メインカテゴリーを選択しなおす
暑いときには、久屋大通公園あたりをウロチョロ。テレビ塔前の池周辺には、この暑さの中でもインバウンドの方々がちらほら。アジア系の方が多いですね。その下、メディア広場(吹き抜け地下)の舞台が完成したようです。なにやら、テープカットの準備が。おかしいなぁ、私の携帯には、まだ依頼連絡が来ていないのに・・・オイオイ(-"-) もちろん、気温はお約束の36度C越え。なにやら、オープニングイベント(?)のリハーサルかな?ドラマーだけ?ワタシャそこそこ耳は肥えているので、サックスやトランペットも欲しいよなぁ。 ということで移動。地下のセンパでは、こんなイベントが。スタンプラリーらしい。スタンプラリー自体は、いまさら目新しくもないけれど、公衆電話が置いてあった場所を利用してのイベントは、グッドアイデア! さてさて、ブロッサ...久屋大通の変化
久屋大通公園の地下、メディア広場が変貌中です。常設舞台を新設中のようです。立派なものですねぇ。ここは吹き抜け地下で風雨の影響度は少ないでしょうから、条件が良いですよねえ。 ところで、今までイベントごとに毎回、仮設舞台を設置していたのが無くなると・・・いろいろな仕事が減る?まずは、「何でも貸します」の近藤産興さんの売り上げが減り、そして毎回の舞台の設置と解体に携わっていた人達の仕事がなくなる? 例えば、久屋大通公園のエンゼル広場などのイベント広場は、毎回のイベントごとに仮設舞台を設置して解体しています。これですね。かなり大掛かりなものがあります。8月の久屋大通公園のエンゼル広場は、大きなイベントが目白押しですから、その設営と解体も大忙しになります。平日は、舞台の設営と解体。そして週末の2,3日は夏祭りのイベ...仕事が減る心配?
久屋大通公園やフラリエに、いろいろと忘れ物がありました。まずは久屋大通公園のベンチに忘れられたシャツ。分かりますよ、この暑さですものねぇ、裸で帰りたい気分。私はいつも、そうしています。オイオイそして、フラリエ。あちらに、婦人用日傘。こちらに、男性用キャップ。最近は、あちこちで日傘の忘れ物をよく見かけます。('ω') カエルだって、のど元過ぎれば木が生えていることすら気が付かないほど。こっちのカエルもね。あの"のど元過ぎれば・・・"は本来「熱さ」のほうですが、カエルも、最近は「暑さ」ボケを始めています。('ω') クリスタルルームの商品ですが・・・エアープランツの花が咲いていました。意外と爽やかな花ですよね。後ろの葉は、別の植物です。この花の主は、こちら。わりと良く見かけるエアープランツですね。エアープラン...皆さん、暑さボケ?
7月のウォーキング結果です。・出かけた日数29日・出かけなかった日数2日・8000歩以上歩いた日数21日・最も多く歩いた日7/13(土)もっとも歩いた日7/13の内訳14071歩、10.2キロメートル、2時間27分、内、強く歩いた歩数12409歩、脂肪燃焼量67g 朝起きて体調が少しすぐれなくても、朝シャワー浴びて着替えて外出すると外の風が気持ちよくて、気分上々になります。やはり、出掛けることは大事だと思っています。部屋にいると空気が止まっています。そして刺激がありません。外出しますと、人々の動きや、木々のそよぎ、花の変化など常に刺激があります。しかし暑くなってきますと、避難場所がない公園は危険ですから出かけにくくなります。冷房の効いている地下街にいつでも避難できる久屋大通公園のような都市型公園に行くこと...7月のウォーキング通信簿
久屋大通公園の日の当たるベンチに座っていましたら、なぜか、トンボがすぐ近くに来て止まりました。わずか20センチくらいしか離れていない所にです。カメラを取り出そうとゴソゴソしても逃げません。いろいろと写真を撮っても逃げません。ときたま大きなアクションをすると逃げていきますが、すぐに戻ってきて同じ場所に止まります。なにそれ?その行動が10分以上続きましたので、私のほうが飽きてしまい立ち去りましたよ。人家の近くに巣を作るツバメのように、人の側のほうが安全だと思っているのかなあ。うむ、トンボには好かれるんだなあ。('ω') そういえば、「尻切れトンボ」ってどんな意味?て思って調べてみましたら・・・物事が最後まで続かず中途半端に終わる例え、とありましたが、私の人生は結果的に何かを成し遂げたわけでもない凡人なので、尻...トンボに好かれました
なんだかねぇ、久屋大通公園やオアシス21では世界コスプレサミットが開催されていまして、異様な熱気でした。日本中から、いや世界から、「かわいい」を具現化しようと若い人たちが集まっています。 次のテレビ塔下の写真は、開催日前日に撮りましたので人影はありません。さて、土曜日のオアシス21の緑の大地を、道路の反対側から見た景色が次です。もう、人が多すぎるので一歩も近づきませんでしたよ。地下の銀河の広場も、もう夏の暑さと若い人たちの熱気で息苦しいから、覗いただけで即退散。('ω') でも、メディア広場で休憩していたコスプレーヤーから、いろいろと聞きだしました。「今日はもう、6人が救急車で運ばれています。誰かが死なないと、この暑さでの開催は変更されないんでしょうねぇ」この時は、昼すぎでしたが、既に6人が熱中症で救急車...「かわいい」という世界共通語
