メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は「ストレスとイライラに効果抜群!驚愕のマインドフルネス法」というテーマで…
今日は先ほどからのんびりしているな~。ふだんより1時間以上も早い時間帯に入浴を済ませたためだ。いつもなら、何かとやることに追われ時間が押してしまうけれど、今日はひと段落ついたので16時過ぎにシャワーを浴び始めた。風呂上がりは晩酌開始と相場は決まっている
不安やイライラが強いとき、意識を向けるべき場所とは? 〜心を整える体からのアプローチ〜
不安やイライラが強くなると、私たちの思考はどんどん忙しくなり、心はますます疲弊していきます。そんな時、ただ頭を使い続けるのではなく体に意識を向けるという視点が、とても大切になります。この記事では、足裏に意識を向けるグラウンディングの方法や、日常でできるシンプルな体の使い方や不安や思考の渦から抜け出すヒントをお伝えします
欲求・怒り・嫉妬から自分を守れば不安や落ち込みにも苦しまない
欲求、怒り、嫉妬に気づいたとき、私たちにできることは優しくそれに気づき、手放すこと。人間である以上、完璧に生きることは不可能だ。ときには強い感情に巻き込まれることもある。だが、気づき、手放していくという実践を意識することで、感情に巻き込まれることによる悪影響を減らすことができる。
「今を生きよう」歌詞&楽曲解説|今を生きることが人生に何をもたらすか
Self-schema歌詞完璧でないことを知りグレーもあると受け入れる大きな海の中からやがてたどり着く人のため誰かのためそれだけだと苦しくなるだろう自分が救われているか幸せであるか私は幸せと言えるだろうか広い世界で巡り会えたことそんな奇跡を...
ポジティブとは「ポジティブ」という言葉は、一般的に「前向きな」「肯定的な」という意味を持ち、さまざまな文脈で使用されます。ポジティブな態度は、人生において重要な要素であり、心の健康や人間関係、仕事のパフォーマンスに深く影響します。以下では、...
こんにちは。ミキです。 昨日ふとこれまで仲良くしてきた犬たちを娘と思い出していまして。。ふとした表情。性格。それぞれほんと素敵で。。 それから飼っていた愛犬のことも話しました。 愛犬は亡くなったあと私や夫のところにいつものように近づいてきて一緒に寝てるよ、の気配の音を聞かせてくれました。
7月5日特に何もなかった“うわさ”の「7月5日」が過ぎて飛行機も欠航になるとは「うわさ」のパワーもなかなかだね今日は平和な七夕あちこちに下がっている短冊の願い事が楽しいみんないろんな願いを持って笑ったり泣いたりして生きているんだなあ日常っていいよねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
なんか今年さんざんだからもしかしてと思ってぐぐったら2025は大殺界ど真ん中だったみたい4~6月が最悪だって気付いたら終わっててよかったこれからよくなるんだろうって占いとかそんなに真面目に信じてないけどねでもまあ確かに5月とかひどかったよあれが底だったと思うと気が楽かもあした2025年7月5日は予言の日さあ何かあるかな?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村もうすぐ七夕涼しい夜になるといいけど...
おまじない、星占い、謎の相性占いにタロット。 少女時代の必修科目を、一応全て受講してきた。 でも当時から、熱心に信じていたわけではない。 悪いことを延々と引き摺ってしまう子供だったので、占い結果にちょっとでも悪いことが書かれていようものならば、インチキだと相手にしないようにしていた。 占いは、良いことだけ信じている。 あの雑誌の辛口な占い、好きだったな 純粋が故に人の言うことを信じやすかった子供の頃は、必死に予防線を張ろうとしていたのだと思う。 大人になってからは、占い=エンターテインメントだと思えるようになった。 ファッション誌の占いだと、PS(廃刊)に掲載されていたイザ
こんにちは。ミキです。 ケムトレイルが多いですね。人工的熱波だと感じてます。30年ほどでここまで気温て上がりますかね。。 なんとかサバイバルしていきましょ! 私は英語を自宅で教えてますがおかげさまで最近は大人の方が増えてきてとても楽しいです。受験英語は酷いもんですから。 やはり英会話…
あっというまに6月が終わる今年になってから早いなあなにもなかったようでいろんなことあった2025年前半だった生きてるんだから思い切り楽しまないといけないってハリウッドスターが言ってたスターにはなれないけど楽しめる限り楽しんで生きていきたい...
なかなかいい方に進んでる感じがしないでも楽しいなーいいぞーわーいって笑ってたらいい方に進むかな?笑いは免疫力を高めるらしいし笑う門には福来るというしもう笑いシワが増えてもいいしね(どうせ老眼でよく見えない)きっと明日はもっといい日になるにこっと口角上げていようにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 呼吸、意識しなくとも生きるためにしている行動。 呼吸にも浅い呼吸・深い呼吸 があ…
こんにちは。ミキです。 神秘体験しましたよー!合気道で! 話には聞いてたんです。鉄の棒のようだとか重くて参ってしまうとか 本当に「鉄」のような威力が先生の手から物凄い速さで飛び出してきました。 サイババもびっくり。 動物の捕食場面でなぜもっと抵抗しないの?と思ったことないですか?
