1件〜100件
こんにちは。おくつろぎでしょうか。 さて、御社では経営の基本方針あるいは年度方針などが全社員に示されていると思います。ところがそれらがどんなに名文句で飾られていてもそれが実行されなかったり方針が実現されなかったりしていれば絵に描いた餅と同じことになり
こんにちは。一週間のご無沙汰でした。GW明け早々に土曜日出勤の方はお疲れ様です。 さて、「人がどういう行動をとるか?」ということはその人の心、考え、信念のあり方によって決まります。このことは<経営の道>についてもいえることです。ですから、その企
『管理者研修』 (178) 「管理者への部下の希望と 上司の振り返り事項」
研修講師 こんにちは。前回に続け箇条書きします。 Ⅰ.部下指導面での管理者への希望項目 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる。 4.部下の立場を考慮した〇〇をさせる。 5.タイミングの良い〇〇をさせる。 II....
『管理者研修』 (177) 「期待される管理者は 理論よりも 実践的行動で振り返ろう」
研修講師 こんにちは。今年の大型連休を十分堪能されておいででしょうか? 「あと半日で明日から仕事かよ。ア~ヤンなっちゃうナ」のマイナス思考ではこの先困っちゃうことにもなりかねません。それよりも「未だ半日もあるぞ!焼酎でも飲みながら創造力を鍛えるよう動画で脳トレでもする...
『話し方研修』 (173) 「話は見られていることにも ご用心 ‼」
研修講師 おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(○きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%とした場合、一番強い感覚はどれでしょうか? そうです。視覚です。 デー...
『社員研修講師』 (10) 「このご時世を勘案し 職場で否定の肯定は通用するか」
おはようございます。 さて、ペットだけでなく人は誰でもあるがままの自分を受け入れ、理解して欲しいという気持ちが大変強いものです。仮に人から拒否されると場合によっては命にかけてでもそれを守ろうという態度を取るものです。ですから『人間関係』を良く
こんにちは。 あなたは現在何かの仕事の責任を持ち、それを毎日実践していることと思います。では、一体その仕事は何の『目的』でやっているのでしょうか? どのような会社でもその企業なりの目的があります。それは総論的な言い方をすると<収益性>と<社会
『管理者研修』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆した再投稿です。 全国法人企業160万社では社内文書として明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などで唱和している会社もあることでしょう。上場企業の中には「責...
『管理者研修』 (175) 「業務管理上 正しい報告をさせることが 肝要なこと」
研修講師 こんばんは。現在は帰宅途上でしょうか? さて、落語家の世界では「噺家(はなし家)殺すにゃ刃物は要らぬ、欠伸 (あくび)の三つもすればよい」と伝わっています。これを捩(もじ)ってビジネス現場では、「上司殺すにゃ刃物は要らぬ、報告の三日も絶てばよい」とサラリーマン...
『話し方研修』 (172) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
研修講師 こんにちは。前回は「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げました。今回は実地練習としての一分間スピーチの留意事項です。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けるこ...
『話し方研修』 (171) 「スピーチ実習に見る 登壇から降壇までの 留意事項」
研修講師 こんにちは。コロナ禍でこの2~3年人前で話す機会は社内外合わせても減っていると思えます。それでもいつどこでスピーチを求められないとも限りません。そこで、スピーチでの登壇から退席までの留意事項を態度(外面的)を中心に「自己紹介」を例に順を追って申し上げていきます。...
『社員研修』 (113) 「職場会議で 参加者の同意を得るために 意識したい五つの留意点」
研修講師 おはようございます。オンライン職場でも伝達会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議で発言するときは次の五つを意識してみて下さい。 先ずは、聞き手の反感を招かないこと。 突如思いがけない提案をパット出し、聞き手にショックを与えて悦に入っている方がお...
『話し方研修』 (170) 「部下との面談効果を上げる話し方」(その2)
研修講師 おはようございます。一方、人は愚痴をこぼしたがる動物でもあります。いくら虚勢を張ってはいても人間は弱いものです。誰かに同情してもらいたい〝不平・不満〟があれば、そのはけ口が欲しくなる。 そうした場合、相手に喜んで答えさせる質問とは、まずは相手がどんな悩みをもっ...
