メインカテゴリーを選択しなおす
今の季節、心地よい気候ですが、そろそろ日向では暑さを感じます。木陰なら快適な時間を過ごせますが、それも、今の内だけでしょう。この短い期間を楽しみましょう。さて、久屋大通公園に、イチゴのイチエさんではなくて何回も会う方がいます。ずっと同じ場所で、暑くても寒くても久屋大通公園を定点観測している女性です。(^-^)イチゴのような季節物ではなく、年間通していつでも会えるのでバナナのナナコさんかな。ブッヒ―まずは、ツツジの季節到来と教えてくれました。でも、植物の世界は常に多様性なので、こんな花もあります。テレビ塔前では、こんなサクラが・・・これは枯れた八重桜です。桜は、花びらがひらひらと舞い散るというイメージを持っていましたが、こんな風に、枝に付いたまま枯れているなんて・・・今まで知らなかった。もしかして、今年だけ...今だけの心地よい季節を楽しもう
ホントに時の経つのは早い!光陰矢の如し・・・とは良く言ったもんですね。もう、いろんな花が咲き始めています。 まずは、ハナミズキ。フラリエです。そして、ネモフィラ。藤の花までも!この藤の花は、久屋大通公園です。もう名城公園も咲いているのかなぁ?灯台草も。フラリエです。次の写真なら、灯台に見えますか?(^-^)東大臭っ、ではありません。そろそろ、咲き疲れた花も・・・どこか、妖艶な寝乱れ姿に見えませんか。私の目がおかしいのかなぁ。('ω')まっ、いろいろと内外共に気ぜわしい時代ですが、すましていれば、時は過ぎていきます。あっ、これは、水すましではなく、あめんぼでしたねぇ。('ω') 私は長い間、あめんぼと水すましは同じ生き物のことだと勘違いしていましたが、水すましは、いわゆるゲンゴロウのことなんですね。まるで形...あんな花、こんな花、もう咲いています
久屋大通公園・フラリエは春の盛りですが、ちょっと憂鬱ですね。その原因は、gooblogが『秋に終了』とのこと。投稿できるのは9/30までだそうですから、暑い夏には引っ越しを完了させていないと。 gooblogの運営は、以前はNTTレゾナントだったかなぁ、それがNTTドコモに吸収(?)されたのは2年くらい前でしたか?それ以降、いろいろと新機軸が展開されて、いろいろと頑張ってるねえ~なんて思ったのも束の間、一気に閉鎖ですか。(=_=)なになに、儲からんから止めるというのが本音かな?私は何回か出入りしたけれどgooblogを20年くらい利用していたので、残念です。それに、ブログは私の健康法の一つでもあったので、ちょっと戸惑う。皆さんは、まだ引っ越し先なんかは考えていませんよねぇ。('ω')どこか良い引っ越し先が...春なのに、ちょっと憂鬱
春なのに秋?それは、このgooblogですね。春なのに、秋での閉鎖発表!いえ、一気に冬かも。長年利用して来た方には、驚きですよねえ。 久屋大通公園のクスノキみたい、('ω')クスノキって、春に落葉するんですよ。広葉常緑樹ですが、春に新緑の若葉が出てくると古い葉が紅葉して落葉していきます。つまり、春なのに、秋みたい。上の写真は、新緑と落下していく古い葉の混交状態です。gooblogもそんな感じ?春なのに、閉鎖発表です。そして晩秋の11月には終了。 せっかく、こんなに浮かれていたのに~~桜だって、オアシス21のローズマリー広場(←私が言っているだけ)では、花見シーズンが終わった今でも、こんなに咲いています。遅咲きのサクラと、新緑のモミジと、いつも咲いてくれているローズマリーのコラボ!それなのに、gooblog...春なのに、突然の"秋"!!
御衣黄が咲けば、ウコン桜も当然咲くでしょう。どちらも派手な八重サクラの「普賢象」から派生しているようですから兄弟みたいなもんでしょうね。そして、その普賢象は大島桜の子らしい。大島桜と言えば、ソメイヨシノの親でもあります。いったい、大島桜って何人の子や孫が居るんだろう。まるで、一万円札の渋沢栄一のようですねぇ。(+_+) さて、久屋大通公園の隣にある小さな栄公園。この公園は微妙な雰囲気の公園です。都心の公園にありがちな、時には家無きオジサンがいたりしてねぇ。そんなホントに小さな公園なんですがソメイヨシノがビッシリと植えられていますし、なによりもウコン桜!があるんですよ。しかも、3本も。 もう、それが満開と言ってもいいかもしれません。この日は小雨交じりの日でしたから、写真の明度が低くてスンマセン。実は、私はい...御衣黄が咲けば、ウコン桜も開花
