メインカテゴリーを選択しなおす
↓ピンクの「ハナミズキ」も綺麗〜 今の地域、老後も住む? アラカンのわたしたち夫婦。まだ夫は退職していませんが、退職後の生活をここ数年模索してきました。皮膚が強くない夫のために、老後は潮風が心地よく当たる海沿いの住処でのんびりがいいのではとわたしはずっと考えてきました。どう考えても今の住環境は彼にとって良くない。便利さはとてもいいけど、住宅街で花粉もかなり飛んでるんです。 地方の実家に戻る?それとも?? 地方にはまーさんが暮らしていた夫の実家があり、隣りの土地も以前に購入、海のそばで広さもたっぷり、近くには大きなショッピングモールもある。少し前まではそちらへ帰って家を建て替えて老後を過ごそうと…
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 私は昨年の7月に北海道から 神奈川県に移住してきた田舎者です。 「札幌は都会ですよね?」って、 東京の人には必ず聞かれますが、 とんでもない。
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 早いもので明日は4月です。 普通は暖かい春なのに 天気予報では終日6度前後。 早く桜🌸の下でビールを 飲みたいものですねぇ🍺 さて3月の運動結果です。
老後資金の貯金はいつから貯め始めればいいの?毎月いくら貯める?老後資金が心配だけど、教育費や住宅ローンがあるため、老後資金の貯金は後回しになりがちな人は少なくありません。では、老後資金として貯金をスタートするには、いつから始めるといいのでしょうか?考えてみましょう。老後の生活に不安を感じている人は少なくありません。少しでも不安を解消するために、老後資金をきちんと準備していきましょう。■老後資金は、できるだけ早く貯め始めよう!老後不安を感じる大きな要因は、金融資産が不足するのではないか?ということです。そのために大切になるのが、できるだけ早いタイミングから計画的にお金を貯めていくということなのです。ただし、貯めるべきお金や使うべきお金は老後資金だけではありません。住宅ローンの支払いや子どもの教育資金の準備、...老後資金の貯蓄術【健康生活】
「老人の未来計画:きちんと考えたことはそれなりに現実化する」~今月定年退職する先生方へ④
職を去っても「今日やること」のある人はいい。 ない人は誰かから譲ってもらうか生み出すしかない。 その際はじっくり考えて書き残しておくことだ。 きちんと考えたことはそれなりに現実化する。という話。(写真:フォトAC) 【年寄りに必要なキョウイクとキョウヨウ】 年寄りには「キョウイク(今日行くところ)」と「キョウヨウ(今日すべき用事)」が必要だという話を聞いたことがあります。別な言い方をすれば、「人間としての居場所」「誰かから必要とされること」「適度なストレス」「毎日の運動」――そういったものが必要だということです。 昨日申し上げた通り私の場合は、定年となったときも行って介護すべき母がいて、支える…
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 昨日東京も遂に25度を越えて 一気に春らしくなってきました。 まだ3月なのにこの暖かさ、 やっぱり北海道とは違いますね。 ついこの前までは 朝夕の
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 マイランニングコースの 多摩川河川敷なんですが、 道産子の私は見たことのない 白い花が延々と続いています。 この花は、 雪柳というらしいです
高齢者が抱える不安のなかで健康、そしてお金と答える人が圧倒的に多い、特にお金については、いつまで生きるかわからないだけに難しい問題である。生きていくためにお金は必要である、お金は生活に必要なもの、食べ物、住居、医療、趣味、旅行とお金があれば解決できることが多いし、お金があれば不幸をある程度回避できることも確かである、そして高齢者にとっての収入は働かない限り大半の人は公的年金が収入源である。さらに老後は若い頃と違った出費も覚悟しなければならない、予期せぬ病気で医療費が増えたり、老親の介護の問題、家のリフォームの問題、そしてなんといっても自分や配偶者が介護状態になったらどうするか、自宅介護か、それとも高齢者施設か、その費用は年金だけでは無理だから貯金を取り崩すしかないがどれだけかかるのだろうかという不安は当然...高齢者が抱えるお金の不安
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 我が家の駐車場は 幸か不幸か砂利敷きなのです。 昨年の秋以降に 木柵を建てて綺麗にしたり 新たに砂利を敷いてみたり、 まあ色々とやっています。 そ
整理整頓が出来たので具体的な節約術について考えてみます。カテゴリー分けをすると優先順位や自分の弱点もあぶりだされるのでおすすめ。ケチと節約の違いを理解して楽しく節約し、充実のシニアライフに向けて足元から見直しを実践していこうと思います。
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今日は年金の 受取開始時期についての話になります。 皆さんご存じかと思いますが、 年金というのは基本的に 65歳から受給することが出来ます。
2025年2月28日(金) ノンストップ!で紹介された本 70歳からでも遅くない 前向きな老後ひとり
2025年2月28日(金) ノンストップ!で、70歳からでも遅くない、前向きな老後ひとりの過ごし方の参考になる本が紹介されていました。72歳、好きな服で心が弾む、ひとり暮らし ロコリ 内容紹介(出版社より)■今いちばん注目される70代ユ
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 電気自動車やハイブリッド車が 自動車の主流となっている昨今ですが、 ハイパワーのガソリン車や、 鬼トルクのディーゼル車など 古き良き化石燃料エンジンに
年金だけでは心配だし、かといって高齢になっても働けるのかと不安なシニアには勇気の出る記事。さすが外資系大企業、人を変えるのではなくて仕組みを変える。最近のコンビニやスーパーは、レジの仕組みも含め「レジ打ちのパートでも..」なんて甘っちょろい
64歳、最後の夢は、施設入居となる前にもう一回引っ越しをすることを新たに加えたこれを可愛いカードに書いて、今年から綴っている「10年日記」のカバー裏に入れた毎日日記をつけるたびに、そのカードが目に入る本当に叶うかどうか全くわからない夢なんだ...
