないかもしれませんが…。たまに、「ヒマだからやってるんでしょう。」という人がいますが、そんなブログ、あるんでしょうか?ま、ブログを始めるきっかけには...あらためてブログの意義を考える。
文章力を身に付けたい!初心者なりに学んだ上手い文章を書くための方法16選
初心者の私が文章を書くときに意識していることを書いていきます。 どれほど参考になるかはわかりませんが、誰かの役に立ったなら嬉しいです。 16項目あります。
こんにちは! 休み中の疲れを引きずっての週明けです🙃 昨夜は起きていられず 子供たちと同じ就寝時間となりました😵 そしてよく寝た朝なのに 何だか頭がボーッとしていて あまり頭が働いていない💦 貧血?過労? でも仕事休むほどでもなく・・・ 会社に行きましたけど 自分のデスクに当たる冷たい風が 余計に体調を悪化させて🥶 もう居るだけでいっぱいいっぱいという そんな1日でした😵💦 さて週末の話〜 平日いつも5時半起きなんですけど 同じく土日も 5時半に起きていました☀️ 本音は・・・ 寝溜めしたい!!🛌ですけど 期限が迫る注文住宅の仕様と 夜疲れてできないブログを 朝からするために 早起きを崩さず …
ヒャダインさんのクロワッサンオンラインの連載をたまにチェックしては読んでて、最近になってやっと土曜17時に更新だったんだ!と気づいたところです。能町さんの『買わりばえのしない私』という他の雑誌のwebで読める連載もたまにチェックしていて、私の中で二大読んでて楽
次から次へと、言うほどでもないけど地味にストレスが溜まった一日…そういうのが実はじわじわ堪える、踏んだり蹴ったりな話
先日、朝から用事で徒歩で出かけて、帰りに久し振りに買い物に行った。 私は車で出かけて時間があれば、そこでしか売っていないもの、重たいものを中心に買ってくるが、普段夫に帰りがけに必要なものを買ってきてもらうようにしている。 これは買いに行くことが面倒くさいのも多少あるが、それよりも私が買い物に行くと、つい色々買ってしまうのを防ぐためと、夫が家計を握っているため、そうしている。 ただ夫が帰ってくる頃には、品数の選択肢が非常に狭く、欲しい食材が買えないので、たまに私が買いに行くというスタイルで落ち着いている。 その日も、昼間に買いに行かないとお目にかからない、素晴らしいものや珍しいも
こんにちは🌷 先日久しぶりにアメブロにブログを書いたのですがアメブロって書きやすい~と思ったわけです なんでだろう? 以前書いていた文章も見返してみたりしまし…
日頃から感じてはいたものの。本日、LINEやらなんやらで文章を綴ることが何件かあって。自分の気持ちを言葉にするのって、めちゃ難しい…って感じてますありきたりな…
先日受注した在宅ワークが完了。内容はテキストアノテーション。「テキストや音声、画像といったさまざまな形態のデータに、タグやメタデータを付ける作業」様々な文章を定義に基づいて分類してタグづけしたり説明を記入したりする作業でした。基本的には振
美しい流れを意識した文章の書き方 それは、音楽を奏でるように、絵を描くように、味を感じるように書くことなのです 美しい流れを意識した文章の書き方 それは、音楽を奏でるように、絵を描くように、味を感じるように書くことなのです
白銀の世界で白樺との出会い(写真と短文で紹介)撮影地は長野県八千穂高原です。
素人が、自然を訪ね歩いたときに見てきた自然の風景を、 思いつくままに短文を作ったものです。 俳句もまねごとで作りましたが、見てもらえる方にどんな 思いで写…
今朝の気温は0.5度、寒い朝として認識するのは久しぶりだ。昼間は気温が上がるそうで、寒暖の差がはげしい。なかなかタイトルが覚えられないでいる、街とその不確かな壁、という村上春樹の小説を読むスピードもやっと上がってきて、ナイトキャップ代わりだったのが通勤時に読むようになって、600ページある分厚い本を持ち歩いている。佳境にはまだまだ程遠く、ときどき睡魔に襲われ寝落ちしているし、序盤で読み飛ばしていた伏線を確認するため、行きつ戻りつという感じだが、急いで読んだらそれだけ楽しみが早く終わってしまうわけで、焦らずゆっくり読むことにしよう。行き帰りに本を読むのはいいが、そうするとブログ書きの時間が削られてしまう。質の高い文章を読むことは、ブログを書くためにはいいことで、これもまたブログ書きの一環といえば一環なので悪...毎度毎度これというのも進歩がない
このブログだって、その時に思ったり出てきた想いを一気に書き出してるからねただ、私の場合は元となる記事を読んでからっていう下調べみたいなのはしてるから、その分の時間は掛かってるかなどちらかというと読んで思ったことを書くよりも、参考にしたいな!って思った記事
ブログを始めて1週間が経過したけれど、記事の内容がまとまらなくなってきたので初めての改善策を練る。
時間がかかりすぎている さて、ブログを始めて早くも1週間が経ちました。記事も10を超え、順調な滑り出しとなって
AIに文章を書いてもらったら20秒でできあがった。すごい時代になったものだ。
ブログ記事の作成 このブログを立ち上げる構想を練っていた頃、AIを使って記事を書こうと試みたことがありました。
こんばんは('ω')ノ 今日は、先日の記事の『ワイルドハーツ』を遊んだ後に考え事をしていました。 それは、【言語能力】についてです。 最近絵や動画や写真が人気だけれど、私は圧倒的に文字の方が好きです。 というのも、絵や動画や写真は【見栄えや魅力】のある物が選ばれる事が多いで...
