メインカテゴリーを選択しなおす
きのうは実に良い天気で気温は16℃まで上がったし、おまけに心地よくそよ風まで吹いて、とても気持ちの良い一日だったけど、数日前までの寒さから極端なんだよねぇ~でもまぁこれで、南東北にも春が来たってことで良いだろう。朝晩はまだ少し冷え込むので、メイソンリヒーターを焚かなくなるのはもう少し先だね。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村きのうは裏庭の畑、ベジタブルガーデンを耕した。去年まで、上の畑と同様に無肥料の自然栽培で頑張ってきたけど、とうとう挫折した。キュウリやトマトは育つけど、他の野菜が大きくなってくれないのだ。特に肥料食いの茄子が全くダメで、上の畑の土とは養分的な違いが歴然としている。なので、今年からは有機栽培に切り替えることにした。この話の続きは、桜はどうだ?(蒲庭温泉と有機栽培)※ユーザー登...極端な天気と有機栽培
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月5日土曜日です。 じゃがいもに続き、とうもろこしも芽が出ましたー😆🧡 ★じゃがいも栽培の記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com とうもろこしの種をまいたのは3月24日で、発芽を確認したのが昨日です。種をまいた日を1日目と数えると昨日で12日目でしたが、芽の状態を見ると何日か前には発芽していたと思われます。なので大体種まきから発芽まで10日くらいかかりました。一般的に言われているのが7日~10日なので平均値ですね! とうもろこしの芽はこんな形をしています😊 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 可愛いですね~😊🧡 念のため不織布はまだ…
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月4日金曜日です。 www.itsumidokusho.com ↑↑ じゃがいもの植え付けをしてから今日で約1か月、ついに芽が出ましたー😆 (土の亀裂部分をよく見ると、今から芽が出ようとしているのが分かります) (見づらいけど、いちろうと同じ感じ) よつみの勢いがすごいんだが🤣 植え付けをしてからやたら雨が多くて心配でしたが、無事に芽が出てくれて良かったです😭😭😭 ちなみに植え付けから発芽まで、特に何もやっていません。無事に芽が出るように祈ったくらいかな😀 あめつちの恵みに感謝🙏 もう少し成長したら、またご報告します!! ■応援よろしくお願いしま…
夏野菜の苗を種から毎年育てています。時間はかかりますが高い器具などを使わなければ掛かるお金も非常に少なく、また自分の畑に合った苗をつくれ、そして何より苗…
今日は、家庭菜園に行って作業をしました。ゴールデンウィーク頃に植える予定の夏野菜を植える準備、畝の整形なども大方終わったので、花粉に悩まされながらものん…
私は、家庭菜園で苗としては出回らない珍しい品種が育てたいのと、種から育てたほうがお財布に優しいという観点から、基本的に種から苗を作って育てています。 現在…
【野菜の苗づくり】発芽は苗づくりの基本!夏野菜のタネを上手に発芽させるには
こんにちは、実はメダカも飼っています、tomoです。 寒くて芽が出ない、タネが腐ってしまう..など、夏野菜のタネを発芽させるのに苦労した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 この記事では、夏野菜のタネを上手に発芽させるための方法を、手順ごとに分けて紹介します! タネのタ...
今日は、家庭菜園で作業をしました。暖かくなってきたので、水を汲んだペットボトルがないと途中で倒れそうです。 タイトルの通り、春野菜たちの収穫が最盛期を迎えて…
自然農法を実践する中学生のtomoです。経験7年目。 自然農法に関する、やり方等、発信していけたらと思います! 25平方メートルの畑、プランターで自然農法実践中。 種から育てます。 環境とお財布にやさしく、美味しい野菜作りを模索中!