土曜日の久屋大通公園・メディア広場で、メーテレのイベントがありました。この方の笑顔は、いつも飛びっきりですねぇ。今や、「女子アナ」と言ってはいけません。フジテレビの不祥事から、女子アナという言葉は一種の差別用語と受け取られかねません。ですから、「西尾アナウンサー」さんです。ところで単に西尾アナで検索したら、他の方の画像が出てきました。なるほど、いろいろな人が居るんですねぇ。この方の笑顔はピカイチだと思いますが、ただし、それはロケ先の場合が多いですね。スタジオではマジメ一本やりの表情ですから、多分、かなり真面目な方なんでしょう。(^-^)このあと、サックス4重奏がありました。バリトン、アルト、テナー、ソプラノの4種のサックス。サックスの音色は、落ち着いた大人の響きですよね。2枚しか撮らなかったのですが、全く...土曜の笑顔と、サックス4重奏
いま、久屋大通公園のフラリエも、春爛漫です。(^-^)このテカテカの花びら、まるで人工物のよう。ラナンキュラス・ラテックスらしい。そして、次は・・・可愛がるときは、妹だけでなく"姉もね!"アネモネです。 まるで桜の花のような淡いピンクの草花。ネメシアらしい、たぶん。次は、ビオラの変わり種かな?ハンギングフラワーも花でビッシリになりました。こんなのがありました。リースに括り付けられた植物が開花していました。こういうリースの活用法もあるんですねぇ。花壇には、これから咲き続けそうな花が沢山。いず、ビッシリになるのでしょう。そして、伝統的なチューリップ。池では、カモの夫婦が揃って、頭隠して尻隠さず。人工池ですから魚は居ないと思いますが、藻類でも食べているのでしょうか。こんな物が・・・あちこちにある、何かの卵エイリ...フラリエ春爛漫、不思議な卵も
お馴染みの久屋大通公園のフラリエです。植物園や庭園は、季節々々で異なる姿を見せますので、何回通っても飽きないものです。それにしても、最近のフラリエは若い女子たちから人気あり過ぎ。改装前からひそかに通っていた私は、最近の混雑ぶりに辟易。('ω')さてと、春と言えば、サクラだと思っているあなた!チューリップを忘れては困ります。昔から馴染みのある花ですが、最近の品種改良は目を見張るほどです。そして、フラリエには撮影スポットが沢山ありますから、自撮り大好きな若い女性たちが来てしまうのでしょう。お陰で、少し前の寒い時期には誰も座らなかった屋外の椅子まで、いまや、満席!しかも、午前11時の時点ですよぉ。人が少なかった昔っからフラリエに通っているオジ(ィ)サンは、悔しいよ、座るところが無くて。 そんな中、花壇の片隅に自...春の華やかさと、くだらない男の会話
以前から名古屋の街路樹は樹種が豊富で、様々な花が咲き誇ると書いてきましたが、久屋大通公園周辺の現在の街路樹を紹介してみましょう。その前に、まずは現在のテレビ塔下の河津桜です。葉桜になっていますが、いまだ満開状態を維持して頑張っています。葉桜も、乙なもんですね。(^-^)気のせいか、今年は散るまでの期間が長いように思えます。曇天でしたので、今日の写真は少し暗め。ポケットデジカメ撮影ですから悪しからず。 では、ブロッサビル隣の通りです。ハクモクレンの街路樹は、今が旬です。ハクモクレン街路樹は、NHKビルの前にもありますね。少し前に紹介しました徳川園近くの並木もあります。そして、NHKビル横の街路樹は、寒緋桜。これはだいぶ前から満開状態でしたから、そろそろ散り際ですが頑張っています。そして、ドルチェ&ガッバーナ...名古屋の街路樹を賞賛します(^-^)
久屋大通公園の地下や、栄地下には、占い場所が3,4か所あります。この数は、街としては多いような気がします。そして、決して繫盛しているとは思えない状況ですが、それらの占い場所は昔から存続していますね。もしかして、名古屋の人は占い好きが多いのでしょうか?多くの易者さんは普通の格好のようですが、たまに、アラビアンナイトに出て来るようなコスチュームの女性易者が居たりします。そういうスタイルを面白いなぁと遠くで見ています。 最近は物価安定の優等生と言われた「卵」が値上がりして、日本人の主食であった「コメ」が倍の値段。しかし、この占いの価格は、私が40,50年前に道玄坂の横丁で酔っぱらいながら寄ったときの価格と同じですね。今や、「占い」だけが、価格安定の優等生のようです! 他にも、人口のわりには名古屋で多いな、っと感...名古屋の街を散策して気付くこと
久屋大通公園のテレビ塔下では、今も、河津桜が満開中!(^-^)今年は、名古屋の河津桜も梅も開花が遅れたので、今頃あちこちで一斉満開。なかなか、日持ちしていますね。多くの人々が花の下にて記念撮影しています。そんな春の今日、ミズベ広場では、名古屋グランパスによる子供達のためのサッカー教室。そしてぇオアシス21の銀河の広場では・・・・スポーツの!('ω')プロレス!すごいですねえ、こんなに観覧者の数が。それでは、タッグマッチの光景を・・・ところで、最近は日本の女子プロレスが、数年前から新しい黎明期だって知っていますか?深夜にテレビ放送もしていますし、世界進出もしていますし、ネットでも沢山配信されています。今や日本女子プロレスは、男子に負けない高度な技の連発が有ったりしてレベルが高いにもかかわらず、そこには日本ら...河津桜の季節はスポーツ?