『社員研修講師』 (9) 「人は一人では生きられない。ビジネスパーソン成功の鍵」
おはようございます。ビジネスパーソンは仕事の上で成功したいという欲求を人それぞれにお持ちだと思います。ではその<成功の扉を開く鍵>は一体どこにあるのでしょう。また、誰が持っているのでしょうか? それはあなたご自身にはありません。あなた以外の人が持ってい
『話し方研修』 (169) 「部下との面談効果を上げる話し方」(その1)
研修講師 こんにちは。人は苦労話や自慢話にみるように聞くよりも話すほうを好む動物です。とは言っても人様々、職場には無口な部下や後輩も結構いるものです。その場合はどうしたらよいのでしょう? それには、イソップ寓話『北風と太陽』に出て来る北風のように力づくでの一方的言い方...
『社員研修講師』 (8) 「職場の人間関係に配意する理由(ワケ)とは?」
こんばんは。 職場には色々な人がいます。しかもその人たちは一人として同じではありません、年齢、性別、物の考え方、働きぶりなどみんな違います。またある刺激に対する反応も人様々です。しかもその人たちはみんな誰よりも自分が大事であり、自分に「関心」が深い
『管理者研修』 (174) 「報告の良否は ときにはデータでも把握しよう」(その2)
研修講師 2.報告を受ける管理者が、仕事の出来栄えを判断する評価基準(例示)。 <その1> 〇 報告内容が的確でない。(質) 〇 報告が少ない。(回数・量) 〇 報告のタイミングが遅れる。(納期遅れ) 〇 報告先が間違っている。...
『管理者研修』 (173) 「報告の良否は ときにはデータでも把握しよう」(その1)
研修講師 おはようございます。期末のご多忙時お立ち寄り頂きありがとうございます。今回は報告について管理者のOJTの参考となるよう、職場での実際を勘案し実践的ポイントを三つに分けてまとめます。 1.前述したとおり、部下から「正しい報告」がこないとすればそれは何故かを...
『管理者研修』 (172) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
研修講師 こんにちは。 さて、これまで<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け申し上げてきました。その一つにここで取り上げている『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。 マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラ...
『社員研修講師』 (7) 「社員の必要性から大別する 四段階とは?」
こんにちは。 ときに、大学の成績表が「優 良 可 不可」の四段階に分かれていた時期が長らくありました。同じく社員もその必要性から強引な分け方をすれば、(1)いなくては困る社員、(2)いた方がいい社員、(3)いてもいなくてもいい社員、(4)いては困る
おはようございます。 さて、プロという言葉はあなたももよく聞いていると思います。プロという言葉はプロフェッショナルを略したもので職業的専門家という意味です。芸能界やスポーツの世界などでよく使われています。プロの歌手、プロ野球の選手、プロゴルファーなど
『話し方研修』 (168) 「話し方の秘訣は 話し手の内面的態度にあり」
研修講師 こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。従って、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという...
こんにちは。自分の職業に対する考え方は十人十色、各人各様です。しかしそこには原則的に共通した正しい物の考え方があると思います。それが職業理念です。では、正しい職業理念とはどういうものでしょうか? 次の話の出典はイソップ寓話のようですが、今では場所を
『話し方研修』 (167) 「コミュニケーションを円滑にする <連絡・相談>のポイント」
研修講師 こんにちは。組織の血管ともいえる職場コミュニケーションおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告は投稿済みですので、ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し上げます。 1.連絡は密に (1) 連絡とは、関連部署やお客様へ...
こんにちは。 私たちが働く目的は色々な欲望を満たすためであり、それが生きがいに通じるものだということはお分かり頂けたと思います。しかし現実問題としては欲望を満たすための行動がいつでも満足する結果になるとは限らないということです。むしろ多くの場
『管理者研修』 (171) 「企業の歯車は 大小を問わず 持ち場・立場に応じてベストを尽くそう」(加筆修正再投稿)
研修講師 おはようございます。日本発でないコロナ禍不況に加えロシアのウクライナ進行で株式市場も低迷している現在です。新年度を控えいち早く脱出するために民間企業では懸命な経営努力をしていますが、同時に各種問題が山積している「職場」もあることでしょう。 たとえばこの時期、折...