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先日、 ネスプレッソのコーヒーメーカーを 買ってからは 美味しいコーヒーを楽しんでいます^ ^ ビッグカメラのネスプレッソ売り場の 担当のお兄さんに美
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 換気扇を交換しました。 これって、換気扇じゃなくて、 レンジフードって言うらしいですね。 タイトルに 「不本意ながら交換」 と書きましたが、 レ
今日は予定では外でミーティングだったが、朝起きて外を見ると大雪!!車庫前の雪を除けても、車道で埋まりそうそこで、ミーティングはzoomに変更メンバーにLINEで連絡既読にならない人は自宅へ電話して切り替えたところが、時間前にチェックすると、...
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今日は体重の話と、 理想のBMI指数の話です。 私の定年前と言えば基本的に 週末に走り込みをするのが 通常の運動習慣でした。 平日はといいます
いつも応援ありがとうございます。 受け入れ態勢を整えた きょうの夕方 夫が出張から帰る とのことだったので、朝から夫の受け入れ態勢を整えた。 なんせ、夫の出張中は 私がくつろげて暮らしやすいようにと、...
年金受給を控え、その前に少しでも生活費を削減できないかと検討今回ブログで経過を報告したところ、思ったよりも多くの反響をいただき感謝( ◠‿◠ )生活費を減らそうと思ったら、「この手続きは面倒」とか、「このくらいの金額なら良いのでは」という考...
今のマンションを購入して住み始めて、7年目くらいでしょうか。60歳過ぎて家賃を払って生活していくことがどう考えても不可能に思えて、住居費を何とかしない限り未来はない、と思い、マンションを購入しました。とにかく消費していくだけの家賃を何とかす...
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 「BMW X3で車中泊は出来るのか?」 ということで、 実際にX3 G01の後部空間を実測して そこに快適に寝ることが出来るのか 調べてみました。 荷室の空間
昨日投稿した「年金暮らしに備え、節約のため更に解約!」の記事が、Googleの検索サイトで紹介され、たくさんの方々に読んでいただき感謝( ◠‿◠ )昨年4月に投稿した記事も、10万アクセエスを超えている皆さん、年金生活になる前に、出来るだけ...
武蔵小杉のスープカレー店「syukur(シュクル)」に行ってきました♪
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 7ヶ月ぶりに スープカレーを食べました。 去年の7月まで住んでいた札幌は スープカレー発祥の地ですので スープカレーのお店には 困ることはなかったの
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 昨日、 BMW X3(G01)への ロードバイクの 縦積みについて書きましたが、 実は積み込む前に、 ちょっとひと悶着がありました。 新車を買った方ですと、
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今回は、 よくわからないこと& 今さら恥ずかしくて聞けないシリーズの、 その2 「リアカーゴの ボードの固定方法」です。 X3のリアのカーゴは ま
昨夜、久しぶりに私が初めて記帳した家計簿を見た当たり前のことだが、そこには収入と支出の全てか記してある夫の収入を見て、やりくりに苦しんだ当時のことが、昨日のことのように思い出された家計簿をつけ始める前の年、夫は跡取りとして婿に入った私の家を...
