メインカテゴリーを選択しなおす
#セルフコントロール
INポイントが発生します。あなたのブログに「#セルフコントロール」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
勝者に一番近い人
意識改革が必要だと。聞き慣れ過ぎて、またかと。いえいえ、ここでそう思うこと自体、悪です。 意識改革は、いつでも、どこでも、誰にでもやれるし、気付いた時点で、即トライ。 冷めた思いでは、何も始まりません。 意識改革が必要だと感じている人、組織内では、経営者
2025/07/05 10:24
セルフコントロール
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
働きたい人は、必要とされている実感が持てるかどうか
ISOの審査で、北陸地方に行きました。初めての業種ではないので、逆に気を引き締めて、挑みました。 どの業種でも、今は人材難です。訪問先は、外国人を採用されていませんでしたが、その意味では、珍しい組織でした。 人材難の業種では、採用に対する様々な試みをしていま
2025/06/20 10:38
良いことと悪いこと、両方から何を学ぶか
良いことがあれば、素直に受け取り、悪いことは、その事実を謙虚に受け止める。これって、人生の中で、基本中の基本の姿勢です。 しかし、それが上手く行かないことも多い。 良いことで、自惚れ、悪いことで、酷く落ち込む。その方が多いかもしれません。 それでも尚、前
2025/06/08 10:43
2025年の7月5日はすでに他のお客様のご予約が入っております
そういうお問い合わせが相次いだのでここに書きます。ちなみに書いておくと県外から...
2025/05/15 23:02
チャレンジの意義
本質を見極める。そのためには、広い視野と洞察力が必要です。 これらを手に入れるためには、自身を常に変化させ続けなければなりません。 そのためにチャレンジがあるのです。チャレンジすることで、まず準備の方法を学びます。何度かの失敗には、必ず準備に起因すること
2025/05/13 10:20
悩みって、素晴らしい
悩みがあるって素晴らしい。それだけ、真剣だから。そんなふうに話したら、えらく驚かれた。「どこまでポジティブやねん」と。 人から見たら、そう言われるかもしれないが、実際に、どうして悩むのかを考えて欲しい。 いい加減に考えていることに、悩みますか?どうでもい
2025/05/09 10:32
ポジティブが勝ち
聞いて疲れる話。1つは、自慢話。もう一つは、愚痴。 皆さんも経験があると思いますが、いかがでしょう? 私は、意識的に、他人には、先の話はしません。私が聞いて、感じがよくないと思うのですから、誰しも同じだと考えます。 ポジティブが勝ち。良い話は、謙虚に振り
2025/05/03 10:04
未来を切り拓くために、決めること
未来を切り拓く。それは、可能性を信じ、トライし続けること。 夢を持ち、夢を信じ、夢を追いかける。誰にでもトライできる。 しかし、成功するかは別だ。かといって、その事実が、自分はトライしないという理由とはならない。 人生は、1度きり。夢を追い求める人生は儚く
2025/05/02 08:33
朝から筋トレ
占い鑑定前の筋トレ…。筋トレネギシよ朝から筋トレありがとう。筋トレ ネ...
2025/04/27 16:29
これからの鑑定方法を決めました
皆さんが普通に考える目標の全別&逆になった。ここ最近、会ってないお客様に...
2025/04/17 13:05
難しいは、「新しい」の始まり
普段、何も気にせず行っている行動。何も可視化する必要はないだろうと。確かに、普段の生活ならそれでいいだろう。 しかし、組織ではそうは行きません。全て、細分する必要はない。ただ、どの行動を可視化すべきかは、その組織の規模を考慮して、適切に決めるべきです。
2025/04/08 10:41
時々、唐揚げ職人になってます
世の中は春休み中ですね。鑑定は出来ますが老猫が居てるからお出かけがままな...
2025/04/05 19:26
子供に攻撃や暴力やタブーを教えるな(2022.02.02の記事)
子供に対して大人の一方的な事情で「あいつは敵だから 意地悪をしろ」とか 「無視...
2025/04/05 19:25
やってみたいこと
暴力を振るう人が暴力を振るう理由を分析しそれを言語化する治療とカリキュラム...
2025/03/31 00:02
今日からはこの日を舘様の誕生日祝いをするわ!
32年前のこの日は某公立大学の卒業式で私が元婚約者に浮気をされた散々な日でした。...
