メインカテゴリーを選択しなおす
五感を学習した幼稚園クラスこの週は、匂いの学習をしました密閉容器の隙間で、お鼻をクンクンさて、何の匂いがするかな?動画でご覧くださいみんな、上手に言えたね~~~今日のごはんは何かな?お鼻をクンクンして、当ててみてね ランキングに参加しています。すぐ下のマークをポチッと応援お願いします!!にほんブログ村にほんブログ村...
だんだん春めいてきて いい気候になってきました。 春休み中は 子供と一緒にお散歩に行くことが 多かったのですが今日は久々に ひとりでお散歩に♪ 風のにおい、光の暖かさ 鳥のさえずり‥そういうものに 意識を向けながら のんびり歩き じんわりと幸せを感じました。 お家では 夫が子供たちと冬の間に大きくなった植木の鉢を 一回り大きいものに交換したり スパイスカレーを作ったり。 帰るといい匂いが 漂っていました。 夫のスパイスカレーは こちらの本に載っている シンプルなレシピで作っています。 アレンジもしやすいし とにかくおいしくて、 家族みんな大好きです。 もっと簡単に 済ませたいときは具材を煮込ん…
今日は手芸用品の問屋さんへついでにリサイクル着物屋さんを巡り・・・北浜本館の五感でランチとデザート🍰どれにしますか?って悩むでしょ全部食べたい💕ここのケーキは格別大正11年建築西洋風由緒ある建物も好き又行きたいお店ですEdポチッ
現代人は情報過多の毎日を過ごしています。朝から寝るまでスマホ、スマホがなくては生活できなくなっています。そんな現代人に不足している力があります。どうしてその力が必要なのか、その力をつけるにはどのようにすればいいのかについて、今日はご説明させていただきます。人生の幸福度にはこの〇〇力が必須なのです!
トラウマ克服と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
知ってる? あなたの五感の偏りと可能性、五感フル活用のススメ
さて、「なぞなぞ」です!「つかえば、つかうほど元気になり、大事にしまっておくと眠り込み、つかいすぎるといなくなるもの、なあに?」タイトルからして「五感」でしょ~。ののはい、簡単すぎましたね。五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は、使えば使う...
五感のことを学習した幼稚園クラス今までは触覚を学びました今回は、聞くことにフォーカスして学習していきますまずは、シンプルに何の音が聞こえるかを英語で言っていきます動画でご覧ください次は写真を見ながらの活動をおこないましたこんな写真を見て、このときにはどんな音が聞こえるか考えてもらいますこちらも動画でご覧くださいそして今度は楽しいゲームです赤い輪ゴムの箱から一つ選びますその箱を振ったときに聞こえる音...
健康な体を優先するべきか、それとも健全な心を優先するべきか……やっぱり心が宿っている体を健康に保つのを優先して心を健全に保つのがベストである。
ヒプノセラピーでは、催眠状態になって「潜在意識」と繋がることで、前世をみたり、守護霊やハイヤーセルフからメッセージをもらったりすることができます。 ▷ヒプノ…
阪急神戸店地下スイーツ【五感GOKANロールケーキ・米粉バームクーヘン】ギフトに最適
阪急神戸店 地下スイーツ土産「五感GOKAN」季節限定ロールケーキと米紛バームクーヘンはおすすめ2024年1月訪問記阪急小中学生書道展の寄り道 娘の書初め展の帰り地下スイーツ土産購入 神戸阪急で自宅土産のスイーツ探し阪急デパ地下スイーツは目
触覚を学習中の幼稚園クラス今回のレッスンではゲームをおこないました色々な触感の四角がありますまったく同じ物が右側の黄色い袋に入っています手で触って、同じ物を探していきますよぉ~手に神経を集中させて、一生懸命探します動画でご覧くださいね上手に探せたね~~~おうちでも、触っただけで色々な物を当ててみてね!! ランキングに参加しています。すぐ下のマークをポチッと応援お願いします!!にほんブログ村にほんブ...
