メインカテゴリーを選択しなおす
【レイアウト電飾】いろいろ便利!USB DC-DC昇降圧コンバータ【テスト用電源】
Nゲージレイアウト等でレイアウトの電飾や、車両のライトテストなど便利に使えそうなものをアマゾンで見つけたので購入してみました。 ちょうど路面モジュールのコンビニの灯りを点灯したいと思っていたのでこの商品を使ってやってみたいと思います。 <USB DC-DC昇降圧コンバータ 1.2V~24V> USB DC-DC昇降圧コンバータ 調整可能な電圧レギュレータ DC 5VからDC 1.2V~24V 昇圧-ステップダウン安定器 ステップアップ電源モジュールボード 入力 MicroUSB 5V USB TypeA AC出力電圧 DC1.2V〜24Vノブ回す 時計回り ↑ 反時計回り ↓ボタン 短押:出力…
今月はシルバーの仕事がほとんどありません。草刈りが主な仕事ですから、草の伸びないこの時期に仕事が無いのは当然です。それで、このところ時間的にゆとりがあります…
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティです またまた古い雑誌出て来た。嘘か誠か膝痛も解消出来て、下半身がスッキリする段ボール…
算数の実験大図鑑シリーズ今回は敷き詰め模様で図形アートです。5cm角にカットした厚紙の2辺に好きな曲線を施しカット。残りの直線部分にカットした曲線をテープで貼り付け5cm角のマス目に沿って図を回転させながらトレースしていきます。ちょうど良い
小さい頃から、氷と塩で遊ぶのが大好きだった長男。それと同じくらい好きだった影遊び。幼稚園で影の図鑑を見て、うちに帰って再現したり暇さえあれば「ちょっと電気消してー!」と懐中電灯片手に自分の影や、その辺にあるウルトラマンのフィギュアなどを色ん
ドープの代替塗料をテストするのですが、テストピースを作って試すのは手間と材料の無駄なので新しい機体をバルサで作って代替ドープで仕上げることにしました。 代替塗料 代替ドープはルアー用のセルロースセメント(ルアー塗料)と酢酸セルロースペレットをアセトンで溶かしたもの(ペレ...
こんにちは。すするです。 所さんのYoutubeチャンネル「世田谷ベース」で紹介されていた「アルミ缶の小物入れ」を作ってみました。あまり、DIYをしたことがない私でも簡単に作ることができたので、今回、材料や作り方をご紹介したいと思います。「大人の工作」という感じで、興味を持った方はぜひ作ってみてください!! 材料 作り方 1.アルミ缶の蓋を切る 2.容器の蓋をくっつける 3.セメントや石膏で型を作る 4.コーク剤を入れる 5.完成 材料 材料は以下になります。 350mlアルミ缶飲料、0.1mm薄刃カッター、石膏またはセメント、瞬間接着剤、コーク剤、容器(蓋つき) 材料紹介 所さんはペプシの缶…
水道方式で数遊びを楽しむ【ワンコインで手作りタイル。幼少期に算数大好き!を育む】
先日の遠山啓さんの「親と子で学ぶ算数入門」を読んでタイルを使った遊びをしてみたくなり100均でタイルを買ってきました。通常、インテリアとかDIYとして使うオシャレタイルで(笑)算数タイルに使う人もあまりいないと思いますが、じゅうぶん、じゅう
子供と作るバースデーカード【算数を使ったカードでパパにサプライズ】
ド迫力のうさぎの顔ですが(笑)夫の誕生日に向けて子供たちと算数図鑑を参考にバースデーカードを作成してみました。分度器を使って角度をはかりながら、ちょうど良い大きさになるように測定します。カードを開くと動物が飛び出す仕掛けになっています。長男
僕は東邦化研のドープが入手出来ていた間はエンジン機は全て塗装仕上げにしていました。絹張りドープ仕上げにはいろいろ利点があるので東邦化研のドープ(酢酸セルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテート)の代替品を試すことにしました。 絹張りドープ仕上げへの意見 一番最初...
金曜日、土曜日と天気が悪いので新主翼での初飛行は日曜日になりました。 足場は悪いのですがほこりが立ちません。 見た感じはどうでしょうか。 テーパー翼になるとアクロ機っぽい感じになりました(というような気がします)。 人形の下半身は付けないかと言われましたがこの機体...