ロッテリアのゼッテリアに寄ってみました。久屋大通公園の地下・センパ。新装になって変わっていたのは、レジシステム、受付カウンター、そしてメニュー内容。そして看板。初日だったので店員さんのテンション高目。(^-^)絶品チーズバーガーを頼んでみた。店内飲食。ハンバーガーに少し甘みを感じたので、もしかしてハチミツでも掛けられている?注文は全てタッチパネルのセルフオーダーで、清算だけ窓口。初めては、なんでも戸惑う。(+_+)コーヒーとポテトは、Mサイズのセット。いつもはコーラなんだけれど、その日はコーヒー気分だった。Mサイズのコーヒーは結構量があるんですね。店内で飲み切れず、あとでコーヒーだけ店外へ持ち出しました。こういう一目瞭然で価格も分かる看板は親切だと思う。モニターで連続して表示される店があるけれど、あれって...ゼッテリア、開店初日
春ですから・・・・・満開!に見えますよね。('ω')って、一年中この姿です。(^-^)これは、久屋大通公園のフラリエのサボテンで花じゃありませんし、しかも接ぎ木。さて、ここのクリスタルコートは、最近、いつも若い女性たちに占拠されていて、私が座れる椅子は何処にもありませ~ん。(=_=)写真に写りこんだ右の高齢者も、ただただ、諦めるだけ。(+_+)ここはフリースペースなんですが、となりの喫茶店利用者がテイクアウトして、こちらで飲食そして写真撮影!春休みシーズンのせいか、95%は若い女性です。 やはり、春ですねぇ。少し風が強くてもカモ夫婦は揃ってお昼寝中。露地植えのクリスマスローズが、今でも頑張っています。そして、小さな水仙みたいな黄色い可憐な花。今までは花壇だったところが、今春は、こんな風に枯山水風になってい...もう、春なんですよね
「春姫まつり」とは、尾張徳川家初代藩主・徳川義直公に紀州和歌山から嫁いだ「春姫さま」を中心に、義直公を支えた三人の女性たちの練り歩きです。華やかな時代行列です。正室「春姫」、生母「お亀の方」、側室の「お尉の方」の三人を始めとして、多くの武将姿も見られます。お昼頃、丁度雨の合間を縫った曇り空、テレビ塔前のミズベヒロバをゆっくりと進んでいました。「春姫」は、この方です。今も生きているんですかぁ?なんて言う人、いて欲しいなぁ、('ω')400年前の話です。日本髪に洋風ティアラ?・・・いえ、素朴な疑問でした。('ω')そして、次が生母「お亀の方」です。札に隠れてすんません。写真を撮った時は、どなたが、どんな人なのか分からずテキトーに撮っていたんです。そして、次が側室「お尉の方」、おじょうの方と読むようです。なぜ、...「春姫まつり」徳川家への輿入れ行列2025
久屋大通公園の河津桜、やっと満開!やっとですよ。('ω')やはりサクラは、迫力あるなあ!この華やかさ!河津桜の、やや濃い目のピンクが個人的には好き。ところで、すぐ近くNHKビル横の街路樹には、寒緋桜の並木があります。こちらは少し前に満開を迎えていました。次の写真、鳥が居ますが気付いていただけましたか?寒緋桜は濃い赤ですが、花びらが広がり切らないので、ちょっと地味ですね。やっと満開になったサクラに、ミッキーマウスとミニーマウスの二人も喜んでいました。それよりも喜んでいたのは、野鳥。たぶん、ヒヨドリですかね?まだ、私は野鳥観察始めたばかりで鳥の名前は良く分かりません。なんだか・・・ならず者のようなダークな風袋です。('ω')盛んにサクラを味わっていました。(-"-) さぁ、人間も腹を満たさなければ・・・・ロッ...花も好き、ハンバーガーも好き!
久屋大通公園・南半分の改造計画があるらしいと知り、雨の日に、遊んでみました。('ω')テレビ塔を含む北半分は、レイヤードなどの商業施設を含む改造が5年位前だったかな、完成したんですよね。次は、南半分をどうしよう?ということらしい。しかし南半分は、名古屋での大規模イベントがあるときに利用されるので、普段から巨大空間として残しておきたい場所でしょう。だから、本当は芝生広場にしたくてもイベントのためにはコンクリート床のほうが好ましいのでは。 そこで、こんなラフ提案をします。お遊びですよ。('ω') ①まずは「エンゼル広場」と言われている、間欠噴水のある広場です。現在の、北から南を望んだ写真。南から北を望む。巨大イベント時のために、コンクリート床のまま残しておきたいでしょうから、この際、コンクリート床でも可能な「...久屋大通公園・南半分の改造計画への提案
久屋大通公園のフラリエで、いよいよチューリップが咲きました。と言っても鉢植えですから、露地植えとは異なり季節を人工的に支配していると言っていいでしょう。('ω')それでも、チューリップは春の訪れを感じさせますね。最近は、色々な植物の品種改良が進み過ぎて、なんだか、驚きもマンネリ化?('ω')シンプルなのものは、王道です。次の馬酔木は、庭園の露地植えです。昨夏の酷暑の中、瀕死の目にあいながら生き残ったピンクの馬酔木。そういえば、フラリエ手前の歩道のコブシが、一輪花を開いていました。花芽は沢山ありますから、これから次々と咲いてくれるでしょう。やっと春です。フラリエで、屋外のテーブルでコンビニコーヒーを飲んでいたら・・・来ましたねぇ!!私が愛してやまないハエトリグモ。ブヒッ('ω')観察していたら、水筒からこぼ...咲いた咲いたチューリップの花が!
