メインカテゴリーを選択しなおす
兼業農家で日曜百姓中央アルプス山麓我が家の田んぼ燃える男の赤いトラクター今季最後の秋起こしなかなか田んぼが乾かんですトラクターがべとべとお掃除がえらいこっちゃInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
材木屋さんちの田んぼ二番穂が伸びて風に揺れてますシイナばっかで実はほぼ空っぽ(^^)ぼつぼつ秋起こしあんまり寒くなる前にやっときたいなぁ・・・Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
相変わらずの日曜百姓土手草刈りをしたのは先週でしたっけね朝から風の強い日曜日土手草の片付けなど草片付けの様子をInstagramにアップしておきました材木屋さんの最近のマイブームタイムラプスです田んぼの作業は残すところ秋起しInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
絶好の野良仕事日和今期最後の土手草刈り文明の利器のなんと便利な事なり午後からだったので草片付けがタイムアウト持ち越しですね草刈りの様子InstagramにアップしときましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
田舎ってもんですね百姓家だからダラいね我が家には精米機があります30kg精米するヤツマルマス マスペットGL-3対流式が先代からのこだわりゆっくりじっくり時間をかけて精米するので熱が出にくくてお米の酸化を最小限に抑えてくれるんだそうです今日は精米の様子をタイムラプスに納めて見ました玄米が白米になって行く瞬間なんて動画なかなか面白い・・・なんて手前味噌^^;Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後に...
令和6年産材木屋さんちのコシヒカリ30キロの米袋に50袋+半端約1トン半の収穫となりました大量のお米を米蔵に積んで完了です腰に来るなぁ〜Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
中央アルプス山麓材木屋さんちの田んぼ稲刈り前の土手草刈り完了日曜百姓だもんですから稲刈り前の土手草刈り稲刈りは今週末から来週頭って予定ですが・・・お天気按配が心配ですねぇお天道様お願いしますInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
日曜百姓な材木屋さんです日曜百姓な材木屋さんですが稲の顔を見て声を聞きに行くのが毎日朝晩ルーチンワーク・・・稲は植物ですからなかなか喋ってくれませんけれど顔色は少しだけ分かるような・・・でもねへっぽこ農夫にゃなかなか難しいんですけどね^^;土用干しを始めましたこの季節に「土用干し」って梅干しをイメージする方が多いかもしれませんけれど材木屋さんの土用干しはもっぱら田んぼのお話し田んぼの土が干割れてます...
朝ぼらけ〜ほら、百人一首で聴いた事ありますよぅ朝ぼらけ 有明の月と みるまでに吉野の里に ふれる白雪冬の句だったようですかね・・・あはは素養の無いのがバレました今朝4時半頃の伊那谷からの景色ちょっと雲が多めでしたけど朝焼けがキレイでしたアルプス連峰の残雪もだいぶ消えて夏の装いInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
2つのアルプスを望む谷信州伊那谷はお百姓日和東にはどーんと陣馬形山その向こうに南アルプス塩見岳の尖り頭赤石岳は木に隠れてます仙丈ヶ岳は左に見切れてます作業中なのでご容赦(^^)v西には中央アルプス雲に隠れて恥ずかしがり屋さん雲の切れ間から少しだけ顔を出すのは越百山と仙涯嶺です・・・たしか(^^;;中央アルプスの雪解け水をたっぷり張って仕上げ踏ませ水加減が難しいですね多からず少なからず好い加減・好い頃加減コレ...
新米農夫の材木屋さん黄金週間最終日はモチの論の野良仕事先祖代々受け継ぐ我が家の田んぼです米作りは水管理米の良し悪しは水管理の良し悪しずっと前から直したかった「アト」と呼んでいる部分いわゆる「排水溝」の修理ですどこの家にも転がっているU字溝の切れっ端を使ってセメント&砂、石鑿とか石頭なんかどこのお宅にも転がってますよねバッチリ好い感じかっちょブ〜になりました自己満自己満(^^)あははInstagramも随時更新...
トラクターの春支度もう降らんでしょ〜ねぇ雪かき用のリアグレーダーの取外しクイックヒッチじゃないのでめちゃ面倒くさい・・・三点リンクを付けないとロータリーが付かないし何とかならんもんズラかねぇ午後は我が家の田んぼ雨が降る前にってんで春起こしに出かけました夕方から雨の予報だったのに作業を始めた途端にポツリポツリ作業が終わる頃にはパンツもぐっしょり嗚呼、お天道様のなんと気紛れなことよそれでもなんとか春起...
材木屋さんは日曜百姓薪活のちカブ活のちお百姓カブ活を間に挟んだのでちょいと気忙しいですぞよん♪秋の日は釣瓶落とし影が長くなってきたーカブ活を挟まにゃ気楽だったのに・・・なんてアトノマツリだ^^;赤いハンターカブから赤いトラクターに乗り換えて田んぼを全開バリバリ〜空気を漉き込んでふんわり膨らむ田んぼの土秋起こし完了なんとか明るいうちに出来ましたお茶も飲まず一服もせずでしたけど小春日和の日曜日で楽ちんな野...
