1件〜27件
ブログを初めて半年で40記事達成しました。 他のブロガーさんと比べてpv数は圧倒的に少ないですが、 そのことによって ①どんな反省点があったのか②その中でもやってよかったことは何か ③今後どうしていきたいか、 と一人の考えとして少しでも参考になればうれしいです。
土曜日は、「ド」リーム=夢ということで以前は、「絵本作り」をテーマにしていました。定年まで343日です。定年時の自分を描く旅を続けています。絵本作りは、資金繰りで中座しておりまして、本日はTiktocのことを話してみようと思います。この間、いわゆるバズッた動画が数
今日は、・なぜ私が発信を始めたのか?・なぜ起業を決意したのか?についてお話しします。 学生時代、社長と知り合う。 今思えば、この出会いに導かれるように、偶然が重なって入学することになったのかもしれない。 卒業式後の打ち上げ 専門学生時代、私
数秘に続いて、今日は「門鑑定」という自分の資質が分かる診断についてお話しします。💡 門学(門鑑定)とは? 門鑑定とは、生年月日・生まれた時間と名前で生まれ持った資質が分かるツール。中国の客家大富豪が使っていたとされる、四柱推命を元にした統計
あぁ・・・今、過去のブログで書いた記事を使って記事を書こうと思ったんです。 ・・・もう、記事一覧を漁るのが 恥ずかしくってたまらない。 過去の投稿が恥ずかしくて見れない 実は私は ・過去の投稿 ・インスタストーリーの閲覧者 ・反応率・いいね
皆さんこんにちは、30歳男性です。今回のブログは妊活関係ないです。会社への愚痴と言うか嘆きです。弊社の現状私は東証一部上場企業(今だと東証プライムと言うみたいですね)で設計開発として働いています。テレビCMも頻繁にしているので所謂大企業と言
自分を知ることは日々を生活をより充実させるための要因になるのではないでしょうか。 この記事ではどのように自分を理解していくのか その方法をまとめてみました。 1. 友人に自分の印象を聞く ある哲学者のことばに 他者が存在しなければ自分は存在しない という考えがありますよね。...
転職するなら、今より給与のいい会社がいいなー🙄 そんなふうに考えてるあなたに 人事担当者だけが知っている、会社の「給与の決め方」を、こっそり教えちゃいます…
今回は車選びで後悔しないようにするための考え方をお伝えします。車はやはり高価です。さらに車両代の他にも維持費やメンテナンス費用もかかってきます。やっぱり安い軽自動車にするとか、燃費のいいハイブリッドにするとか、使い勝手のいいSUVにするとか
いかに自分の強みを見つけて武器に育てるか!「苦しかったときの話をしようか/森岡毅」
森岡毅さんんが書かれた本はだいたい読んでいて、毎回勉強になるなと感じています。 「不安なのは君が挑戦している証拠だ」という言葉がお気に入りです! 就活生や転職を考えている人だけでなく、自分の未来をデザインしたい人にもおすすめです!
「苦しかったときの話をしようか/森岡毅」で自分の強みを見つけてみた
森岡毅さんの著書、「苦しかったときの話をしようか」の中に、自分の強みを見つけるワークがあったのでやってみました! 自分の特徴がわかったことで満足せずに、いかに仕事で自分の特徴を活かして成果を出せるかを突き詰めていこうと思います。 また、定期的にこのワークを実施して自分を見つめなおす時間を確保したいと思います。
先日、クロコダイルにちょっと触れました。 鰐。ワニの種類ですw。 クロコダイルは口を閉じるとギザギザの歯が見えます。 とがった牙が上と下、交互に挟みあっています。 一度閉じたらなかなか開かない。獲物を離さない。 噛み付くと自分の体をグルグルと回転させて肉をちぎる、彼らはそんな狩りをします。 クロコダイルはガブリとやったらテコでも口を離さないのです。 スーパーの閉店前の処分の時間。「はいはい、もう...
自己分析とは何か? 自己分析は、自分の適正とは何か?を自分で理解すること 仕事をする上で重要な二つの要素 行動できる領域・継続できる領域を探し出す 自己分析でやるべきことは? 自己分析を通じて自分の哲学(軸)を決める 参考)私が就活のときに持っていた軸(こだわり)3つ どんな社会人になりたいか? 参考)私が就活のときに考えていたなりたい社会人像 自己分析をやるときに注意してほしいこと 注意点①:必ず手書きでノートにまとめる 注意点②:自分一人では限界があるので、友達や先輩に協力してもらう まとめ:とにかくノートと鉛筆を用意してやってみよう! 自己分析とは何か? 就活準備において、個人的に一番重…
転職の適職が見つかる!?噂のストレングスファインダーってなに?