「草との共存」。自然農法ではよく言われる言葉です。私は、草を生やすことで栄養分の流出が防げると考えています。確かに草は栄養分を吸って、野菜に影響を与えるという考え方も強ち間違っていないのかもしれません
唐辛子「鷹の爪」を貰ったので、保存のきく乾燥唐辛子にするべく、干しています。干すときのポイントは、湿気に当てないこと、日当たりのよい場所で干すこと、などです。
滋賀県の伝統野菜です。原産地の日野のものが最も美味であるとされ、理由は、黒墨土等のあまり肥沃でない土地でじっくり育つから..だそうです。漬物向けにつくる根菜類は、無肥料で育てたほうが大味にならず良いで
今年は、中国野菜の紅菜苔を栽培してみました。収量こそそんなに多くないのですが、比較的無肥料の畑にも適応してくれて、良い野菜だと思いました。独特のぬめりと、ほんの少しの辛味、本当に美味しかったです。
春ももうすぐそこ、家庭菜園は夏野菜シーズンです!少し遅いですが、ナス科の夏野菜(ピーマン、トマト類、茄子)の種まきを始めました! こちらは、去年のミ…
花芽の季節がやってきました。青菜類は葉を収穫して食べることはできなくなりますが、花芽を収穫して菜の花として食べることができるのはとてもうれしいことです。
そろそろ青菜の収穫もなくなり、夏野菜づくりに向けて準備をする時期になりました。 来年度は高校受験もあるために、手間を掛けずにできる栽培方法を模索中で…
明日は雪が降るというので、家庭菜園で急いで作業をしました。因みに、明日は黒豆で味噌を作ります。 雪雲らしい、白っぽい腐ったような雲の下、今日は意外と多く収穫…
今日は、味噌を仕込むための樽を買うついでに、家庭菜園に行って作業をしました(樽を買ったホームセンターに自転車を忘れかけました..)。季節は春へ向かっているよ…
周りの畑の方に訊ねてみたところ、最近は野菜を盗まれることが多いそうです。 元々「歩道側には苺とかパッととれるものは絶対植えるな」と先輩方に教わっていましたが…
家のインターネットが繫がらなくなっていたので、暫く投稿できていませんでした。 その間に、メダカの世話や畑の作業ばかりしていた冬休みは終わり、中学校が始まり…
最近、雨が降らないので畑が乾燥し、野菜たちも弱っています。ある程度草を残せばよかった..と後から後悔しています。 こちらは、近所で野生化していた青菜です…
今月のお給料明細が出て 今年の収入合計を計算したら大体いつも25日に 年内最後のふるさと納税を しているのですが今回はクリスマス前に 体調を崩したばっかりにふるさと納税のことを すっかり忘れていました。 ギリギリのところで 手帳を見て思い出したので自然栽培のお米を 最後に選びました。 コスパすごくよかった 年内のふるさと納税は 楽天だと31日23:59まで有効、ただし自治体によっては それより早く締め切っている こともあるので自治体の期日も 楽天ふるさと納税のページから 確認しました。 NISAの積み立て投資枠は 先週くらいで年内分の申し込みが 締め切りだったのでふるさと納税は どうだったっけ…
最近は毎日のように降霜があり、育てている野菜たちにも霜が降りたり凍みているようで、一生懸命寒さに耐えています。 小松菜の若菜は、小さくなって耐えています…
正月に向けて 野菜の収穫! お正月の準備を始めました。 今回収穫したのは大根と人参、牛蒡は..掘り忘れました。 まず、適当な大きさの大根を引き抜きます…
今日(2024年12月21日)、碧南鮮紅五寸人参の自家採種をするために母本選抜の作業をしました。碧南鮮紅五寸人参は、「あいちの伝統野菜」に登録されています。…
今年も、何とか秋冬野菜の本格的な収穫が始まりました。生命力の強い野菜たちは、土が硬くても痩せていても育ってくれます。 中には、勝手に生えてきて巨大に成長する…
まえにスピ飲み🍺のとき、初めてあった参加者が、すごーく力説してたことがあった。😚それは、" ナチュラル "がいかに大切かということ。☺️私たちは、天然由来の自…
今日は、家庭菜園で作業をしました。 秋冬野菜の収穫も何とか始まり、だんだんと秋らしくなってきているのが分かります。 作業を始めます。まず、畑の入り口辺りの…
ゆる~く ♪ オーガニック生活 畑、記録。今年の暑さはヘビー級です。夏の畑はしんどいのは知ってるけど、今年の暑さは、、、言葉がでない。 倒れないように気をつけながら、作業しないと。 無理は禁物。そう、無理しちゃダメ。 秋ごろの収穫予定 菊イモ、サツマイモ、ローゼル(ハイビスカス) 菊イモがこんなに背が伸びて、生命力の強さを感じる、 どんな環境にも負けない、生命力。自然はすごい。 自分に置き換えて、菊イモの強さを見習わなきゃって思う。 そして、いまその強さが欲しい。 バジルも陰ながら、ほかの野菜に囲まれ育ってる。バジルは料理に活躍するハーブだから大切な存在。 バジルペースト作ろう! ローゼル(ハ…
【1/4高層階ベランダ菜園】秋冬野菜のタネまきを始めました!
秋冬野菜のタネまきが始まりました。2024年秋冬野菜もたくさんの種類の栽培を試みました。タネまきの様子をお伝えしています!