僕が持っている飛行機は1.6㎏から2.5㎏の間に納まっています。ということで主翼のカンザシを使いまわせるように同じ太さでそろえています。 以前のブログで書いたように太さをそろえたはずですが実際には19mmと3/4インチ(19.05mm)の2種類があって19mmではユルユ...
こてる32が離陸滑走中につんのめって砂だらけになりました。 キャブレターにはエアフィルターを付けているのでエンジンの中に砂は入りませんからカウルの外側の砂とほこりをはらってその日は飛ばしました。 帰宅後にカウルを外して掃除しました。 キャブからの吹き返しに由来するオ...
りっちゃんは卒園式が終わりなーちゃんは終業式が終わり、年長さん年少さんが終わりました幼稚園での作品や、お便り帳、月1のクラス便りをファイリングなどして収納ボッ…
エルロンのリンケージにぴったりな両ねじのリンケージロッドを手に入れたので主翼を完成させます。 すっきりした仕上がりになりました。 翼端のおもりはあらかじめ入れておくことにします。矩形翼と同じ翼幅なので矩形翼と同じく左翼に3.4gくらいにしました。 左翼の翼端材基部の...
英国の小さな学園都市でニュージーランド人夫・息子ふたり・黒猫一匹と暮らしているAnimaです。おこんにちは。 【我が家の人物紹介はこちらです→ご挨拶】 …
ロッテ「コアラのマーチ 世界の動物めぐり」お菓子を使った工作が面白い!手作りキット ~作り方編~
こんにちは、こぶ子です。今日は、ロッテの「コアラのマーチ てづくりキット 世界の動物めぐり」を作ります。パッケージはこちら↓。以前にこのシリーズのむずかしさ★の「わくわく水族館」を作りました。今回の「世界の動物めぐり」は難易度が1つ上がって
エルロンサーボのハッチ兼サーボベッドの塗装をします。 いきなり赤を塗っても色が付かないでしょうからまず白を吹きました。 赤を吹いてこんな具合です。グラスの目は消えていませんが気にしません。 サーボを付けて主翼に取り付けます。塗装の部分の色はフィルムの色と同じではあり...
主翼はほぼ完成状態です。エルロンサーボハッチはエポキシ処理をしただけで色は付いていませんがエルロンにコントロールホーンを取り付けてエルロンを主翼に取り付ければ飛ばせるようになります。 エルロンサーボハッチとホーンのエポキシ処理、続き サーボハッチとコントロールホーンのエ...
細かい細工をして主翼は完成です。が、確定申告書を作らなければならないしWBCも観なければならないので作業が進みません。 金曜日の試合で韓国に3点先制されたときはギクッとしましたが最後は韓国がかわいそうになりました。 確定申告は無人航空機登録のためにマイナンバーカードを...
こてる32用の新主翼、製作編-14 エルロンのフィルム張り等
翼端の塗装 前のブログの写真ですが翼端には色が付いていなくてクリヤ塗装の状態です。ここを白くします。 こういう小さなものをスプレーで塗装すると塗料が無駄になるので筆塗りにしました。 ガラスの小瓶の中に水性スプレーを吹いて筆塗り用の塗料を作りました。 筆塗り一回では色...
翼端材の整形が終わり、水性ウレタンでの下塗りを始めます。フィルム張りはほかの人とはちょっと違うやり方をするので詳しく書いてみます。 水性ウレタン 削った直後はスエード調なのですが2回塗ってペーパーをかけるとケバが目立たなくなります。 強度を上げて仕上げをきれいにするな...
翼端材の工作の続きです。 取付け部 翼端材基部も平面を出して取付け面を強化するためにエポキシ接着剤を塗って平らな面に乗せておきます。離型剤はクリヤファイルです。 クリヤファイルからペリペリときれいに離型できました。縁の部分のすべてに樹脂が回っているので成功です。 ネ...
主翼の工作は整形とフィルム張りくらいになりました。翼端材はフィルム張りが終わってもできるように手順を考えておきます。 エルロンの整形 エルロンは非常におおざっぱに切り出していますから削りがいがあります。 主翼の後縁とエルロンの前縁の高さをそろえるように切り出しでおおざ...