〖話し方研修講師〗 (42) 「打算を抜きに 人との出会いを大切にしよう」
ID:8559fx お立ち寄りいただきありがとうございます。現在話し方研修としてのシリーズ記事は時宜に合わないためコロナ問題が収束してから再開します。今回は当面の最後です。 なお、この先2~3カ月はマネジメントについての基礎から応用記事を更新していくことと
「社員研修講師」 (6) 「職場の人間関係はなぜ必要なのか?」
ID:8559fx おはようございます。 職場には色々な人がいます。その人たちは一人一人同じではありません、年齢、性別、物の考え方、働きぶりなどみんな違います。またある刺激に対する反応もさまざまです。しかもその人たちはみんな誰よりも自分が大事であり、自分
「社員研修講師」 (7) 「人間関係(human relations)を作るには?」
ID:8559fx ときに、ある人と出会って顔見知りになり、それとなく挨拶を交わすことは、あなたも経験をお持ちでしょう。その人との『人間関係(human relations)』が出来るプロセスを、恋人同士を例に挙げお話します。 たとえば、山登りで汗を拭き拭き登って行く。
ID:8559fx 人は誰でもあるがままの自分を受け入れ、理解してほしいという気持ちが大変強いものです。仮に人から拒否されると命にかけてもそれを守ろうという態度を取る場合もあります。ですから人間関係を良くするためには相手をできるだけ理解し、受け入れてやると
「社員研修講師」 (9) 「相手に関心を持ち 時には言葉にして出そう」
ID:8559fx 人は誰でも自分のことを認めてもらいたいという認識欲求があり『本能』とも言えます。ですから色々な手段で意識的、無意識的に自分を認めさせるための行動を取る場合があります。 ところが一部職員の中には相手のことをまったく無視しプライドを傷つ
「社員研修講師」 (10) 「相手を尊重し 働きやすい職場風土を形成しよう」
ID:8559fx おはようございます。 普通、人は誰でも自分が一番可愛いいものです。ですからその可愛いい自分のプライドを高めてくれる人がいればその相手にも好意を持つのが「感情の動物」である人間です。反対にプライドを傷つける相手に対しては敵対心を抱くの
「社員研修講師」 (11) 「人だけが無限の可能性を内在する価値ある経営資源」
ID:8559fx あなたは現在何らかの担当業務の責任を持ち、それを毎日実践なさっていることと思います。一体その仕事は何の目的でやっているのでしょうか? どんな会社でもその企業なりの目的があります。それは総論的な言い方をすると<収益性>と<社会性>です。つま
「話し方研修講師」 (45) 「話し方にも状況対応により 変化を持たせよう」
ID:8559fx こんにちは。時代の流れにはテンポがあり、私たちの話の流れにもテンポがあります。王朝時代の王宮人の話し方に、おそらく雅やかでスローテンポであったことでしょう。現代の若い世代の話し方はドライな早口に変ってきました。多忙なビジネスマンの会話は簡潔
「話し方研修講師」 (46) 「常に揺れ動く 聞き手の心理に意識を向けよう」
ID:8559fx 長話についてユーモア作家のマークトウェンは、彼の物語の中で皮肉に語っています。「ある日曜日の朝、説教者が改宗に向かって中国伝道事業の寄付金募集のスピーチを始めた。聴衆は熱烈な訴えに感動した。私は25ドルの献金を決意した。説教者の話は続いた
「管理者研修講師」 (38) 「叱り方の第一ステップ 『示唆』のポイント」
ID: 8559fx こんにちは。今の若手社員は、家庭では親から学校では先生からも叱られた体験が少ないため、上司の叱り方によっては〝パワハラ〟と受け止められ、若手社員の退職要因の一つにならないとも限りません。そうなっては本人はもとよりのこと、人材とすべく育成し
「管理者研修講師」 (39) 「叱り方の第二ステップ 『忠告』のポイント」 (その1)
ID:8559FX こんにちは。家庭では子供を職場では部下を対象として、『可愛くば 褒めて叱って育てよう』をテーマに話し方における「叱り方」の働きと目的について前回から申し上げています。II.第二ステップ 『忠告』 (その1) 叱責の第二段階は『忠告』です。
「管理者研修講師」 (40) 「叱り方の第二ステップ 『忠告』のポイント」 (その2)
ID: 8559fx こんにちは。ここのところ「叱り方」をテーマにブログ記事を更新しています。 人を叱る場合に気を付けることは、前回申し上げた通り相手の『人格』を尊重することです。〝油断〟すると逆効果を招きます。 例えば母親が子供を叱る場合、お兄ちゃんお
「管理者研修講師」 (41) 「叱り方の第二ステップ 『忠告』のポイント」 (その3)