ブログを書くのは、 とても遅いです。 書いていると、 なんだか違う、とか 美化している、とか 違和感を覚えることがあります。 伝えたいことはこんなことかな、 差しさわりなく 逃げようとしているのかも、など いくつもの思いが沸いてきます。 思いが堂々巡りすると、 記事をアップするのが辛くなるから、 そのとき、そのときで、 こころの中を書いています。 だから、矛盾していることが きっとあります。 移ろいゆくものと、どうかご寛大に。 ブログはパソコンで入力しているので、「書く」という言い方は少し迷います。わたしの書く文章はどこか抜けていて、読み手が言葉を補って成立しています。手書き文字のように、こめ…
☆ブログを書き始めた理由☆ 僕がブログを書き始めた理由は、大体100個ぐらいあって~♪ って、歌ったのはくるりでしたが、僕がブログを書く理由も様々あります。 まず一番の理由は、自分が好きな小説、映画、音楽などの作品のOUTPUTをしたいということでした。 魂が震えるような美しく素晴らしい小説、いつまでも脳裏から離れないような印象的なシーンの数々がある映画、人生すら丸ごと変えられたと感じるような革新的な音楽・・・。 40代になるまで様々な作品との出会いの中、僕は自分の在り方を繰り返し変革してきたと思います。 そうして、自分の感性や人生そのものを変革しうるような素晴らしい何かとの出会いを常に真剣に…
丁寧な言葉を使い、しっかりと柔和な印象の文章を書いてくる人。そのうちの結構な割合の人が、実のところ、かなり上からの目線でメールの依頼をしてくることが多いと感じている…
「1000文字程度で、 感動という言葉を使わずに感動を伝える」 これは、文章力養成講座に通っていたときの 課題の一つです。 学生のころの作文以来、ルールに沿って 文章を書くということがありませんでした。 だから、新鮮ですが難しくもありました。 さて、感動が伝わるでしょうか。 使う言葉や所作で人柄を判断することがあります。日常生活で、ステキな人に出会うことがたくさん。そういうときは、見ず知らずの人でも声をかけてしまいます。すると、笑顔や情報の交換ができて、こころが温かくなります。 ********************* 本日の一杯☕ スーパーマンがいっぱい *****************…
「有難うございます。」って。。。普通に書いてましたら。。。今は、「ありがとうございます。」って書きますと。。。。えっ!そうなの?なんで?。。。そんなんで。。。調べてみましたら。。。「ありがとうございます。」そして。。。文章に句読点もないのを。。。。見かけますが。。。読みにくいじゃんって!!。。。思うのだけれど。。。なんでって?時代はどんどん移り変わってるんですねえ~。。。。化石に。。なってきたかも...
コロナもいつの間にやら『5類感染症』とやらになっていて、ようやく終わった感を出してきた。 遅いな。 まぁいいけど。 海外にちょこちょこと出かける立場にある自分はすっかりマスクをしないことに慣れているか
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに まじまなことをゆかいに : と続く名言は、井上ひさしの有名な言葉です。(その後に、永六輔も似たタイトルの書籍を出しています。)これ
言葉をひとつ見つけたら つなぎ合わせてひとつの文章とする 分かっていながら難しいのは 相手に伝える努力だろう 感動を伝える 感情を伝える 正解のない答えを求めて 今日も言葉をつなぎ合わせる parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","https://thoshi-ppp.hatenadiary.jp/", 2, 0, "F7F7F7", "001eff"); いつも読んで頂きありがとうございます。 Thank you for always reading. 「note」を始めました。過去の詩を振り返りなが…
333万篇を書き33万篇を考え3万篇を磨き3千篇を解き3百篇を放ち30篇を届け3篇が響く。これでいい。これくらいでいい。これを出来たら良い。
ぼくがブログをたびたび書いていて思うこと。 関連のあるブログにはタイトルに①②③とぼくは書く。最初①を付けなくても関連性があると後からタイトルに①②とつける。 タイトルに②の文字を見ると。②がついているブログの記事の読者が減る。ぼくのブログの続編は見る人が少ない。と感じる。 なぜなのかわからないが。 もしかしたら続きの文章。もしかしたら最初がわからねば。と。続きからではわからないとでも思っているからかもしれない。と考える今日この頃だ。 にほんブログ村
子供(小学生以上)こそ、好きなことを発信して稼ごう!おススメ方法8選☆