こてる32用の新主翼、製作編-10 ヒンジ溝の加工、翼端材の細工
主翼の製作も終盤に差し掛かってきました。 ヒンジ溝 ヒンジ溝を切ります。ヒンジは愛用のアイエムのPPヒンジです。 カッターで切り込みを入れ・・・ 爪とぎで溝を広げ・・・ PPヒンジは厚みがありますからこういうものでヒンジの溝を1mm弱まで広げます。商品名は何という...
自分で棚をサイズ測って作るためにホームセンターで木材を買い込む
どうも、DIYな雰囲気のDIYされたDIY的な二児パパの達也です。 私自身をDIYしたほうがいいと思うんですけど。お腹周りとかさぁ、とにかく顔以外( *´艸`…
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
主翼の中央部の上面プランクが終わりました。残ったのはエルロンと翼端材です。 エルロン エルロンは矩形ですから工作は簡単です。 何が簡単かと言えばリブの切り出し非常に楽です。 切り出したリブです。 こんな感じで前後の端に角度を付けます。単純作業ですがこれは時間が...
こてる32用の新主翼、製作編-8 エルロンと翼端以外ほぼ生地完成
主翼の工作は段々最終段階になってきました。 アラインメントピンまわりや固定用ラッチの主翼を胴体に固定する仕掛けの工作にかかります。 主翼国定機構 主翼を固定するラッチの仕掛けやアラインメントピンは矩形翼と同じです。 同じネタで複数の記事を書くのはモラル的に問題がある...
エルロンサーボまわりの作業を進めます。 サーボハッチの工作 サーボ取付け用のネジの位置をマークするのにこういうテンプレートを使っています。ピンで印をつけてピンバイスで1.5mmの下穴を開けます。 サーボハッチの四隅に2.6mmのビスを通す穴を開けて、その穴を案内に主翼...
こてる32用の新主翼、製作編-6 前後縁、エルロンサーボベッド
主翼はDチューブ構造ができたので雑に扱っても安心になりました。 後縁の工作 後縁材は2mmバルサです。こういう後縁材にはヒンジを取り付けることはできませんからヒンジを取り付ける台を作ります。 10mmのバルサの角材を切って主翼側のヒンジ台を作ります。 後縁材、後縁プ...
前縁プランクの前に前縁材を削ります。 前縁材を切り出すとき余裕を持たせ過ぎたのでサンドペーパーで削るには厳しくなりました。まずカッターで少しそいでからペーパーでならしました。 こんな感じから・・・ こんな感じにします。 ここでねじれが出たら悲惨ですから治具に主翼を...
こてる32用の新主翼、製作編-4 カンザシ受けパイプのエポキシ処理
僕の機体のカンザシを見た人はカンザシが短いと指摘します。 短くしているのは既製品のカンザシ用のアルミパイプ1本から2本取りたいというみみっちい理由からです。 大抵の左右分割式の主翼ではかんざしを受ける部分が合板になっていて上下の主桁にくっついているだけです。長いカンザ...
こてる32用の新主翼、製作編-3 カンザシ受けパイプの取付けけ
カンザシ受けパイプ、続き 話は前後しますがカンザシ受けパイプはこんな具合に切ります。ヘナヘナですからカンザシをガイドにしないとパイプが潰れます。クラフト紙を固めただけですからカンザシの外の方の切り口はガタガタになります。 できあがったカンザシ受けパイプです。まだ蓋は付い...
【Chiik!記事】ポンポンの尻尾&イースターうさぎの工作型紙
イースター工作の3つめとしてChiik!ウェブサイトで公開予定の記事で使用する、A4型紙ダウンロードができます。型紙があれば、とっても簡単にうさぎのペーパークラフトが作れますので、ダウンロードして使ってみてくださいね。作り方はChiik!の
EVO185マルチツールでDIYや園芸をもっと楽しもう!|機能や使い方を徹底解説!