2025/03/31 00:01
経営者の側近は、常に経営者に厳しくあれ
内向きな姿勢かどうか。これをチェックすることを忘れてはいけません。個人も組織もです。 外からの情報を定期に入れる。外の環境変化を積極的に取り入れる。そうすることで、客観性が養えます。 外の変化は、自身では変えられません。しかし、その影響は必ず自身に返って
2025/03/24 10:26
ピンチの際、ポジティブな視点が無いとチャンスの芽は見つからない
ピンチをチャンスに変える。そのためには、ポジティブな視点が必須である。 ピンチの中には、チャンスの芽が沢山眠っている。しかし、ポジティブな視点が無いと、その芽は見えない。 逆に、チャンスの中には、ピンチの芽が隠されている。この時もポジティブに監視すること
2025/03/20 10:31
自分自身ほどの強敵はいない
自分自身を変えることができるか。このチャレンジは、有意義なものとなる。結果を気にせず、それこそトライすること。 自分自身ほどの強敵はいない。 怠惰な自分、神経質な自分、消極的な自分。いろんな自分自身が過去には存在したと。 自分自身が嫌い。こんな方もいます
2025/03/15 10:26
継続の意味することは、挑み続けること
継続。私がこの言葉を使う時、それは、挑戦的継続という意味である。 ただ続けるのではない。挑み続けるのだ。 昨日の延長線上に今日はない。今日の延長線上に明日は来ない。その理解があって、続けるのである。 今日のライバルは、昨日の自分。上手く行く時もそうではな
2025/03/10 10:28
人は皆、普段からやりたいと思っているが出来ない事を沢山抱えている
今、何を考えているか。これは、その人の言動を注視すれば良い。 もしも、その言動に問題があるならば、即修正を促そう。これは、組織内の話だけではない。 自身の身の回りの話でもある。 友人、知人も同じである。 実際には、難しい話なのかもしれないが、その考え方は
2025/03/04 10:52
仕事に対する考え方を見直す機会を
仕事とは、未来を想像的に考え、今に対して、創造的に行うことです。 与えられた作業をこなすこととは違うものです。 やらされている感ではなく、やらねばと思う姿勢で行う。 仕事ができる人はみなさん同じ姿勢だと思います。 未来は、目の前やその先にあるのではありま
2025/02/27 10:43
「なぜ」からスタート
毎月1回のランチミーティング。業者さんとの情報交換会。1年以上続いている。 どの業種業界に関係なく、経営に関する課題は尽きない。 まずは、経営の原点を見つめ直していただきたい。これは、切に願う。 何を求め、何をポリシーとして、事業を展開しているのか、行くべ
2025/02/24 10:30
答えは、自分で出すもの
いい気づきをもらいました。現場の責任者だから普段から職場について、悩むことは多いはず。いつもの話で恐縮ですが、悩むとは、それだけ真剣に捉えているからです。 悩むことは、正解です。 あとは、解決策です。 私が意見をしたり、指摘するのは、その本人に気づいて欲
2025/02/23 10:45
自分作りの始まり
人は皆、できることから始める。それでいいし、それしかない。 しかし、やがて、そのできることが楽しくなって、もっと上手くやりたいと思い、ドンドン進んで学び出す。 できる事がさらに上達し、もっと上を目指そうと思う。当然、その過程ではいくつも壁が出て来るが、で
2025/01/28 05:42
どんな状況下でも、打開策、改善策は無数にあるもの
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。ショートメールで頂いていた質問に応える。とても納得がいったようで、感謝される。 私にとってもありがたいこと。 問題意識を高め、何故何故を活かす。そこには、成長の種があり、その気づきによって、更に前向きな姿勢が強
2025/01/18 08:13
人として心の大きさを持つ
頭の中で、理屈でわかってはいても、中々素直に受け入れられない。そんなことは、よくあります。 正しいとはわかっているが、認められない、いや認めたくない。しかし、こんな時こそ、寛容さが必要ですし、事実を受け入れるべきです。 意地を通せば、窮屈です。リーダー研
2025/01/16 08:46
改めて、原点に戻るためにも
取り組みの中で、疑問を持つ。簡単なようで、難しい。何故なら、やるべきことが明確で無いと、現状の取り組みの疑問には気づかないから。 疑問を持つことで、改めて、原点に戻れます。 今はやっていることは、何んだ?と。 当初の目的を見失ってはいないか。狙い通りにな
2025/01/11 10:47
今無いものに惑わされず、前を向こう
今、無いものを数えても生産的なアイデアは生まれません。今、あるものを如何に活かすか。今の取組みを、実りあるものにするには、何を変えて行くか。この前向きな姿勢が必須です。 困難な道には、チャンスの石が転がっている。そして、その石を手に取り、自分の力で磨くか
2024/11/17 11:07
ある社長から依頼された経緯
数年前、ある社長は椎茸の原木を水から引き上げるためにその日はボロを着ていたそう。...
2024/11/13 13:49
なら夫が良いや
大昔に前夫と何としてても私を復縁させたい共産党さんのごく一部の人たちのMり君が...
2024/11/12 00:13
【雑記】呼吸を意識するだけ
呼吸に意識を向けると心が落ち着く理由 最近、ちょっとした心の動揺やストレスがあるときに呼吸を意識するだけで気持ちが落ち着くことに気づきました
2024/11/07 22:07
いろんなことがあったなァ
税務署に窓口で確定申告書類を出したら数ヶ月後にいきなり電話がかかってきて確定申...