最近は、ばぁさんもふっきれたらしく、眼科検診のストレスから解放されつつあります。良くても悪くても、どうなるものでもないから、自分を受け入れようと思ったらしい。…
梅雨入りしたって聞いてたけど週間天気予報は 晴れ続きどうやら梅雨前線どこかへ飛ばされたらしいよ先週は左ひじの内側急にぶつぶつができてびっくりした6/17翌日6/18がちょうど通院日医師に見せたけどふうん、て感じだったわたくさんの患者さんがいるわたしの症状なんて大したことないんだろうおとといは足首とりょうひざ右肩左手首が痛かった今日はひざはあんまり肩も気にならないかも足首と足の裏いたいうまくやっていくしかな...
幸せな未来を想像できないあなたへ。「今ここ」の自分を満たすということ
不幸になる未来はすぐに想像できるのに、幸せな未来はなぜか思い描きにくい──そんな感覚を持っている方は少なくありません。それは私たちの脳が危険を察知して命を守る働きをしているから。人は無意識だとネガティブに引っ張られやすい生き物です。だからこそ「今ここ」の自分に意識を向けて、心地よく満たしてあげることが大切。
#信頼の種火 #アファメーション 【6/21(土) 東京ワーク ~所感と解説~】
6/21(土)東京にてワーク開催しました。【夏至と美しい交通遅延】今回のワークは、ちょうど夏至ということもあり参加者さんそれぞれのヴィジョンをアファメーションしていただく流れとなりました。余談ですが、昨日は交通遅延により30分ほど遅刻したところ、会場に入ると皆さん静かに瞑想されていていました。その姿はすっきりと美しく、あらかじめ空間を整えてくれていて有難かったです。ちなみに振替輸送の改札やバス停での、...
ご覧いただきありがとうございます。昨日、アメリカがイランへ攻撃。トランプ氏は歴代で唯一戦争行為をしていない大統領であったと聞いていたので、事情があるにせよ複雑な心境になってしまいます。これによる世界情勢や相場の動向も大変気になるところではあ...
6月16日のUCLA Healthのウエブサイト・Ask the Doctorに「333ルールは、不安発作時に役立ちます」という記事が掲載されていました。 私…
「Self-schema」歌詞&楽曲解説|等身大の私と早期不適応的スキーマについて
Self-schema歌詞慌ただしい日々完璧を求める心何を恐れているのか「拒絶」や「無視」「見捨てられ」のない「安心」を「権利」を求めてもそれは得られなかったそれどころか本当に欲しいものから遠ざかった思い切って踏み込んでみればいいそうするこ...
マルチタスクでなんとなく過ごす時間が多い気がするけど それはそれでいいのかもしれないと思った話
ご覧いただきありがとうございます。梅雨入りの大雨から一転、今週は猛暑となるみたいですね。じめじめと暑いのは精神的に厳しいものがあると思います、おはようございます。短期トレードは、成果がすぐに出て楽しいのですが、PCやスマホに張り付きがちにな...
にほんブログ村アクセスありがとうございます 【2025年7月5日】輝く未来を創るカフェセッション♪ ご案内はこちら 今回は、風水が思うように実施できず この状況で、佳月先生に来てもらうと、 と
食事中くらい、スマホを置いて。五感とつながる「自分を満たす時間」
現代人の脳は常に情報でいっぱい。スマホを見ながらの食事、テレビをつけたままの食事。つい当たり前になっていませんか?でも、食事の時間は「五感とつながる」大切なチャンス。見た目、香り、味、温度、食感──ひとくちごとに、自分の感覚とつながってみてください。ほんの少しの意識の変化で、心も体も落ち着いてくるのを感じられるはず。
慢性炎症(心臓病、糖尿病、がん、認知症)を抑えるために、今すぐできる4つの習慣
2024年11月6日のConsumer Reportsに「炎症を抑える4つの方法」と言う記事が掲載されていました。 記事によると、アメリカ人の約3分の1が慢…
日常生活で見つける小さな幸せの秘訣10選:心が豊かになる瞬間を探そう
心が豊かになる瞬間を見つけるための10の秘訣を紹介します。忙しい日常の中で小さな幸せを見つけ、ストレスを軽減し、ポジティブな思考を育てる方法を学びましょう。自然や他者とのふれあいを大切にし、心を癒す時間を持つことが、あなたの毎日をより充実させます。
不安の多い高齢者は「今を生きる」能力が必要だと先日書きました。「今を生きる」というのは過去への後悔や将来の不安に翻弄されることなく現在の自分を大切に生きていくということだとします。問題は「今を生きる」能力をどうやって身につけるかということです。過ぎてしまった過去を変えることはできないし、将来の不安は実態がありません。将来は現在の積み重ねです。今できる事に集中することは将来のためにも重要です。検索したら「今を生きる」=「今できる事に集中する」ために役立ちそうなトレーニングにマインドフルネスというものがありました。マインドフルネスは「今この瞬間に意識をむけ、ジャッジせずに物事を受け入れる心の状態」…
伸びる服と髪 髪を伸ばすと言って、理髪店に行き伸ばしやすいよう整えてきた夫。 伸びたら後ろでくぐりたいとか。 これまで刈り上げたりどちらかというと短いので定着してましたが、 まあ楽...