EVO185マルチツールは、ドリルドライバー、インパクトドライバー、丸のこ、ジグソー、レシプロソー、サンダーなど様々な機
女雛がどこを探しても居ないので、NHKの番組で子供たちが雛人形を 作って居たので、私も作ってみた。 若い頃、京都などへ出かけると小さな雛人形を買って帰って…
算数凸・図工凹の長男が半泣きでやりかけの図工の作品を持ち帰ってきた話
お絵描きや創作には興味がない。ゆえに経験値が低く上手にできない。そして絵や作品を周りの友達に下手さを馬鹿にされ更に図工嫌いになっていくという悪循環を断ちたい。やっぱり家でちょっとでも描いたり作ったりする時間を、あえて設けなきゃならんかなぁ…得意な事を伸ばせばいいと思うんだけど、なかなかそうもいかない現実
年始のスポットバイトで朝食ビュッフェの準備をした時、1リットルサイズの牛乳パックを開封して、中身をでっかーいドリンクディスペンサーに移し替える作業がありま...
図書館でイベントやってて頼まれたので作りました♪ちーちゃん本気出しました!!図書館に飾ってもらいました。ウサギ年なので、うさちゃん♪紐をつけています。吊るすとこんな感じ♪どう?可愛いでしょう♪ ブログ村に参加しています♪ よかったら押してね💛にほんブログ村...
ヘナヘナな骨組をしっかりさせないとカンザシ受け回りの工作ができません。 前縁材、プランク材、リブを固定 前縁プランク材とリブを瞬間接着材で接着します。リブが主桁の部分だけで点付けで固定された状態からかなりしっかりします。 1.5mmのバルサですからリブの曲がりになじみ...
主翼の工法はいつもの僕の工法です。機体の製作記事の中で主翼の製作記事は過去に何回か書いています。今回はこれまで書いてこなかったことを描きます。 リブ 製作1日目は硬めの正目(クォーターグレイン)気味の1.5mmバルサでリブを切り出しました。 肉抜き穴を開けるのに時間が...
低翼面荷重のこてる32はフワフワヒラヒラ飛んでそれなりに面白いのですが失速特性が良すぎです。 スナップロールをしようとしてエレベーター、ラダー、エルロンを一杯に切ると小さなバレルロールにしかなりません。 スピンに入れようとすると、頭を下げた後は主翼が失速から回復するの...
キャノピーが透明だと胴体の中が丸見えです。 こういうものが見える状態でもスパルタンな感じがして別に見苦しいわけではありません。完成機でも中身が丸見えの製品があります。 が、今まで不透明のキャノピーで運用していたので舞台裏が丸出しという感じは僕にとっては違和感があります...
自作パイロット人形を作る-12 無理やり完結、ヘッドセットは今後の課題
自作パイロット人形のヘッドセットは飛行帽にはめ込んだイヤーカップまでしかできていません。これにヘッドバンドとマイクロフォンを付ければ完成度は増します。が、・・・ ヘッドセットをどうしよう このクラフト紙の切り紙細工がリアルになるんでしょうか。 これは1/6のフィギュア...
自作パイロット人形を作る-11 パイロットスーツとハーネス?
パイロットスーツの工作を始めました。顔や飛行帽がなまじリアルにできているので襟などもリアルに作らなければつり合いが取れません。 襟とハーネス 立てエリの部分のリアル感を出すために軽量紙粘土で隙間を確保した上でクラフト紙を石粉粘土でくっつけました。 ハーネス(というのか...
土曜日に自作パイロットに初飛行させることにしました。 あご紐 初飛行中に飛行帽が脱げないようにあご紐を作りました。 あご紐はポリエステルのワイシャツの生地を水性接着剤(ゴリラウッドグルー)で固めたもの、バックルはステンレスの針金です。老眼には厳しい細かい作業でした。 ...
パイロット人形は結構できてきました。 こんな構成品を組み合わせます。 首・型と頭部は工作しやすいように別々にしていましたがそろそろ結合します。接合部分に軽量紙粘土を盛っておきます。 ヘッドセットのイヤーカップは飛行帽の筒にはめ込んである感じを再現します。石粉粘土にし...
自作パイロット人形を作る(番外編)買った方がいいのでは?・・・
ドールやフィギュア界隈の人たちが万が一僕のブログを見れば「下手くそなくせによくアップする気になったな」と失笑するでしょう。ラジコンファンが本業?のかたわらに作るものですからレベルの低さはお察しのとおりです。 もっと高級なパイロット人形を作るのならそれなりの道具をそろえて...
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。空いた時間を使って一日に1、2時間のペースで作業を続けます。 飛行帽のヘッドセットまわり 軽量紙粘土(「ふわっと軽いねんど」)は乾燥後も弾力がありますから石粉粘土に比べて削るのは簡単ではありません。が、できないことはありません...