久屋大通公園のフラリエには、両方の樹木があります。メタセコイアは、あちこちの公園にありますからお馴染みでしょう。この、こじんまりとした池が、フラリエの寛ぎの場所です。春ですから・・・ホンマでっか?・・・カラスが溺れていました。オイオイいえ、カラスの行水です!たしかに、カラスの行水は短時間ですが、それを何回も繰り返します、冬でも。ですから、かなり綺麗好きのようです。 そんなフラリエの池の周りには、センぺルセコイアがあるのです。これは、冬でも緑の常緑針葉樹なんです。左が、メタセコイア。右が、センペルセコイア。セコイア系の種類は葉が繁っているとみな同じように見えますが、冬だと違いが一目瞭然です。そして、幹を見ると、センペルセコイアのほうがワイルドです。恐竜時代のような荒々しい樹肌です。タフさが見えますね。ところ...メタセコイアとセンペルセコイアの見分け方
今年は、ウッカリしていまして私が気付くのが遅かったですね。久屋大通公園のタワウラのコース、桜通りに観に行ったのは午後でした。まずは、全体光景。もう42.195キロの終盤に近い復路ですが、それでも引っ切り無しにランナーが走ってきます。左側の車線が午前中の往路コースでした。次は後姿ですね。(^-^)名古屋は道路が広いので、マラソンの人たちも走りやすいでしょう。このウィメンズマラソンを見るたびに思うことは、こんなに多くの女性がマラソンを好きなんだ!という驚きです。なんか、言いようのない不思議な気持ちになります。 この場所で復路を走るランナーを撮ろうとすると、ポジション的には逆光になります。すると、写真が撮りにくい。それに、私が終盤間近の場所で見たせいでしょうか、面白ファッションの人が少なかった。(+_+)もしか...名古屋ウィメンズマラソン盛況
久屋大通公園の地下・センパに新しくオープンした丸亀製麺は、予想通りいつも行列そして満席。またひとつ、センパに行列の店が増えました。この写真は午後2時半くらいでしたが、それでも・・・この行列。センパで一番の行列は、チーズとはちみつ、そしてコメダが双璧で、次に、あの八百屋のレジですね。そこに今度は、丸亀。もちろん行列が苦手な私は、並びません。('ω') さて、他の地下広場に移動しまして・・・・名古屋は各テレビ局の街頭インタビューが多い街ですね。しかも、テレビ局の敷居が低い。街の生活者に密着感があります。(^-^)私も今まで何回もインタビューを受けそうになりましたが、カメラが一緒なのでいつも断っていました。が、この日は某テレビ局の街頭アンケートだけということでしたので受けました。いろいろと答えた後、最後に年代を...色々あった一日、人助けも
ほんとにお待たせでしたねぇ。早咲きの河津サクラが、今頃の開花です。昨年よりも約3週間の遅れですね。テレビ塔周辺には数本の河津桜がありますが、一番日当たりの良いところが咲き始めました。\(^o^)/まだ数輪しか咲いていませんが、とりあえず開花しました。啓蟄も過ぎているというのに、そして、我が家では2日前に今年一号のゴキブリを確認したというのに・・・(-"-)それなのに、早咲きの河津桜が卒業式シーズンに満開になりそうという異常事態に、びっくり。花芽は写真のように沢山ついていますから、どっと咲き出すことでしょう。(-。-)y-゜゜゜【速報】栄・テレビ塔前の河津サクラ開花!
名古屋では雨の日が3日間続いていました。3日間も蟄居は無理なので、雨の中を出かけます。久屋大通公園、オアシス21の地下はこんなに閑散としています。雨の日の午前中です。マックに行列が少なかったので、久しぶりにランチはマックで。私が2番目に並んでいると、ススーーッとおばちゃんがレジ前に横入りして注文を始めた。私の前は若い女性だったので腰が引けて何も注意出来ない。その若い女性に「横入ですよね?」と確認すると、困り顔で頷いた。ここは、オジサンの出番だよなぁ~とばかりに、店員に向かって「その人、横入ですよ」と言うと、店員さんが正してくれました。その横入りのおばちゃんは、すごすごと引き下がるときに・・・「セルフオーダーだと思ってた・・・」なんて、のたまう。オイオイ、店員と会話していたのにセルフオーダーかい?それにして...割り込みおばちゃん
久屋大通公園地下のセンパ通路で、奇妙な実験をやっています。だいぶ前から設置されていますが、その全体像が見えました。('ω') 2/13に一度紹介しています、そのセンパの奇妙な実験。テーマは、「地上は3分ズレている!?」副題は、パラレルワールド?アメリカ映画が何本もあるくらいに最近話題のパラレルワールドを切り口にしていますが、どうやら人流調査(という名目?)らしい。のぼり旗の所にカメラがあります。そしてもう少し進んだ床に、こんなポイントがあります。ここに立つとテレビ塔の天井写真が見え、そして、天井カメラがあります。しかしねぇ、"地上は3分ズレている"というキャッチだけでは、一体、何を訴えたいのか全く伝わってこない。詳細説明もないし、全く興味がわかない。多くの人は無視して通り過ぎるだけ。('ω') 一生懸命に...何がズレているのかが問題だ
久屋大通公園のフラリエには、遠近法の光景がふんだんにあります。(^-^)ユトリロの絵画に多用されていた手法ですね。写真よりも実際に目にするほうが迫力があることが多いですが、遠近法に関しては、目視よりも写真のほうが特徴が際立つような気がします。物凄い奥行きを感じませんか?そして、ここにも柱列の美しさ屋根は、あったんですが台風で吹き飛びました・・・・・なんて、もちろんジョーダンです。プランターでさえハンギングフラワーもそして、芝生上のアーチ椅子だって、美しい!そして、外観もそれらの、景色全てを飲み込んでしまいそうなフラリエの "がまぐち"その奥には、遠近法などは存在しない暗闇のブラックホールが待っています。恐いですねぇ。(-。-)y-゜゜゜フラリエの遠近法