ID: 8559fx こんにちは。前回に続けます。II.第二ステップ 『忠告』 (その3) 3.サポート型 これは、「私に役立つことがあれば、遠慮なく言ってきなさい」とか、「君の力になれるなら、 私はぜひ支援したいと思っている」といった言葉を添
「管理者研修講師」 (42) 「叱り方の第二ステップ 話し方から見た『忠告』のポイント」
ID: 8559fxⅢ.第二ステップ 話し方から見た『忠告』の8ポイント 今晩は。職場の管理者は『部下指導』を行なう上で、部下を<褒め・励ます>だけでなく、<叱る・注意>しなければならない場面が出てきます。これを話の機能では『忠告』と言います。目的は「改め
「話し方研修講師」 (58) 「3密のご時世 相手に注意を与える場合の位置関係」
ID:8559fx 今晩は。話し方の働きとして広い意味での叱り方としてあなたもご存知の『忠告』があります。目的は相手の言動を「改めさせる」ことです。普通職場では示唆から制裁まで五つのステップに分かれるでしょう。 先ずは示唆です。示唆してピンとこない相手
「話し方研修講師」 (59) 「機会を捉え相手を認め 風通しの良い職場風土を形成しよう」(その1)
ID:8559fx おはようございます。あなたもご存知の通り自然科学の世界には、アルキメデスの原理、万有引力の法則、慣性の法則といった「原理」があります。原理は応用を利かすことはできるが普遍妥当性があり、人の力によって変えることはできません。 これに対し人
「話し方研修講師」 (60) 「機会を捉え相手を認め 風通しの良い職場風土を形成しよう」(その2)
こんにちは。 さて、世の中は面白いもので好ましい『人間関係』は、与えるものと受け取るものとのバランス(GIVE & TAKE )の上に成り立っています。こちらが挨拶をすれば相手も挨拶のお返しがあります。こちらが知らん顔をしていると、相手も同じような態度をとり
「管理者研修講師」 (44) 「部下が職務に専念できるよう、できればラポール(ト)をかけることにも意識を向けよう」
こんにちは。これまでも「態度」については取り上げてきました。良きにつけ悪しきにつけその形成要因があるものですが、それが何かは本人でさえ分からないことがあるものです。そのため部下によっては、管理者に対して圧迫感や緊張感あるいは嫌悪感などを抱く人が、数
「管理者研修講師」 (45) 「能力開発も当面のゴールを設定し具体化しよう」
こんにちは。 さて、スタートラインに並んだランナーが、スターターの合図でスタートしたとします。ところが、何故かそのレースには目標がありません。切るべきテープが張られていないのです。選手たちは100M走るのか、200M走るのか、あるいは1㎞走るのかが全く分
『社員研修講師』 (63) 「サラリーマンのあなた(貴方・貴女)は 心身共に逞しく 明日に向かって生き抜こう」
ID:8559fx 今晩は。今日は終戦記念日。医療従事・ライフラインの保守をはじめとして暑い中勤務なさった方は一日お疲れ様でした。あなたも直接・間接を問わず、〝世のため、人のため〟になる仕事をなさっていることでしょう。しかし、世の中の役に立つ仕事をしたくても出来なかった時...
『社員研修講師』 (64) 「和を重視する職場風土をベースに 危機意識の共有化を図ろう」
ID:8559fx 米国大統領選挙が真っ盛りですが、世界のリーダーはどなたに決まるのでしょう。日本経済への影響が強いため、大いに気になるところです。 ところで、あなたは七福神が一艘のボートのような小舟に乗った、それも立っている絵を見て違和感を持ったことはありませんか。七...
『管理者研修講師』 (87) (続)「3密を回避する時代 3ムを意識して業務遂行に当たろう」
ID:8559fx 今晩は。当カテゴリのペンディング記事(72)の続編です。今回は上司・部下双方の立場から申し上げます。 早速ですが、無理と思える仕事を避けることは、どうも消極的に思えます。普段のあなたの仕事ぶりを見ていて、職場でのあなたのことを一番良く知っているの...
『管理者研修講師』 (88) 「現状維持は退歩 問題意識旺盛な職場風土を形成しよう」
ID:8559fx こんにちは。技術革新をはじめ日進月歩で世の中が進展する時代、「現状維持は退歩」と言えます。そのため、管理者は毎日が「問題解決の連続」と言っても過言ではないでしょう。したがって、所属組織に「問題意識」を醸成することが肝要でしょう。 ところで、あなたは「...
ID:8559fx こんにちは。ご機嫌いかがですか? さて、人間は言葉を使わなくても心を伝えることができるものです。ジェスチャーやしぐさやアイコンタクトなどで、これを「ノンバーバルコミュニケーション」といいます。 たとえば、スーパーへ買い物に行きレジで清算するときに、...
