メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶり理想の森プロジェクト先月は悪天候により作業できませんでした少々間伐薪も里山の恵みずいぶんと前小学生が掛けてくれた巣箱役目を終えたモノを片付けました2月に掛けた巣箱にはシジュウカラが通ってました嬉しいな〜!ヤナギの花収まり花びらが散ったあとかとショウジョウバカマいつものコナラの根元花の季節も終盤ですね花より団子(笑)コシアブラ山菜採り美味しい美味しい里山の恵み山の神様からのお裾分け里山の自然...
今日は久しぶりの雨休みでございます。ところでこの時期の清里は、真冬モードから春モードへと移り変わる時期。急激な暑さに身体はついていけず。それに加え、冬からの終わっていない山仕事と、春になって新たに始まる畑仕事が重なり合うため、全員ライフゲージほぼゼロ。&
4月になりました。本来ならハルウララ~真最中な今日このごろ。どっこい本日は朝から雪ならぬ雨でして。おかげさまで外仕事はお休み。ならば!!一粒万倍日にあやかりまして!!朝から棚場にて、無事に冬を越えた苗木&草たちのお世話でございます。というわけで。そんな苗木
4年前に里山整備で植えた桜の苗木がようやく見れるようになりました。
4年前に里山整備で、桜の苗木を植えました。今年、ようやく 見れる花が咲きました。 しかし、木がまだ成木になっていないので、花の数は少ないですが 昨日、花び…
原木情報 No,8 (2025, Feb ) / ナラ100%!! ズボ薪用原木
ここのところ朝の最低気温二けたな日々が続いておりますが、いまや木こりシーズン最盛期。小雪がちらつく中、連日伐採三昧な日々でございます。というわけで!!手ごろなサイズのナラが2台出ました!!おそらく即完売しますので、興味のある方はお早めに!!ナラ100%!! ズ
機械のメンテナンスの時間は次への大事なステップです。難しいときは話し合いながらばらしてあったものを元通りに仕上げていきます。仕上げ中なんで笑っていた瞬間があったのかと問うてみれば、「そんなとこ見てたの!?」とびっくりしながら「傷つけた場所を見つけてその時
原木情報 No,7 (2025, Feb ) / ナラ&クヌギ100%!! 玉切り済み薪用原木
2月になりました。今日の清里は朝から珍しく雪。世間で大騒ぎするほどの大雪からは程遠い...という感じですが、ま、雨じゃないだけマシってところでしょうか。そんなわけで今日は久しぶりの雪休みでございます。さてさて。話題はガラリと変わりまして。土場では本格的に今年
第一回いいじま環境フェア理想の森プロジェクト伊那谷メンバーとして参加させて頂きます明日10時〜17時飯島町文化館にて生物多様性とカーボンニュートラル先日より準備しておりますインセクトホテルを展示予定遊びに来てくださいねInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
中央アルプス山麓のすっかり冬枯れした雑木林一面に広がる落ち葉のじゅうたん歩くたびにガサガサ暖か〜い!2025年最初の月例作業2月1日に開催される第一回「飯島町環境フェア」の出展準備作業でした篠竹をたくさん切って揃えてインセクトホテルインセクトホテルは虫たちの越冬や子育ての場所生物多様性の雑木林2月1日飯島町文化館でお会いしましょう!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします...
1月5日、小寒です。小寒といえば寒の入り。1年で寒さが最も厳しい時季のはじまり~となりますが、今年の八ヶ岳南麓エリアはどちらかといえばやはり暖かめ。しかも12月中旬以降ほとんど雪も雨も降らず、空気はとにかくカラッカラ。ちなみにこのブログを書いている5日時点の天
理想の森プロジェクト伊那谷おかげ様で2024年納会15周年を無事に終える事ができました2025年は16周年を迎えます理想の森プロジェクトなんて大層な名前なんですけれど仲間たちと楽しく無理なくおかげ様で15周年地域の皆さん・町の皆さんのおかげですありがとうございました来る年が明るい年になりますよう祈念致しますまだ出てます仲間とホダ木に駒打ちしたナメコ収穫して美味しく頂きます里山整備生物多様性楽しく無理なく細く長く...
