メインカテゴリーを選択しなおす
【200記事から伸び悩み継続中】250記事達成!PVはどれぐらい?
ブログ開始から1年半で250記事達成しましたが、 まだ花が咲かないのが正直なところです。 人気記事の低迷により 全体記事数は増えたのに、PVは下がる。 周りの人と比べて5分の1ぐらいしかPVのない私が自己分析もかねて考察します。
占いは相手の気持ちや近い未来を予測するといったことに活用することが多いかもしれませんが、自己理解を深めるためのツールとしても役立ちます。 実際に占いをどのような方法で活用できるのか、この記事では、占い
【コラム】面接官の立場から|面接は同じ価値観を持っているかを見極める場所
・面接に合格するためにはどうしたら良い? ・希望の会社に入りたいんだけど ・面接で通過できない... 今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。 面接対策のために、HOW TO本や情報をリサーチす
恋愛を成功させるための第一歩はコレ!自己分析の超実践ステップガイド
ここまでの記事を読んでくださってる方にはお分かりいただけているかと思うんですが、恋愛をするにあたって、自己分析をすることは必要不可欠です。 そこで、恋愛においての自己分析について、超実践版自己分析ステップガイドを作りました。参考にしてみて下
恋愛と長期記憶の深い関係:長期記憶が恋愛パターンを作る流れとは
過去の出来事が長期記憶に記録され、恋愛パターンが出来上がり、それが今の恋愛関係に影響を及ぼしています。今回はこの「長期記憶が恋愛パターンを作る流れ」について書きました。 長期記憶がどうやって恋愛パターンを作り、私たちの心の中に積み重ねている
【体験談】恋愛の魔法:好きな人に気軽に声をかけて幸せな出会いを①
好きな人が出来ても、緊張してうまく声がかけられなかったり、知り合いだとしても、相手に好意を伝えられなかったりしたことはありませんか? 例えば相手がひとまわり年下の相手だったり、例えば相手が職場の同僚で、恋愛相手として見て貰いづらい関係だった
前回の記事では、自己分析が恋愛に役立つ理由について書きました。まだの方は読んでみて下さいね。 さて、今回は自己分析を行うための簡単な方法について説明します。シンプルな方法ですが、自分自身をより深く理解することができ、成長する手助けになること
特別お題「わたしがブログを書く理由」とのこと。 とりあえず大きな理由としては ぼっち旅が好きで色んな所に旅行してたら写真も溜まってきたし… ってところですかね。 2022年にブログを始めようと思った時点で 約10年分! なので日記とは言うものの、直近の出来事が題材なのは少なめかも。 1つの施設に対してちまちま書いてるため、10年分の写真を使うのはいつになるやら。 旅行記みたいに書くと1つ1つの感想や写真が薄くなりそうなのもある。 他の理由は 布教()のため ですかね。自分で言うのも難ですが いつも着物着て mori-soba1868.hatenablog.com 周りの品まで和風なもの、昔の暮…
これまでの記事で、自己分析にをするとき「過去の恋愛を振り返ることが大切だよ!」ということに簡単に触れました。この「過去の恋愛」は、「長期記憶」というところに保管されてます。 ここで、簡単に「短期記憶」と「長期記憶」について説明しますね。 長
「手書きメモ vs タイピング」手書きが自己分析に効果的な5つの理由
これまでの記事で、毎回「書く」と表現しています。なぜこれが「タイピング」や「入力」ではないのか。それには理由があるんです。 簡単に言えば、手で書く方が、脳に刺激を適度な刺激を送ることができ、創造性を必要とすること、もしくは自己分析など、深い
自己分析おすすめ方法|ひとりでも簡単にできる方法とは。転職組のキャリア棚卸にも使えます!
このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意♥な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化実験ブログです。 お金を稼がなければ、節約もクソもねぇ!という観点から、今
あなたの「一匹狼度」を診断するテストです。設問は10問で全て択一式です。約1~2分で完了する簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう!
“面接成功後の重要な後続ステップ:あなたのキャリアを次のレベルへ引き上げる方法”
面接成功後の重要な後続ステップ:あなたのキャリアを次のレベルへ引き上げる方法 こんにちは、皆さん! 今日は、面
“面接後の振り返りと改善:成功へのステップバイステップガイド”
面接後の振り返り:なぜ重要なのか 面接が終わったとき、多くの人は一安心します。しかし、その瞬間から次のステップ
自己分析が苦手なあなたに!貴方に!貴女に!あんたに!パンダに!花子に!太郎に!おすすめの質問30!いっちゃおう!