名古屋は、ダンスが盛ん?オアシス21の銀河の広場(地下広場のこと)では、よくダンス発表会のようなイベントが開催されます。若い人たちが、暑さをものともせずに元気に踊ります。そして、その父兄たち(?)が、カメラをパシャ、パシャ、パシャ。もちろん、この日も36度越え。"♪寝乱れて、隠れ宿、九十九折り、浄蓮の滝~"えっ、ちと違う?あっ、これは天城越えでしたね。(-"-) 最近、私は市バスにはまっています。若い頃は、シーバスリーガルをよく飲みましたが・・・オイオイ栄から名城公園への移動は、意外とシーバスリーガルが便利ですねぇ。オイオイセンパの地下街から、この10Bの出口から出ると、すぐ目の前がバス停。バスが来る直前まで涼しい地下で過ごせます。短距離移動には、シバスモービルが便利です。(^-^)これからは、市バスのこ...暑いのに、みんな生きている
久屋大通公園、南部分のイベント広場の光景です。水と戯れる元気な子供たち。子供たちは、濡れるのが楽しくて仕方ない!ここの噴水は、間欠噴水です。突然に、噴水の量が増えます。積極的に水の中に飛び込んでいきます。さて、最南端のフラリエでは、午後一番の水遣りタイム。暑い盛りです。コンクリートの照り返しの空気は、吸い込むと肺の中が焼けそう。これが、危険な暑さと言うんだね。('ω')カエルも水浴び。微動だにしません。いえ、出来ません。(-"-)夏の緑です。写真を見ているだけだと涼感を感じますよね。しかし危険な暑さにたまりかね、クリスタルルームに避難。サボテンも、サングラスをしていました。そして、このクソ暑い時期に、JUSTMARRIED!だってさ。くっそークッソー糞!一部、不穏当な発言がありましたことを、お詫びします。...久屋大通公園の夏景色
久屋大通公園、オアシス21の地上広場で直射日光の下に立っていますと、何もしなくても5分でシャツは汗びっしょりになります。それほど高湿度でした。('ω')それなのに、地下広場では、高校生くらい?の人たちのアイドル?アイドル予備軍?その辺はよく知りませんが、とにかく暑い中を跳んで踊って歌っているのです。若いって、素晴らしいんですねぇ。(笑)最近は、この辺の人たちが高校生くらいなのか成人しているのか、見ただけでは判定しにくくなっています。でも、"話せばわかる"って犬養毅が言っていましたよ。ブヒッ何か変? これから更に暑くなるかもしれない八月に、「なごめしきっぷ」というイベントが8/1から始まります。こんなポスターを見つけました。なごやめしではなくなごめしになっているのは、従来の名古屋めしの範疇を超える食べ物も含...若い人って、暑さに強いの?
何処の町でもバスは地元民のように地理を知り尽くしていないと使いにくいと思っていましたが、時代は変わりました!名古屋の複雑なバス路線を利用したいと思ったら、このアプリが重宝です。前にも紹介しましたが「centX」です。名鉄のアプリなので心配はいりません。今回、栄から名城公園へ行くのに真夏だから歩きたくはない・・・地下鉄利用ができるけれど、私は行動範囲が広いので敬老パスの使用限度ぎりぎりまで使っています・・・そこで、最近の敬老パスの市営バス+地下鉄利用だと併せて一回カウント、というお得な新制度を活用するために見つけたバス利用策でした。(^-^) まずは、「centx」の利用法です。アプリって使いこなすと便利なんですが、使いこなしていないと豚に真珠!('ω')アプリを開いて、左下の「経路検索」で、行きたいところ...名古屋の路線バスを簡単に使いこなす方法
久屋大通公園のフラリエですが、クリスタルルームだったか、クリスタルホールだったか?どっちでもいいよね。なんとなくクリスタルなら! まずは、こんな物がありました。何だと思います?マスコット?食べ物?じゃがいも?これは、水に浸けておくと上から髪の毛のように植物の芽が生えてくるようです。オモシロ植物です。ガチャガチャ・・・こんな売り方もあるんですねぇ。いろいろと考え出すもんだと感心させられました。(^_-)-☆ この日も暑い日でしたが、フラリエにはピアノのシャンソン曲が流れていました。「ケセラセラ」でしたね。なるようになる!暑いからと言って、究極の対策をしていたら・・・こんな姿になってしまいました。なるようになった結果ですが、冷房のコスパは最高になりました。ってか。(実物は20センチくらいの小さな置物です) さ...フラリエの、夏の虫たち!