飛行帽と飛行帽の付属品のヘッドセットを作ります。 飛行帽 作業の進行を早くするため飛行帽をパイロットから脱がせて暖房用のラジエターの上で乾かしました。 カラカラに乾いたらかなり縮みました。それをむりやりパイロットにかぶせると見事に裂けました。 飛行帽を霧吹きで湿らせ...
人形に飛行帽をかぶってもらえば髪の毛や耳を作らずに済みます(ごまかせます)。 本物のパイロット装備・装具の知識は全くないので情報収集します。 情報収集 FRP製ではない飛行帽はleather helmetだろうということで検索するとこんな画像がヒットしました。その中か...
自作パイロット人形を作る-5 顔面は完成、次のステップは遠い
人形は顔が命であって、顔は目の仕上がり次第です。左目ができの良い右目と同じ形になるよう慎重に描くことにします。穂先に含ませる絵具の濃さと量の調整が難しいので何度も練習してから呼吸を止めて慎重に書きます。 顔面の塗装 完全に左右対称ではありませんが違和感は少なくなりました...
才能が乏しいので時間をかけても良い作品はできる見込みはなさそうです。 顔の造形は切り上げ このくらいまで頑張って挫折しました。人間に見えるようになりましたがどうもね・・・ 目の位置を下げた方がいいのかな? 鼻がでかすぎるのかな? どこをどういじれば見映えが良くなるのか見...
未経験者には頭の中のイメージを立体で表現するのは無理だろうと考えて、設計図を描きなおしました。 顔の造形の仕切り直し 前よりましですがまだ微妙な感じがします。 これを横に置いてお手本にして作っていきます。現段階ではどこかの遺跡から発掘された稚拙な像という感じです。 ...
人形の頭の芯をくるんだ軽量紙粘土(ふわっと軽いねんど)が乾きました。顔とは思えない形の物体がどうにかなるのでしょうか。 試しに削ってみました。「パイロット人形を作る-5、第一部は竜頭蛇尾」では削るのは無理と書きましたが内側に芯があるためフニャフニャ感が減っていて削れない...
全くの自作の人形の製作を開始します。 竜頭蛇尾に終わったエリーちゃん流用のパイロット人形を作った第一部とにつづき、第二部を「自作パイロット人形を作る」というシリーズにします。 自作人形第1作 これは僕のブログに何回か登場した20年くらい前に作ったパイロット人形の第1作...
おはようございます!どんより曇り空☁今日も遊びに来てくださってありがとうございます子どもたち、学級閉鎖にもう飽きたらしいです娘「あ~~~早く学校行きたい~~~」息子「みんなと遊びたいな~~~」学校が恋しくなっていることはよいことだ!うん。
製本工房・美篶堂とつくる文房具 増補版 上製ノート、箱、ブックカバー、アルバムほか14種類のステーショナリー /美篶堂
出版社より) 手製本の技術の高さと美しさで人気の「美篶堂」。本書ではその技術を生かし、上製ノートや書類ケース、箱など13種の作り方を丁寧に紹介。憧れの文具を自分で作るコツとノウハウが満載。 What)これは何のための本か? 自分で好きな紙を使って、ノートやファルボックスなどを手作りする本。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のため、手製本しております。 今週のお題「手づくり」 How)この本が伝える解決法は何か? 無線綴じのため、「ハードカバーノートの作り方」を参照しました。 総評 美篶堂(みすずどう)さんからは手製本の本がたくさん出ていて、どれも参考になります(^^) ファイルボック…
▲『アパトサウルスの森』(3Dペイント)舞の作品です。工夫した点は、「大きな恐竜は大きくし、小さな恐竜は小さくした」「遠くの恐竜は小さくした」「木の色を工夫した」ところだそうです。次は、川の絵を描きたいそうです。にほんブログ村娘・舞の部屋
テレビで見て。「面白そう〜!YouTubeでも見た!やってみたい」と三男。小中学生。みんな知ってるらしい…面白そうだったので購入してみました!物によっては、う…
私の生まれ故郷へ 私の時にはあったものがなくなっていたり、時代とともに変わっていくけどいい所! 工作で作ってくれたうどんを本間に食べろと言ってくるw 子どもの無茶振りは怖い... にほんブログ村 にほんブログ村
2月4日(土)図書館のイベントがありました♪【光に透ける土佐和紙アート】参加費は、1人500円長女と2人で参加しました。土佐和紙を、ちぎって貼り付けて作ります。他の参加者さんたちは見本のイラストを選んで下絵にしました。私はオリジナルにしました♪こんなの作りましたぁ~~~~♪光に透けるとこんな感じ♪キラ&ミオ透明の写真立てに糊を塗って和紙をちぎって貼っていきます。出来上がったら写真立ての透明の板で挟みます。オッ...
