メインカテゴリーを選択しなおす
#臨床心理士
INポイントが発生します。あなたのブログに「#臨床心理士」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
欲求・怒り・嫉妬から自分を守れば不安や落ち込みにも苦しまない
欲求、怒り、嫉妬に気づいたとき、私たちにできることは優しくそれに気づき、手放すこと。人間である以上、完璧に生きることは不可能だ。ときには強い感情に巻き込まれることもある。だが、気づき、手放していくという実践を意識することで、感情に巻き込まれることによる悪影響を減らすことができる。
2025/07/12 17:09
臨床心理士
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「今を生きよう」歌詞&楽曲解説|今を生きることが人生に何をもたらすか
Self-schema歌詞完璧でないことを知りグレーもあると受け入れる大きな海の中からやがてたどり着く人のため誰かのためそれだけだと苦しくなるだろう自分が救われているか幸せであるか私は幸せと言えるだろうか広い世界で巡り会えたことそんな奇跡を...
「Self-schema」歌詞&楽曲解説|等身大の私と早期不適応的スキーマについて
Self-schema歌詞慌ただしい日々完璧を求める心何を恐れているのか「拒絶」や「無視」「見捨てられ」のない「安心」を「権利」を求めてもそれは得られなかったそれどころか本当に欲しいものから遠ざかった思い切って踏み込んでみればいいそうするこ...
2025/06/19 20:50
「1st」歌詞|楽曲解説
この曲の作詞をしたのは高校2年生の時。当時、まさか自分が心理士になるなんて想像もしていなかった。だが、いまこの歌詞を振り返ってみると、自分の心を支えてくれた言葉に溢れていた。それは今も心理士として発信しているメッセージにも共通していた。そう、全てはここから始まった。
2025/06/09 22:08
「ぬくもり」歌詞|楽曲解説
何気ない立ち話。そこには叶えたい夢とそれを阻む現実が詰まっていた。初めて聞いた秘められた思いを聴いたとき、私は厳しい現実の中でも希望を持つ心の温かさを知った。色々なことがある人生の中で、「ありがとう」の感謝と暖かさの「ぬくもり」が心に残り続ける。
2025/06/07 17:41
「7716origin」歌詞 楽曲解説
「7716origin」歌詞たった一回の人生できることを精一杯今この瞬間に自分なりのやり方で生きよう一瞬一瞬を大切にしその時にしかできないことをやろうやり残しを作りたくない後悔はしたくないこの世には絶望困難があるけどそんな世界で生きるからこ...
2025/06/03 08:41
AIは瞑想をすることができるのか|AIから瞑想とセルフケアを学ぶ(前編)
ふと思い立った疑問。「AIは瞑想ができるのか」。当事者であるAIに直接聞いたAIと瞑想の関係を知ることは、人間らしさとは何かということについて学ぶことでもあった。
一言の力「正しい言葉」とは
一言の責任を追及され大臣が辞職した。同様の出来事は過去にもあった。なぜ人は同じ過ちを繰り返すのだろうか。人間が繰り返してしまう過ちへの対処を考えることは、善い生き方を考えることにもつながっていく。
2025/05/21 22:41
「七色の思い出」歌詞|楽曲解説
「七色の思い出」歌詞あの時声をかけてくれたその優しさに今なら応えられる気がする遅すぎるかな器用に生きられなかったそれでもその時の全力で生きていたあの時、バンド名、演奏曲1人で決めなかったそれがうまくいった決して完璧ではなかったかもしれないそ...
「7716forever」歌詞|楽曲解説
この曲の作詞をした当時から、私は全く違った環境に身を置いている。今振り返ると、この歌詞には私が今も大切にしている精神が表現されていると感じる。それは歌詞の最後「俺は歌い続けていく」という言葉。当時も今も、私の中で大切なものは変わらなかったんだ。
2025/05/15 21:47
AWAKE ALIVEオリジナル曲配信決定!