久屋大通公園のメディア広場のツバメの巣は、子育てが終わったと解釈され人により取り壊されて無くなっていました。('ω')巣が無くなっても、ツバメのカップルは仲良く行動しています。これは親鳥達か、あるいは今年生まれた子供たちかは分かりません。とにかく寄り添っています。所在無げに過ごしていますが・・・巣が残っていれば、もしかしたら、もう一度産卵の可能性があったかも?巣を片付けるのが少し早かったかもしれません。ツバメは一度の来日で2度出産をすることがあります。それは、私も以前確認しておりブログに載せました。昨年の場合は、7/3に2度目の産卵をして子育てをしていました。それにしてもツバメのカップルは子育ても仲良くしますし、いつも行動が一緒なんですねぇ。浮気性のオシドリ夫婦よりも、はるかに仲が良いのでは? さて、東山...ツバメの夫婦は仲が良い
花が咲いていた時から目に付けていた植物です。(^-^)久屋大通公園の歩道の街路樹で見つけています。そのヤマボウシが結実しました。花は、以前のブログで紹介しましたがハナミズキにそっくりです。それもそのはず、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)はアメリカ産、ヤマボウシは日本産という、同じミズキ科の兄弟みたいな仲です。ヤマボウシとは、比叡山延暦寺の僧兵の頭巾に似ているところから来た名前のようです。つまり純国産。開花時期は、ハナミズキが先で、ヤマボウシはそのあとになりますが、ちょっと見、区別のつかない人は多いと思います。しかし、よくみると明白な違いがあります。以前書いたので省略。 現在のヤマボウシの実のカタチは、写真の通りですが、これから秋にかけて変化して赤い実になるようです。私は、その赤い実の実物を見たことがありま...ヤマボウシの実
フラリエでの、いくつかの花の終活を見届けてきました。('ω')あれほど沢山咲いていたアガパンサスですが・・・そろそろ花も散りかけています。やがて、丸坊主結実しているものもあります。私が好きなカシワバアジサイ。一部に、枯れ始めているものがあります。そして、やがてドライフラワーヒマワリは・・・種の部分だけ残して丸坊主まだ夏の始まりですが、結実している樹木が沢山あります。オリーブ、ピンボケで撮ってみました!←ウソつけ!ぶどうも、青い実が生っています。レモンツリーは、とても豊作な木が一本ありました。1本の木で15個以上のレモンが結実しています。それにも負けないのが、これです。たくさんの金の玉が生っています。この場合、「の」はとても重要です。ためしに省いて読んでみてください。(-。-)y-゜゜゜花の終活、あるいは結実
相変わらず湿度の高い日が続きます。湿度が高いと、なぜか脳内が停滞してしまいます。ふーーーっ。でもねえ、雨だからと言って一日ダラダラしていると、とめどもなく落ちていきそう。('ω')私が毎日出掛けるようにしているのは、メリハリですね。出掛けるためには、朝、髭も剃るし着替えもする。そういう当たり前のことをする習慣をさぼってしまう時が、なんとなく危機のように思っています。 雨模様の久屋大通公園、ウラタワから目の前に見える景色。実は、私はテレビ塔の上には一度も上がったことがありません。レストランやホテルがあるのは知っていますが、一人じゃ行かないよね。展望台は・・・高いところは、あまり好きではないので。(-"-)フレンチレストランもあるらしいのですが、ランチ価格をチェックしたらウン十年前の価格?と思えるリーズナブル...見えるということは見られていること
栄の中日ビルですが、各テナントの陳列棚や陳列ケース、椅子やテーブルなどに木材回帰が見られます。まずは、5階の全国物産観光センターのイベントスペースですが、木材が多用されています。そして、島根県ですが…すごい!こんな木彫りが!っと、思いきや・・・実はこれは・・・プラスチック系の作品でした。残念('ω')でも、注目して欲しいのは、その壁です。見てください、木材の組子細工建具になっています。この精緻さ!日本の技術です。こちらも同じくです。次は、山形県ですが、ベニバナ(生花)の向こうに、木彫りのこけしや鷹が見えます。ところで、この紅花はドライフラワーでも行けるんですね。7階のインテリアにも、こんな風に木材が・・・たぶん、一個でもかなり重いのでは?そのうち、漬物石も漬物木材に変わるかも。(^-^)そして、下層階の店...木材回帰の中日ビル
栄の久屋大通公園に面する中日ビルが完成したての頃は、たぶんイモ混みだろうと思ったので行きませんでした。そろそろ、落ち着いてきただろうと初めて行ってみました。5階の物産展フロアーですね。こういうの、好き。(^-^)ここでは、イベントホールが普段はフリースペースとして開放されています。広いんですよ!ここの利用ルールは次のごとし。おおむね一時間以内。食事は不可。その2フロア上の7階には、屋上広場があります。でも、人は少なかった。外人が一人だけ。(^-^)それもそのはず、この日の気温は37度C。ここの屋上庭園の光景を数週間前に、外から撮った写真があります。その日はあまり暑くなかったので、多くの人が寛いでいたんですねぇ。ここは、階段が座席代わりになります。スペイン階段風です。透明ガラスですから、高所恐怖症の人は苦手...初めての(新)中日ビル
日曜の名古屋・久屋大通公園は、こんな感じ。これからは、「今年最高の気温」とか、「危険な暑さ」と言う言葉を、イヤっていうほど聞かされるのだろう。もう、その言葉に実はうんざりしている・・・と思っていたら、「災害級の暑さ」という新語が飛び出していた。('ω')たしかに、こんなに暑くなると心配することは沢山あります。ツバメは、夏に避暑のために東南アジアから日本に渡ってくるのに、こんなに暑かったら北海道にでも行くしかなくなるだろう。そして、こんな風に開けっ放しのドアー。これは、冷房が効いてる館内と、カンカン照りの吹き抜けとの間のドアー。それを、開けっ放しで行く人が意外と多い。よく見ていたら、2、3人の集団の場合先頭の人がドアーを全開にして、最後の人が閉めずに去るというパターンですね。しかし、暑くなればなるほど、この...暑いと何かが噴出する!