前回の記事「 vol,1 プロローグ編」に続きまして。今回からはいよいよ本題、農作業小屋を建てるための「vol,2 プランニングからの素材集め編」でございます。まずはザっとラフ プランから....。・栽培用の温室ではなく、農作業用の資材を収納する小屋・支柱、U字支柱、各種
昨日は、しばらくチェーンソーを使っていなかったので、腕の 筋肉が痛くなってきました。また、背中や腰も痛くなり筋トレを さぼっている結果と思います。 山の斜…
朝9:00~12:00までボランティア活動として、Gr員4名で 山林里山整備を行いました。 作業内容は、 (1)竹の伐採作業と焼却作業 (2)雑木の伐採作…
クリタケ・ヒラタケ・シイタケ・ナメコナメコが一番絵面が良かったので(^^)今年はキノコが豊作でした仲間と里山整備に関わって11月で満16年経ちました間伐してホダ木に駒打ちして伏せておいたキノコ紅葉も色付いていい季節ですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
理想の森プロジェクト仲間と里山整備に関わって今年で15年になります難しそうな名前ですけれど無理せず楽しみながら細く長く続けてます今春、ホダ木に駒打ちしたヒラタケがもう出てましたさっそく収穫でっかいなぁ〜巨大なヒラタケ!キノコ汁にして美味しく頂きました来月の月例作業は11月17日(日)の予定ですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
久しぶりの里山整備理想の森プロジェクトインセクトホテル建設中上棟式!屋根が完成!虫たちの越冬場所になったらいいな里山の生物多様性Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
原木情報 No,6 (2024, Oct ) / ナラ100%!! 薪用原木
今年は異例な時期に大きな伐採がいくつか重なり、ひたすら木を切っている夏でした。そんな現場ラッシュもひとまず終了。数か月のあいだ一度も土場に戻らず、ひたすら現場を移動し山中泊を決め込んでいた重機も久しぶりに土場に帰還。同時に引き上げてきた原木もとりあえず土
9月になりました。太陽の陽射しはすっかり秋の光となり、朝晩はそれなりに冷え込むようになってきました。天気はこの時期らしく日替わりでコロコロと変わり、いかにも現在秋雨前線真っ只中!!といった風合い。栄華を誇り競い合って伸びていた夏草たちは雨が降ればそれなりに
放置されていた栗林の再活用 (vol,5 of 5 ) / ついに始動開始です!!編
さて。7月7日に作業を始めた「放置されていた栗林の再活用」シリーズも最終回となりました。作業最終の今回は「 vol,5 ついに始動開始!!編」でございます。今回も画像が多めですので、画像多め / 文章少なめサクサクモードでまいります。・畑をレイズドベッド(ベンチ栽培)
どうやら今年のお盆休みも無事に終わったようで。朝、山へ仕事に行く際にR141を北に向かって走っていますと、いつもの道路工事の現場にガードマンのおじさんやショベルカーが戻っていたり、子供たちを乗せたスクールバスは学校へと向かい、仕事道具を満載にした軽トラ&工事
畑の広さ比べのフィールドワーク (vol,2 of 2 ) / 第1位~第4位
さてさて。前回の「畑の広さ比べのフィールドワーク (vol,1 of 2 ) / 第5位~第8位」に続きまして。今回は Best,4の発表でございます。 < 第4位 > 第5畑 ..... 260㎡せっかくですので、第5畑は鳥瞰図的な画像にてご紹介。No,5と表記されているのが第5畑でございます。
放置されていた栗林の再活用 (vol,3 of 5 ) / タネ採り畑の下準備編