『話し方研修講師』 (45) 「微笑がなくなると あとに残るは皺(シワ)ばかり」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。「カラスの足跡何故怖い?」とは、化粧品会社のCMにあった覚えがあります。早めにお手入れすれば防ぐことはできるのでしょう。その点イギリスのユーモア作家は「微笑がなくなるとあとに残るのは皺(シワ)ばかりだ」といっている。 前回申し上げ...
『話し方研修講師』 (47) 「一声 二顔 三姿」 (その1)
ID:8559fx こんばんは。超大型台風の影響はいかがでしょう。余波は未だ残っていますが、御地での被害が軽微であることをお祈り申し上げます。 ときに、昨晩放映の『半沢直樹(生放送特番)』をご覧になりましたか? 小島正次郎の 円朝というのは明治の頃名人と言われた三遊亭園...
『話し方研修講師』 (48) 「一声 二顔 三姿」 (その2)
ID:8559fx 私たちの話し言葉は音声によって伝達されます。文は人なりといいますが「声も人なり」です。言葉よりもその人の音声によって性格とか健康状態とか気分とか年齢とか教養とかいろいろなものが分かるから怖いのです。初めての人に電話をかけてその声で相手の人柄をつかむ手が...
『話し方研修講師』 (49) 「一声 二顔 三姿」 (その3)
ID:8559fx ところで、職場で声が大きく元気があるのは、朝の挨拶をはじめとして〝返事〟も含め良いことです。そうでないと、 ー 松木君、ちょっときてくれないか?- 「ハ~ィ⤵ なんですか~⤵」 ー 何だい、そのダラシナイ返事の仕方は。いったいヤル気があるのかね? 嫌...
ID:8559fx こんばんは。ご家族揃っての夕餉はこれからでしょうか? 今夜は一週間先延ばしになっていた『半沢直樹』(第8話)が放映されます。SNSのご時世、高視聴率を支える視聴者を〝層別〟してみると7年間のブランクでどのように入れ替わっているのでしょう? 出演者の中...
『話し方研修講師』 (50) 「顔(表情)は 声に勝(まさ)る」 (その1)
ID:8559fx こんばんは。自民党総裁選が終わり日本の新リーダーが決まりました。令和2年が良い意味で記憶に残るよう、大いに期待したいです。次は世界のリーダーたるアメリカ大統領選ですが、誰に決まるのでしょう。 かつてのアメリカの大統領アイゼンハワーは、テレビで演説する...
『話し方研修講師』 (51) 「顔(表情)は 声に勝(まさ)る」 (その2)
ID:8559fx 話しをする場合、言葉には音律(音調・語調)が伴います。その意味で電話はメールよりも、誤解・曲解を多少は防ぐことができます。「多少は」と言う意味は、面と向かって話をしていても、こちらの考えを相手に伝えることが難しいからです。 同じことを聞いても、聞き手...
『話し方研修講師』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」
ID:8559fx こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=言葉+音律(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要はありません。そうでないと、その人の『個性(持ち...
『管理者研修講師』 (89) 「ビジネス活動に役立つ 話し方にも意識を向けよう」
ID:8559fx ある産業心理学者の調査によると、トップマネジメントの活動時間は、その80%を「話し方」に費やしているということであった。ネット社会と言われる現在でもおそらく同様だと推測します。 職場で業務上の話をする目的は、突き詰めればその組織の<目的・目標>を達成...
『管理者研修講師』 (90) 「与えられた時間に 必要なことを整理して話せることもビジネス能力」
ID:8559fx こんにちは。終業時刻間際に失礼します。次はある部の出来事です。 その会社の秋期定期人事異動発令は、毎年10月1日であった。9月末を控え営業部の月次定例部内会議が開催された。その部は五つの課から構成されていたが、第二課の課長はあいにく当日出張していたた...
『管理者研修講師』 (91) 「事実に基づき褒めるのは 叱ることより難しい」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。あなたが帰宅後毎晩癒されるペットを飼っているとしたら、犬・猫だけでなくトカゲ・蛇の類でも何のてらいもなく褒めておいでと思えます。では、相手が人の場合はどうでしょう? 人は十人十色様々です。話し手の意図が聞き手に正しく伝わるとは限りません。...