フラリエに行く時は、その手前の信号のところにありますファミレスに必ず寄ります。そして、何かを購入してからフラリエへと向かいます。(^-^)フラリエに向かう信号は、タイミングを見計らう必要があります。ここの道路はかなり広いので、そして各信号の点灯時間が微妙に異なるので、どんなコースで渡るかの判断が必要となります。株価の判断で「もだはもう、もうはまだ」と言うのがありますが、これって何にでも言えるんですよね。仕事でも、人間関係でも、そして、信号にも・・・ ファミレスでは、最近ファミチキの次の新商品としてクリスビーチキンを発売しています。CMポスターが気になっていましたので、一度食べてみようと・・・食べてみましたょぉ~(^-^)フラリエのクリスタルルームでいただきました。でっ、クリスビーチキンはパサパサ。もしかし...フラリエでは蓮の花が、
ずっと前に、久屋大通公園のゴミ箱をほめあげた記事を書いたことがあります。今回は、その2回目。(^-^)いつのまにか、絵柄が変わっていました。このゴミ箱の優れた点は、取っ手で開くこともできますが、足ペダルだけでも開けます。これって、何でもないように思うかもしれませんが、ゴミ箱ですから出来れば触りたくない・・・特に、コロナ期は・・・ということで、優れモノだと思っています。さらには、こんなところも!ゴミ箱の天板には、太陽光電池パネルが付いています。ここからは私の勝手な推測ですが、たぶん、ゴミ箱内の殺菌や消臭をしているのでは?そうだとしたら、ホントに優れものですよねぇ。今までの柄は・・・これですが、機能は同じです。今日は違う!なんてことはありません。いや、あるんです。今日は絵柄が違っていたりしてね。('ω')やや...ゴミ箱の絵柄が変わりました
前から一度は、郡上踊りの実物を見たいと思っていました。画像で見たことはありますけれど、何事も実際に見ないと肌で感じることが出来ません。(^-^) ちょうど、久屋大通公園のタワー下の池が水抜きされて、"郡上踊り会場"となっていました。でも、15:30まで待たなければならない。私の門限は、16:30、なにしろ、ハエトリグモが待っている!ええい、仕方ない。今日は門限破りだ。ゴメン、ハエトリグモ!('ω') まだ踊りが始まる前の、水抜きされた池の静かな光景。郡上踊りは下駄を鳴らすからでしょうか、床に保護のブルーシートが張ってあります。 さて、15:30こんなに景色が変わります!たぶん郡上市から、かなりの人数が遠征に来ているのでは? 写真を撮っていた隣で、ミニスカートの元気なお嬢ちゃんがサンダルを下駄に履き替えてい..."郡上踊り"in栄
昨日に続き、名城公園と久屋大通公園の光景です。まだまだ工事中ですが、名城公園のおふけ池の周りに「子供の広場」が出来ます。一部、出来上がっている遊具もあります。なかなかカラフルですねぇ。立派ですねえ。まだ全体の半分も出来上がっていないようです。そして、愛知県新体育館も、日に日に育っています。(^-^)近くの影響ある樹木が処理されていました。はい、残念ですねぇ。これは、何の木だったか分かりますか?入り口近くの、ナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)でした。名古屋には、ナンジャモンジャの木は沢山あるから、まっ、いいかな。('ω')広くなる子供の広場、そして新体育館の観客の歓声・・・今は静寂な公園が、どんなふうに変わっていくのか想像ができません。 でっ、そのあと、再び久屋大通公園に回りました。まずは、昨日紹介しまし...この人を見たら、お金持ちになれます
緑の多い森林を歩くことも好きですが、街を歩くことも好きです。街を歩く楽しみは、景色が刻々と変化していることですね。そして、森林が自然の変化だとするならば、街は人による変化ですが、どちらも興味深い。 久屋大通公園に面している、旧東急ハンズのビルが、ここまで解体が進みました。もう地上一階部分しか残っていません。もうすぐ、地上から完全に姿を消します。 地下のセンパに潜りますと・・・時々、こんな光景に出会います。あぁ、着替え中なんですねぇ。でも、どうして、こんな状態で放置?そりゃ、顧客への対応優先は当たり前でしょ。 でも、こんな光景を見たときに二つの考えが迷走します。脱がしている途中だったのかなぁ。着せている途中だったのかなぁ。(-。-)y-゜゜゜ さってと、こんな大きなクマちゃんが・・・人寄せクマちゃんです!ク...街は刻々と変化しています
久屋大通公園吹き抜けのツバメの巣では、ひな鳥たちが親鳥を待っています。もちろん、二羽の親鳥が入れ代わり立ち代わり餌を運んできます。 しかし、その近くには、前に紹介しましたが、壊れた(壊された?)ツバメの巣があります。これは、文字通り、"ツバメは戻ってこない"状態です。 さて、めったにテレビは見ないのですが、たまたま土曜日の深夜だったかに目が覚めてしまい、小さなガラケーのワンセグ・テレビを見ていたら、NHKの"燕は戻ってこない"というドラマが流れていました。再放送版なんでしょうか?2夜分連続で見ましたが・・・・ああ、なんというムナクソ悪いドラマでしょうか!それ以降は全く見る気はしませんでした。 ドラマの概要は、一人生活ならとりあえず何とか生活できるはずのOLが、学生時代の返済義務付き奨学金のために生活が苦し..."燕は戻ってこない"のか?