ハッチは計器板などをもっと作り込みたいのですが運用可能な状態になりました。 一方、エンジンを回してみるとパイロット固定部に不安が残りました。行き当たりばったりの作業なので試行錯誤というか弥縫策の積み重ねになりますがパイロットの固定方法を見直すことにしました。 パイロット...
2月4日の土曜日は微風です。久しぶりに飛行場に行きました。持参の機体はこてる-32の透明コクピット仕様、パイロットは断髪エリーです。 コクピットには計器板もつけました。作り込みが足りない感じがしますね。 飛行場に持って来たのはコクピットの出来栄えを披露するためではなく...
「パイロット人形を作る」というシリーズですが実際は全然作っていません。 エリーちゃんはヘアカットして胴体をちょん切っただけですから作った部類には入りません。 「改造エリー」は顔を塗りなおす予定でしたが手持ちのトールペイント用の絵の具はプライマーを吹いても塩ビに乗らない...
キャノピーを本物っぽくする-8、追加工作、パイロット取付け部の見直し
キャノピーのフレームの塗装が完了してハッチはほぼ完成です。あとは気が済むまで見映えを向上させる工作をやります。 フレームのリアル感を増す このフレームは前後で分割しているという想定ですから(実際に別部品をつなげています)分割線を表現します。プラモデルで言うスジ掘りのよう...
初の本格的な人形を作っているのですが、髪型の整え方について新しい情報を見つけました(気付くのが遅い)。 髪型を決める ある程度髪型が決まったのですがピンピン跳ねているところがあります。 ドール界隈の人たちは髪をセットするときに人間用の整髪料のほかに「水溶性木工ボンド」...
キャノピーを本物っぽくする-7、気に入らないところが出てきた
キャノピーのフレームの塗装は下地がきれいにできていないので塗装、ペーパーがけの工程を繰り返さなければなりません。 アサヒペンの水性スプレーを何回も吹かなければならないので作業が進みません。塗料の乾燥時間を使って人形側の工作ができるんですけど。 フレームの塗装は3回目を...
KATOの特急車両の旧製品は愛称幕を変更できて良いのですが、その機構のせいでガラスが無く奥に凹んでいる感じが残念な部分です。 愛称窓が少し奥に引っ込んでいる。ガラスの表現も無いのが残念ポイント このところKATOさんが力を入れているらしい新しいジオラマ材料の中で「Glue'n'Glaze(グルー&グレイズ)」はクリアパーツの接着に最適で乾くと透明になる水溶性接着剤なのだそうです。 「Glue'n'Glaze(グルー&グレイズ)」 水溶性接着剤なので乾燥前なら水で拭き取れます。膜状塗布するとガラスやレンズ表現も可能らしいのでやってみる事にしました。 動画はこちら youtu.be <KATO1 …
▲『マンタの海』(3Dペイント)舞の作品です。工夫した点は、「海らしくなるようにサンゴ礁とかシャコ、タコを入れたりした」「パパが好きなメンダコを入れておいた」「物足りないからハートをたくさん入れた」「スプレー缶を使って海らしさを出した」ところだそうです。次
よさげな折り紙を見つけたので指輪の新作、作りました。どう?すんごくキラキラしてます♪100均の折り紙なんですよ。3色あります。何十年ぶりに化粧道具買いました♪なんせ、生姜のバイト頑張ったからね。これくらい買ってもいいよね。アイシャドウとチークこんなの入れ物もかわいい~~~♪昨日から【スラムダンク】のコミックス図書館から借りて読んでるんだけど面白くてやめれません><昨日1~8巻借りて読んで今日9~17巻借りたん...