就職活動、転職活動で自己分析が苦手な人は多いのではないでしょうか。 私もその1人です。 自分の事を分析すればするほど、思い出せば思い出すほど 「私のような人材を求めている就職先なんて何処にもないのではなかろうか…」 と自信を失うばかりで、履歴書や面接準備のための自己分析を行うことが億劫でなりませんでした。 人生チャートを作る事を推奨している本やネット記事を多く見ましたがなかなかやる気になれず、 「自己分析面倒だなぁ、嫌だなぁ」と後回しにしていた時に 出会ってしまったのが八木仁平さんのYouTube動画「得意なこと・才能がないを一撃で解消する30の質問」でした。 youtu.be この動画の中に…
日が迫ってきて、ようやく腰を上げるのは、いつもの悪い癖だった。一昨日も昨日も同じ書類を広げていたが、空欄は埋まっていなかった。睡魔に襲われて、連日断念している。明日の面談に必要となる書類は、今日がタイムリミットだった。 ”協調性”、”責任感”、”我慢強い”、これらの言葉にチェックを入れた。直感的に選べといわれても、少々時間を要する。そういうところが、”優柔不断”であり、ここにもチェックを入れた。 「私」を分析したのち、書類を埋めていく。 分析された「私」は、仕事に対しての価値観などを知ることはできたが、片付けられない「私」を知るには、情報不足だった。良いところを探しても、片付けられない「私」に…
「自分」「私という個人」が枯渇している。と、気付いたのです。2014年に開店してからこの「私の中の森」ブログは、「お読みになった方のお役に立つブログ」という意図で書き続けてきました。「こんなに役に立つ情報を、本当に無料で良いのですか?」と、沢山の方に聞かれたけれど、悩んでいる方は暗闇の中にいるようなものだから、(かつての私のように)検索して辿り着く先があるようにと思い、書き続けてきました。「暗闇にとも...
株式会社ビズヒッツは、就職・転職活動をしたことがある男女500人を対象に「自己分析のやり方に関する意識調査」を実施し結果を発表した。就職・転職活動の際に自己分析をしたか聞いたところ、「充分にした(19
皆さんこんにちはみのです今日から三連休の方も多いのかな?東京は最高気温33度の予定ここ最近は30度超えにも驚かなくなってきました私は家の冷房の節約も兼ねてドト…
最近新しい環境に身を置くようになり当然ですがそこにいる人たちとの関係性を作らなければいけなくなりましただけど私は人付き合いは下手くそ今のポジションがとても窮屈で好ましい形を作れていないように感じますこのポジションは長く続かないのでメンタルも一過性のものではあるのですが今までやってきた自分を知るためのアセスメントを振り返ってみました自身が所属する片づけ収納のプロライフオーガナイザー協会利き脳チェック...
【16 Personalities】自己分析におすすめ!就活生必見!
16 Personalitiesとは? 『MBTI』と呼ばれる性格診断です。 MBTI(Myers–Briggs Type Indicator、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)は、個人がどう世界を
今の会社に不満があって何かを変えたいと思っていても今の自分に何ができるのかわからず何も行動を起こしていないという方もいると思います。そのようなことで悩んでいる方は、まず冷静に今の自分を分析し己を知ったうえで、進むべき道を選択します。
自己分析ツールにも使えるMBTI診断。MBTI診断を使えば、働き方や転職適性の検査として有効活用できます。今日の記事ではそんなMBTI診断の詳細について解説していきます。
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
自己分析のやりかた2ステップ!転職志望動機の書き方やおすすめ無料ツール
自分に合った仕事を探したいけれど何が合っているかわからない。 自己分析ってどうやってやるの? 今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました! 転職活動をする際に、ご自身の強みや自分に合っている仕事を探
こんにちは、てらだい(@Teradai63)です。 あなたは人と関わることで悩みが多く、疲れていませんか? 人間の抱える大半の悩みがこの人間関係からきているもので、人間関係がうまくいけば、悩みの大半は解決するとも言われています。 僕自身も人
こんにちわ~~ もう来週からGWなのですねッあと一週間後の感覚でいたのだけど(笑)今年はコロナ緩和もされてどこいっても混雑するそうですね~~。 その後が心配な面があるけれど。サービス業にいた頃は事務勤務でも時給が100円、150円割増でそれを狙って期間中は働いてた終わってからのんびりと連休をとって ハウステンボスへラブちゃんと行った思い出が。あたしの飛行機が3時間遅れて・・・・携帯なんてなかった時。...