秋冬の種おろしをスタート!ちょこっと蒔きでコンスタントな収穫を目指す
こんにちは。ともぴぃです。 9月に入り、暑さはまだ続いていますがそれでも朝は少し涼しくなってきましたね。夕方トンボが飛んでいるのをよく見かけるようになってきて、秋を感じてます(*´ω`*)。 ……なーんて悠長に言ってる場合じゃないっ!! 秋
五行学説による東洋医学のアプローチ:自然界と人体のバランスを学ぶ
五行学説は、古代中国の思想に基づき、自然界や人体の相互関係を説明する理論です。この理論では、五つの基本要素「木」「火」「土」「金」「水」が、さまざまな自然現象や体内のプロセスと対応しているとされています。この記事では、五行の基本要素とその相互関係について詳しく解説し、SEO対策に役立つ情報を提供します。五行の基本要素とその対応五行学説は、東洋医学において自然界と人体の調和を理解するための基本的な理論です。ここでは、五行
【今日の畑の様子】雨の力は絶大。秋に向けてナスとパプリカに期待したい
こんにちは。ともぴぃです。 まさに台風一過の広島(台風一家じゃないよ!)。 そう思い込んでたのはともぴぃだけでしょ… フッ…遠い昔の話よ( ̄▽ ̄)。 広島は雨もそこまで降ることはなく…でした。比較的停滞しなかった場所というのもあるかもしれま
大雨の影響は気になるところ。葉枯れ激しい里芋には転機となるか?
こんにちは。ともぴぃです。 台風10号が猛威を振るってますね…。さらに動きがゆっくりで不気味。被害が心配です。台風から離れた場所でも線状降水帯が発生したり1時間に100mm近く雨が降ったりという場所もあるようですね。皆様のエリアはどうでしょ
今年は8月で終了。台風に向けて、畝のトマトを全部片付けることに!
こんにちは。ともぴぃです。 温かいメッセージ等ありがとうございました。ひとつひとつありがたく拝読しました。m(_ _)m これからも自分らしくトライアンドエラーとことん楽しんでいきたいと思います!これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【1/4高層階ベランダガーデニング】使っているガーデニング資材をご紹介します!
ベランダで使用中の園芸資材をご紹介します。園芸資材選びの参考になればと思い、みのすはの個人的感想もお伝えしました。
スイカの収穫はハプニング続き!猛暑は早採りしたほうがいいのか?
こんにちは。ともぴぃです。 お盆も暑い日々が続いていますね。昨日はものすごく蒸し暑くて嫌な感じでしたが夕方盛大な雷と共に大粒の雨!1時間だけでしたが(6mm)、それでもめちゃくちゃうれしかったです!!!私よりも植物たちがさぞかし喜んだことで
あの甘さが当たり前じゃないことを初めて知ったトウモロコシの初収穫
こんにちは。ともぴぃです。 8/7から立秋。暦の上では秋が始まりました。まだ暑さは尋常じゃないですけど、夏至の頃に比べると日の短さが感じられるようになったり、トンボが飛んでいたりと少しずつ秋を思わせるものも。あとは少しでも涼やかな風が吹いて
【 無農薬 オーガニック 無添加 】一度使ったら浮気できない アレッポの石鹸 を選ぶ6つの理由
無農薬・無添加・自然栽培 の オリーブ と 月桂樹 で作られた アレッポの石鹸 は全身・台所洗剤・衣類洗濯に おすすめ 。潤いを残し消臭・抗菌・抗炎症にも効果あり。
遮光ネットも大活躍!トマトの高温障害対策に3つの日よけ施策をお試し中
こんにちは。ともぴぃです。 日曜はちょっとだけだったけど待望の雨に小躍り!!ヽ(´▽`)/ でもそのときの予報では、数日パラパラでも降る感じだったのにいつの間にかしれっと変わってて(おいっ!)w。しばらくまた連日ピーカンの模様…( ̄▽ ̄)。
初のビーツの種取りにワクワク!なおも新しい芽を出し続ける姿に感動♡
こんにとは。ともぴぃです。ちょっと暑くて身体に熱がこもってしまったのか熱中症気味でそこからしばらく引きずってました…( ▽ )。自分なりに水分もとったりミネラル補給もしたりして氣を付けてたつもりだったんですが、どうも甘かったようです。水
いよいよトマトの収穫スタート!ボルゲーゼのドライトマトが楽しみすぎる
こんにちは。炭酸メーカーでおうち炭酸をヘビロテしまくってるともぴぃです。だって暑いんだもの…( ̄▽ ̄)。 梅雨が明けて基本晴れの日が続いています。でも夜の間に1-2時間ザッと降ったりして草の勢いがすごいです。時間を見つけては草刈りを少しずつ
今年初!待ち望んだズッキーニの収穫。一方で種取りキュウリがポロリ。
こんにちは。ともぴぃです。 地域によって梅雨明けが始まりましたね〜。本格的な夏到来!中国地方ももうすぐでしょうか。私、朝4時台に起きるんですが思いがけずの結構な雨でびっくり!ですが今は晴れてモワンと蒸し暑ーい状態になってます…。 このところ
【人材育成】長野 ビーワン・クリエイト“自然栽培×ビジネスリーダー育成プログラム”始動
長野県生坂村の株式会社ビーワン・クリエイトは2024年8月1日、新たな人材育成プログラム「自然栽培×ビジネスリーダー育成プログラム」を本格リリースします。 社内の屋上やベランダといった空きスペースを利用した社内菜園で野菜...