きのうは妹と…所用の前後に合計4時間ものおしゃべり でした69歳と71歳姉妹(@_@;)の会話内容は…「もし、ひとりになったとき元気なうちはよいけど手助けが必要になったときはどうする?」がテーマ😅妹は定年後のいまも会社に週3〜4日出ていてアタマも趣味もフル回転
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実』 親世
最近ネットを開くと、「こんな食生活をしていると認知症を招きますよ」とか、「こんな生活習慣は認知症を招きますよ」という内容が書かれた記事が、とても目につくようになりました。 その内容を見て、どこまでが本当なんだろう…?と感じる時もあるんです。
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 スーパーで売っている「豆苗」の 再生栽培の話です。 とても安いけど 栄養価がとても高いらしいです。 ”豆苗”って さやえんどうの新芽だそうで
今日はとてもショックなことがあった夫はあと二、三年を目処に現在の職場を辞する予定だが、その後、夫の次の職場として、我が家からも近い某所に移動することを希望していたところが、今日その某所の所属するところに、夫とは相性の悪いAさんの配属が決まっ...
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 さて、先週の金曜日に ネスプレッソのコーヒーメーカーを 購入し、それからは毎日愛飲しています! 本当に毎回美味しいコーヒーが、 確実に飲めるのは
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 前日アプリから頼んでいました ネスプレッソの カプセル60個(10個入り✖️6箱) が送られて来ました。 それと一緒に重たい箱が ひとつ送られて来ました
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 先週、ビッグカメラで すっかり気に入ってしまいました、 ネスプレッソのコーヒーメーカーを 昨日ついに買ってきました。 ヴァーチュオポッププラ
ダウンサイジングは50代が始め時!持たない暮らしに必要なのは老後をリアルに感じること
老後に困らないためには、50代から無駄を省いて物を減らしていく必要がありますが、断捨離や捨て活が思うようにいかずに悩んでいる人は多いですよね。 50代で老後の生活を想像するのは、簡単ではありません。 何を捨てたらいいのかわからず、つまづいて
2019年に言われた老後2000万円問題は、65歳以上夫婦が働かず、2人がその後30年間に必要な金額たった。それは2017年のデータを元に試算されたもので、今は1500万円程あれば良いらしい。訳は色々あるようで、その一つは歳を取るとお金を使わなくなるからで、確かに私も使わな
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 早いもので、 あっという間に1月が終わりました。 このペースで1年もあっという間に 終わりそうで心配になります。 この写真は、 土手を駆け抜
最近大手の銀行で金融資産数十億円規模の超富裕層の顧客を対象としてサービスを強化するという記事が新聞に掲載された、超富裕層というのは金融資産(預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険・年金保険等)が5億円以上ある層のことだと言われてる。一体これだけの大金持ちがこの日本にどれだけいるのだろうか?調べてみると国内で9万世帯もあり7兆5千億円の金融資産を保有している、全体で5千4百万世帯もあるから、ほんの一握りの超富裕層かもしれないが驚きの数字である。一方で日本の相対貧困率(税金や社会保険料などを除いた可処分所得が年間122万円に満たない世帯の割合)が16%、854万世帯もいる現実、月10万円で暮らす人が国内で2千万人およそ6人に1人もいると言われてる。さらに生活保護受給者が162万世帯、そのうち半数が高齢...貧富の差は拡大している
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 新年になって早くも 1か月が経とうとしています。 私のライフスタイルの一つに スポーツによる健康維持があります。 健康維持というか、 若さをいつまでも
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 世の中では、 中居くん問題から フジテレビ問題で大騒ぎですね。 これは行くところまで 行きそうな予感がします。 フジテレビ株を買おうなんて よからぬ考
昨日二人の高齢女性から電話がきたお二人共、今年になってきょうだいがなくなり、葬儀を終えたとのことお二人ともきょうだいとは遠く離れて暮らしているので、最期のお別れのために、遠距離移動、そして今の時代、火葬が予約でいっぱいなために、葬儀も日にち...
今日は友人らとミーティングの日羽仁もと子著「家事家計篇」に、衣類に関する姿勢が詳しく記されているそこには「自分の生活水準に合った服装」をするようにとあり、経済的にとても恵まれている奥様方から、自分が着ているものを蔑まれることがあっても、なん...
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 自転車の前輪のホイールが 激突により曲がってしまいましたので、 本日、修理をお願いしてきました。 駅前の評価の高い自転車屋さんなども 考えま
大雪の一日読書をして過ごした読んでいたのは昭和2年に初版が出版されたこの本100年近く前に出版された本だが、参考になることがたくさん詰まっているまずは家に入ってくるお金をしっかり管理して、有益なことに使いましょうと提案まず、若い二人が結婚す...
先日70代の趣味仲間と会ったご主人の両親が住んでいた戸建てにお住まい最近になって80歳になるご主人が、家を売ってシニアマンションに移りたいと言うようになり、戸惑っている様子だったお家はスーパーも近く最寄駅へも徒歩数分でとても便利まだまだご夫...