『管理者研修講師』 (92) 「事実に基づき褒めるのは 叱ることより難しい」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 お追従やおべっかは、口先では褒めても腹の中ではぺロリと赤い舌を出す〝さもしい〟人のやり方です。落語にもありましたでしょう。 「この赤ちゃん、おいくつですか」 「何を言ってるんだよ。産まれたばかりじゃないか」 「オヤッそうでしたか...
『管理者研修講師』 (95) 「マネジメントは仕事の側面だけでなく 人の側面にも意識を向けよう」
ID:8559fx こんにちは。働き方改革が問われる現在、あなたは職場で次のような話を聞いたことがないでしょうか。 「部長、お呼びでしょうか?」 「呼ばれたから来たんだろ。当たり前な事を聞くな ‼」 これでは、いくら上司の機嫌が悪くても、普段おとなしい部下もムカッとする...
『話し方研修講師』 (53) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その1)
ID:8559fx こんにちは。褒め方については、先月末「管理者研修」の中で採り上げました。今回は切り口を変え「話し方研修」の一環として申し上げます。 これまでの繰り返しになりますが、人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を〝本能的〟に持っている。あなたも例外では...
『話し方研修講師』 (54) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その2)
ID:8559fx おはようございます。前回「なお書き」しました通りここでのサブタイトルは、かつて流行(はや)った懐かしい「CMソング」が頭を過(よ)ぎったことで付けたものです。他意はありません。以下前回に続けますが、土・日が入るため若干長くなります。お手すきの時ご覧下さ...
『社員研修講師』 (66) 「あなたが40歳を過ぎたら ご自分の顔に責任を持てますか?」
ID:8559fx おはようございます。 アメリカ第16代大統領リンカンが大統領に就任した折、閣僚人選中のリンカンに側近が「閣下、この人物を加えてはいかがでしょう?」と進言した。「会った上で考えよう」とリンカンは答えた。 そこで側近が早速その男をリンカンに引き合わせ...
『社員研修講師』 (70) 「労働環境が改革推進されるご時世でも GIVE&GIVE を求めるのは虫のいい話」
ID:8559fx こんにちには。前にも申し上げた通り人には「認識欲求」があり<本能>とも言えます。アメリカ大統領選挙候補者も例外ではありません。 普通、人は誰でも自分が一番可愛いものです。ですからその可愛い自分のプライドを高めてくれる人がいればその相手にも好意を持つの...
『社員研修講師』 (2) 「人はパンのみにて生きるにあらず」
おはようございます。人はなぜ働くのか? こういう質問をするとそれは食うため生きるためだという答えが返ってきます。まったくその通りです。あなたご自身もおそらくそうでしょう。ところが「人はパンのみに生きるにあらず」、という言葉もあります。働く目的は単にサラ
こんにちは。今回のテーマはとても大きく軽く一冊の本になります。ブログ一回で安易に採り上げる内容ではありませんが、無理を承知で「寺子屋」としての考えを申し上げます。情報過多の時代、興味・関心のある方は書籍等で研究なさって下さい。 働き方改革が問わ
『社員研修講師』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」
ID:8559fx おはようございます。日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。物を片付ける印象を受けますが、使い方に間違いはありません。この「片付く」にフリガナを振る場合「かたずく、かたづく」のどちらでしょう? 当ブログでは「話し方...
ID:8559fx 今晩は。今日から来年高卒予定者を対象とした採用試験が始まりました。高学歴社会とはいえ、病院と<診療所・医院・クリニック>との違いは未だしも、学生と生徒の区別ができない人がいることは寂しい気がします。そうしたこともあり、高校生が試験会場で緊張するのは当然...
ID:8559fx おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。試験と選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのはどちらでしょう。 。...
『管理者研修講師』 (97) (続)「世の中万事 塞翁が馬」
ID:8559fx こんにちは。合理化は後回しにして早速前回に続けます。 『世の中万事 塞翁が馬』である。管理者は反省し次善の策を練ることは必要でも、〝タラ・レバ〟で「合理化」することはできれば避けたいものです。それでも仮にジョン・F・ケネディがソロモン沖で戦死あるいは...
ID:8559fx 今晩は。外交日程を終えた菅総理は無事帰国の途に就いたとのことです。 今日の菅総理大臣の話を伺い、その速さは聞きやすくマスクを外した表情に不快な感じは受けませんでした。 ただ、目線がどうしても下(原稿?)にいくのは致し方ない事でしょう。その点先日申し上...
