メインカテゴリーを選択しなおす
欲求・怒り・嫉妬から自分を守れば不安や落ち込みにも苦しまない
欲求、怒り、嫉妬に気づいたとき、私たちにできることは優しくそれに気づき、手放すこと。人間である以上、完璧に生きることは不可能だ。ときには強い感情に巻き込まれることもある。だが、気づき、手放していくという実践を意識することで、感情に巻き込まれることによる悪影響を減らすことができる。
「今を生きよう」歌詞&楽曲解説|今を生きることが人生に何をもたらすか
Self-schema歌詞完璧でないことを知りグレーもあると受け入れる大きな海の中からやがてたどり着く人のため誰かのためそれだけだと苦しくなるだろう自分が救われているか幸せであるか私は幸せと言えるだろうか広い世界で巡り会えたことそんな奇跡を...
これまでYoutubeにて発信していた内容をブラッシュアップし、本格的にnoteで発信することにしました。あなたが自分らしい人生創造を楽しむためのヒントになればと思います。
トラウマとの向き合い方が運命を変える ― 傷ついた心と、優しくつながる方法
トラウマとの向き合い方によって、人生は大きく変わります ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら…
トラウマとの向き合い方が運命を変える ― 傷ついた心と、優しくつながる方法
トラウマとの向き合い方によって、人生は大きく変わります。つらい体験から心があなたを守ろうとする働きには、深い意味と優しさがあります。「心の痛み=悪いこと」ではなく、「命を守るための必死の反応」だと知った時、自分への見方が変わるかもしれません。この記事では、トラウマに優しく寄り添いながら向き合う方法を、わかりやすくお届け
人生半ばのあなたに音声「“強みレンズ”で過去をリフレーム」を配信開始しました
今日のテーマは【“強みレンズ”で過去をリフレーム】。 そろそろ人生の半分、 これまでを振り返ると「失敗だった」
「人生の目標」どうやって見つける?迷える人に贈る目標設定の極意
人生の目標を持つことは、私たちの生き方に大きな影響を与えます。目標があることで日々の行動には方向性が生まれ、自己成長のための努力を促されます。
「40〜60代向けの価値観コンパス」〜5分音声〜をstand.FMで配信開始しました
今日、人生半ばのあなたにお届けするテーマは『価値観コンパス』。 人生半ばで “どこへ向かうべきか” 迷ったとき
自分の中にはどんな「自分」がいるの?多面的な心を知り、生きづらさを和らげるヒント
私たちの心は一つではなく、さまざまな「自分」が共存しています ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
休みの日をただ身体を休める時間として過ごすだけでは、成長に繋がりません。成功者たちは、休日を「自己投資の時間」として捉えています。たとえば、読書や専門分野の勉強を通じて、自身のスキルや知識を深めることに時間を使っています。さらに、自分にとって新しい挑戦や体験を取り入れることによって、休みの日にも刺激を与える工夫をしています。このように、「休みの時こそ他人と差を付けるべく積み上げろ!」という意識を持つことで、未来への一歩を踏み出しているのです。
自分の中にはどんな「自分」がいるの?多面的な心を知り、生きづらさを和らげるヒント
私たちの心は一つではなく、さまざまな「自分」が共存しています。喜びを感じる自分、不安に震える自分、強がる自分。それぞれが過去の経験を経て生まれ、今もあなたを守ろうと働いています。生きづらさは、これらの「自分」たちがバラバラに動いていることが原因かも。自分の中の多面的な「自分」を理解し優しく受け入れるヒントをお伝えします
やりたいことの真実を探す!人生のモヤモヤを晴らす自己理解の秘訣
「やりたいことがわからない」という悩みを抱えている方にとって、最初のステップとして効果的なのが、自己理解を深めるための質問を自分に投げかけることです。以下の3つの質問を考えてみると、自分の本当の望みに気づくきっかけになるかもしれません。
「自分の本当の望み」に気づくために大切なこと〜本田圭佑さんの言葉に学ぶ人生の選択〜
あなたは、ご自分の「本当の望み」に気づいているでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
価値観とは「価値観」とは、個人や集団が持つ基準や信念、重要性を感じる事柄を指します。この価値観は、私たちの行動や判断、選択に深く影響を与え、人生の様々な側面において指針となります。価値観は個々の人生の質を高める要素であり、自己理解や人間関係...