久屋大通公園の地上には、いくつものベンチがありますが座っている人は皆無です。('ω')まだ6月なのに、もう、地上から人が消える季節が来ました。特に最近は、男でも日傘を使う風潮ですから、ホントに日差しの強いところには人が居なくなります。オアシス21も同様。まだ、ここは木陰も少しあるので、たまに人が居ます。 そろそろ、真夏、真冬用の新たな脳トレを考え出さなくてはいけないかも・・・そういう時期は、冬暖かく、夏涼しいカラオケボックスが一番だと思っているのですが、単発友達は見つけることが出来ても、なかなか定番のカラオケ友達が出来なくてねぇ。(-"-)脳トレとしては数独とかクロスワードもあるかもしれませんが、そういう、じっと座って下を向いている作業は苦手なんです。数分で、歩き出したくなってしまいます。 最近は暑くなっ...地上から人が消える季節が来ました
久屋大通公園の南端、フラリエでの生き物たちを紹介しましょう。まずは、ブンブンブンっと飛ぶ生き物です。突然クイズです、さて何匹いるでしょうか?答えは・・・もちろんハチ匹です! さてと、レモンツリーですが、アゲハ蝶の卵と幼虫を発見しました。まずは、卵。直径1ミリくらいかな。そして・・・幼虫です。中央の黒い虫、長さ2、3ミリです。そのレモンツリーは、いま結実しています。まだ、1センチくらいの小さなレモンの実。このような、さまざまな生き物の活動を見ていると、すっかり生きかえると言っていました。(-。-)y-゜゜゜生き物の生命活動です!
フラリエのクリスタルルームでは、様々なサボテンが販売されています。形が面白いものを紹介しましょう。上だけ取って付けたような面白いサボテン。次は、小さな花が咲いていました。どうやら、このように上下で極端に異なる形態のサボテンは、接ぎ木をしているようです!('ω')次は、形が不気味!そんな中に、イグアナ(?)が動いていました・・・ウソ、作り物。('ω')このサボテンも、変な形。次は・・・左の灰色サボテンが、ドライなのか作り物なのか、よく分かりませんでした。いえいえ、作り物でしょ。('ω')こんなものも・・・サボテンの切り口がヒトデのよう、また、サザエのようにも見えます。オモシロイ。エアープランツも、ちょうど花が咲いていました。そのほかの珍しい花です。カーニバルイエローだってさ。次は、カリフォルニア・サンセット...面白いサボテンたち@フラリエ
この久屋大通公園、ウラタワの芝生を見てください。不思議ですねぇ。こんなに明暗が分かれています。地続きなのに隣の芝生は、こんなに青いんです。さて、貴方にとっては、どちらが「コロナ禍中」で、どちらが「コロナ後」でしょうか?たぶん、多くの方にとってコロナ後は青い芝生のほうでしょう。 ところで、コロナ明けでも消えない習慣があります。最近は、やっと電車の席に一人分開けて座る習慣は消えつつありますが、それでも、隣り合う人との間隔は以前よりも広いと思います。なんとなく、8人掛けの椅子でも7人しか座らない。(^-^)ラッシュアワーのことは知りませんよ。そして個人的には、なかなか青空ランチの癖が抜けません。コロナ渦中の時には、風を感じて大空の下でランチをいただくことが多かったのですが、いまだに、その習慣から抜け出せません。...コロナ後、変わらないこと、変わったこと
ひどいときは、月末待たずに20日頃にギガ残量ゼロになっています。どうやって残り10日間を過ごす?追加のギガ購入を進めるDMが来るけれど無視。あわてず騒がず、低速のまま頑張ります。(-"-) そんな時は、どう過ごすか?オアシス21でのイベントの「若鮎」の美しさに見とれて、時を過ごします。なんてね。(^-^)見てください。若鮎って、こんんに美しかったんですねぇ。驚きました!いままで、お皿に載っている鮎しか見てこなかったので、その美しさに感動しました。(^-^)そのオアシス21は、フリーWIFIの比較的に多いところです。 とにかく、フリーWIFIは助かります。・・・と個人的事情を言っても誰も聞いてくれないだろうけれど、インバウンド客の日本での不便アンケートの上位には、いつでも「フリーWIFIが少ない」と書かれて...いつも月末は、ギガ不足で困る
名古屋・久屋大通公園とオアシス21を結ぶ三叉路、ここは、相変わらず信号無視の歩行者と自転車が多いですね。繁華街ですから車の量が多い交差点ですよ。今のところは、車の運転手さんの注意力と寛容に頼っていますが、いつか事故が起きるのでは?と心配しています。ここです。ここでは、歩行者は青丸の信号を見て渡るべきですが、何人かに一人二人は赤丸の信号(車用)を見て渡り始めてしまいます。赤丸の信号の拡大は、これです。「歩車分離式」とありますが、あまり一般化していない言葉の意味を知っている人が少ないのが原因では?これは・・・車が右左折するときに歩行者を巻き込むことを避けるために、車と歩行者の信号を完全に分けている方式ですが・・・そんなこと知らないよねぇ。('ω')だからぁ、この信号の下の看板を「車専用」とでもしておけばいいの...信号無視の歩行者が多い交差点
久屋大通公園・最南端のフラリエは、改装後、いろいろと変わりました。大きく変わったのは、前にも紹介しましたクリスタルガーデン?クリスタルコート?クリスタルルーム?とにかくクリスタル天井の建物です。(^-^)沢山の椅子が揃っているのに、まだ平日は利用者が少ないですね。なぜ?遠慮している?ここの観葉植物として「フィカス」があります。上の写真にも写っています。これが、意外と大きくなるんですよ。あんなに2階の屋根を突き抜けそうなほど、大きくなるんだ!そのフィカスは、実は私の部屋にテーブルグリーンとしてあります。今はまだ、20センチくらい。成長の遅い木のようで、これが大きくなる前に、普通に生きていても私の寿命が先に来るので心配していません。(^-^)さってと、このクリスタル・ルームでは、ドライフラワーも販売されていま...フラリエは、色々と変わりました!
