メインカテゴリーを選択しなおす
サーボカバーの雄型ができたので雌型を起こします。 小さい一品物を作るなら雌型は石膏型にするのが手軽ですが、今回は型に耐久性を持たせたいのでFRP製にします。 ここでちょっと能書きです。以前カウルを作ったとき、ラッカースプレー(硝化綿とアクリルが成分)を吹いた型にワック...
排気管の延長以外に排気系の改善は継続するにしろ、オイルのしぶきは多かれ少なかれむ出しのサーボに付着するのでサーボのカバーを作ることにしました。サーボを外装式にしたおかげでこんな苦労をしなければなりません。 カバーを作るにあたっては、エンジン機に使っているサーボの寸法が大...
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書 あと少しが 片付かない 今回は と言うか 今回も 写真絵本『ミッケ!』話題 3回目だね 【モノがあふれる感じ オモシロい!】 断捨離ブーム できるだけモノを少なくして シンプルに そうすれば 整った生活を 持続しやすくなって 心も平穏に ってことですねぇ まったく同感です が 見た目が片付いているのなら たくさんモノがあってもよい! と 私は思ってしまう いろいろあるほうが やはり 楽しいなと思いませんか? 【楽しいあふれ方】 楽しいモノのあふれ方のお手本が 写真絵本『ミッケ!』シリーズですよ さーかす書房の陳列・ディスプレイは 『ミッケ!』を参考にしてい…
こてるRCGF-G 排気対策(排気系の改善)-3 サブマフラー取り付けステー
回転テストの結果、排気系は二重連のサブマフラーにすることに決めました。 こんな具合に排気系を胴体に沿わせる予定です。 サブマフラーを胴体に取り付けるステーを2.7mm厚くらいのシナベニアで作ります。 サブマフラーとステー本体をつなぐ「パイプ受け」を作ります。 #2...
排気系の回転テストの時にカウルを外したのですが調べてみると手直ししなければならないところを見つけました。 シリンダーヘッド、シリンダーの排気口側、排気マニホールドに近いところが熱で変形していました。シリンダーヘッドとシリンダーの排気口側はいったん膨らんだ後、冷めてへこん...
こてるRCGF-G カウルを作る-6 最終回、塗装前に飛ばしちゃった
こてるRCGF-Gは機体の塗装が済んでいないのに4回飛ばしました。 カウルも塗装するまで使わないでおく理由がありません。未塗装のカウルを付けて飛ばすことにしました。 こてるRCGF-Gではエンジンをマウントするのに防振ゴムを介していますから運転中にエンジンが振動します...
こてるRCGF-G カウルを作る-5 グラス貼り、飛ばせそうになった
カウルの内側のエポキシ処理を切り上げて外側の処理を始めます。 木製の部分と同様にスタイロフォームの部分にもエポキシ樹脂を染み込ませて固くします。 染み込ませる、とは言っても重くしたくないのでむらなく塗ってからペーパータオルで強めにこすって樹脂を気泡の中にすり込むととも...
こてるRCGF-G カウルを作る-4 整形の続き、エポキシ処理開始、その他
天気の関係で飛行場に行けません。カウルの工作を続けます。 冷却空気の吸入口を空気が流れ込みやすそうな形にします。空気取入口をプロペラ側に大きくしても入口から入った風の大部分がキャブレターの両側からクランクケースの方に回るだけでシリンダーに回る風が少なくなるんじゃないかと...
カウルの骨組みに乗せるスタイロフォームを切り出します。 型紙を作って・・・ 50mm厚のスタイロフォームからブロックを切り出します。 さらに25mmずつにスライスして左右のブロックに分けます。これで同じ形の物が二つできます。 木製部品に置いてみるとこんな感じになり...