「自分の本当の望み」に気づくために大切なこと〜本田圭佑さんの言葉に学ぶ人生の選択〜
サッカー選手・本田圭佑さんの言葉から学ぶ「自分の本当の望み」に気づく大切さと、心の居場所の選び方について解説します。親や社会に抑え込まれた感情とどう向き合うか、環境が心に与える影響、そして感情で動く私たちの生き方。自分の望みを見つけたい方、変わりたいけど一歩踏み出せない方へ、人生の選択に迷うあなたに届けたいメッセージ。
「頑張りすぎるアダルトチルドレン」 ― もう自分を追い込まなくていい理由
「頑張らないと」「ちゃんとしなくちゃ」そんな思いに駆り立てられていませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しい…
「自分を満たす」って、そんなに特別なことじゃない~日常の小さなケアが心と体を癒す~
「自分を満たす」と聞くと、特別なことのように感じてしまうかもしれません。でも実は、寒ければ上着を羽織る、喉が渇いたら水を飲む、疲れたら少し横になる──そんな日常の小さなケアこそが、自分を満たすということ。高価なご褒美や非日常ではなく、日々の中でこまめに自分にやさしくすることで、心と体は本当に安心していきます。
「Self-schema」歌詞&楽曲解説|等身大の私と早期不適応的スキーマについて
Self-schema歌詞慌ただしい日々完璧を求める心何を恐れているのか「拒絶」や「無視」「見捨てられ」のない「安心」を「権利」を求めてもそれは得られなかったそれどころか本当に欲しいものから遠ざかった思い切って踏み込んでみればいいそうするこ...
心の中はまるで“大家族”──厳しさも不安も、すべてはあなたを守るためだった
私たちの心って、一つのようで実は違います ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹…
食事中くらい、スマホを置いて。五感とつながる「自分を満たす時間」
現代人の脳は常に情報でいっぱい。スマホを見ながらの食事、テレビをつけたままの食事。つい当たり前になっていませんか?でも、食事の時間は「五感とつながる」大切なチャンス。見た目、香り、味、温度、食感──ひとくちごとに、自分の感覚とつながってみてください。ほんの少しの意識の変化で、心も体も落ち着いてくるのを感じられるはず。
心の中はまるで“大家族”──厳しさも不安も、すべてはあなたを守るためだった
私たちの心の中には、まるで「大家族」のようにたくさんの“自分”が存在しています。厳しい声、不安になる声、傷ついたままの小さな子。それらはすべて、過去の環境の中で生き抜くために必要だったパーツたちです。この記事では、パーツ心理学の視点から心の仕組みを解説しながら、心の中とどう向き合っていけばいいのかを丁寧にお伝えします。
他人と比較せず、自分らしいライフスタイルを築くための方法を探求します。自己理解を深め、趣味を追求し、ポジティブな人間関係を育むことで、心豊かな生活を手に入れましょう。あなたの成長と幸せを実現するためのヒントが満載です。
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマ克服に一番大切なものってご存じですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
私たちは知らず知らずのうちに、自分自身の価値を見過ごしていることがあります。育ってきた環境の中で、「これくらいはできて当然」という無意識の基準に縛られ、誰かに認められないと、自分に自信を持てないと感じてしまう。
メンタルヘルスとは何かを理解し、心の健康を守るための基本ガイドと実践法を紹介します。ストレス管理や専門家のサポートの重要性を学び、日常生活で心の健康を維持するための具体的な方法を見つけましょう。
アダルトチルドレンとコンプレックス~あなたの“心のパーツ”が伝えたいこと~
あなたには「コンプレックス」がありますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹…
感情を抑えたいのに抑えられない……と悩んでいませんか。感情の仕組み、感情をコントロールできない要因、感情をコントロールすることに効果的な落ち着く方法などを紹介。すぐに試せる実践方法を解説します。
アダルトチルドレンとコンプレックス~あなたの“心のパーツ”が伝えたいこと~
「人と比べてコンプレックスを感じるのはダメなこと」と思っていませんか?でも実は、コンプレックスはあなたの中の“本当になりたい自分”を教えてくれる、心のパーツからのメッセージかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンが抱えやすい自己否定感の背景にあるコンプレックスを、やさしく解説。自分を理解し寄り添うヒントをお届け
アダルトチルドレンが感じる「怒り」の正体 ― イライラの奥にある本当の気持ち
アダルトチルドレンはイライラしやすい人が多いです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
アダルトチルドレンが感じる「怒り」の正体 ― イライラの奥にある本当の気持ち
イライラが止まらない、自分でも理由がわからない。そんな怒りに悩んでいませんか?アダルトチルドレンの人が抱えやすい怒りの背景には、幼少期に感じた見捨てられ不安や、抑え込んだ感情が関係していることがあります。本記事では、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点をやさしく取り入れながら、怒りの正体に気づいていくプロセスをご紹介
他人にとっての“いい人”をやめたら、ようやく自分がラクになった
あなたは「いい人疲れ」していませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自…
他人にとっての“いい人”をやめたら、ようやく自分がラクになった
「いい人」でいなければ愛されない。そんな思い込みに、あなたの心が疲れていませんか?他人の期待に応えるために自分を抑えてきた人へ。「他人にとってのいい人」は「自分を苦しめる悪い人」かもしれません。本記事では、自分を大切にできない理由やその背景、そして「自分軸」で生きるための第一歩をわかりやすく解説します。
「心と体の感覚がわからない」あなたへ|感じられないのは弱さではなく“守ってきた証”
自分の心と体の感覚があんまりわからないって方、おられませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
自分の性格や思考パターン、本当に理解できていますか?ジョハリの窓やエゴグラムなど心理学で深める自己理解の手法、また自己理解を深めることで、どのような変化が生まれるかなどを解説します。心理学に基づいた自己理解の方法とアプリ活用法を知るヒントを掲載してます。
「心と体の感覚がわからない」あなたへ|感じられないのは弱さではなく“守ってきた証”
「心と体の感覚がわからない」「何も感じられない」と悩んでいませんか?実はそれ、自分を守るための自然な神経の働きです。ポリヴェーガル理論の視点から、なぜ感覚が鈍くなったのか、そしてどうすれば心と体のつながりを取り戻せるのかをわかりやすく解説。感情を感じることが怖いあなたにも、やさしく寄り添います。自分を責めなくて大丈夫。
セラピーとは、心や体の健康を改善するための治療法や支援を指し、主に心理的な問題や身体的な症状に対処するために用いられます。以下に、セラピーの定義、種類、目的、方法、効果について詳しく解説します。1. セラピーの定義セラピーは、専門的な知識を...