さて。前回の「放置されていた栗林の再活用 / vol,2 プランニング編」に続きまして、今回は「 vol,3 タネ採り畑の下準備編 」でございます。そんなわけで今回の作業ですが、内容としては.....・畑の範囲を決める・カルチベータで全面耕起・土壌改良用の堆肥をすき込む
放置されていた栗林の再活用 (vol,2 of 5 ) / プランニング編
8月になりました。朝晩は20℃を下回る日が出始め、秋の始まりも間近となってきました。というわけで、先日行いました永年放置されていた栗林の整備 (vol,1 of 5 ) リセット編のつづきでございます。ここで前回までの作業をザックリと振り返ってみますと....・藪払い&草
7月もいよいよ最終盤。そして清里の短い夏のフィナーレを飾る8月の到来でございます。パンパカパーン!!ところで。今年の夏ですが、例年より少し早めに秋の空気が入り始めたようで。このところ体に感じる風は、暑いながらもちょっぴり秋 ♪とはいうものの、晴れれば相変わら
里山整備仲間と関わるようになってなんやかんや今年で15周年理想の森プロジェクト伊那谷だなんて名前だけ聞くと大層な雰囲気ですけどようするに大人の本気遊び的な細く長く関わり続ける事が大切なんだと何せ梅雨明けしたとたんに毎日暑いですからね・・・今月は作業場での作業インセクトホテルなんてのをこしらえようかと完成は来月ですねインセクトホテルとは木枠の中 に木の枝や藁など様々なものをつめた人工的な昆虫の住処であ ...
7月後半になりました。猛暑を過ぎて大暑になり.....じゃなかった。大暑を過ぎて猛烈な暑さに襲われている清里カシヤマ地区ですが....ピピピー、ガ、ガ、ガ!!(いかん、暑さで頭が熱暴走しとる....。)先日の雨続きでたっぷり水を貰った植物たちは、暑さなどものともせず猛烈
小暑です。いきなり夏本番です。雨はどこへやら。それにしてもあつい......。さて。お山の学校では今回、地域の里山再生プロジェクトの一環として放置された栗林の整備を行いました。まずは恒例。座学の時間にてブリーフィングから。・里山とは??・里山の植生・日本の里山
仲間たちと里山整備に関わって今年で15年になります夏は草刈りの季節みんなマキタなのは笑いました関わり初めて何年かは明けても暮れても草刈り正雄ホントに大変だった思い出懐かしいなぁ〜森の小径にアザミ15年も経つと樹が成長して来て草刈りもグッと楽に木苺の赤い実木苺ジャムを作ったのも懐かしい思い出です雑木林ったらクワガタ虫でしょ♪3年前くらいから戻って来てくれました里山の自然ってヒトが関わるからこその人工的な自...
里山は新緑の季節若葉が茂る若草色いろんな緑色理想の森プロジェクトだなんて大層な名前で活動を初めて今年で15周年皆さんのおかげです山の神様からのお裾分けありがたい里山の恵み田舎のベンツに積みまして6月の定例作業は16日(日)の予定です6月ったら水無月梅雨の季節です雨が降ったら巣箱でも拵えますかねInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
信州伊那谷は春爛漫理想の森プロジェクト4月の定例作業を行いました里山の生物多様性雑木林の山野草が出迎えてくれますショウジョウバカマが咲いてますシュンランですね里山といえば的な山野草落ち葉のじゅうたんをまとって久しぶりに参加してくれた信州大学農学部 里山整備サークル「伊那守」の学生さんたち大勢参加してくれました材木屋さんによる伐倒講習会伐倒作業の基本受け口作り伐倒方向を決める大切な工程チェンソーの基...
前日の雪の上にキツネ?タヌキ?野鳥の足跡も残ってました2009年に活動を始めた理想の森プロジェクト伊那谷おかげ様で活動15周年子供の頃駆け回り秘密基地・落ち葉のじゅうたん・カブトムシ夢中になって遊んだ雑木林そんな懐かしい雑木林の再生をお手伝いしよう生物多様性の森暮らしと里山のつながりなんて大袈裟に書きましたが大人の本気遊び無理せず楽しみながら本気で遊び倒すって感じです駒打ちして伏せてある原木栽培のシイタ...