KATO E353系 付属編成です。付属編成3両は、特急 富士回遊として 富士急線を走行しています。E353の付属編成は基本編成のセットに連結して走行するので、モハには動力が無く連結面のクハにもライト基板が入っていません。詳しく見ていきます。 動画はこちら youtu.be <KATO E353付属編成> クモハE353です。この車両には、ライト基板があらかじめ入っています。 モハE353です。この車両は、トレーラー車です。動力は入っていません。 クモハE352です。この車両には、ライト基板が入っていません。 ホビーセンターカトーにて販売している専用の動力装置を取付けて、この付属編成3両を自走…
枠組み状態になりつつあるカウルとエンジンが干渉する部分を削っていきます。 現物合わせで当たっているところを削り、またカウルをあてがって当たっているところを削るという作業の繰り返しなので時間がかかります。リューターを買っておいて良かったとつくづく思います。 エンジンやマ...
グローにコンバートしたこてるRCGFですが、飛ぶことがわかったので名前を変えて「こてるRCGF-G」にしました。グローエンジンに換装したので最後にグローバージョンという意味で「G」を付けました。 また、この機体に関する記事の表題も「こてるRCGF-G」にすることにしまし...
ガソリン機をグローにコンバート 飛びは良くなったけどね・・・
グローにコンバートしたこてるRCGFは飛ばせる状態になりました。 飛ばすのに先だっていろいろと準備します。 まず、脚取り付け部カバーを撤去しました。 もくろみ通りノックピン(ベロ)が胴体側にできています。 脚取り付け部カバーはカウルを取り付けるときに前の方に作った...
最近、DAISOの200円のBOXを使ってディスプレイボックスを作るのにハマってます何がいいって、横幅が折り紙より短いのと蓋を使って床が作れることそして、床まで収納して運べることイベントにレイアウトとして持っていくにも写真を家で撮るにもとても助かってます^^そんなディスプレイボックスで新しいのを作ったのですが最近、サブカルや地雷界隈、天使界隈、アメリカンなどそんなポップな空間に憧れてます私は形から入るタイ...
ガソリン機をグローにコンバートする作業では、マイクログラス貼りまで終わりました。 写真はトリミング中の様子です。丸めたサンドペーパーでマスキングテープの際をこすってグラスを削り、頃合いを見計らってテープを剥がしていきます。余分なクロスはテープと一緒に剥がれます。 ...
ガソリン機をグローにコンバート マイクログラス処理、セメダイン1500に対する期待
ガソリン機をグローにコンバートする作業では仕上げ段階が近づいてきました。バルサが生地のままになっているところのエポキシ処理をします。 一回目のエポキシ樹脂の塗布はマイクログラスを貼るときに樹脂が染み込みすぎないようにするためのシールのような役目をはたすものです。とはいっ...
ガソリン機をグローにコンバート 胴体下部の整形と脚取り付け部カバー
ガソリン機をグローにコンバートする作業ですが、組み込むものは組み込んだので、もう少しで飛ばせる状態になります。 ガソリン使用でサブマフラーの冷却風の出口だったところにバルサ片をいい具合に切ってはめ込みます。 こんな感じで胴体の表面になめらかにつながるようにします。 ...
ガソリン機をグローにコンバートする作業ですが、エンコンリンケージ周りの工作をします。 エンコンロッドを通すノイズレスチューブはエンジンルームから廃油が入るのを防ぐために出口を細くします。 ノイズレスチューブを引っ張って、エンコンロッドの1.2mmピアノ線がやっと通ると...
胴体側面の切り欠きのエポキシ処理です。 継ぎ目の部分に内側に塗ったエポキシ樹脂が流れ出てきて色が濃くなっています。機能的には問題ないのでこのまま表側から樹脂を練り込んでもいいのですが、外側は継ぎ目が目立たないようにしたいものです。 バルサ色の水性のバルサパテを練り込ん...