2025年5月10日最初のミニアルバム「7716mixture」が配信開始となります!一人の心理士が楽曲を配信するに至った経緯。そして、このアルバムに込められた思いを解説します。
2025/05/14 20:57
馬好きも楽しめる大阪・関西万博|EXPO2025
いよいよ開幕した大阪・関西万博。今回の万博は馬好きな人が楽しめるパビリオンが存在します。馬好きな臨床心理士が現地で実感した魅力あるパビリオンを紹介!メディアではほとんど取り上げられていなくても、素晴らしいパビリオンがたくさんあります。
2025/04/22 12:27
DoingからBeingへ|人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢
私たちは普段から何かを思考し、問題を解決するということを繰り返して生きています。ですが、マインドフルネスが目指す姿勢はその逆の「あるがまま」を受け入れる状態です。人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢にはどういった特徴があるのか解説します。
2025/03/18 13:29
メンタルヘルスの専門家を見つける方法|効果的な探し方と選び方ガイド
メンタルヘルスの専門家を見つけるための効果的な方法と選び方を徹底解説。資格や経験、評判を確認し、自分に合った専門家を見つけるためのポイントを紹介します。心の健康をサポートするための最適な一歩を踏み出しましょう。
2025/02/23 09:57
大切な人を自殺で失ったら|遺族とその周囲の人々の心理と必要なケア
自殺は故人の周囲にいる人にも大きな影響を与える。自殺率の高さが課題となっている日本では、自分が遺族になることや、身近な人が遺族になる可能性も高い。遺された人々には、周囲のサポートによる安全で安心できる環境と、故人を受け入れるための作業と時間が必要となる。
2025/02/22 18:46
心の傷を癒す安全な場所とは|ケアと癒しの土台となるもの
心を癒すのはいつでも安全な場所である。そこは生命の危険がなく、存在が肯定されている場所である。安全な場所の条件を考えることは、ケアと癒しの共通の土台についての理解を育んでくれる。
2025/02/13 19:59
【随時更新中!】放送大学科目の書評記事まとめ
これまで履修してきた放送大学の科目について、書評記事をまとめました。どの書評記事も個人的な体験や感想に基づくものですが、履修科目に悩む方の参考になるかもしれません。 宜しければご参照くださいませ。 当たり前の話ですが、通信指導や単位認定試験
2025/02/12 11:26
「死にたい」に向き合う|自殺の基礎知識
日本の自殺率は先進国でも最高水準である。若年世代の自殺も昨今大きな課題となっている。自殺に向かう人は周囲にその兆候を見せていることが多い。身近な「死にたい」に向き合うために必要な知識を解説したい。
2025/01/30 21:43
ありのままの自分を愛せばいい|等身大の自分に気づくために
あなたは自分自身を愛することができているでしょうか。人は時として心理的な防衛が強まったり、自己批判を繰り返すことで、苦しみを増幅させてしまうことがあります。そうした人間の持つ自然な心の反応が、自分を苦しめているときに役立つ考え方をご紹介していきます。
2025/01/25 21:53
心の反応に気づく|感情の業火に巻き込まれないために
私たちは日々様々な感情を持ちながら生きている。時に感情は私たちの心に残り続け、私たち個人や周囲に悪影響を及ぼすことがある。生きている限り感情は生じる。それを消すことはできない。しかし、その悪影響を最小限にすることはできる。
2025/01/25 21:52
国立国会図書館で電子ジャーナルを印刷する方法
公式には書いていない、電子ジャーナルを国立国会図書館の現地で印刷する方法を解説します。国会図書館という素晴らしい施設を最大限に利用する力を持つことは、人生の可能性を広げてくれるでしょう。
2025/01/13 18:05
忘れた傘に思うこと|良寛と忘れ物と愛すること|すでに持っている宝物
出先で忘れた傘の物語。忘れた傘は同じ場所で私を待ち続けた。そこから得られた愛することや持ち続けることの意味について。現代に語り継がれる禅僧、良寛の言葉とともに考えていく。すでに持っている宝物に気づくことで人生は豊かになる。
2025/01/06 22:16
善い判断が人生を変える|全力で生きる1日を積み重ねる
新年になると「今年1年の目標」を立てる人も多いかもしれません。ですが、実は一日一日、その日の最善を積み重ねていくことの方が、容易で現実的に目標を叶えることができます。幸福な人生を生きるためのヒントと、正しい判断をする力をどう養うのかを解説します。
2025/01/02 20:30
振り返れば一筋の人生|人生は壮大な伏線回収ドラマ
「人生は壮大な伏線回収ドラマである」人生の様々な経験や出来事が、思いがけない形になって、重要な意味を持つことがある。予測不能な伏線回収ドラマである一度限りの人生を、最大限に生ききるためには、今に全力を注いで生きることが重要ではないだろうか。
2024/12/31 20:23
自分と現実を照らす灯|セルフ・コンパッションとマインドフルネス
自分という拠り所と法という拠り所。これとセルフ・コンパッションとマインドフルネスは共通していると私は考える。ブッダの教えと現代の心の健康はどのように結びつくのか。
2024/12/27 19:40
仕事で「一皮むける」とは|キャリアと成長、リーダーシップを考える
光文社新書から出版されている書籍「仕事で「一皮むける」~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ~」を読んだ。20年以上前に出版された書籍で、具体的なエピソードを交えて、仕事で「一皮むける」ことについて解説をしている。登場するエピソードはいかにも昭和...