祝15周年!2009年に仲間と活動を始めて今年で15周年を迎えた里山整備理想の森プロジェクトだなんて大層な名前に聴こえますが無理せずゆっくりと細く長く里山と暮らし里山の自然とは里山と人々の暮らしつながり草木や昆虫、鳥や獣の生物多様性日当たりや周りの植生を見ながら間伐や草刈り作業里山の恵み山の神様からのお裾分け間伐作業駒打ちして伏せておいたホダ木からエノキダケが出てましたまさかのシイタケも今年は本当に暖冬で...
今日は、里山整備で山に入りました。3月末で山林整備事業が終わります。
今日は、ボランティア活動の一環として行っている 里山整備を行いました。(9:00~12:00) 参加者は、Gr員7名中5名の参加でした。 朝の温度が低いた…
今日は朝から雨降り本日予定していました理想の森プロジェクト伊那谷の月イチの定例作業は中止になりましたまた来月計画しますのでご参加お願いしますさてと・・・暦の上では大寒を迎えてこれから2月上旬の立春にかけて一年中で一番寒さが厳しい季節・・・なはずなんです^^;今に始まった事じゃないですけれどこりゃもう決定的に暖冬ですね画像は昨日の午前中薄っすら白くなった我が家この後雨になって雪は全部溶けました(^^)っま、...
雨が止んで粉雪が舞う寒い1日でした15年目の理想の森プロジェクト2023年の活動も昨日が最終回1年間お疲れ様でした最後の最後に山の神様からのお裾分けまさかまさかの今春駒打ちしたキノコが出てましたマジっすか〜ナメコにヒラタケエノキダケ少々モウ12ガツデスケド?異常気象ですよねヤッパ間伐で出た薪アチコチに散在しているのを集めて回りました田舎のベンツに4台くらいかなホダ木に良さそうなのも一輪車に3台くらいまた来春に...
朝からいい天気中央アルプスのモルゲンロート絶好の里山整備日和です・・・あはは11月の理想の森プロジェクト里山整備の定例作業毎月一回集まって午前中の半日だけ今年で15年目無理せず出来る範囲内で楽しみながらくらいが長続きの秘訣細く長く関わり続ける里山と人間の共生里山の自然ってそう言うモノでしょ淡い期待駒打ちして伏せておいたクリタケです今年はキノコ全般大不作let's里山整備!let's里山整備!!いぇ〜い大きく偏心...
仲間と里山整備に携わるようになって丸っと15年目になります「理想の森プロジェクト伊那谷」だなんて大層な名前ですけれども無理なく楽しく、そしてユルく大人の本気遊び・・・あはは年に二回春と秋の収穫祭もちろん里山の恵みを食らうそして飲む!花より団子猟師の叔父さんからもらったイノシシ肉の猪汁キノコ入り伊那谷名物の五平餅半殺しのコシヒカリ串に刺したお団子タイプ三河黒七輪でカリッと焼きおむすびそして仕上げにクル...
晴れの特異日だった11月3日仲間と関わっている里山整備まるっと15周年目よく続けてこれたものですコシアブラの黄葉油こし紙の色だと聞きますホダ木に駒打ちしたヒラタケ里山の恵みです久しぶりにスウェーデントーチを拵えました里山の恵み薪・キノコ里山の恵み理想の森プロジェクト夕方から収穫祭最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
今日は、「里地里山を守る会」で山林整備を行いました。 参加者は全員7名で、爽やかな風の下、竹の伐採と雑木の伐採を 重点に行いました。 今年も、スズメバチの…
理想の森プロジェクト伊那谷9月の定例作業いわゆる里山整備作業雑木林が再生するのをちょいと手伝っているみたいな足かけ15年関わり続けるとやっぱり見えてくるものがあるように感じます久しぶりに追いつる伐りなんかしてみたりして・・・恵みの秋です作業の合間に栗拾いなど山栗は味が濃い気がする甘いしホクホクヒトが関わる事で作られた里山の自然ヒトが関わる事でますます豊かになる里山の自然間伐すると薪ストーブの燃料も生...