色んなものが気にかかる年頃なんです。って、どんな歳ごろ?('ω') オアシス21で空を見上げたら、近くの建物に、こんなのがありました。屋上看板ですから遠いのですが、気が付いてしまいましたねぇ。文字の一部だけが、青色で書かれているのは何故?「一から十まで」に気付いてくれという意図だったんですねぇ。('ω')こんな小さなところに気付く人が何人いるだろうか?(^-^) 次は久屋大通駅の駅構内通路です。大きな、石モザイク壁画が飾られています。とても大きい壁画なので一部だけ写真紹介します。矢印の部分だけ、黒い石が2個足りなかったんですねぇ。たぶん。そんな重箱の隅を突くようなこと、言うんじゃありません!すんませんm(__"m)芸術というのは、作者の魂の発露なんです。そんな下世話な見方をしてはいけません! ということで...いろいろと気になる年頃
いつも街には、色々と面白いものがあります。それらを発見する楽しくなります。まずは楽しい話から。(^-^)交通系ICカードをかざすだけで、クーポンが当たるかもしれない抽選に参加できます。久屋大通公園に隣接するブロッサビルの地下です。説明書きによると、3/27までですねぇ。そして、となりに機械が置いてありました。矢印の所に、交通系ICカードをかざすだけです。そんなに簡単。 時のたつのは早いもので、センパにスガキヤがオープンしてから、もう一年も経つんですって!この1周年記念セットには、「クリームぜんざい」が付くんですよ!(23日で終わり)こういうセットって、もろに名古屋らしいと思います。(^-^)クリームもアンコも、名古屋では定番のようです。(-。-)y-゜゜゜ さてと、前置きはこのくらいにして、いよいよ本題で...割れ窓理論って知ってますよね
少し雪が降りつむ寒い朝はゆっくりと起きて、いつもの朝食後にコーヒーを入れます。そして、流れてくる音楽は、「あぁいいね、暗いね、何か感じる」です。(^^♪さて、今まで、名古屋・栄の"ランドマーク"は、「テレビ塔」だと思っていました。あるいは建物としては、最近建て直された「中日ビル」は歴史があるので"ランドマーク"だと思っていました。ところがですねぇ、現在建築中の高層ビルが、「ザ・ランドマーク」というビル名になるようです。来年夏の完成ですね。 さてさて、話は飛びますが、昔使っていた地元民を表す言葉で「ジモッティ」というのがあります。これは、普通名詞として普及していたと思います。ところが、ネットでの個人の物品売り買い流通システムに「ジモティ」というのが出来ました。これって、普及し始めた普通名詞を固有名詞として横...ランドマークって、どんな意味?
まずは、明るい写真から。('ω')厳寒の季節でも、こんなにカラフルな花が咲いてくれるラナンキュラス。しかぁ~し、ここ久屋大通公園のフラリエでは、久しぶりにフクロウの死体があがりました。いえ、これは、まだ生きている状態です。仕事中の状態で、首吊りなんかではありません。まっ、世間では鳥除けのガードマンと言われています。(-"-) そのフクロウが・・・・もしかしたら、こんな棍棒で殴られて池に放り投げられたのかも。おいおい、それはデイゴの木だろ!たしかに棍棒として使いやすそうだけれど、切り離されてはいない。証拠としては不十分。 次がフラリエの池の水底で発見されたフクロウの死体です。死亡推定時刻と死因は、検死の結果待ち。自殺か、他殺かで、いま、議論沸騰中。発見者は私です。通常、第一発見者が第一容疑者になるのはジョー...フクロウは自殺か他殺か?
昨年(2024)の久屋大通公園での、河津桜の開花は何日だったと思いますか? これが、テレビ塔前の昨年の写真です。この場所は日当たりが良い場所なので見事に咲いていますが、それにしても、今年と差がありすぎる。この2枚の写真はですねぇ、2024.2/16に撮って、このブログに載せました。 それでは、同じ場所の現在の河津桜は・・・全く咲いていません。蕾も固く閉じたまま!咲いていないと写真の雰囲気まで、真っ暗。('ω')一体どうなっているのでしょうか? 他の品種のサクラにも影響があるのでしょうか?それとも、3月になって挽回できるのでしょうかね?なんだか冬と夏が長くなって、春と秋が短くなっているのかな?日本なのに、おそロシア。(-。-)y-゜゜゜去年と今年の、サクラ開花比較
久屋大通公園となりのオアシス21のローズマリー広場(正しくは地上広場)には、また、メジロたちが沢山群がっていました。寒い日のほうがメジロたちは元気に動いている気がします。動きが素早いし、少しでも近づこうものならば逃げ出すので、写真を撮るのが大変。('ω')このメジロの目の周りを見ると、かつて昔のギャルたちの山姥メイクにそっくりだなぁ~と思っています。(-"-)メジロが、こんなにローズマリーを好きだとは、今回初めて知りました。。ローズマリーに集う雀は、どちらかというと見飽きていますが、たまに見るメジロの集団は清々しいです。 ところで、タレントの目黒蓮という人は、最近人気らしいですね?もしも、目黒推しの人が目白押しになったら・・・・目を白黒?ブヒッローズマリー"マリア様のバラ"という童話のような説があります。...やはり、メジロはローズマリーが大好き!