最初にお断りです。 ハイクオリティな作品を作りたいのなら人形(ドール、フィギュア)の作り方の本を買うか図書館で借りるかすべきです。お金がもったいないとか図書館に行くのが面倒であればネットで調べられます。 僕はネットで調べるだけにしました。 パイロットの位置 実機でパ...
ハッチの前部、キャノピー前方のバルサ部分は1回目のウレタンを吹いた後、出っ張ったところを重点に800番のペーパーで削って2回目を吹きました。 シンナーが飛んだ後にチェックするとグラスの目が落ち着いた感じになって胴体の他の部分と違和感がなくなってきました。ほこりが付いたと...
ここ2,3日、キャノピーの仕上げ、パイロット固定部の工作、人形関係の工作を並行してやっています。 人形関係の工作ですが、計画ではオリジナルのままの「そのままエリー」と顔を描きなおした「改造エリー」の二つを作る予定でした。 髪の毛の処理 エリーちゃんを実際手に取ってみる...
ペーパーキットはこれまで車両をいくつか制作しました。 今回、初めてストラクチャーキットを購入しました。 Twitterで梅桜堂さんの板張りの小屋キットを見かけて一目ぼれしました。 ということで早速、購入しました。 パッケージはペーパーキットということもあり薄め というかコンパクトですが、補強用の台紙も入っているので安心です。 組む前に説明書を熟読しておきます。 というのもペーパーキットは貼り合わせという工程があります。 貼り合わせの際に違うパーツを接着してしまうと修正に手間取りますし、 破損する恐れもあります。 これまでいくつかペーパーキットを組んできましたが、 説明書の熟読と途中での確認をし…
カードケースの端が擦れてボロボロになっていることに気付きました。お年玉で貰ったもので、もう4年も使っていたんだなと。先日訪れた長和町の和紙の店で、そういえ...
▲『おかしな海』(3Dペイント)舞は物づくりが大好きです。昨日から私のPCを使って何やら作品を作っていました。今朝、できあがったのがこちら。舞曰く、「お花畑のすぐそばに海があるなんて、変でしょ~」ってことです。にほんブログ村娘・舞の部屋
キャノピーの工作と人形の工作を並行して進めている関係で2つのシリーズが順繰りにアップされます。 作業の手順 フレームの欠陥を修正したので塗装できるのですが、フレームを先に塗るとクリヤを吹くときフレームにマスキングすることになります。 PET樹脂の上に塗った塗料がマスキ...
キャノピーフレームの塗装ですが、裏側に塗った機内色の枠と外側の白(にする予定)が食い違っていては見苦しくなります。 内側の枠に合うようにマスキングをやり直すことにしました。 一旦貼ったマスキングを外してチェックします。 写真左に見えるラッチのつまみが通る溝はあまり違...
透明のキャノピーなのに無人の飛行機が飛ぶのはおかしいと思いませんか? そういう機体を飛ばしている人に面と向かっては言いませんが間抜けな感じ違和感があります。 ということでパイロットを乗せることにします。というかパイロットを乗せるために透明のキャノピーを作ることにしたと...
キャノピーのフレームは厚めの塗装で再現することにしましたがその前にフレームまわりをできるだけ平滑にしておかなければなりません。 段差を消す 昨日段差の処理をしたキャノピー後部をチェックしました。 離型剤にしたクリヤファイルはきれいにはがれました。キャノピーの後ろは平面...
キャノピーはうまくくっついてハッチは組み立て完了状態になりました。 塩ビのキャノピーや風防を接着するのに愛用していたMade in the U.S.Aのキャノピーグルーは「キャノピー」とうたっているだけに優秀です。相手がPET樹脂でも実用上は大丈夫そうです。乾燥が早くて...
ペットボトルでキャノピーを作ることに成功したのでこのキャノピーを本物っぽくします。 キャノピーのボロ隠しのためにはスケール感アップのためにはフレームを付けるのが有効です。 フレームを付けるといい感じ キャノピーにフレームを付けたらどう見えるか白のビニールテープで仮のフ...
ペットボトルでキャノピーを作る-11 一応完結、新シリーズの予告
接着剤(ボンドウルトラ多用途SU)の硬化が進み、キャノピーの形ができました。 キャノピー単体ではヘナヘナです。それでも枠にあてがって接着すればハッチ全体とキャノピーの剛性が出そうです。 「ペットボトルでキャノピーを作る」シリーズはキャノピーの前後がつながってキャノピー...