名古屋での急なお泊まり✿お友達の家で、その人にあった暮らしが一番大切と感じた日
こんにちは。 今週は急遽、用が入り日帰りで名古屋へ行くことになりました。急なお出かけなので神戸を出たのはお昼前になり名古屋には午後に到着。用を済ませたら夕方になりました。名古屋は娘2人の子育てをした街です。せっかく名古屋に行ったのだからと名古屋駅近くでお
ウェザーニュースによると一日中、小雨模様との朝でした。そんな時は出かけずに映画日和にしようかとも思ったけれど、ニンジンが一本も無いことに気づく。ニンジンは毎朝のスムージーには必須。(^-^) 近くのスーパーに買いに行くか・・・でも、最近の諸物価高騰の折、不要不急にスーパーには寄りたくない。それに、スーパーに行くのも栄に行くのも大して労力に変わりはない。ということで、ニンジン欲しさに栄に出かけることに。そして、オアシス21の「ぴぴっと愛知」で、愛知産ではないニンジンを購入。ぴぴっと愛知では、県外産の野菜や果物が結構あるんですよね。青森産とか、福島産、岡山産などなど。ぴぴっと全国なんですよ。(^-^)これで明日の朝のスムージーはOK!前にも書きましたが、他にはリンゴとバナナとピーマンを入れています。これは一年...自分にニンジンをぶら下げる
栄の地下街にCOSPOPOが2店オープンしていました。本家のCOSTCOは、いわゆる大型倉庫店という大量販売による価格ダウンスタイルですから、私のような単身者は利用することが難しいですね。そこで、今回のような小口リセールの店、COSPOPOが誕生したのでしょう。さて、1店は、久屋大通公園地下のセンパ。さほど大きくはありません。でも、イートインもあります。そして、もう1店見つけました。栄地下のほうですね。どちらも、パンなどの軽食系と日用雑貨が中心です。私が期待していました肉の小分け商品などはありません。つまり、冷凍食品がないようです。私のような電車移動の人は遠くまで冷凍食品を持ち帰るのは難しいですから、扱わないのはもっともかもしれませんね。でも、例えばソーセージやハムなどの燻製系「保存食品」があると嬉しいの...栄に、COSPOPOが2店
久屋大通公園・吹き抜けのメディア広場に来訪したツバメについて、何回かお知らせしています。ところが・・・あぁ、無残!一つのツバメの巣が、崩壊していました!ここには数週間前、こんな立派なマイホームが建っていたのです。以前紹介した写真の再掲。実に大きな巣でした。それが、崩壊していたのです。ここは吹き抜け地下とはいえ、一定の風雨は避けられる場所です。こんな具合に屋根もあります。しかし吹き抜けなので、暴風雨の時はもろに風を受けるでしょう。あるいは、カラスとのバトル?ここは、めったにカラスが来ない場所なんですが、時々、カラスとツバメのバトルがあります。逃げ惑うツバメ!すばらしいシャッタータイミング!まだ反射神経はあるようです。(^-^)もう一つある巣も、こんな状態。なんだか不安です。ツバメの巣なのにカラス(空巣?) ...またもや、ツバメの巣に異変!
バードウィークらしいので、フラリエの鴨を紹介します。様々な形態を撮ってきました。(^-^)まずは、出産おめでとう!フラリエで産まれたんですね!七羽のコガモ。ところで、子育てを任せっぱなしで自由を楽しんでいる親鳥は、オス?メス?次は、潜水しているところですが、分かりにくいですね。鴨の顔って、じっくり見たことありますか?こんな顔しています。さて、お花も紹介しておきましょう。(^^)/もう終わりころなんですが、ユーフォルビアです。トウダイグサ属と言うことで面白い花なんですよね。アップすると、こんな感じ。そして、こちらは清楚な花。賞を取っているらしいです。さてさて、クリスタルルームの中で珍しい植物を見つけました。エアープランツですが、こんなスタイルで販売しています。これを、宇宙人として見るか、イカさん・タコさんと...バードウィーク・鴨の七変化
最近は、コストコのリセール店が続々とオープンしているようですね。 久屋大通公園地下のセントラルパークにも、今度オープンするようです。例えば、手に入れにくいイベントチケットのネットによる再販売は、もちろん発売元から認定されていませんし、その暴利は許しがたいですよね。そして、その他人のふんどしで、利益をむさぼるチケットの再販売は違法です。しかし、このコストコのリセール店は、コストコからも異論はないようですし、違法でもありません。店舗まで構えているのですから、流通業と言っていいのでしょう。そして、大量販売のみのコストコに行けない単身者には朗報です。会費不要で、小分けで買えるなら、ぜひ覗いてみたいですね。 ところで、他人のふんどし?もしも自分のふんどしが無いとして、他人のふんどしを借りますか?いやいや、それは無理...コストコのリセール店オープン予定
久屋大通公園の地下、メディア広場で今年はツバメの2家族が巣作りをしています。ひとつは、これ。もう一つは、これツバメさん、毎年、ご来日いただきましてありがとうございます。m(__)m ところで、昨年はツバメにとって大きな悲劇がありました。巣から、ひなが一羽落下していたんですね。すぐにセンターに連絡に行きましたが、センターの人は鳥獣保護法を盾に何も対応してくれなかった。落ちたひなは自力で巣に戻ることは、もちろん出来ません。それを、緊急避難的に人が巣に戻すことの、どこが違法なのか?法律を丹念に読み込んだわけではありませんが常識的に考えても不愉快でしたね。単に、仕事を増やしたくないという逃げでしかなかったのではないか!私はその後しばらくの間、その場所を通るのを避けました。死骸が転がっている光景を想像してしまい、近...今年は、2世帯のツバメが移住