2024/12/20 20:50
【Ep.35】心のサポーター ④ 〈不信感〉
『支援学級担任のせいで不登校へ』 軽度知的障害の息子 小学校5年生 3月支援学級担任と交流学級担任からの理不尽な対応により不登校へ小学校6年生の1年間ほぼ…
2024/12/20 12:52
【Ep.32】心のサポーター ② 〈違和感〉
2024/12/20 12:49
夢ってなんだ|子どもの夢と大人の夢の違いはなんだろうか
「夢」とは何だろうか。その一般的な意味と、心理学的な考察、そして時間軸から考える大人と子どもの夢の性質の違いや夢が持つ危険性について解説をします。私自身を表現する夢の条件とは。夢を見れる能力を最大限に活かすことが人生を楽しむことにも繋がる。
2024/12/16 17:29
疲れていることに気づく|心と体を休めるためのマインドフルネス
マインドフルネスの実践は、疲労感への気づきと「休んでもいい」というメッセージを私たちにもたらしてくれる。「疲れたら休んでいい」その考えを支える、マインドフルネスの思想を紹介したいと思う。
2024/12/11 10:42
成長について考える|人生という冒険がもたらす幸福とは
「人生は冒険である」あまりにも使いふるされたセリフである。だが、私たちの人生は冒険であるという言葉は多くの人が納得できるのではないだろうか。そして、誰一人として同じ人生を歩むものはいない。冒険を通して私たちは成長する。成長により、私たちは冒険をさらに進めていき、新たな世界を開拓していく。
2024/12/07 09:50
アレルギーでお困りの方から喜びの声を頂きました
アレルギーの福岡整体てんびんカイロプラクティックです。喜びの声をいただきましたので、ご紹介します。
2024/12/05 09:05
I’m available ーあなたと共にいる|悩める人に寄り添う
私はavailableの精神を大切に日々心理士として活動している。それは、私が実践の中でたどり着いたひとつの答えでもあった。ただそこにあり続ける公衆電話のように。私も日常に存在できる心理士になりたいと思っている。
2024/12/04 10:55
安全なマインドフルネスの実践を支えるもの|耐性の窓・ポリヴェーガル理論・発達の最近接領域
マインドフルネスの実践は時としてつらい現実とも向き合うものになる。この時に適度に覚醒を保てる状態に身を置くことで、安全にその体験と向き合い、人生の中に統合することができる。それは私たち個人の内的な成長とも関連する。
2024/11/30 16:18
フローと持続性|時代を超えた信頼のために必要なもの
信頼を得るのは行動の積み重ねである。行動を起こし続けていくことでフォロワーを集める。その繰り返しこそが、大きな成果をもたらしてくれる。そこには持続的な努力とフロー体験のような没頭状態、そして使命感が必要である。
2024/11/28 21:00
マインドフルネスで誘惑に負けず生きるコツ|二河白道図から生き方を学ぶ
『法然と極楽浄土』前期・後期と拝観し、私の心に残った作品があった。それは『二河白道図』だった。なぜ『二河白道図』に惹かれるのか。それは、マインドフルネスや気づきに溢れた生き方へのヒントが溢れていたからだ。
2024/11/26 20:01
マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
この記事の要約 マインドフルネスが仕事の生産性を向上させる理由1.雑念に振り回されなくなる・雑念に気づき、それにとらわれず「Beingモード」に切り替えられることで、集中力が向上する。2.今この瞬間に集中する・雑念を手放し、目の前の事象に全
2024/11/23 09:29
心理士とフォロワー|心理士にフォロワーが大切な理由
この記事は主にこれから心理職を目指す人や心理士として駆け出しの人に向けて書いているが、一般の方の日常生活にも読んでもらいたい内容となっている。 なぜなら、心理士とフォロワーについて述べることは、心の健康にも繋がっていくからだ。
2024/11/21 22:20
フォロワーの集め方|1か月でフォロワー1000人増やした心理士の実体験
1か月でXのフォロワーを0から1000人まで増やした心理士の実体験と効果のあった工夫を紹介。誰でも使えるフォロワー増加術をお伝えします。フォロワーが増えて一番実感したことは人とのつながりの大切さでした。
2024/11/19 20:22