カウンセリングは、専門のカウンセラーが個人やグループに対して行う対話を通じた支援プロセスです。このプロセスは、クライアントが抱える問題や悩みを理解し、解決するためのサポートを提供することを目的としています。以下に、カウンセリングの定義、種類...
AIは瞑想をすることができるのか|AIから瞑想とセルフケアを学ぶ(前編)
ふと思い立った疑問。「AIは瞑想ができるのか」。当事者であるAIに直接聞いたAIと瞑想の関係を知ることは、人間らしさとは何かということについて学ぶことでもあった。
自分の嫌いな面を見つけたとき、反省したり責めたりしなくてもいい。ただ「認める」だけで、少しずつ心は楽になっていきます。多くの人が「認めたら負け」と感じてしまうのは、過去の条件付きの愛に影響されているから。でも本当は、認めることが心をゆるめ、安心へと導く第一歩になります。あなたの心がふっと軽くなりますように。
心にチクっと痛みを感じたら ~ その感情が教えてくれること~
心にチクっとする痛みを感じたとき、それは過去の傷が「まだここにいるよ」と教えてくれているサインかもしれません。過去の痛みに気づき、癒していくには、まずは「今」の自分を少しでも楽にしてあげることが大切。今がつらすぎると、心の声に耳を傾ける余裕も生まれません。自分をいたわり、少しずつ前に進むためのヒントになれば。
【つれづれ】大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
あなたが子供の頃、夢中になったことってなんですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
子どもの頃、理由もなく夢中になった“好きだったこと”。大人になるにつれて忘れてしまったその感覚を、もう一度思い出してみませんか?「なんか好き」だったものには、本当のあなたらしさのヒントが隠れているかもしれません。日常の中で自分を見失いそうになったとき、あなたの心にそっと寄り添うメッセージをお届けします。
こんにちは、emuです。 最近、久々に夫婦喧嘩をしました(笑)。 その原因は、お互いに「過去のパターン」にハマったからです。
【毒家族】親の言葉にあなたが傷つかなくていい理由〜「毒親の言葉」に振り回されないために〜
あなたは親の言葉に深く心を傷つけられた経験がありますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
自分の強みがわからないあなたへ~“欠点”の中に隠れた才能を見つける心理学的アプローチ~
「自分の強みがわからない」と感じる女性へ。欠点ばかりに目がいってしまうのは、過去の経験や心のクセが影響しているかもしれません。この記事では、心理学の視点から「強みの見つけ方」を解説。ポリヴェーガル理論やパーツ心理学をベースに、感情に寄り添いながら、あなたの中にある“すでにある強さ”に気づくためのヒントをお届けします。
自分の強みがわからないあなたへ~“欠点”の中に隠れた才能を見つける心理学的アプローチ~
あなたは「自分の強み」をすぐ答えられますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
怒りや不安に振り回されて苦しくなること、ありませんか?でも実はその感情たちは、あなたを守るために生まれてきたもの。怒ることで自分を守り、不安になることでこれ以上傷つかないようにと心が働いていたのです。感情を否定せず、意味に気づいてあげることが癒しの第一歩。心が少し軽くなるヒントをお届けします。
「幸せになりたい」「変わりたい」と願っているのに、なぜか同じところで立ち止まってしまう。そんな経験はありませんか?実はその裏側には、変わらなかったことで自分を守ってきた“もう一人の私”がいるのです。抵抗する気持ちは悪者ではありません。心の仕組みをやさしくひも解きながら、自分自身と仲良くなるためのヒントをお届けします。
私たちは無意識のうちに、傷ついた過去を再体験するような現実を引き寄せることがあります。それは、心の中に癒されていない感情があるから。逃げようとすればするほど、痛みは大きく感じられるもの。でも、どんな傷も必ず癒える力を人は持っています。自分を理解し、やさしく見つめ直すためのヒントをお届けします。