『社員研修講師』 (69) 「人は誰しも 建前と本音の狭間で 生きている」
ID:8559fx こんにちは。コロナの収束は中々先が見えませんが、インフルエンザの予防接種はお済ですか? さて、あなたは靴を履くときに左右どちらからですか。家を出る時はどちらの足からでしょう? おそらく上着を着る時と同じく無意識のうちに習慣化していることと思えます。 ...
『話し方研修講師』 (57) 「たかが会話されど会話 会話を快話とするために」
ID:8559fx おはようございます。前に「話し方とは何か」、「話し方」での会話をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は『言葉』というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツがあ...
『管理者研修講師』 (98) 「部下の潜在能力を開発するには まずは現有能力を把握しよう」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。長くなるため2回に分(別)けます。 菅笠(すげがさ)に手甲脚絆の旅人が振り分け籠を肩にかけ炎天下の街道を汗を拭き拭き歩いていた。やっとのことで目的地の手前にあると聞いていた小さな村へ着いた。初めての土地は皆目不案内で分からない。 ...
『管理者研修講師』 (99) 「部下の潜在能力を開発するには まずは現有能力を把握しよう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。テレワークでも月末処理業務で出社を余儀なくされている方もおいででしょう。職場環境がこの一年だけでも大きく様変わりしています。今回は前回を受け部下育成の機会と方法を投稿記事にする予定でしたが、後日投稿します。 ここで申し上げたいことは、部下...
『話し方研修講師』 (58) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その1)
ID:8559fx 今晩は。おくつろぎですか? 変な時間ですが、都合でこれから更新します。お手すきの時ご覧下さい。 先月「あなたが40歳を過ぎたら ご自分の顔に責任を持てますか?」の中でリンカンのエピソードを紹介しましたが、再度採り上げます。 さて、アメリカ第28代の...
『話し方研修講師』 (59) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。間もなく昼休みですが、前回に続け更新します。 リンカンは朗読によって抑揚や声の区切り〝間〟のテクニックをマスターしたと伝えられている。手紙や「新聞」に目を通す時は、いつも<声>に出して読んでいたそうです。 やがてそうした努力の成果が表れ...
ID:8559fx おはようございます。昨年の今日 ☞ 令和元(1)年11月11日11時11分11秒を あなたは何をなさっていたでしょう? 多くの方はオリンピック開催が予定されていた令和2年を視野に入れ業務に励まれていたと思います。何事も「意識」しないとわからないものです...
『話し方研修講師』 (61) 「サラリーマンにとって 挨拶は仕事の一部」
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか? テレワークが導入される前あなたは通勤時、朝の満員電車では痴漢扱いされないよう手の位置には気を付けていたことでしょう。にもかかわらず電車の揺れから、それも奥さんに綺麗に磨いてもらった靴を脇に並んだ若い女性のハイヒールのか...
『話し方研修講師』 (62) 「挨拶の心得 三条件」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。挨拶についての3回目ですが、これまでのまとめを兼ねながら申し上げます。 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下補足しますと、 〇 あ・・・・・・綺麗な声というより、陰に...
『話し方研修講師』 (63) 「挨拶の心得 三条件」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 これは相手が同僚だけでなく、あなたの上司に対しても同じで〝ゴマすり〟とは違います。ハラスメントが問題視される現在でも、自分に関心を示されて不愉快になる人はいないものです。これは、心理学・行動科学を持ち出すまで...
『話し方研修講師』 (65) 「真の話し上手とは 話し手の態度(内面的)にあり」
ID:8559fx こんにちは。昼休みに入りましたが、前回に続け若干補足します。 流れてくるニュースを見聞きしていると家庭では両親が、〝脱ゆとり教育〟の学校では教諭が教えていないためと見受けることがあり、「これでいいのかな?」と思えることがあります。 良い話し手と言わ...
『社員研修講師』 (71) 「ハザードランプに見る 挨拶する人しない人」
ID:8559fx こんにちは。あなたは次のような体験をお持ちではありませんか。 夕方、細い道を車が行き交う。狭い道なのでお互いに車の交差が容易に出来ない。そこで、車を寄せて待ってあげる。そうすると向こうがファザーランプを点灯させて行き過ぎる。「ありがとう」という挨拶...
『社員研修講師』 (72) 「挨拶を取り交わしている仲は 無言の契約書を結んでいる?」
ID:8559fx こんにちは。前回と今回の投稿記事は分かりやすく申し上げていますが、本来は「管理者研修」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容です。昼休みに入りましたが、これから更新します。 さて、相手を大事にすれば相手からも大事にされるのは当たり前のことです。...
