メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人は何らかのストレスを抱えている。これはどうしようもないこと。 少しでもストレス…
ご訪問ありがとうございます🍀今日は早出で7時過ぎに家を出て17時前に帰宅した田舎暮らしワーママ虹色です交通時間を含め仕事時間約10時間なのでしばらくは頭の中で…
我が家の猫ももうすぐ2歳。家の中をピョンピョン飛び跳ねていた仔猫もあっという間に立派な成猫になりました。一緒に過ごすうちに「動くぬいぐるみ」から家族の一員に、癒しの存在でもありときに「好奇心の塊」にも見える。新しいものに目がない(特に段ボー...
夜中に何度も目が覚めませんか。そういう方はこの方法を試してみてください。 2025年3月のNew York Timesに眠れない時に使う、認知シャッフル法につ…
以前にもブログに書きましたが、 『ショック…産後の抜け毛が始まった…!』産後3ヶ月になりました。そして、少し前から抜け毛が…!!抜け毛が始まるのは産後スグと勘…
「神との対話」を読みながら、なるほどと思ったことはいくつもありますが、その中の一つに崇高な仕事をしている人は、報酬が低くて当然と思っていることです。 お金と崇高は相いれない、お金を良いものとは思っていないことの潜在意識の表れですね。人類の進歩に多大な貢献をする科学者たちは報...
呼吸は、自分で意識的に調整ができる整体法です。 そして同時に、宇宙の気を体内に取り入れることができるエネルギー補給でもあります。当ブログでは 呼吸 の大切さをいくつか書いてますが、呼吸を調整することで、意識や認識、思考すらも変わってきます。以前にも書いたように、呼吸を整えることは宇宙と繋がりやすくなります。だからインスピレーションが湧いたり、自分の認識の間違いに気づけたりもするのです。そして呼吸と...
いつから頭の中に浮かんだ疑問や興味に従うより、空気を読むことを優先するようになるのだろう。この内容について考えるとき、いつもお世話になっている美容師さんから聞いた、その方の子供が通う保育園での話を思い出す。その保育園には子供たちの間で揉め事...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 「書く」ことは好きですか? 自分だけが見る内容は乱雑でも構わないと思います。丁寧…
新しい生きかたのヒントを発信している人は増えてきています。注意深く見聞きしていないと、伝えられているメッセージの本質を理解できないまま人生が終わってしまいます。
思考のクセや価値観を書き換えても、なんだかまだ生きづらさがなくならない、という方はいませんか?実はトラウマを克服するには、思考や価値観へのアプローチだけでは足りません。家の中で安心して過ごすことができなかったアダルトチルドレンは、神経が緊張して張りつめています。あなたが変われなかった理由は〇〇かもしれません。
ハーモニーでは、親が「なんだかなぁ」と感じたとき、「氣のせい」と片付けず、その気持ちに丁寧に向き合います。 向き合うときには、何が氣になるの?どうなりそうだと…
読者の皆さま、ファンの皆さま、ご縁のある皆さま、いつもありがとうございます。慈恩保です。どんなに真理を追究しても、真実を掴んだと思っても、肉体を持って生きてい…
最近になって、よく耳にする言葉です。私たちが住むこの星は、天の川銀河に住む問題児(地球に限らず広く銀河系全体の問題児)を島流にする環境だと言うのです。妙に納得感のある話です。「人生は一度だけだから・・・」という考え方も次第にピントはずれにな
おはようございます。 今日は、新月🌑になります。 新月🌑は、始まりなので、 今日から何かを始めるには 最適な日です!! 4月の新月からダイエットを 始めて、今2ヶ月過ぎて 5キロの減量に成功!してます🤭🤭🤭🤭 まぁ思い立ったら吉日という言葉も ありますから、何で...
行き詰まっている時は、ちょっとチャレンジしてみると、新たな道が見える
どうしたらよいか、何をしたらよいかわからなくなり、行き詰まる時がしばしばあります。そういう時、ちょっとめんどうだったりしたくなかったりする事も、とりあえず1歩踏みだして、チャレンジしてみると、新たな思考の扉が開いて、道が見える事があります。もちろん、違うかったなぁというのも多いですが( ´艸`)。それはそれで、違うかった事に気づける。 〇〇〇〇〇 やってみて、あぁ、そうだったのかと発見したり。こうやったから、あれも考えられる。こうした方が楽しくすすめるかも、次はこれをしたらよさそう、など。見えなかった世界の端っこが見え、そちらに進むこともできます。選択肢や、価値感が広がり、したい事がたくさん出…
ブログを書きだして、もうすぐ1年です。なんとなく、始めただけですが、なんとか続いてます。環境が書きやすいので、思いつくまま1日に何回も投稿してます( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 元々、書くことは好きな方です。上手なおもしろい文章は書けませんが。でも、日記は1年続いた事ないので、どなたかに見ていただいて、いいねボタンなどを押していただけるのが、モチベにつながってるのかなと。お立ち寄りいただいている方、ありがとうございます( ´艸`)。 内容は、ほんとに個人的などうでもよい事が多く、見ていただく為に役に立つ事をというのではないので。ただ、たまたま立ち寄った方が見て、あまり不快にならないようにとは心がけ…
「普段、何してるの?」、「今日何してたの?」という質問が苦手・・。相手は何を知りたいのだろう?、答えによってはヒマ(=忙しくなさそう)と思われるのでは・・?などと勘繰ってしまい、正直に答えづらい。正直に答えるならば、「(あなたに言うほど大し...