時々気付くのですが・・・名古屋は、異様に背の高い人が多いですね。(^-^)さてさて、オアシス21地下からNHKビルへの通路です。この上の、青い看板に注目してください。アップで見ると、何か汚れています。良く見ると、手形です。この看板の位置は、こんな高さですよ。人影から察するに、もしかしたら3m以上あるかも。そこまでジャンプできる人が居るんですかねぇ???(+_+)愛知県はスポーツが盛んなようで、背の高い人を良く見かけますから有り得るかも。でもねぇ、こんな高いところは、掃除も大変でしょう。背の高さを発揮するのはコートやグラウンドでね。(=_=) これではインバウンドC国人に、マナー悪し!モラル不足!観光地における無礼行為!とばかりも言ってられません。それにしても、相も変わらずC国人の迷惑行為や無作法は後を絶た...こんな高いところに手形が・・・
栄の愛知芸術文化センター8階で、名古屋造形大学の卒展が開催されていました。造形大学は名城公園に行くたびに目に入ってきますので馴染み感があります。(^-^)私は、栄を歩いているときにバス停の広告で知り、今日までじゃん!と急遽、観に行きました。卒展は16日に終了しています。〇=△+▢は、名古屋造形大学のシンボルマークのようですが・・・私は、こう解釈しています。"一人一人の尖がった三角や四角も、無数に集合すれば美しい円となる"なんてね。大学に無関係の野次馬の勝手解釈ですが、こんなもので宜しいですか?('ω') それでは、いくつか展示作品を紹介していきましょう。ほんの一部です。広い会場を利用しての卒展は、もはや立派な美術展でした。まず、可愛らしいと思ったのは、これ。展示が縦だったので、そのまま紹介します。猫が女性...〇=△+▢卒展
この日は最高気温8度Cと、まぁまぁの日でしたが風速が8、9メートルです。私は、風速7メール以上の日は、山や広い場所には行かないことにしています。なんと、フラリエでは時折雪が舞いましたが風が強いので直ぐに太陽が顔を出しました。北風と太陽の闘いのような日でしたが、北風は太陽の味方をしていましたね。(^-^) まずは、こんな可憐な花!全体像は、これです。蔓性のクレマチスの仲間なんですね。それにしても、こんな寒い時期に咲くなんて珍しい。「冬色のメロディ」だってさ。名前が、しゃれている。それでは、可憐な(枯れんな)花の次は、枯れた花・・・猫じゃらしのようなドライフラワー、売り物です。こんな姿もあります。次のは造花なんですが、どんなふうに作ったんでしょうかねぇ、不思議。玉ねぎの外側の皮を脱色したら、作れるかなぁ?オイ...北風と太陽!
久屋大通公園地下・センパの通路の床の真ん中に、こんな物がありました。テレビ塔のマークと「探してみよう!」だってさ。多くの人は、天井から漏水かなぁ?程度の関心しかなく通りすぎていきます。(笑)私?もちろん靴形の所に立ってみましたよ。立つ前の予測では、テレビ塔のフォログラムでも見えるのかな?と思っていましたが、天井に、テレビ塔の写真が貼ってあるだけでした。('ω')なんだ、つまんないなぁ。狙いは、どうやら、この部分らしい。左を差しています。テレビ塔は、いったい何処にあるの?という問いかけなんでしょう。そりゃ、地下を歩いていれば分かりますよね。ボォーーツと歩いている人には無理。('ω')センパには、店が一軒もない区画があります。そこにテレビ塔の地下部分があるということは容易に想像できます。 更に、その直ぐ下に地...名古屋テレビ塔って、どこにあるの?
久屋大通公園に隣接するオアシス21、冬の期間、地上広場ではローズマリーの花が全開です。そのローズマリーに普段は多くの雀たちが寄ってくるのですが、その日は、なんと沢山のメジロが寄っていました。メジロは特徴が見分けやすいので、鳥に詳しくない私でも直ぐに見分けがつきます。それも、10数羽の集団でした。そんなメジロの集団を見るのは初めてです。夢中で、ローズマリーの蜜を吸っています。メジロが、梅の花やローズマリーのように香りが高い花が好きというのは、もしかしたら嗅覚がある?ところで、よく話題になる話、「ウグイス色ってどんな色?」メジロとウグイスを勘違いしたのではないかという説。メジロのような色をウグイス色だと思っている人が多いという話。 実際のウグイスって、もっと地味な茶色に近い色ですよね。暮らしの森で、至近距離で...メジロは、ローズマリーも大好き
色々な物が、知らぬ間に進化していたりします。公衆電話なんて、利用者が減るばかりだから進化する必要はないだろう・・・なんて思っていると、最新機種はこんな風になっています。久屋大通公園地下です。テレフォンカード!もう過去の遺物かと思っている方が多いでしょうが、いえいえ、まだ立派に生きていますよ。この新型公衆電話では、テレカが使えるときは「ご利用できます」と表示されるようになっています。少し前のは、赤ランプが点灯する方式でした。その赤ランプが、点灯しているのかいないのか分かりにくかった。 少し前、私がスマホを失くした時は、ひさびさに公衆電話を利用しましたね。しまっておいたテレカを利用して。(^-^)しかし赤ランプがついていなかったので、その時は使えませんでした。今は、公衆電話そのものが少ないので、テレカを使える...知らないうちに進化しているものがあります
昨日、雪は降ることには降りました。寒いから出かけるのよそうかとも思いましたが、午後は日差しが見えたので我慢できずに外出。もしかしたら、フラリエには雪が残っているかも、と期待して。残っていましたよぉ~広い芝生の上に、たったこれだけ。('ω')べンチも濡れてはいますが、雪は全くなし。でもねえ、他に痕跡がありました。スタッフさんが、一生懸命?童心に返って?作ったのでしょう。他にも、小さな雪だるまが。これは、いまにも落ちそう。一周廻って帰ってきたら、落ちていました。あぁ無残、マリーアントワネット!そして、こちらは倒れたミニ雪だるま。これは、一周廻って帰ってきたら誰かに踏まれていました。(=_=)靴跡がしっかり残っていたので、犯人捜査は簡単そう。('ω')でも雪が融ける前に足形を保存しないと・・・完全犯罪パターント...雪の気配がすぐ消えた名古屋