土手草刈りの後は防風林際の灌木をば野良仕事もちろん日曜日のお話し躊躇なく&気楽に田んぼの中に入って行けるってやっぱり田舎のベンツタンボルギーニとも、あははマジですか〜^_^田舎のベンツは高確率で4WDてか、4WDしかないのかと思ってたくらい・・・^^;緑色に光ってるのがスーパーカーな証4WDに切り替えると光りますナルディのステアリングがお気に入りです最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
令和五年稲刈りが完了しました雪解け水とお天道様自然の恵みをいっぱいに受けて育ててきた材木屋さんちのお米天気の良いうちに刈ってくれたようですおかげさまおかげさま最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
稲刈り間近稲刈りに備えて土手草を刈りました前回は穂が出る前でしたから七月末に土手草刈り土手草刈り私の父はビーバーで刈ってましたっけ祖父の時代は手作業の草刈り鎌ご先祖様の時代から耕し続ける材木屋さんちの田んぼご先祖様はさぞかし苦労された事でしょう材木屋さんは自走式のスパイダーモア文明の利器でありまする♪早いしキレイに枯れるし楽ちんだしぃ〜♪もう昔には戻れない※ビーバーとは刈り払い機の事山田機械工業(株...
絶える事の無い中央アルプスの雪解け水水不足で米が実らないなんて地域があるようですけれど中央アルプスの雪解けはよどむ事も枯れる事もなく山麓を潤して流れ下ります材木屋さんちの田んぼも黄金色に色付いて稲刈り間近です最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」詠人不明の古より伝わる諺(ことわざ)ヒトとしての生き様・姿勢を謙虚であれ・おごるべからずと戒めと導いてくれる言葉かと日本のエライヒトタノミマスヨ!我が家の田んぼへっぽこ農夫の材木屋でありまするが家族や関係各位皆々様のおかげでなんとか無事に実りの秋を迎えられそうですお天道様に翻弄させられる事はしばしばですけれども・・・中央アルプスの雪解け水は枯れることはありません♪ALPS...
お盆を迎えましたへっぽこ農夫の材木屋さん朝な夕なに田んぼに通う毎日コシヒカリを全量保有米として栽培しております昔からお盆には穂が出揃うと云われ今年も穂揃い期を迎えましたお天道様の日差しを浴びアルプスから流れ下る冷たい雪解け水を張っておかげ様で今のところ伊那谷は目立った台風の影響はないようです穂揃い期の長雨は受粉に悪影響を及ぼすそうです今日も真夏日になる予報美味しいお米が採れますように最後にぽちっと...
昨日は陣馬形山山頂から日記をお届けしましたが今日は里から見上げた陣馬形山左肩には仙丈ヶ岳から鋸岳あたりお盆休みまで来ると日の出前は寒いくらい毎日のルーチンワーク田んぼに雪解け水を張る作業ほぼほぼ穂が出揃いました最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
おはようございますぐっと も〜にんぐ4時30分朝のルーチンワーク田んぼの水見に行ってきました東の空南アルプス上空に朝焼け雲暁 東雲 曙 朝ぼらけ時間帯によっていろんな呼び方先人のなんと感性豊かなり暑い日が続きますが今日はまさかまさかの立秋です暦の上では今日から秋って?今日も暑くなりそう残暑お見舞い申し上げます最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
日の出前気温19℃爽やかな信州伊那谷3,000m級の山並み 中央アルプスの嶺峰空の青のグラデーションおはようございます今日も朝のルーティンアレ?写真傾いとる?・・・(汗)葉先に光る露幼穂もぐんぐん膨らんで順調に育ってますね冷たい雪解け水とお天道様の光を浴びてもうすぐ本格的な出穂期を迎えます最後にぽちっとえお願いします ブログランキングにほんブログ村...
祝!出穂!!穂が出ると書いて「しゅっすい」と読みますまだ走り穂ポヨポヨですけどね朝日を浴びる中央アルプスもすっかり真夏の装い葉先に光る露ボケボケの写真どこにもピントが合ってない・・・あはは最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
暦を見ると上弦の月はちょい過ぎ次の満月に向けて満ちている最中ようですねなんとも不思議でなんだか心惹かれるお月さまの満ち欠けあれ?上弦の月?下弦の月?アレ?どっちがどっち♪難しい理屈があるようですけど材木屋さん流の簡単な見分け方ひらがなの「う」が書けるのが「うえ」だから上弦の月ひらがなの「し」が書けるのが「した」だから下弦の月ど〜ゆ〜の〜♪最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
田んぼの土手の生物多様性だなんてもの凄く大それたタイトル♪ようするに田んぼの土手草を刈りましたって日記です・・・あはは踏ませの前に刈ったきり今年二回目の草刈り自走式の草刈り機ビーバーには戻れませんないつものツリガネニンジンとキキョウ科の多年草色気より食気ですあははネジリバナと呼んで育ちましたが正式にはネジバナなんですねコッチは食い物じゃなくて単に可愛いから・・・なるべく残しましたけれど気が付かずに...
日曜日は早朝から中山間地域の草刈り作業ベテラン農夫のオッチャンたち新米農夫の材木屋さん年齢的には十分ベテランの域?ビーバーを担ぎましてブインブイン刈り払い機の事をなぜか「ビーバー」と呼ぶ信州伊です♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
2022年令和4年産新米採れました!農産組合から連絡アリ今年は豊作52袋26俵1.6t弱の収穫量もちろんカブで取りに・・・行った訳じゃないです(笑)ガシッとトラックで行きました!さっそく米蔵に収めて作業完了でっス!昔だったら稲刈り→ハザ干し脱穀→臼引きって工程が農産組合にお願いしたらコンバインでが〜でしょ乾燥機で@いう間ですもの(笑)カネは掛かりますが(汗)いやぁ〜くたびれた〜!なんて言ったらご先祖さまに笑われる...