『話し方研修講師』 (66) 「話すことが不得手でも 良い聞き手になれば人から好かれる」
ID:8559fx おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実際には立場・役...
『話し方研修講師』 (67) 「OJTを行う上での 忠告の仕方8ポイント」
ID:8559fx おはようございます。前回次の通り(〇とおり ×とうり)申し上げました。 ― 誰も「注意」しないから始末が悪い。悪い癖はいつまで経っても治らない。― 叱り方には5段階あり、その3段階目に注意があります。 職場の管理監督者は、「部下指導・育成(OJT)...
『社員研修講師』 (73) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。寒い上に日が短くなってきましたが、これから更新します。 グローバル化の時代、一部上場企業の中には社内公用語を英語にしている会社もあるが数は少ない。横文字好きを公言している人もおり、若い人の中には横文字には抵抗が無いものの、母国語の「敬語」...
『社員研修講師』 (74) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。昼食前に「敬語の基本」について、ざっくりしたまとめをします。明日以降でお時間がある時にご覧頂ければ幸いです。 ときに、あなたは敬語の使われ方を気にしない質(たち)かも知れません。荒療治としての実験をするとお分かり頂けるのですが、<自尊心の...
『社員研修講師』 (75) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その3)
D:8559fx おいでやす! どうだす儲かりまっか? 関西商人は馴染み客にはこうした挨拶言葉をかけているようです。態度(外面的)は整ってはいても、<音律・態度(内面的)>によっては〝慇懃無礼〟の印象を受けることもある「東京弁」より親しみを感じます。 ここで取り上...
『話し方研修』 (166) 「明瞭で 力強い話をするために」
研修講師 こんにちは。あなたの好きな歌手はどなたですか? 歌手の中には低音の魅力で異性をしびれさせる人もいる。男性は中学を卒業.する前に〝声変わり〟をし、普通それまでよりも声が低くなる。中には職業柄、例えばラジオ全盛時代つとに知られた浪曲師2代目広沢虎造のように、渋い声...
『社員研修講師』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
D:8559fx おはようございます。 さて、敬語としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が口癖になって...
『社員研修講師』 (77) 「上司・先輩からの注意は プラス思考で受け取ろう」
D:8559fx こんにちは。『大家と言えば親も同然 店子(たなご)と言えば子も同然』と言われた当時、「アタシャ、あら探しと言われても毎日人に注意するのが三度の飯より好きでネー」といった面倒見の良い〝小言幸兵衛〟がいたと聞いたたことがある。 反面、「俺(あたし)は人に注...
『社員研修講師』 (78) 「失敗しても却って信用される 報告の仕方」
おはようございます。サブタイトルについてこれまでを振り返り、以下箇条書きします。 1.先ずは報告し、上司の判断を仰ぎましょう。 誰の失敗も外部からみれば会社の失敗ということになります。また、上司からみれば 部下の失敗は、結果的には上司の責任でもあります。「叱ら...
『管理者研修講師』 (105) 「和顔施の教えを 労務管理の実効を上げる一助としよう」
D:8559fx おはようございます。 あなたは『無財の七施(ななせ)』という言葉をご存知ですか? これは、仏教経典にあるものです。人はいくら貧しくてもあるいは病床にあっても他人に<七つの施し>ができるという教えです。その一つに「和顔施(わがんせ)」があります。 今風...
『管理者研修講師』 (106) 「マネジメント活動における 報告の受け方にも意を用いよう」
D:8559fx こんにちは。お休みをいかがお過ごしですか? さて、ビジネス現場では、現場・現物・現実の「3現主義」が重視されていることはあなたもご存知のとおりです。また、事実を掴むチェック方法としての言語データなどは、「目」に見える工夫をするよう、日頃から部下指導...
『話し方研修講師』 (68) 「職場での話し方にも 問題意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。年末のお忙しいところお立ち寄り頂きありがとうございます。今年最後のブログ更新です。 さて、ファミコン・パソコン相手に育った人の中には性格があるものの、人と話をするのが億劫だという方をお見受けすることがある。また、日本人本来の〝照れ症〟もあ...
『社員研修講師』 (79) 「人との出会いが人生を左右する」
遅ればせながら先ずは新年のご挨拶を申し上げます。 「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!」 正月三が日も今日で終わり。コロナ対応医療現場をはじめライフラインの保守に当たった方はお疲れ様です。あなたは年末年始休暇を有意義にお過ごしですか。 さ...
1件〜100件