連休!たぶん皆さんはアチコチに出かけてお忙しいことでしょう。私も若い頃はそうでした。('ω')特に、体が元気なうちに・・・と若い頃に、旅や暴飲暴食に励んでいました。ってね。でも、今の生活はキレイなものです。えっへん。健康維持のために質実剛健な生活をしています。 さて、連休だと街に出ても世間が休みだという空気が伝わって来ます。なんとなく街の空気が変わるんですよね。すると、私も気持ちがくつろぎます。そんな時には・・・最近は、暴飲をしないのですが、たまに自宅で酒でも飲もうかと言う気持ちになります。そういう時にかける音楽は、決まって「オペラ座の怪人」のCD。大音量でかけて、少しのアルコールをたしなみます。そういう時は、至福の時ですねぇ。たぶん、人それぞれ自分に合った快楽世界があると思います。私には、なぜ「オペラ座...連休の過ごし方
フラリエでの改装工事が終わっていました。(^-^)あのクリスタルルーム(だったかな?)は、こんな風に変わりました。何もなかった真ん中の空間を利用したのが大きな変化ですね。そして、沢山の椅子が用意されましたので寛げる空間となっています。こんなソファーのような椅子も。こっちのテーブルのほうがいいかな?そして園芸関係の商品販売もされています。 一階喫茶室も全面改装されているので、待ち合わせなどにも良いかも。そして、バーベキューテントも全面改装済み。屋外では、こんなにカラフルなサボテンも・・・販売されていました。庭園では、ジギタリスが咲き始めました。これは毒草です。不整脈などを起こすそうですから、心臓が弱い方はお気をつけください。('ω')私も、知らない人には話しかけられないほど心臓が弱いので(ウソつけ!)、気を...フラリエの改装工事完了
久屋大通公園の吹き抜け地下、メディア広場に毎年やってくるツバメです。先日、マイホーム建築の適地を探している写真を紹介しましたが、やっと、その建築地が決まりました。昨年とは、別の立地です。いずれにしても、最寄り駅10秒という好立地。高速のツバメなら1秒かな。でも、風雨に対しての防御力は弱し。マイホームはワンルームですが、今回の場所は傾斜地ではなくフラット地形なので建築は比較的に簡単だったようです。巣の深さが、例年より少し浅い気がします。新居でくつろぐカップル。あえて夫婦とは言いません。なぜならツバメに戸籍はないから。なーんて('ω')いずれにしても、どちらも若いツバメ!さぁ、どうしますか?(-。-)y-゜゜゜ この日、久しぶりに中国人のイチゴのイチエさんとお話をしました。社会人の日本一人旅。片言の日本語と、...ツバメの新居が決まりました
いゃあ、お待たせしました。先日、大垣(4/8のブログ)では沢山のツバメが飛び交っていたのに、栄はそんな雰囲気はありませんでした。今年は来ないのかなぁ?と思っていたら、4/17、来ましたよ~久屋大通公園にも。番(つがい)ですねぇ。このあと、あちこちを飛び回っていました。その姿を写真に撮ろうとしても、ツバメは早い。佐々木小次郎の凄さが、やっと分かりました。('ω')何枚も撮ったあげく、やっとツバメの飛翔姿を一枚、カメラに収めました。もう、武蔵を打ち取った気分です。(-"-)そのあと、この番のツバメは、巣作りの場所探しです。ここがいいかな、こっちのほうがいいかな?そして、いつもパートナーが近くで見守ってます。栄の場合は、一度作った巣をツバメが去ってしまうと壊されてしまうので、毎年、新しく家を建てなければなりませ...来ました!栄にツバメが今年も!
フラリエでは、ハナミズキが咲き始めました。すっかりサクラばかりに意識が行っていまして、ハナミズキのことを忘れていました。(^-^)そして、久屋大通公園ではツツジも咲き始めました。そして、藤の花も始まるでしょう。さて、こんな花があるんですね。黒いポピーです。どうなんですかね?真っ黒ですよ! こんなに黒いのは望まないとしても、誰かさんのブログでカラーシャンプーの話が出ていたのでカラーリンスとカラーシャンプーとやらを買ってきました。(笑)何色がいいのか全くわからないのでテキトーに選択。さて、どうなんだろう?一回リンスを使ってみたけれど中途半端なビミョーな色合い。地のシルバーが強いので、色が馴染まない。中途半端に変化した色を見て、それに今まで見慣れていた光景と異なるので、まだ感覚が馴染めない。誰の髪?という感じ。...サクラの次に咲いてくれる花
土日のことです。ほんとに名古屋人はマルシェを出店するのも、利用するのも好きなようです。ところで名古屋以外から来たらしい女性二人の会話が聞こえてきました。「さっきから歩いているけれど、何のマルシェなのか分からない・・・」そうなんです。雑貨から洋服、手工芸品、飲食などなど、何でもあるからコンセプトが分からないらしい。いえ、コンセプトは「マルシェ」そのものなんです。(^-^)オアシス21の地上広場(緑の大地)は、マルシェのテントで溢れかえっていました。私は地下のセンパでランチを済ませたばかりでしたが・・・うーーむ、誘惑に負けそう。(-"-)ここのラザニアが、美味しいんですよねぇ。(^-^)ついに誘惑に負ける。何層にもチーズやパスタが重ねられていて、ボリュームたっぷり、1000円。カロリーオーバーだけれど、思いま...マルシェ好きな名古屋人
栄で、「ウコン桜」を鑑賞できまるんです。ウンコじゃないよ、ウコンだよ。('ω')右近と書いたり鬱金と書いたりするようです。久屋大通公園の脇、東海テレビの隣の栄公園という小さな公園です。この薄黄緑色の珍しい桜ですが、時期によって色が変化するといわれています。今まさに見頃です。ウコン桜は、あちこちに有るというものではないので貴重ですよ。わざわざ大高緑地に見に行ったことがありますが、ちょっと遠い。(>_<)青空で良かった。(^-^)同じく似ている薄黄緑色の八重桜「御衣黄(ギョイコウ)」は東山植物園にあります。もう間もなく咲くと思います。もしかしたら、咲いているかも?色の比較の意味で、同じ栄公園にある八重桜「普賢象桜」を紹介しておきます。これも八重桜としては豪華な花ですね。こんなに色が違います。ピンクなんですよね...栄で、ウコン桜が満開!