病むのって、悪意あったりエネルギーを吸い取ろうとする相手の思うつぼだから、病んであげない、という考え方。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 悪意 (講談社文庫 ひ 17-22) 作者:東野 圭吾 講談社 Amazon 悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか? 作者:サイモン・マッカーシー=ジョーンズ 合同出版 Amazon にほんブログ村
人に「やさしく」「親切」にするのは、良い事だと思うけど。何か、自分が人の助けになるとか、良い方向に支援してあげるとか、おこがましい事かもしれない。 〇〇〇〇〇 人は、誰が何と言おうと、結果、自分で決めて、自分の人生を歩んで行くものだと思う。誰かの意見があったとしても、それを取り入れると決めるのは自分。 〇〇〇〇〇 だから、他人の事に力を注ぎすぎて、自分の調子をくずしてもどうしようもない( ´艸`)。 人の事に興味を持ちすぎて、自分の貴重な時間や大切な事がおざなりになってはどうしようもない。それぞれが、うまく行こうが行かないであろうが、自分の道を歩いて行くだけなので、あれこれ気をもまない方がよい…
価値は、「優しさ」「思いやり」とか「親切」にあると思っている
一番、価値があって尊いのは、「やさしさ」や「おもいやり」だと思っている。 高い車も、きれいな服も、おいしいご飯もいらない。 やさしさがあれば、生きていけるような気がする。 やさしささがし ニコモ Amazon やさしさの贈り物: 日々に寄り添う言葉366 作者:片柳弘史 教文館 Amazon ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 にほんブログ村
昨年の、11月ごろに、言われていやだった事があった。先方は、環境とか体調とかでストレスずっとたまってて大変な状況だとわかっていた。だから、ずっと先方の気分をわるくするような発言はしないと決めていた。 〇〇〇〇〇 先方は、他にあたれる人や所もなかったのだと思う。 その時は、私がイヤがる事は何か何かとさぐって、いやそうにするとその事を何度もくり返す。私は何を言われても、聞き流せと決めていたから、「そうか、そうか。何言われてもなんともない。」と2時間ぐらいふんばって終えた。 〇〇〇〇〇 先方の言う私の事は、大筋での出来事はわかるが、その人の見解である…。違うと思う事や、こちらもどうしようもなくて苦労…
<お知らせ>「ちょこっとお喋りセッション」をリニューアル致しました。 ゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。.゚・*:.。…
我が家もお世話になっているペット保険の「アニコム」。先月発表された決算資料によると、保険加入数が増加しているそう。会社の業績が右肩上がり、サービスの向上は利用者側からすると安心であり、お世話になっているからこそ応援したい気持ちはあるのですが...