ご訪問ありがとうございます。このまま永遠に続くかと思われた、バレンタインデーの小芝居で大活躍してくれた、モデルさんのご紹介。本日でついにラストとなります。バレンタインデーの小芝居はこちら⇒☆HAPPYTIME!vol.1(別窓で開きます)トリを務めてくれるのは彼女。きものみほちゃん!…は、以前に散々紹介しておりますね。彼女のフルネームは安達みほちゃん。公式設定では、実家のコンビニのお手伝いをしているしっかり者で、デビュー当時のお名前は『コンビニみほちゃん』前回はデフォルトの着物姿でしたが、今回は皆と同じ、制服姿での登場です。今回女子4人に着てもらった制服は、自分でデザインを起こして自作したもの…と言っても、“身頃はAの本から型紙を調整、スカート部分はBの本の型紙を魔改造、袖はCの本を参考にカフスを変更うん...みほちゃんと言うか、メインは制服のお話と屋上ドアのその後。
ガソリン機をグローにコンバート 胴体側板の切り欠きをふさぐ、飛行場周辺の様子
こてるRCGFには胴体側板に切り欠きがあります。 なぜこんなことになっているかといえば、後方排気のガソリンエンジンにグローエンジン用のマフラー(ENYAのSM611CXの改造)を付けるために切り開いたからです。 苦労してこのマフラーを取り付けたのですが・・・、 あま...
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
【DCCデコーダー】トマラン回路自作とワンコインデコーダー【トマランコンデンサー】
以前、[ワンコインデコーダー]と言う自作DCCデコーダーを作って使用テストをしてみたことがあります。当時はハンダ付けもそれほど上手ではなかったということもあり、自分で製作したデコーダーは一応DCCデコーダーとして機能するものの、時々暴走を起こしたりして不安定なものでした。今回はたくさん作ってしまったワンコインデコーダーをもう一度使えるように試行錯誤してみます。 <ワンコインデコーダーとは> nuckyさんが製作して領布しているワンコインデコーダーです。サイズワンコイン!部品代ワンコイン(500円)を目指した、激安自作DCCデコーダです。 作り方などの詳細は公式ページをご参照ください。 web.…
タンク室とメカ室には底がありましたが撤去しました。 タンク室は底があっても良かったのですが勢いで剥がしてしまったので底を付けます。後先を考えないとこういう余計な手間がかかります。 底は1mmバルサを2枚合わせにしたバルサ合板です。バルサ合板にする必然性はないのですが、...
ガソリン機をグローにコンバート タンクの組み込みだけでは済まない
こてるRCGFのグローへのコンバートです。 タンクが納まるように防火壁を切り取ります。 ジグソーのような道具があれば楽なんでしょうがそんなものは持っていません。 小さな穴をたくさん開けて、それをつないでいって切り取るというやり方にしました。 穴が大体つながったら余...
4月1日に孫娘の幼稚園の入園式がありました。入園式に参加して孫娘の晴れ姿を見るのかといえばそんなことはありません。 入園式には入園する本人(孫娘)の他は2人しか参加できないので(式場のキャパの関係?、感染症対策?)、両親(息子夫婦)を参加させるために僕が息子のマンション...
家にあるものでおもちゃ作れます 【いいねありがとうございます】 まま▶小さな会社の事務(育休中)ぱぱ▶ダイエット中の栄養士あに▶お調子者で食いしん坊(4歳)…
こてる61CXを1ヶ月飛ばしました。気分を変えて別の機体を飛ばすことにしてこてる61CXはタンスの上に移動して長期保管体制に置くことにしました。 ところが機体を保管場所(タンスの上)に移動するときに手が滑って胴体が横倒しになって家具の角にぶつかって絹が破れました。 飛...
似合うを知ると、カラフルな装いが楽しく・嬉しくなる!名古屋市天白区野並のパーソナルカラー診断〜iroiro〜です。 当たったお肉の木箱。捨て難いけど、どうしよ…
ガソリンエンジン搭載のこてるRCGFとグローエンジン搭載のこてる61CXを飛ばし比べて力の差を痛感しました。 飛びの悪い機体を我慢して飛ばすことはないのでグローエンジンにコンバートすることにしました。 カウルやらハッチやらを外して・・・、 エンジンをベッドごと外しま...
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスな毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 今日も今日とてまず…
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスな毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 我が家で息子と私…
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスな毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 非常食兼私専用のお…
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
絹張りクリヤドープ仕上げの高級機?であるこてる61CXは色あせてボロボロになっています。 風が強くなるという天気予報なので絹張り部分の補修作業をすることにします。 補修に使う道具と資材です。 絹を適当に切って直すところにおき、霧吹きで水をかけて水で絹が貼り付いた状態...