現代人に不足している能力をご存じでしょうか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介…
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 まだ外は暗い2025年の元旦の朝です。 人間らしさを問いかけてみる、人間らしさに立ち戻ってみる、そういうことが必要な時代になってきたかもしれません。 今朝の言葉 『川のせせらぎを聴く 風の匂いを味わう お米の甘さを知る』 文化的な暮らしが発達しすぎて本物がなにか分からない世の中になってきました。 私たちは生身の人間だから自分たちの足で歩いて、自分たちの五感で色々なことを感じ取って生きていくことも忘れてはなりません。 本年もよろしくお願い申し上げます。 ではまた。 好奇心からの元旦の朝の便りでした。 みなさま、どうぞ健やかな一年をお過ごし…
冬は寒いので 鉢植えのレモンを 室内に入れているのですが元々購入時についていた実が 季節の移り変わりとともに だんだん黄色くなってきました。 そして、 ふくらんでいたつぼみも開き 可憐なレモンの花が咲きました。 レモンの木は トゲがあるので 触るときは要注意ですが実だけでなくレモンの花も 柑橘系ならではの さわやかな香りがします。 レモンの花を愛で 香りを楽しむというのがレモンの苗気を購入した 理由の一つなのでお花が咲いて とってもうれしいです。 子供たちも レモンの花を見つけて新しい実だと思っていたものは つぼみだったのだと 気づいたようです😂 お金はもちろん 生きていくうえで必要だし 大切…
今日は雑談です。😌このあいだ、インスタでかいてる一言にパラパラと感想がきた。😆書いた一言はこれ。😘「お空の世界では なにかに触れるってことは 叶わなかった」人…
五感のうちの触覚を学んでいる幼稚園クラスこの日はゲームに挑戦です触感の違う素材の四角がたくさんありますその中から、好きなものを一つ選んでもらいます右の黄色のポケットの中にも、同じ四角のセットが入っています触っただけで、自分が選んだものを同じものを黄色の袋から選び取るゲームです最初はちょっぴり難しそうだったけど、やってみると楽しそうでした動画でご覧くださいみんなの笑顔がキラキラで、見ているこちらもう...
楽しく学ぶ、幼稚園クラスの様子ですポケットの中に、色々なものを仕込んでおきます中身は見せずに、私が触った感触だけを伝えます例えば、丸い、堅い、やわらかい、などなど・・・・そして、子ども達がポケットの中身を推測しますこのように、中身当てゲームを楽しんだ後には・・・・こちらの絵本を使います先ほどのポケットの中身は、この絵本と全く同じものを仕込んでおいたのですあのゲームをすることによって、この絵本がすぐ...
にほんブログ村昨日はお天気も曇りがちで 気温も低く寒い一日でした我が家の残っていた 小さい青虫君2頭 いなくなりました 早朝に鳥さんに連れ去られたのかもしれませんお顔を見るのが今では 毎日の楽しみでもありました・・・・残念です(´;ω;`)ウッ…・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆昨日の午前中は マンションの管理組合の理事会に出席しましたすこしでも住民の住環境がよくなるように 色々な審議や報告等がありました他...
鏡遊びでは、子供が自分の顔や体を映す、光らせるなど様々なことができます。遊びの中に鏡を取り入れることで、子供が夢中になり、遊びの幅も広がります。今回は、子供におすすめ!鏡遊びのやり方や鏡遊びの効果などについてご紹介します。鏡遊びは0歳から遊...
感覚遊びは、五感を使って楽しむ遊びです。 手や足などで音や形、感触などを楽しむことで、子どもの様々な力を伸ばすことができます。 今回は、感覚遊びとはどんな遊びなのか、おすすめの感覚遊びなどについてもご紹介します。 感覚遊びとはどんな遊び?
お菓子作りやおやつ作りなど親子料理の時間は、子どものお手伝いになるだけではなく、様々な知識や経験を身につける学びの時間にもなります。 親子で一緒に料理する時間は、コミュニケーションの時間にもなるので、親子の絆を深める効果も期待できます。 お
お菓子には、食べる楽しみだけではなく、作る楽しみもあります。 お友達や親子でお菓子作りや料理する時間は、コミュニケーションの時間にもなりますし、子どもへの様々な効果が期待できるのでおすすめです。 今回は、子どもにおすすめのお菓子作りの効果に
マグネット玩具は、様々な遊び方ができるので、知育効果が期待できるおもちゃです。 マグネット玩具は、磁石の力で貼る、はがすなど繰り返して遊ぶことができるので、子どもでも扱いやすく、長く使うことができます。 今回は、マグネット玩具の効果やおすす
秋は、暑すぎることも寒すぎることもなく、外遊びに最適な季節です。 外遊びでは、体を思いきり動かすことができますし、秋の実を集めて、様々な作品を作るという楽しみ方もあります。 今回は、秋の外遊びの効果や身につく力、秋におすすめの外遊びなどをご
お菓子は、コンビニやスーパーで購入でき、いつでも手軽に食べることができます。 しかし、すぐに食べることができるお菓子ではなく、子供自身でお菓子を作ることが、子供にとって様々な良い効果をもたらすことはご存じでしょうか。 今回は、お菓子作りの子