個性分析・性格診断のサービスをスタートしました【HRパーソナル診断】
こんにちは。ヨッシーです。おかげさまで本日より【個性を魅力に変える個性診断・性格分析】をスタートしました 😊ご予約スタート😊第一弾メニューは個性診断・性…
自身の資質を知り、幸福度の見える化を通して幸せ因子を抽出する
「幸せになりたい」と強く思わなければ幸せにはなれないだろうし、それを行動に起こさずして、叶うこともないのだろう。本記事は、「今の自分を知る」ためのきっかけとして役に立つかもしれない、3つのツール(診断)の実践談です。
おはようございます 朝起きて 今日は何曜日?状態のあたしですカルディのカレーパンペースト。せっかくゲットしたのに、まだ「う~ん美味しい!!」の焼き方にはいかなくて・・・使ったから冷蔵庫に入れたら固まってしまって・・・エーッ!!てね。思わず「あたし、ハイジみたい」(笑) 言われたこともあるよ クララでなくてね毎日 動画パトロールしていると色々なことに出会え、考えさせられています真剣に思いを綴ると重...
この記事では「自分は自発的に努力を継続できる割にはなぜ病んでしまったのか」という観点で自己分析してみた結果について書いています。 それによって導き出した結果に関して、改めて今後の生き方について方針を決めています。
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
自己分析できない人でも大丈夫なワークサンプルテストが便利。転職サイト「ジョブTスカウト」は強みをチャート化してくれる。
いざ就活・転職活動を始めようとすると、まず悩むのが自己分析ですよね。自分のスキルがわからなかったり、自己肯定感が低く自己PRできない人にはジョブTスカウトをお勧めします。 口コミから見えるジョブTサービスを本記事では取り上げたいと思います。良い口コミだけでなく、悪い口コミも探してみます!
キャリアアップコーチングの無料面談や実際のコーチングについてまとめてみました
転職したい気持ちがあるけどもっと前向きにとらえたい!と思っていませんか?キャリアアップコーチングなら、自己分析で転職活動がしやすいだけでなく、入社後にもサポートがあるので、おすすめですよ。
HSPさんにおすすめ!自分を知ることができる性格分析法とは。
新年を迎えました。皆さまどんなお正月を過ごされていますか?私は早起きをしてジョギングをしてきました。ジョギングはここ数年「今年こそは」と思っていた目標でした。が、重い腰がなかなか上がらず延ばし延ばしにしていた目標でもありました。なぜ目標を意識し始めたのかですが、去年おこなった性格分析による結果からです。私が行ったのは『エゴグラム分析』というものでなかなか的を得た結果となりました。
数日前、東京ドイツ村に行ってきました!10数年ぶりに行ってきたのですが、こんなに綺麗だったけ?と、かなり感動しました!近くで見ると全くよく分からなかった光たち…
【知らなきゃ損!】転職活動で自分に向いている仕事を見つける方法を解説
転職活動で自分の価値観に合った仕事をしたい。 自分が活躍できる業界に行きたい。 全転職者が抱えている悩みです。 でも、一
『さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0』を読み、スマホで実際に診断も受けてみたので情報をシェアしていきます。結論から言うと、僕の資質トップ5は上から順に「内省、学習欲、収集心、共感性、運命思考」でした。これら単語だけ見
転職に必要な自己分析とは。簡単なやり方で自身の強みを見つける。
転職就活成功のための、自己分析で強みを見つける簡単なやり方を紹介。適職診断に活かして上手にマッチング。
第1回:婚活を始める前に知っておこう!あなたの恋愛観や結婚観分析
今回は結婚に向けた婚活前に知っておきたい自分の恋愛観や結婚観についてご紹介します。 自分の価値観や傾向って、意外と自分でも正しく分からないもの。 あなたの性格・傾向の調べ方からおすすめの自己分析方法方
無自覚に今一番やりたいことをしている人。気づかないともったいない!