お金大好きニャ このような小学生はいませんか。 自分で撮った写真や描いたイラスト、書いた文章を、誰かに見てほしい! おススメの本や物を紹介したい! 簡単なスマホ操作やゲームでお小遣いをGETしたい! 結論から言うと、 スマホひとつで全部でき
こんばんは助産師ゆりあです! 文字入力が苦手な方必見!!簡単な文字入力の方法関連記事▶︎画像編集canvaのお役立ち情報今日のブログもその方法で作成してますス…
さて、あいも変わらず思考が少数派かなと感じております。テレビ報道で何か言ってても 目の前の人がアレコレ言う内容も 何かしっくりこない。 言われてることは理解できるけど そうなのかな?と思ってしまう。少数派と書いたけど、主流派ではない そういう言い方もできるかも。よそで物語な文章を書いて投稿して数ヶ月。 書く専門で、やっぱり読むのが苦手で 1話単位が長過ぎると途中で読みたくなくなるし すでに100話以上あるとなると、遠慮してしまう。また、今時の流行り作品や多く読まれている物も どういう所がウケているのかが、分からない。 ノリが分からないというのか まずタイトルがすごく長いと、引いてしまう。あれ、…
元電通マンの田中泰延氏の著書「読みたいことを、書けばいい。」のレビューです。残念ながら98%は無駄な話ですが、その無駄な話がこの書籍に説得力をもたらし、文章を書く上で本当に重要なことについての理解をもたらしています。ブログやTwitterなどを書く上で、最初に感じていた喜びを、改めて想起できる名著だと思います。
「超ベーシック すぐうまくなる 書くチカラ91」 高橋俊一 小論文も、ビジネス文書も、ブログもポイントは同じ
文章を上手に書きたい こんにちは、暖淡堂です。 ブログやTwitterで多くの方々と交流させていただいております。 日々文章を書いているのですが、伝えたいことがしっかりと書けているか、ときどき不安になります。 文章の書き方のテキストを、ついつい手に取ってしまいます。 で、表題の本を読みました。 今回の読書で勉強になったのは以下の点です。なんとなく使っていたのですが、この本にはっきりと書かれていて、納得しました。 「は」と「が」の使い分けは公式化できる AがB:Aに重点が置かれる たとえば「バスが遅れた」、「太陽がのぼった」、「お寿司がおいしい」など。〜が、となっている部分に重点があります。視点…
Amazonで出版していた電子書籍のエッセイ集を2つ、少し前に販売停止にしました。読み返すと違和感があったからです。ちょっとエラそうに感じました。しかし書いた…
毎週欠かさず聞くラジオ番組がいくつかありますが、長年聞いてるとパーソナリティーごとの口癖が気になってきます。その1つに接続詞があって、あるお笑いコンビの場合は…
【青年団】この3つを守れば相手に伝わる!めざせ文章表現博士!|日本青年団協議会オンライン研修
「文章力博士に、君もなろうよ!」 おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ いつも弊ブログをご覧いただきありがとうございますm(__)mたく…
三重中学の入試問題のうちの1問に目が留まりました。「左のイラストを言葉で説明しなさい」という問題です。 イラストは、写実的なデッサン風。スーツ姿の初老の男性が…
何かにおいて文章を書くことは多々ある。文字数が多い文章が良い。と、評価されることが多いのかもしれない。 だらだらと何が言いたいのかわからない文章を書き。ただただ長い文章を書く。こんな文章は価値がないのではないだろうか? 短くても端的にわかりやすい文章のほうが価値は高いようにぼくは思う。 にほんブログ村
次にアップロードするための書き途中の記事が政治やら経済やら軍事やらヘビーな内容ばかりになってきてしまったので、あえて息抜きとして軽い記事を書くことにしましょうそうしましょう。ふわふわした記事を書くのもまた一興なのです。 人生において一興というのはとても重要です。何事にもちょっとした面白さを見出せるかどうかは人生の質、Quality of Lifeに関わるといっても過言ではありません。学術的な研究結果があるわけではないので過言です。 まあ、つまらないよりは面白いほうが面白いのです。 怪文書を書く芸風・・・芸風? 特に深い意味はなく、なんとなくの思い付きで唐突に怪文書を書く芸風が私にはあります。直…
ブログを書くことの効用は、自分の頭の中の考えが文字で客観的に眺めることによって整理されることだと思います。一応、自分でも自覚しているのですが、私のブログ記事は大体、支離滅裂だし色々と矛盾している。前はこう言っていたのに、今はこう言っているなど、以前と全く正反対のことを言っているなど、一貫性がないのが私のブログの特徴です。そもそもこのブログは一貫性を持たせよう、とか矛盾しないように書こう、と意識して...