ペットボトルでキャノピーを作る-10 キャノピーの前後を結合
1.5リットルのサイダーをやっと飲み終えたので材料が確保できました。 ラベルを貼り付けていた糊をガムテープで取り除きました。糊が付いたまま加熱すると取るのに苦労します(経験済み)。糊の種類にもよるでしょうがアルコールでも落とせますがアルコールを含ませたウエスなどでこする...
ペットボトルでキャノピーを作る-9 ペットボトルの傷は消せるか
ネットで探してもペットボトルの傷の消しかたは見つかりません(見つけられません)。 プラモデルの透明キャノピーのパーティングラインの消し方やオートバイのウインドスクリーンの傷の消し方がいろいろとアップされています。 プラモデルはスチロール樹脂(ポリスチレン)、オートバイ...
試作品のキャノピーが確保できたので前の部分(風防部)と後の部分(天蓋部)を結合できるか検証します。 その前に天蓋部にラッチのつまみが通る穴を開けなければなりません。 キャノピーのトリミング 天蓋部を仮止めしてラッチのつまみが通る穴をけがいて 穴を開けます。 完成状...
ペットボトルでキャノピーを作る-7 ペットボトル工作の注意点、計器板②
このシリーズはペットボトルの工作のはずでしたが「コクピットを作る」方向に脱線しました。方向を修正してペットボトルの工作に戻ります。 ペットボトル工作の教訓 完成品はできていませんが、ペットボトル製品を利用する際の教訓というか注意点を失敗作試作品の経験から暫定的にまとめま...
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
幼稚園では、節分に向けて鬼のお面制作が始まっているみたいです👹我が家でも『今年は何鬼にする~?』と話題が出ています✏️我が家では、毎年自分の心の中の鬼を絵に…
ビートルズを生み出したタヴィストック研究所による洗脳や工作 体感を大切にしよう
ビートルズを生み出した、タヴィストック研究所とCIAの大衆洗脳。そして神谷宗幣【MKウルトラ、ロスチャイルド、ユダヤマネー、キッシンジャー】沖縄ツアーの準備…
ペットボトルでキャノピーを作る-6 実機らしく見せる②、計器板
僕は正直スケール機製作の経験は皆無ですからこのシリーズの記事は「下手くそが変なことをしてらあ」という感じでご覧ください。 EFISのディスプレー ネットで「EFIS、instrument panel」で検索したらイタリアのFlybox社の「Eclipse」という製品がヒ...
機体全体はバルサの生地のクリヤ仕上げといういかにも模型という感じですが、パイロットが乗るキャノピーの内側は実機の雰囲気が出るようにします。 こてる32のキャノピーまわりは実機のSlick 360に似ているのでこれをまねすることにします。 キャノピー内側の塗装 ヘッドレ...
ハッチの工作の続きです。健康のため、ペットボトルのサイダーは1日500ccくらいずつしか消費しないのでキャノピーの製作は1週間後になります。 エポキシ処理 ハッチのバルサ部分にマイクログラスを貼ります。 グラスが浮き上がってその下に樹脂がたまったり、グラスの上に樹脂が...
夏休みの工作に! 簡単に作れるバスケットボールシューター昨年、息子がバスケットボールのシューターゲームを作りたいといった。 そこで、以下の動画を参考に、自分だけで作れる作り方で作ってみた。
Nゲージ スケールスピードメーター2種類 Nゲージの走行スピードを計測!
自分のNゲージ車両は時速何キロ(Nゲージ換算)で走っているのだろう?そう思った事ありませんか? youtu.be DCCサウンドをやっていると鳴らしているサウンド(モーター音など)と走行スピードに違和感を覚える事もあります。何か基準になる数値があれば違和感を解消できるかもしれません。スピードの基準値を計測するにはスピードメータでしょう。 最近見つけたCT-WORKSさんの「KATO ユニトラック対応 Nゲージ簡易速度計付きレールセット」と以前もご紹介したことがある理化学ショップさんの「BeeSpiV」をもう一度ご紹介します。 CT-WorksKATO ユニトラック対応 Nゲージ簡易速度計付きレ…