ストレスを味方に変える:うつ病患者向け基礎ストレス対策ガイド
以下では、うつ病を抱える方がストレスを効果的に管理し、精神的健康を改善するための基礎ガイドをお届けします。根拠ある情報を引用しつつ、具体的で実践しやすい対策を示します。2. 目次構成 ストレスを味方に変える:うつ病患者向け基礎ストレス対策ガイド はじめに
自己暗示(じこあんじ)は、「自分自身の心にポジティブな考えや行動を刷り込む方法」です。うまく使えば、**自信を高めたり、不安を減らしたり、習慣を変えたり**することができます。 ここでは、効果的な自己暗示のかけ方をわかりやすく説明します。 --- ## 1. **目的をはっきりさせる** まず、「何のために自己暗示をかけたいのか」を明確にします。 例: * 英語のプレゼンで緊張しないようにしたい * 朝…
デジタルデトックスとは、スマートフォンやコンピュータ、タブレットなどのデジタルデバイスから一定期間離れることを指します。このプロセスは、デジタル技術が日常生活に与える影響を軽減し、心身の健康を回復することを目的としています。デジタルデトック...
【集中力が人生を変える】「Deep Work」習慣術で、目標達成に近づく
忙しい現代人にこそ必要なのは、「深く集中する時間」。この記事では、仕事、ビジネスで成功する人が身につけている習慣術、「Deep Work」の実践方法を紹介。
【生産性向上】夜をムダにしないために実践した7つのこと― 平日夜時間の使い方
副業を始めたい、資格の勉強をしたい、だけど時間がない、気づいたらもう寝る時間....“夜をムダにしないために、筆者が実践した7つの方法”をご紹介。
**マインドフルネス**とは、簡単に言うと「**今この瞬間の自分の体験に意識を向ける心のあり方・練習法**」のことです。 仏教の瞑想をルーツとしながら、現代ではストレス軽減や集中力向上の方法として、心理療法やビジネス、教育など幅広く応用されています。 --- ## ■ マインドフルネスの定義(簡潔に) > **「今、ここ」に意識を向け、評価や判断をせずに、ただ観察すること。** --- ## ■ 具体的にどういう…
「自分に自信が持てない」「人と比べて落ち込む」そんな悩みありませんか?日常で実践できる自己肯定感アップの具体策を心理学視点でご紹介します。小さな成功体験や言葉の使い方で、今日からできるマインドセット・セルフトーク・日常習慣で自己肯定感を変えることができる実践法を解説。
この曲の作詞をしたのは高校2年生の時。当時、まさか自分が心理士になるなんて想像もしていなかった。だが、いまこの歌詞を振り返ってみると、自分の心を支えてくれた言葉に溢れていた。それは今も心理士として発信しているメッセージにも共通していた。そう、全てはここから始まった。
私が実践してきた認知症症状を表面化させない取組で、ポイントを一つご紹介したいと思います。それが、集中力です。 認知症を患っていなくても、集中力の有無は、仕事でもなんでも結果を左右しますよね!認知症症状を表面化させない取組でも、集中力はとて
アロマオイルで自分時間を豊かにする実践的な方法と、シンプルで無理のない取り入れ方、シチュエーション別の香り等ご紹介。
今回は、誰でも実践できる「デジタルデトックス」の方法と、そのメリットについてご紹介します。自分時間をより豊かに過ごすには「デジタルデトックス」が重要。ミニマリスト的視点からも、“心のスペース”を取り戻すヒントになれば嬉しいです。
はじめにFIREを目指す。資産をつくる。将来の不安を減らすために、お金の計画を立てる──その一方で、ふとしたときに湧いてくる問いがあります。「そもそも、自分にとって“いい人生”って何だろう?」数字や目標を追いかける日々の中で見失いがちな、“...
お一人様歓迎!日帰りで大島の三原山ハイキングへ1人で行ってきた。(3時間8Km初心者OK)
こんにちは。 急に「山に登りたい」「大自然を味わいたい」衝動に駆られ、三連休に特に予定がなかったため、前日にチ