仲間と始めた里山整備理想の森プロジェクトハゲ山だった里山雑木林が再生する手助けそんな活動を始めて足かけ15年です今月から間伐作業が始動先月選木した立木を伐倒していきますもちろん間伐した材は薪として有効活用作業に夢中で写真を撮るのを失念里山に生えてた万年茸身体に良いらしい最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
雑木林の生物多様性だなんて大袈裟なタイトルですかねたいそうなものではありませんそれでも微力ではありますが仲間達とこの森の整備に関わるようになって足かけ15年経つんですよね♪15年前のこの森は一面切り倒されたハゲ山だったなんて今となってはにわかには信じられないかと樹液を吸いに集まったカナブンたち写真には写ってませんがスズメバチがいたりクワガタ虫がいたり他にも様々な動植物我々が子供の頃夢中で駆け抜け秘密基...
観測史上最速とも云われる桜前線の訪れた信州伊那谷です遊ん場ドキどきの森の桜も満開を迎えています・・・が3月の定例作業はあいにくの雨ですここのところお天気が安定しませんねぇ先人は菜種梅雨なんて事を云ったようですけれど・・・満開の桜と来たら花散らし・花筏おかしな陽気です理想の森プロジェクトなんて大層な名前ですが仲間と里山整備に関わって今年で足かけ15年になります難しい事はありません大人の本気遊び!子供の...
12月の理想の森プロジェクトこの春拵えたカブトムシのゆりかご来年の夏が楽しみすっかり冬枯れた樹々この辺りも少し更新した方がいいかなぁ遊ん場ドキどきの森は何気に線路沿いなんですよねけっこう覆い被さるように線路側にせり出してる場所がまっ、おいおいですね打ち上げ花火のような派手な活動ではなく地味だけど関わり続ける里山の生態系生物多様性人が関わるからこそ保たれる“里山の自然“人が関わるのに自然てのも何か変なで...
久しぶりに登場チルホール伐倒樹を牽引するのに使う便利な道具ですワイヤー一本でエンドレスに引っ張れるなんとも画期的な道具日曜日の理想の森プロジェクト里山整備作業で使いましたがなんと使った後片付けもせずに忘れて来ちゃいました程なくして気が付いたので取りに行って来ましたいやぁ〜失敗失敗使ったら片付けにゃいかん持ってて良かったチルホール??えっ?チルホールご存知無い?そりゃそうだ普通の人は使わんですよねあ...
仲間と続けている里山整備の作業始めたのが2009年の11月と記憶してますから足かけ14年になるんですね昨日は久しぶりに間伐作業大きな桜を伐採しましたいよいよ冬枯れて来たのでスッキリして見えますけれど夏はジャングルみたい春までに少し間伐を進めたい里山整備のご褒美森の神様からのお裾分け田舎のベンツに山盛り二台桜の薪はいい香りなんです♪小春日和でした今週から冷えるようです最後にぽちっと ブログランキングにほんブ...
日曜日の夕方は理想の森プロジェクト森の収穫祭でした森で収穫したキノコがどっさりハンターの叔父からもらったイノシシの肉をこれでもか!どっさり入れちゃいましたキノコ汁なのか?イノシシ汁なのか?果たしてどっちな?(笑)まぁ、贅沢な献立ですわ〜!オブザーバー参加の東京大学の学生さんともう、お腹いっぱいたらふく食べてたらふく飲んで楽しい宴でした最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
源義経なぜかヨシツネと呼んで育ちましただからヨシツネなんです!遊ん場ドキどきの森のノコギリクワガタ里山整備に携わって足かけ12年ハゲ山だったところからクワガタ虫が戻ってきた目指すは秘密基地とか造りたくなる生物多様性の雑木林楽しくやろーぜ的な感じさ(笑)真っ赤な山椒の実まーキレイじゃんちょいと齧ったらまー辛いシビれる〜ぅキノコの季節シイタケが豊作です立派なマンネンダケお茶にして飲むのか?タマゴタケこり...