親子で料理をする時間は、コミュニケーションをとる良い機会ですし、食材や作り方について教える時間にもなるので、親子料理はおすすめです。 しかし、子供と一緒に料理したいという気持ちがあっても時間がないという保護者様は多いようです。 忙しい、余裕
先日、まる二日完全オフにして命の洗濯をしてきました ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
しかけ絵本は、ストーリーの面白さだけではなく、動かす、飛び出す、音が鳴るなど様々な仕掛けも楽しめる絵本です。 0歳から楽しめるしかけ絵本もあり、知育効果が期待できる絵本として人気があります。 今回は、しかけ絵本とはどんな絵本なのか、おすすめ
成城石井 と ねんりん家 と 五感 のお品を買って・・・ ♪
暑くなるようだけれど午前中ならまだましかな?と、成城石井に行って来た。柏木由紀子さんがリピートしていると書いていた成城石井のハンバーグ!とても美味しそうだったから・・・あるといいんだけれど。ちょいちょいお店には行くのに、あまり見なかったコーナーにどっさりありました。さぁいつ食べましょうね。冷蔵庫に美味しいものが入っていると安心ですわ。それから残り少なくなっているドレッシング!も・・・ついでにデパート行って涼しい中、そうそう!長袖ブラウス!と今日は見るだけとぷらぷらして・・・地下に下りていつものお取り寄せコーナーで、大阪五感のレモンのお菓子と、ねんりん家のマウントバームのモンブランが出ていたから買って来て・・・夫にひとつあげて、五感覚えてる?大阪のイケフェスに行った時にランチしたお店と聞いてみたら・・・覚え...成城石井とねんりん家と五感のお品を買って・・・♪
ちぎり絵は、ちぎった紙を紙などに貼って、絵を製作する遊びです。 和紙や折り紙などをちぎって絵にすることで、指先を鍛える効果も期待できます。 今回は、子どもにおすすめのちぎり絵のやり方や知育効果などをご紹介します。 ちぎり絵とは ちぎり絵は、
人は真意とは逆のことを言うことがある。例えば、本当は欲しいのに、口では要らないという。法律的には、心裡留保といい、口に出した言葉が有効となる。心裡留保とは …
「未来のレモンサワー」 再販されるニュースが飛び込んで来た。 どおりで、商品棚を探してもないわけだ。 ふたを開けるとレモンスライスが浮き上がってくる缶チュ…
子供と近所や公園などを散歩することは、親子のコミュニケーションの時間になるだけではなく、体力向上や気分転換にもなるのでおすすめです。 子供と散歩する時間は、親子の絆を深めるだけではなく、子供に必要な様々な力を養うことにも繋がるからです。 今
秋は、夏の暑さが落ち着き、外でも遊びやすくなる季節です。 自然には、どんぐりのような木の実や松ぼっくり、落ち葉などがありますから、自然遊びのアイテムとしても活用できます。 今回は、秋におすすめの自然遊びや自然遊びの効果などについてご紹介しま
この夏 涼しい落ち着いた空間でパーソナルアロマ体験してみませんか?アロマデザイン浜松(大平台)では~パーソナルアロマで自分らしく~と題してパーソナルアロマ体験…
こちらのブログのニュアンスが ちょっと曖昧だったなと思いまして、 もう少し詳しく書いておこうと思います。 「味わうことが大事」と書いたので…
自分が好きなことを見つけていく氣づいていく。私の場合やったことは何か。
いただく質問や言葉から、 意外と自分の好きがわからない方が多いんだなと思ったので、 ちょっと書いてみます。 過去の私も『好きなのかどうなのかわからない…』ということはたくさんありました(笑) 『私は
ガーデニングは、大人の趣味として人気がありますが、様々な野菜や果物などを育てることは、子どもの食育にもなるのでおすすめです。 ガーデニングの効果は、食育だけではありません。 今回は、ガーデニングの効果についてご紹介します。 ガーデニングは、
型はめパズルは、型にはめて遊ぶ立体のパズルで、知育玩具として人気があります。 パズルで遊ぶことは、手先が器用になる、五感を刺激するなど様々な効果が期待できます。 しかし、「何歳から遊べるの?」、「いつから始めるの?」などわからないことがある
水遊びは、プールがある施設、川、海だけではなく、ビニールプールやお風呂など、ご家庭内でも楽しむことができる遊びです。 子供が楽しめる遊びというだけではなく、様々な効果が期待できますので、幼児期から取り入れることをおすすめします。 今回は、水
食器用洗剤を切らしたので新しいものに買い替えました。そうしたら…ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたか…
こんにちは。 今回は、妻が駅前のスーパーマーケットで購入してきたアサヒグループホールディングス株式会社さんのチューハイカクテルのご紹介です。 商品名は、「未…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 週の半ばから後半に差し掛かる頃は疲れが押し寄せてきます。 自分なりのリフレッシ…
ーーー霊は非物質的なものと考えてよろしいですか。「他に比較するものもなく、またこれを表現する適当な言葉もないものを、どうして定義など出来ようか。例えば、生まれつきの盲人に光が定義出来ようか。<非物質>というのは正しくない、<形のない>と言った方が真実に近い。何となれば、諸君は霊が被造物であっても、実在の何かだと理解しているから。霊とは、本質的な「物」(注)である。但し、諸君の知る限りでは、これに比...