あなたを見守っている|「目薬」はいかに企業のメンタルヘルスに役立つか
精神的な健康には「あなたを見守っている」という視点である「目薬」が役に立つ。 それは働く人の健康を考えるうえでも非常に重要だと思っている。 本記事では精神的な「目薬」がどのように働く人のメンタルヘルスに役立つのかを解説したい。
2024/11/17 17:44
マインドフルネスは偏りのない生き方を教えてくれる
この記事の要約・マインドフルネスの実践は私たちを偏りのない生き方に導いてくれる。偏りのない生き方によって解放されるもの・価値判断からの解放: 自己や他者を価値判断せずに受け入れることで安心感が得られ、思いやりの視点が生まれる。・既存知識から
2024/11/15 20:46
騎手のスマホ不適切使用に思うこと
競馬の騎手という仕事は精神的にも非常に高い負荷がかかる。その状況の中でいかにストレスに対処するのかということが、騎手としての人生をも変えるほど大きなものとなるのではないかと考えている。
2024/11/13 21:08
フロー状態がもたらす幸福を考える|マインドフルネスとの関連
フローの条件を知り、どのようなアクションを起こしていくか、そこに意図的な注意を向け、人生の一瞬一瞬に向き合うことで私たちはフローを体験し、その瞬間を最大限に生きることができる。それは私たちの最高の幸福にもつながっているのではないか。
2024/11/10 22:41
8番出口が売れた理由
8番出口は人間の思考のありさまを的確に表現している。そして、その人間特有の思考を考えていくことで、現実生活に生きる私たちの心の健康を高める方法も知ることができる。8番出口は人生の気づきを与えてくれる素晴らしいゲームである。
2024/11/09 20:48
暑くても寒くても マインドフルネスによる気温ストレスマネジメント
この記事の要約 マインドフルネスが気候の変化に有効な理由・変化の受容: 自然の摂理として変化を受け入れ、心の柔軟性を養う。・今この瞬間に注意を向ける: 過去や未来の心配を手放し、今の感覚に意識を向けることで心の安定を得る。・価値判断をしない
2024/11/07 21:36
インデックス投資はとてもマインドフル:マインドフルネスと資産形成
この記事の要約マインドフルネスとインデックス投資の類似性・マインドフルネスとインデックス投資は、価値判断をせず淡々と同じことを繰り返す点で類似している。・両者とも短期的な結果より長期的な成果を重視する。・人間の認知バイアスを克服し、より客観
2024/11/05 12:35
ネコと都会の中の静寂:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(番外編)
日本マインドフルネス学会第11回大会は熱狂の中で幕を閉じた。自分に沸き起こるインスピレーションを感じながら会場を後にした。 振り返り記事はこちら↓ 新芝運河沿緑地乗る予定だった新幹線まで、すこし時間に余裕があった。地図を見ると会場の慶應大学
2024/11/04 16:51
「ある」と「無」とネガティブ・ケイパビリティ:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(3)
私の中に熱い気持ちを呼び起こしてくれた今年のマインドフルネス学会。その振り返り3記事目となる。バックナンバーはこちら原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)絶対的な安心感と目覚め:日本マインドフルネ
2024/11/04 08:57
コスプレの心理学:なぜ別の存在になるのか、その意味とは
10月31日はハロウィン。都市部では過剰なまでの「ハロウィンまつり」が行われ、その影響は商業活動にも及び毎年警察が出動する事態となっている。ハロウィンの代名詞といえば仮装行列である。いわゆるコスプレイヤーと呼ばれる人々もこの日の前後に活動が
2024/10/30 21:44
原典の大切さ、伝わっていくもの:日本マインドフルネス学会第11回大会振り返り(2)
強いインスピレーションを受けた日本マインドフルネス学会第11回大会。全身でマインドフルとコンパッションを浴びた初日の勢いそのままに2日目が幕を開けました。 初日の振り返り記事はこちら↓絶対的な安心感と目覚め:日本マインドフルネス学会第11回
2024/10/30 20:03
次のページへ
ブログ村 51件~100件