名古屋市の特徴としては、大きなスーパーが町のあちこちにあること。そして、その中には来店者がかなり少ないスーパーも、たまにあるけれど頑張っていること。また、巨大スーパーの近くに、似たような商品構成のドラッグストアがあったり・・・コバンザメ商法ではない競合的な巨大ドラッグストア、そこも来店者数が少なくても頑張っている。他の店で稼ぎまくっているから可能?なぜか、名古屋って不思議な地域。 そのキーポイントは、不動産価格が今のところ高くないことかもしれない。経営基盤としての不動産価格は大きくバランスシートに影響する。その価格が高くなければ企業の体力も温存できるだろう。そして、企業が頑張れることは生活者にとってもプラスのこと。多くの価格競争の相手企業がいることは物価安定につながるし、結果として労働市場も維持できる。も...名古屋は大都市なのに不思議
【名古屋ラーメンまつり2025】全国の名店30店舗が栄に大集結!1月28日から2月16日まで開催
こんにちは、かずっちです。 今日は寒い日が続く名古屋の冬を熱く盛り上げる、超大型イベントをご紹介します! なんと、久屋大通公園エディオン久屋広場で「名古屋ラーメンまつり2025」が開催されます。 北は
久屋大通公園・フラリエでは、海藻みたいな植物が沢山販売されています。これは、昆布?これは、ワカメ?実は、私はコンブとワカメの違いが良く分かっていません。('ω')こんな海藻もありますよね。ホンダワラ?ヒジキ?良く知らずに無責任に書いていますが、とにかく海藻に似ていることは間違いないでしょう。これらは、多肉系、サボテン系の植物たちですが、それらの姿を見ていると地球の原始の時代、生物は海から発生したというのも頷ける気になりました。(=_=)植物って面白いですよねぇ。えっ、人間のほうが面白い?たしかに・・・ それでは、フツーの花も紹介しておきますね。('ω')そろそろ、クリスマスローズの季節ですよ。とっくにクリスマスなんて過ぎているのに、なんで、こういう名前を付けたんでしょうか、いつも不思議に思います。 そして...海藻のような植物がいっぱい
オアシス21で気になった光景があります。あんなところに、植栽があったんですねぇ。オアシス21をぐるりと囲むように100個くらいのプランターがあります。かなり高い位置です。今まで気づかなかったけれど・・・どうやって、水やりするのだろう?ズームしてみると、どうやらツタらしい。 ポケットデジカメのズームによるボケ具合、いいでしょ。(^-^)望遠のようにハッキリ見せないから、いいんです!近づけるところがあったので、見に行きました。だよねぇ~(^-^)造植物でした・・・でもっ、これって必要??さて、お次は、少し離れたところの、久屋大通公園の信号機の根元ですが・・・ほら、土台のコンクリートに傾斜が付いています。これは、コンクリートを節約したのではなく、その環境に合わせて傾斜をつけるという細かい配慮ですねぇ。なかなかで...久屋大通公園あたりで気になった光景
久屋大通公園・地下のセンパで見かけた何も着ていないマネキンを今までに何回か紹介してきましたが、今回のは、確信犯的光景です。今まで紹介しましたのは店内のマネキンでしたから、着せ替えまでのタイミングの束の間の姿をたまたま見たと思っています。でもねぇ、これは、ショーウィンドーの中!作業途中ではなく、それなりの意図があるのではないかと推測します。(+_+)ネックレスだけは残しているという・・・確信犯! 逮捕します。衆目を集めた罪です!(-。-)y-゜゜゜ さて、目の保養が済んだ後は、お腹を満たしましょう。美味しいメロンパンでも、どうぞ!なんてね。これは沖縄の店に並んでいた、カリフラワーです。そのまま、かぶりつきたくなるような姿でした。(-。-)y-゜゜゜これさぁ、意識的に狙っていませんか?
正月も明けて、例の八百屋さんの焼き芋行列が戻ってきました。(^-^)見てください、この人数。久屋大通公園・地下、センパの八百屋さんです。そして、レジの行列も・・・ここの焼き芋は、大きくて安いので人気が出て当然でしょう。八百屋さんだから、仕入れが上手なんでしょうねぇ。先日、名城公園でシダーローズを入手した時に入れる袋が無かったので、焼き芋を買って、その紙袋にシダーローズを入れて持ち帰りました。その時の焼き芋は・・・センパのより少し小さくて180円だった。まっ、シダーローズを一個貰ったので文句は言えません。('ω') ところで、焼き芋を女性が好きなのは、その繊維質から便通が良くなることを狙っているのでは?なんて想像もしています。というのは、昔付き合っていた名古屋の女性が、ひどい不便(←言葉の使い方が変ですよね...戻って来た長い行列
大きなスーツケースを運びながら困った表情の若い女性。聞けば、イヤホンを失くしてしまったのでダイソーで買いたいと、店を探して迷っていた様子。Candoじゃなくてダイソーがいいのね?更に、20分後にはセントレア行きのバスに乗りたいという。 さぁ、大変。放っておいたら無理だろう。私の頭の中で、すぐさま動線が組み立てられる。あっちのエレベーターでは遠いから階段で行こうか。途中、歩きながら買い物時間を短縮するために、どんなイヤホンが欲しいのか聞いて簡単レクチャー「コード有は300円から。ブルートゥースは1000円だよ」って・・・私はダイソー店員かよ!そして、店に着いたら無駄に歩き回らずイヤホン売り場へ直行案内。少しの時間も無駄にしない。店内をよく知っている私はダイソー店員かよ! 初めはコード有でいいと言っていたけれ...イチエさんへ、15分間のお手伝い
久屋大通公園・レイヤードでは、公園利用者のために無料の傘の貸し出しをしています。不意の雨の時に、ご自由にご利用ください・・・というわけですよね。ところが、その傘が、一本残らず持ち去られたままです。とうとう、こんな掲示まで。何か所かありますので、他も見て回りましたが同じ状態。このシステムは、人の善意の上で成り立っています。これこそ日本文化かもしれません。つい先日まで、確実に返却されているのを私も何回も見ていますし、ここでも写真を紹介しました。しかしねぇ・・・この性善説というのは、実に危なっかしいもんです。 そして、傘については、所有権意識が少ない物品でもあることも確かです。それは、割と安物だし、似たようなビニール傘で取り違えやすいからという言い訳も成り立つのでしょう。だから、店に入るときに置いておいた傘が無...とうとう『かさ・ない』状態!