こんばんは!!今日はオンラインショップ用の写真を撮るための小道具、ディスプレイボックスを作ってましたダイソーの200円のギフトボックスこちらの箱部分はディスプレイに蓋は2枚の床になります何度か作って得たポイントは壁の枠を囲むように壁紙を付けたほうが写真映りがよいな。と思ったことです今回は和風なので畳と和風モダンにもしたかったので板床にしましたこちらの床はセリアのドールハウスのものです壁紙はキャンド...
こてるRCGFですが、排気系がバラバラにならないように対策を立てて再挑戦です。 念のため1タンク地上運転しました。 サブマフラーはずっこけることはありませんでしたが第1サブマフラーからのオイル漏れがひどい。胴体のお腹に付着している廃油は第1サブマフラーから漏れて飛び散...
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスで平和な毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 六歳以上か…
人の人生を潰して作ったトンボ論文をシレっと無かったことにしたズル。メキシコパン屋や砂嵐。
昨日ノートを更新しました。ズルボン高校卒業にあたり人々の人生をすり潰した赤坂トンボ不正論文をシレっと無かったことに!!バトミントン写真公開の理由もえげつない。…
鉄コレの江ノ電800形を通電ジャンパー線化してみました。 前回は、モデモの江ノ電600形を通電ジャンパー線でつなげて走行性向上を試しました。前回の記事はこちら【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】 elmdcc.hatenablog.com 今回は鉄コレ 江ノ電800形です。この車両は、以前カプラーを通電化してDCCサウンド化してありました。 通電カプラー化 通電カプラーと書いていますが、トレーラー車にスピーカーを搭載してサウンドを鳴らすための電気を送っていて、走行用の電気を送っている訳ではありません。以前の記事はこちら 【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工~後編〜【DCC化…
僕の保有機の中で最新の機体は「こてるNGH」ですが「やっちゃったなぁ」というところがあります。 機首ハッチからプラグコードを出してエンジンに導いているのですが、出す位置を変えたので最初に開けたプラグコード用の切り欠きがなぜ開いているかわからない「謎の穴」が開いている状...
3月16日は雨です。知事選挙に行ってから屋内の作業をします。 現在飛ばしている「こてる40」のエルロンサーボがガチャつき始めました。スイッチを入れた瞬間にガチャつき始めてしばらくするとガチャつきが収まります。ポテンションメーターがいかれたとかしたんでしょうが、国産品では...
<通電ジャンパ線を自作して走行性向上> モデモの江ノ電600形を中古で入手しました。この製品は少し古い製品で、中古ということもあり集電が今ひとつ良くありませんでした。 ポイント区間のがあるとで止まってしまいます。 そこで通電ジャンパー線を作ってみました。うしろのT車も線路から集電して、ジャンパ線を通してM車に電気を送ることにします。通電ジャンパ栓改造を施すと、停まってしまっていたいた区間を問題なく通過できるようになりました。 磁石で簡単に取り付けできる通電ジャンパ線を自作してみたいと思います。 動画はこちら youtu.be <モーター車の加工> はじめにモーター車の加工に取り掛かります。 モ…
ENYAエンジンをリモートニードル仕様にする、OS46AXのマネだけどね
最近のグローエンジンは後ろの方からニードル調整できるようになっています。 左はENYAのSNV型のニードルバルブが付いた40XZ、右はOSの55AXです。おかげで指をプロペラで叩かれる危険が減りました。 でも、ケチを付けるようで申し訳ないのですが、ENYAのSNVはニ...
工作だらけのまるで別人が本人に戻った瞬間見っけ。ジョシュアツリーの森を砂塵ドライブ。
ノート更新しました。ボン本体を特定する三条件。インカム指令がヘタるとグダグダに墜落したボン返答を宮内庁が取り繕うもこのショボさ! もみあげペイントの謎が解けた…