2024/11/05 16:54
2024年のハロウィンだっせ!
これはプライベートの話。今年は鶏手羽と豚肉ハバネロ、コンソメパンチカントリー...
2024/10/31 21:23
そろそろ 流行期ですね…とボスからメールが来た。
思えば私は2019年の10月の初めから他人様が隣席にいる状態では食事を一切して...
2024/10/26 00:54
我が家ちゃんは段ボールが嫌い
だがしかし夫が異動の度に増えてしもた荷物を我が家に持ち込み本の部屋は段ボールジ...
2024/10/24 08:06
隠れて地味な嫌がらせしたっていいことないよ〜と言うたらキレられた
自分ちの社長の息子だと知らずに気に入らないからと喧嘩売ってたら降格されて反省し...
2024/10/23 23:06
自分の不幸に溺れない様にしていく
昔々、プライベートで一生懸命に不幸を語り同情を買い周りから色々もらってた人がい...
2024/10/13 01:21
支援者の皆さんからのメッセージ
「本当にあなたのことをお世話すると言って引き取ったご家族の方々が突撃訪問で寄っ...
2024/09/29 23:29
成功を掴む人
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 このところ連日メジャーリーグでの大谷翔平選手…
2024/09/27 11:58
変化とは成長の意
変化を好まない人が居ます。変化を変わることだと、単に考えがちですが、実際は、そうではありません。 私は、顧問先でもセミナーでも、変化とは、成長だと話します。 変化することは、偶然ではなく、必然であること。つまり、成長とは、意思を持って成すことであると。そ
2024/06/25 08:49
人は、気づき、身に付くことで
最後まで諦めずに、やり抜くこと。何度もこのブログでも述べて来ました。そして、このことは、ずっと続けます。 挑戦すれば、途中で投げ出してはいけません。それでは、全く自分の実にならないからです。 結果失敗した挑戦であっても、最後までやり抜けば、必ず成長点はい
2024/05/29 06:55
気は使うより配る方が良い
気を使う。これは、ネガティブになります。気を配る。これは、ポジティブな姿勢です。 同じ“気”なら、配りたいです。 組織内にチーム魂を根付かせる。何故なら、組織は、チームにならないと、機能しないからです。 そのために、リーダーのポジションに居る人は、みな気
2024/05/10 10:15
【日記】身体のだるさに、深呼吸のすゝめ
日常の疲れを癒す、ただ一つのシンプルな方法 最近、日々を過ごしている中で、呼吸がいかに浅くなっているかを感じることが多くあります
2024/05/09 08:48
【雑記】アンガーマネジメントの基本のき
はじめに 私は介護士として多くのストレスフルな場面に遭遇しますが、その中で学んだアンガーマネジメントの技術は日常生活にも役立っています
2024/05/06 08:38
自己主張
多様性と言う言葉を耳にして、もうどのくらいの月日が経っただろう。 私たちの生活の中で、価値観は多様化し、それと同じように、多様性が重んじられるようになった。 人種や性別のように外見だけではなく、互いの経験、知恵などその人の持つスキル、つまりは内面のよる違
2024/05/05 10:23
原点の重み
何かを始めようとする時、あるいは、取り組み中にスランプを感じた時、必ず、原点に立ち返ろう。 何故、始めたか。これは、自分自身を見失わない有効な方法である。 自分との対話。人生、人との関わりで、自己成長は成し得るのだが、定期的な自身との対話も必要である。
2024/04/03 10:12
心
人は、あまりにも多くの壁を造るけれど、かけ橋の数は、十分ではない。アイザック・ニュートン氏の言葉。 例えているのは、心です。 心の壁は、造るけれど、心のかけ橋は造らない。 相通ずる。以心伝心に、意思統一。しかし、心の繋がりが減ると、人はみな孤立する。 孤
2024/02/09 10:54
ただ時を経るだけでは
顧問先にて、幹部スタッフさんと面談。業界のこと等、色々。 その後、現場を回って、スタッフのみなさんと年初の挨拶を交わしながら、いつもの会議室へ。午前中は、サブリーダーのみなさんとミーティング。前月の各部門の取組みやその経過や結果の報告。 テーマを持って、
2024/01/20 06:16
ぶれない人とぶれる人
何事においても、ぶれる人とそうでない人がいます。圧倒的に前者が多い?それが現実ではと思います。 数少ないぶれない人。それがリーダーになるべき人です。誰もがみんなリーダーになるべきだとは思いません。 ここで一番困った問題は、ぶれる人が、何かの間違いでリーダ
2024/01/14 10:46
スキルアップのために
何から始めましょうか? これは、自分自身との向き合い方を見直す所から始まります。 今、したいことを考え、そして書き出す。今、できることを考え、そして書き出す。 したいことは、目標となります。できることは、現状の力です。 できることを増やせば、あるいはその
2024/01/13 11:01
次のページへ
ブログ村 51件~100件