「書く習慣」より1カ月書くチャレンジ中! 書く習慣 [ いしかわゆき ]価格: 1628 円楽天で詳細を見る 書籍より今日のテーマは「今一番やりたいこと」についてです。 あなたの今一番やりたいことは何ですか?? パッと答えられるでしょうか? 当然答えられる人も沢山いると思いますが、 私の場合“今一番”って言われると、う~~~ん・・・・。 って言葉に詰まってしまうんですよね。 やりたいことは沢山あるんです。 これが良いんだか、悪いんだかって感じなんですけど。 あれもこれもと欲張りすぎている状況です。 とりあえず、やりたいことを書きだしてみる。 1人暮らし ゲーム 英会話 海外ドラマ観賞 海外旅行…
仕事のこと話したくない理由。自信をどうやって持てばいいのか考えてみた。
今日のテーマは「今やっている仕事、学んでいること」についてです。 そうだなぁ・・・。 仕事についてはあんまり話したくないことの方が多いです。 仕事好きじゃないんです。 だって私、仕事できるタイプじゃないし、毎日劣等感を抱いてると思う。 心の端っこの方でね・・・。 ※ここからはあくまでも自分自身の考えです。 この劣等感はどこからきているんだろう? 今日はちょっと向き合って考えてみました。 その結果たぶん自分の自信の無さからきてると考えました。 自信が無いのはなんでだろう? 考えてみたけど、よく分らなくなってしまった。 逆に自信ってどうやって持つのか、少し考え方を変えてみました。 人に褒められたり…
書く習慣を読んで「1ヶ月書くチャレンジ」をスタート!ブログがもっと楽しくなる予感。Day1
夢 突然ですが、「1ヶ月書くチャレンジ」をスタートします! きっかけは、もちろんこの本。 「書く習慣」です! この本はいいよ! なんだか書きたくなるんですよ。 自己発信したい人って多いんじゃないかな?って思います。 だけど勇気がでない人とか、もっとすごいこと書かなきゃいけないんじゃないか。 役に立たなきゃダメなんじゃないか。 何か恥ずかしいなぁとか・・・。 そんな悩みが飛んでいきます。 何でも書いていい! 書くことを楽しんでいい! 文章力がなくても、役に立たなくてもいいって思えます。 沢山の人じゃなくても誰かに届けばいいし、自分の為に書いてもいい! よく分からない謎のルールや思い込みをやめて、…
「書く習慣」より1ヶ月書くチャレンジ中! 今日のテーマは「最近怒ったこと」についてです。 最近怒ったことは、すぐには思いつかないんですよね〜。 昔はよく怒ってた。 すぐムカつく!!とか、ウザすぎ!とか思ってた。 でも最近あんまりないなぁ。 だいぶ大人になったと言うべきが、それとも最近のブログの傾向から何も考えていないのか、あるいは感じていないのか。 怒るとは関係ないんだけど、自分に何か問いかけた時に、「特に何もないなー」と思うことが多いのは、感情的になることが減ったというのも理由の一つかもしれない。 日常生活で感情的になることが減ったと思う。 趣味で好きなアーティストのコンサートに行ったりとか…
みなさん今日もお疲れ様でした。1日頑張れたことが素敵ですよね。
「書く習慣」より1ヶ月書くチャレンジ中 今日のテーマは「自分の好きなところ」についてです。 ついにきてしまった。 今日は、いやどんだけ自分好きなん・・・・? ちょっと引く。ってくらい好きなところを探し出して語っていきたい。 普段の私だったら「いや、ないよ。いいとこないし」で終わらせると思う。 それでは、れっつごー! 自分の好きなところ マイペースなところ。 自分のできる範囲でチャレンジすること。 いろいろやってみたいと思うところ。 好奇心が高めなところ。 フットワークがそこそこあるところ。 知らない世界を見たいと思うところ。 猫が大好きなところ。 ゲームが好きなところ。 影響を受けやすいところ…
自分自身を観察し評価する客観力の鍛え方/メンタリストDaiGo超客観力
取り上げる本について 知識を磨くのとは少し違った角度で、自分の内面を鍛えていく。そのための客観力をどう身に付けていくかを知りたい方は本書はお勧めです。 出版社:repicbook タイトル:「ムダに悩
本業で昇進試験の準備をしている最中、タスク処理を今よりも向上させたいと考え、赤羽雄二さんの書籍"ゼロ秒思考"を読み始めました。 10月の頭から初めて、何とか1か月間続きました。 昇進試験に合格すると、
今年の手帳はCITTA手帳!毎月書けば夢が現実になるワクワクリストが秀逸。
書店や文具売り場で、2023年の手帳コーナーが盛り上がりを見せる季節になりました。 社会人時代、手帳というとた
自己分析なんかするほど、キミは小さくなっていっちゃうかもしれにゃいぞ!
トラキチは、昔、結構有名な会社で仕事してたにゃ。そこで働いていたのは優秀な人ばかりにゃったぞ。ひとり、トラキチを除いてにゃ(笑) その会社で、トラキチは、何人かちょっと変わった人に出会ったにゃ。Aさん、Bさん、Cさん、Dさん… 懐かしい人を4人紹介するにゃ。 まず、Aさん… 男性にゃ。正確で緻密な仕事をする人にゃった。でも、会社の机の上は、いつもゴミ箱状態だったにゃ(笑)ものを片付けられないんにゃ。 手づかみしちゃいけない食べ物を無意識に手づかみで食べる変な癖もあったよにゃ。よく上司に叱られてたにゃ。 それでも、専門知識がものすごくて、周りにいつも頼られてた。いまは独立して、優雅に都心一等地の…