日曜日のオアシス21や久屋大通公園では、あっちもこっちも「パンマルシェ」でした。変なところに、ツなんか入れてはだめですよ!('ω')名古屋人は、パンが好きなんですねえ!そしてマルシェが大好きで、利用するのも、店を出すのも、どちらも大好きな県民のようです。ですから土日になると、名古屋のどこかで文化祭のようなマルシェが頻繁に開催されます。(^-^) 地上広場では、虚無僧スタイルの人が何かの楽器を奏でていました。尺八かと思いましたら・・・なんと、クラリネットでした。(^-^) クラリネットと言えば、学生時代に新宿で、ライバル大学の友人とともに二人だけでソーシャルダンスパーティを開催したことがあります。場所は、当時の淀橋警察署管轄の新宿西口。(^-^)当時の西口は高層ビル以前でして、あの辺は全てが淀橋浄水場で高い...日曜日、パンマルシェ・イベントでした
フラリエでは、様々なチューリップの花が咲いています。それでは各品種のアップです。鮮やかですねぇ紫って珍しいと思います白い清純派、と打とうとしたら、成獣派と変換されてしまった(-"-)ピンクはやはり王道ショッキングレッド天然系各品種の名前は、こんな開花スケジュール表に紹介されていますよ。 そして、毎年、この花を面白いと思っていますが、いまだに名前を覚えられません。「ユーフォルビア」です。たぶん来年になれば、また忘れているでしょう。('ω')咲いた咲いたチューリップの花が
落ち葉は、秋だけだと思っていませんか?ところがですねぇ、春の落ち葉があるんです。見てください、この沢山の落ち葉。ここだけ見ると秋の光景ですよね。ここは久屋大通公園です。そして落ち葉は楠です。楠は名古屋市の木なので、名古屋市のあちこちにあります。昔は、樟脳は楠の葉から作ったんですよ、なんて若いイチエさんに話してもチンプンカンプンのようです。第一、樟脳という言葉を知らないんですよねぇ。(-"-) さて、今は、その楠の若葉の季節ですよ。こんなに若葉が新しく茂るときに、前年の葉が枯れて茶色になっていきます。そして、春の落ち葉となっていたんです。常緑広葉樹ですから、こんな風に世代交代していたんですね。そう考えると、春の楠の落ち葉が、なんか愛おしくなります。(^-^) さて、おまけに、テレビ塔(ミライタワー)前の池で...春の落葉も味わい深い
そう言ったのは、某お医者さんです。一理あると思っています。いいろいろな病名が増えて、そして病名を宣告されるから病気になってしまう!何も知らなければ、自然治癒していたかもしれないのに・・・という意味だと解釈しています。('ω') 血圧も何年か前は正常血圧と言われる上限は140だったのに、いつの間にか130に下げられてしまいました。そんな急に下げられたので私も間違いなく高血圧。意識すると何となく日常がぎごちなくなってしまう。ちょっと気が滅入るよねぇ。その血圧も、測り方ひとつで簡単に数字が変わってしまいます。起きてすぐに測ったり、忙しくしている合間に測ったりすると簡単に高い数値になってしまいます。それを知らなくて、余計に薬を飲んでしまったこともありました。('ω')椅子に座ってから1、2分安静にして深呼吸などを...病名があるから病気が増える
名城公園駅の2番出口が使えるようになりましたので地下鉄駅から公園へ近くなりましたが、地下道の増設工事は続いています。そんな名城公園ですが、チューリップとサクラの季節です。(^-^)シンボルのオランダ風車の前のチューリップ。フラワープラザも、花壇に花いっぱい。次は、トキワマンサクです。少し前に黄色いマンサクの季節でしたが、その黄色が終わると赤いマンサクが咲き始めます。ちょっと調べたら、赤いトキワマンサクの値段は黄色いマンサクの倍の値段!なぜ? 桜のお花見光景も・・・そして、出店。なんか昭和チックですねぇ。寅さん映画の世界のようです。タイムスリップした気分。さてさて、そのあと久屋大通公園にも寄りましたが、春ですから、鳥たちも求愛の季節です。仲いいんですよねぇ。夫婦なんですかね?でもねえ、いつのまにか、お互いに...名城公園から久屋大通公園へ