転職の際の自己分析や自己PR作成の際、役に立つツールとして評判なのがストレングスファインダーです。ストレングスファインダーはアメリカの統計会社ギャラップ社が開発した自分の「才能」を知ることができるツール。応募前にぜひ診断してみましょう!
就活や転職活動で、避けて通れない「自己紹介」という名の「自己アピール」「自己PR」。自己アピールが苦手…🥺本当の自分はそんなにいいものじゃないのに嘘をつい…
自分に合う会社が見つかる!「好き・嫌い」軸で会社を選ぶ3つのコツ
転職活動していると目的と手段が入れ替わってしまうことがよくあります。もともとは、今の不満を解消したり、新しいスキルを手に入れるために転職することにしたのに何…
寝ても寝ても眠い対処法は自己分析!便利でおしゃれなアイテムがカギ
寝ても寝ても眠い症状は簡単には改善しません。対処法をお探しのようですが、そもそも、今の自分の状態について把握できていますか?寝ても寝ても眠いをはじめとした睡眠障害は複雑で風邪のようにはいきません。寝ても寝ても眠い対処法を知る前に、まずは自己分析をして自分の問題に合わせた対処方法を考えて見てはいかがでしょうか。
就活最終面接「最後に一言ありますか」への回答方法 – 内定獲得率UP
「最後に一言ありますか」という質問をする面接官の心理はなにか。おすすめの回答方法から絶対NGな回答方法まで、回答例を交えてご紹介します!就活の最後の難関である最終面接(役員面接)でよく聞かれるこの質問に熱意と覚悟を持って答えましょう。大手広告代理店内定者が徹底解説。
【就活】SPIの勉強はいつから、どれだけ時間を割くべきか徹底解説
自己分析や面接対策に時間を割きたい就活生にとってSPI対策はなるべく時間を割きたくない作業だからこそ、いつから勉強するか、どれだけ時間を割くべきかを知っておくべきです。そこで今回は適性検査を最短で通過する方法を解説します!おすすめのSPI問題集も紹介。
就活エージェントで失敗した。エージェントは自分勝手に使うといいよ
悪質な就活エージェントに引っかかり遠回りした大手広告代理店内定者の僕が、本当にあったやばい就活エージェントの失敗談をもとに「おすすめの活用方法」から「おすすめ就活エージェント」まで紹介します。就活エージェントに対する不安や迷いを抱える22卒、23卒就活生に向けた記事です。
【就活】業界の志望動機を作ろう-大手企業内定者直伝【例文あり】
業界の志望動機が定まらない就活生向け。業界志望動機の作り方を紹介。業界志望理由がない学生も、自分のやりたい事を土台に軸を追加することで業界を絞ることが出来ます。また、就活の軸と業界志望動機を一緒に考えることで、学生発言に説得力が生まれます。大手企業内定者の回答例も紹介。
【就活】エントリーは何社がおすすめか – 性格に応じて変わります
エントリー数は何社がおすすめかを紹介。「就活生の平均的なエントリー数」や「エントリー数が多いこと、少ないことのメリット・デメリット」も紹介。できる限りエントリー数を少なくしたい!でもNNTは怖い!沢山エントリーしようと考えている方は必見です。
超重要!ガクチカと自己PRに一貫性を持たせる方法【伝え方も解説】
就活で選考通過率を上げるならガクチカと自己PRの一貫性は超重要。ガクチカと自己PRに一貫性を持たせる方法に加え、ガクチカと自己PRの伝え方についても実例を元に解説。「ガクチカと自己PRの違い」や「なぜ一貫性が必要か」までをマルっと解説!22卒大手広告代理店内定者が伝授。
今日も魚とご飯で美味しく食事をいただきました。 ニシン。 数の子は入ってなかった。腹を割って処理してたもんだから仕方ありません。 余計なことを。 もしカズノコが出てきたらどうしたってのか。せっかくのカズノコをハラワタだと捨ててしまうのか。 そこんとこ、腹を割って魚売り担当者と話し合いたいものですww(笑)。 表示価格一尾198円の札。これが半額です。 でも、値段シールには「160円の半額」なんて書いてあり...
年度末や査定前に自己評価を提出しないといけない会社員は多いと思います。私もそのうちの1人です。何を書いたらいいのか、どのような流れで書けばいいのか、特に教えられないまま書くことがほとんどだと思います。テンプレートがある会社ならいいのですが、白紙に書いて!と言う会社も少なくないので、ぜひ本記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
(書評・要約)「さあ才能に目覚めよう【新版】」就活にも使える自己分析
こんにちは! ぱしブログへようこそ! 今回紹介する本は、「さあ才能に目覚めよう」です。 リンク こんな方におすすめ 就活生自分の強みがわからない…自分の強みは理解できてるけど、どう使えばいいかわからない… 本書のあらすじ・要約 「強みを伸ば
1件〜27件