日々を心地良く暮らす為には 自分なりのベーシックを見つける事 当たり前の事だから気づかないだけで 誰もが自分の中で大切にしている事が暮らしには必ずあります 私の場合は、以下のような事を暮らしで意識しています ・天気の良い日は散歩をして自然を感じる ・朝は窓を開けて空気を入れ替える ・起きたら布団は畳む ・1日数ページでも本を読む ・部屋をなるべく清潔に保つ ・趣味を楽しむ(アニメ、漫画、読書、ブログ、動画作成など) ・食事はなるべく質素にして食べ過ぎない ・頭の中の思考は紙に書き出す ・買い物は衝動買いせずに冷静に見極める ・物を出して使ったら、元の位置にしっかり戻す 本当に些細な事です です…
いつも本当にありがとうございます。ブログ「神様より」をたずねて下さり、本当に、感謝、感謝です。 ファンの皆様、読者の皆様、ブログを読んで下さる皆様、かげで慈恩…
色んな自分があります。他人に良い所を見せようと、思考さんはいつも考えます。そのため、自分らしさがどんどんなくなってしまいます。気付いた頃に、「あれ? 本当の私…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人は自分の得意分野に偏った物の見方をするとい…
お金の使い方って人それぞれで、正解も不正解も無いと思っている けれど、自分の中では”自分もお金も両方が喜べる使い方がいいな”と考えている 自分だけが心地良さを感じるよりも、お金にも喜んでもらえる使い方が良いなと スピリチュアルな話になりそうだけど、お金にだって気持ちや感情があると考えられれば、余計な事にお金に使おうとは思わなくなる 例えば、何も考えずに人に大切なお金を貸すとか、ギャンブルなどに費やすとか、余計な物を買うとか そういう使われ方は、お金だって嬉しくない それよりも、自分にとって必要で大切な事に使ったり、自分だけでなく他人を喜ばせる事に使ったり そういう使い方の方が、お金も喜んでくれ…
『FIRE』という言葉が広まって、それを目指す人達も増えてきている その背景には、やっぱり”定年まで働くのは嫌だから、お金を貯めて早期リタイアして自由になりたい”という思いが強いのかなと けれど、実際FIREするのに必要なお金は、よく聞くのが5000万〜1億だと言われている これって普通に無理ゲーでは? 給料も上がらず、物価も上がり続けている世の中で、そこまで達成するのにどれくらい時間がかかるのか というか、そもそも本当にリタイアしたいのか? そこまでのお金を貯めて、働くのを辞めて自由に生きれるようになっても、その後は何をするのか? よくあるイメージとしては、海外旅行して、南の島なんかでバカン…
自分の居場所なんてどこにもない 心が苦しい時、私はそんな事ばかり考えていた 周りの人達に出来る事が自分には何故か出来ない 皆は何かに夢中になって取り組んでいるのに、自分には何もない 笑いながら楽しそうに喋っている人達の中で、自分だけは笑えていない 自分の人生を振り返ると、そんな風に感じる事ばかりだった 自分は周りの人達とは何かが欠落していて、普通に生きる事が出来ない けれど、だからと言って、自分の生き方なんて分からない 海の底に沈んでいくような感覚 正直辛くて、苦しかった けれど、今は何とか息を吸えている気がする 自分の居場所なんて正直分からない それでも今は、この世界の片隅にでも、質素に小さ…
ここ最近不思議な夢を見る。 基本的には同じような夢。 それは何か足りていないものを一生懸命補おうとしている自分がいる夢です。 イメージなのでそれが具体的に何を足しているのかは目覚めると思い出せないのですが、あと一つ、あと一つ足せば満たされるという気持ちで一生懸命何かを足そうとしている自分がいるのです。 ただ不思議と夢の後半は同時にそれを客観視している自分が現れます。 それって一つ足りないだけだよね、って感じの自分です。 その自分は足りないことを補おうとしている自分を冷静に見ているような感覚です。 そしてそんな二人の自分が重なったところで目覚めます。 最初に2、3日は変わった夢だったなという感覚…
趣味で続けているもう一つのブログにありがたいことにコメントをいただいた。初めはブログを誰かに見てもらえている、反応があったことに対して感謝を感じたのですがそれが数回続き徐々に違和感(危機感?)を抱くように・・相手側の情報(特に質問した訳では...
『人生なんとかなる!』 この言葉は、どんな場所でも見聞きする言葉だ けれど、私はそう簡単に思える事が出来なかった どれだけ自分に言い聞かせた所で、不安を抱きやすい自分は、現実的な事をどうしても考えてしまう 正直「人生なんとかなる!」と言っている人達も、何だかんだそれなりに努力しているし それまで築いてきた人脈だったり、人に恵まれていたり、結局は運が良かったり 捻くれた考えかもしれないけど、そう感じてしまう だからこそ、特筆すべき事もない私の様な凡人は、そう思える様になる為の準備が必要だと思っている 『人生なんとかなる』為の準備とは 凡人である私が『人生なんとかなる』と思えるには(今でも別に思え…
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ちきりん氏の著書 ダイヤモンド社より出版 「自分のアタマで考えよう」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、188ページから取りました。 この本は、自分のアタマで考えることの重要性をちきりん氏流に説いたものですね🤔 時にはズバッと言う著者さんですが、ユニークながらも確かな洞察にあふれた内容でした。 その分析力の高さには、脱帽です。9・11に関して各国の報道スタイルの違いについて述べられた章がありますが、スタイルの違いで印象がこうも変わるのかと私も驚きました。 伝え方次第で、思っている以上に事実をねじ曲げてしまう可能性がある…
ご訪問ありがとうございます🍀連日、仕事が忙しい日々の田舎暮らしワーママ虹色です仕事では目の前のことをクリアしていくことに専念職場で忙しいのは虹色だけでなくみん…
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. はじめにマインドウェブとは 私が作った造語で 簡単にいいますと 頭の中で 繰り…
私が思う「私のいいところ」はポジティブでエフィカシーの高い状態で生活できているところだと感じています。 私はコーチングを学んで、そして理解を深める中で、比較的エフィカシーを常に高く維持しながら生活できるようになりました。そのおかげで、自分のやりたいことや夢に力強く向かっていくことができる活力のサイクルを実現できています。 さらに、ある言葉を意識的に少なくすることで、家族のエフィカシーも高い状態に持っていけていると実感しています。 今回は、エフィカシーを高め生活するちょっとしたコツについて書きたいと思います。 エフィカシーとは何か 「エフィカシー」とは、自分の能力や可能性に対する自己評価のことを…
「一日の思考のうちネガティブは◯割!」をテーマにお話ししていきます。私たちの脳では一日にとても多くの思考を行っています。今日はこの思考について詳しく解説していきます!