久屋大通公園・フラリエの珍しい植物の紹介。販売されている商品です。これは、何でしょうか?真冬に、みずみずしい緑。こういう画像が苦手な人も居るでしょうね。('ω')これはエアープランツ系の葉脈です。こんな植物です、大きいんですよ。一度紹介しましたが、価格が・・・・・・もう、ウッカリ枯らせられません。(-"-)と言っても、枯れているようでも生きていますからご安心を。こんなのは、如何ですか?まるで猫のしっぽのような形状。サボテン系なので、恐る恐る触ってみました。すると、フワフワではありませんが、トゲトゲでもなかったです。さて、次は、サボテン系の「わかめ」(←私が勝手に言っています)刺身のつまに、いかが?('ω')自己責任でお願いします。 そして、庭園には、お正月だから?こんなものが。これが良く見ると、何かの実な...フラリエの珍しい植物たち
見てください。久屋大通公園のミライタワーを!いつもと違うでしょ!('ω')そうかなぁ?黄金色に変わっているわけでもなし、ヘビが昇っているわけでもなし・・・いえ、昇っている人が居るんです!約2名。お正月だから?実は、土日祝には階段歩行が許されているんです。展望台到着ですから、展望券は必要ですよ。そのルールが面白い。「食後すぐには昇らない」ですって。たぶん、ゲロッパを警戒してでしょう。(^-^)私はもちろん挑戦しません。高所恐怖症ですから。 このイベントは「スカイウォーキング」と名付けられています。ここを昇れば、もうあなたは映画「スターウォーズ」の一員かも。なんてねスカイウォーキングするのはスカイウォーカーでしょう。私のようなパークウォーキングとは違いますよ。ジェダイですね。ライトセーバーを持っていくことをお...正月の景色は、何処かが違う?
久屋大通公園の地下、セントラルギャラリーでの"美味しそうな物"を選りすぐって撮ってきました。うーーむ、うまそう!目玉焼きのリアリティ!ブレッドのリアリティ!以上は、文字通り絵に描いた餅でした。これらは、フードをテーマにした作品展示ですが、1/5が最終日です。さて、お正月は、例の焼き芋屋さん(失礼な!行列のできる人気の八百屋さんです)では、本当に珍しく焼き芋が売り切れていませんでした。ふむふむ、正月の三が日には、焼き今を買う人は少ない?そりゃ、そうだよねぇ~店の人に言いましたら、「そうなんですよぉ~」と残念そうな返事が返ってきました。(+_+)で、一本買いましたよ。それから、例のジュピターでサムゲタンと〆のラーメンを再購入。店の人に「美味しかったですよ!」と、食べた感想を伝えましたら、「クセがあるかと思って...美味しそうな物、美味しい物
久しぶりに、いくつかの気になる光景を集めてきました。まずは、久屋大通公園の進化系ごみ箱。これは今まで何回か紹介してきた優れものゴミ箱ですが、今回、新たに衣装替えしていたので紹介しておきましょう。なぜか、ここのだけは頻繁に絵柄が変わります。(^-^)まっ、気にしているのは私だけでしょうけれどね。(-"-)次は、ゆとりーとラインの大曽根駅ですが、面白いものを見つけてしまいましたよ。微かにしか見えません。白丸の所ですが、アップしますね。ふふっ、当てる人がたまに居るんでしょうか。(^-^)宝くじ売り場や、馬券売り場では禁句だろうなあ~と思って笑ってしまいました。 さてさて、次は郊外ですが、東谷山近くの道路です。ふーーん、夜は真っ暗でしょうから、そりゃ、アブナイよ!そもそも、こんな人が少ないところは危ないからカップ...ちょっと、気になる光景
久屋大通公園地下のセンパで購入した、サムゲタン。昨年末にいただきました。まさか、若鳥一羽丸ごと入っていないだろう・・・なんて、舐めて掛かっていましたら、入っていました。(^-^)しかも、常温でもコラーゲンたっぷりで、煮凝りの様でした。電気鍋で温めて美味しくいただきましたね。小さな骨は、ほろほろと口の中で溶けていくほどに既に調理されています。さて、コラーゲンたっぷりのスープをどうする?同じ店(センパ地下のジュピター)で購入した、こんなラーメン。これは、なんとベトナム産。小さなラーメンが10個。全部で350g。そのうち、4個を投入してみました。もちろん野菜も入れましたよ。このラーメンが意外とオモシロイ。熱を加えて時間が経過しても腰がしっかりしているんですよ。たしかに、締めのラーメンに最適かも。 ところで、電気...サムゲタンは本物でした(^-^)