生きづらさや不安の根本とは何か? ここに関しては人によって正体が違うし、複数の原因が存在していると思う ”何故か生きづらいな〜”と感じる場合は、その要因が何なのかを考える必要がある 私も絶賛生きづらさを感じ中の為、少し自分の生きづらさの正体を考えてみる 私が生きづらさを感じる理由 結論として、私が生きづらさを感じるのは以下の事が原因だと感じている ”働きたいけど、会社で働きたくない” ”かと言って、一人で稼ぐスキルがない” ”何か心身の障害がある訳でもない” ”家族との仲があまり良くない” ”何かやりたい事や没頭できる事がない” これらが絡み合ってるから、生きづらさや不安を感じている 一度心を…
ジャーナルや感謝ノートを書いていると、自分の頭の中がどれだけ雑念でいっぱいなのかに驚くことはないでしょうか? 私はいつもそんな感じです。 やるべきことがあるのに、気づけばまったく関係のないことを考えている。 過去の失敗を思い出したり、まだ起きてもいない未来のことを心配したり、誰かの言葉がずっと頭の中で繰り返されたり…。さらに、スマホの通知やSNSに気を取られて、心が常に何かに引っ張られていることに気づきます。 そんな状態が続くと、頭の中が散らかって疲れてしまい、何も考えたくなくなることもあります。そして一日が終わる頃、「今日は何をしていたんだろう?」と、なんとなく虚しさを感じることもあるかもし…
「本当にやりたいこと」を考えた空白の時間。思考より感情に意識を!
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 本当にやりたいことって何だろう?どんな仕事をしたいんだろう? そう思っていろいろ自己分析をしたり、勉強してきました。 「時間もお金もあるとしたら、何がしたい?」「お金をもらわなくてもやりたいこ
【書評No.75】有と無 ~『ある型』と『ない型』の思考が導く新たな視点~ 細谷功
私たちは日々、何気ない判断や選択を積み重ねながら生活しています。 しかし、その裏側には「ものの見方」に大きな違
何か行動しようと決意したとしても、継続出来ずに三日坊主に終わる そんな経験は、誰しもがあると思う 実際、私自身も行動の継続は本当に難しいなと感じている 何故継続が出来ないのか? 一番の原因はやはり”その行動に目的がないから”だと考えている 目的なき行動は継続出来ない 私自身の話ですが、私は以前までは、食事はおかずの作り置きを徹底していた だが、最近はそれが出来なくなってしまった 何故なら、目的が無くなってしまったからだ 私がおかずの作り置きをしていた目的は、”お金を貯める事”と”パートナーに振る舞う事”だったから けれど、今は仕事を辞めて、お金を貯める事が出来なくなっている事 そして、パートナ…
ご訪問ありがとうございます🍀多忙な日が続いている田舎暮らしアラフィフです先日、自分時間はどれくらい?と書き出してみると 『【50代/自分時間】平日のタイムスケ…
街でよく見かけるノースフェイスのマーク。ユニクロのように一人一着もしくは、一家に一着あるのでは?、というくらい着ている人を見かけない日はほぼない。最近驚いたのが、電車で見かけた高校生四人組全員、ノースフェイスのリュックもしくはダウンを身に付...
私は暇さえあれば頭の中で常に思考する癖がある HSP気質も相まって、将来への不安や悩み、暮らしの細々とした事、人の言動にモヤモヤしたりと、頭でとにかく考え事をしている 正直疲れるし、思考し過ぎて気持ちが落ち込む事も多々ある 楽しい思考に切り替えられればいいのに、それも上手く出来ない そんな風に生きてきて、もうアラサーだ 今更この気質を直そうだなんて思わない というより、もうそれが自分なのだから仕方ない 人生の最後まで、自分はそうやって思考し続けながら生きていくのだろう それでも、思考が行き詰まったり、考え過ぎて疲れる時もある そんな時に、今の私がする行動は以下だ ・外に出てとにかく歩く ・お気…