メインカテゴリーを選択しなおす
人材育成の鍵!キャリアカウンセリング資格の難易度と信頼性を見極める
人材育成担当者必見!キャリアカウンセリング資格の種類、難易度、信頼性を徹底比較。社員の成長を支援し、組織力を高めるための資格選びのポイントを解説します。
一昔前と違い、介護をしたくて介護の世界に飛び込んで来る人が少なくなった。仕事として割り切ってこの仕事をしているってことも間違いではない。介護と言えども仕事である。しかし、やはりお年寄りが好き、介護の仕事が好きだと言う根本的なものがなければ、同じ
IT業界の厳しい現実、未経験者と経験者の行き場がない理由とは?
70歳で売り手市場の職種も…<55歳以降のシニア転職>を勝ち抜く、最強の裏ワザ【元リクルート社員が助言】 …需要があるのです。当然、本人が望めば分野によっては70歳を過ぎ
2025年現在、生成AIの急速な発展により、ビジネス環境は大きく変化しています。企業が競争力を維持し、成長を続けるためには、従業員の適切なスキルアップが不可欠です。本記事では、生成AI時代に求められる必須スキルとその効果的な学…
【シニアの集大成】『金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流』ぐさっ!!
タイ在住31年になります、現役サラリーマンのシニアライフビギナーです。 私の会社は、EPCを生業とする会社です
半野良さんちょっと…という言葉とともによく仕事上のこと仕事外のこと聞かれる私です。そういや道も聞かれやすいなあ。何なんだろ。 それはさておき、先日他部署の長に呼ばれて「半野良さんこれについて教えて。詳しいだろ」と言われたので「部署内のことは部署内で完結しろよ」と思いつつ、解説しました。 「よく分かった。こういうことだな。ありがとう」と言われたまでは良かったのですが、件の長がパソコン画面に映し出しているのが、どこのサイトか知りませんが私が聞かれたこと、そして答えが載っているサイトだったわけです。 んーどういうことでしょう。私最初にそれに気づかず説明してましたが、話が終わった時に「あれ?」と思い、…
久しぶりに会った知人がなぜか(と言うより仕事の都合上らしいけど)英語ベラベラしゃべれるようになってて驚きました。 中学時代から英語と数学が嫌いでこれまでの人生で極力関わりを避けてきましたが(受験の時は仕方がない)、そういう人見てると「すごいなあ」と思います。 いくら仕事上英語ができないといけないからって勉強して会得して話せるようになるってなかなかできないなあと思いました。勉強すればできるよって言われましたけど、いや英語アレルギーだからと返答はしましたが。 学生時代もう少し英語とか数学も勉強してりゃよかったかなと思います。人生どこで何が何の役に立つか分かりません。件の知人も学生時代は英語苦手だっ…
マックスとの散歩とスーパーマーケット検定ベーシック1級コース教育動画用資料作成
今朝も、マックスと散歩からスタート。今朝のマックスはご機嫌で走って散歩しました。(^-^)朝7時台の照度は高くなく、結構、走るのが早いので、写真がピンボケます…
今朝もマックスと散歩でスタートしました。今朝もこちらは良いお天気で気持ちよかったです。今朝は、マックスは元気に走って散歩をしました。 今日は抱っこなしで帰宅…
今日も、朝はマックスとの散歩からスタートしました。今日は、マックスは、マイペースでご機嫌で散歩しました。 そして、今日は、2月に収録するスーパーマーケット、…
今日は、8時から電話でミーティングをして元気にスタートしました。そして、午前中は、AIのシステム開発をしているパートナーさんとオンラインミーティングをしました…
企業研修×生成AI:人材育成の未来を変える最新テクノロジーと戦略
はじめに 2024年、企業研修の分野でも生成AI技術の活用が急速に進んでいます。本記事では、生成AIが企業の人材育成にもたらす革新的な変化と、最新の戦略について詳しく解説します。 生成AIによる企業研修の変革 パーソナライズされた学…
どんな仕事でも必須の知識というものがあります。もちろん中核的なものから知っていて損はないというものまでいろいろありますが、これに関して私の人事労務管理上の要望が通りません。 どんな要望かと言うと「この知識はないと不便だから会社がもっと金を出して勉強奨励したらどうか」というものです。これに対して上は「あれば便利だけど無くても仕事はできるから必須化しない」というものです。 なるほど。見解が違うわけですね。いいでしょう。ならばなぜ私が周囲からその知識に関して絶え間なく質問を受けているのでしょうか。そして担当でもないのになぜ答えることを義務化されているのでしょうか。 不思議でなりません。 業務上必須で…
知識だけで仕事は回りません。もっともこれは仕事だけの話ではないのですが、勉強は確かに大切ですがその上に経験を積んで初めて分かることもあります。 一例をあげると、資格を取ったからと言って即翌日から何でもできるわけではありません。知識はあくまで基礎、土台であり、その上に実務で様々な経験を積んでいくことが大切です。 私自身身をもってそれを分かっていますから、人にものを教えるときはできるだけ経験もさせてあげようと思います。基本的なところを教えた後、あくまで後ろでそっとアドバイザーのような形で口添えしながらやらせてみる、こうすると直接的な経験だけではなく「そういう姿勢」という間接的な経験を積むことができ…
お互いウィンウィンなら良い 昨日テレビで観たのだけど、最近Z世代(特に大学生)に人気のバイトがあるらしい。 それは『シニ
【社内勤務の方はいい気分転換になる?】『社外研修』を経験してのメリット5つとデメリット3つ【慣れない環境は精神的負荷が大きい】
「給料もらってスキルアップができる」「宗教みたいなセミナーで嫌になった」などなど賛否両論あると思います。このような社外研修のメリット、デメリットをお伝え致します。
コンサルタントが自身の価値観をどう扱うべきかを解説。プロフェッショナリズムを保ちながら、クライアントの利益と自分の信念をどう両立させるか、悩ましいテーマに迫ります。
コンサルタントという職業は、「若いうちに実力をつけ、幅広い経験を積める」という触れ込みで、多くの学生を引きつけています。確かに、コンサル会社に入社すると他の業界に比べて豊富な経験を得られるでしょう。しかし、果たしてその経験が、期待している「
仕事先からの相談で会議に出席してきた。相談内容は、仕事先の事業所の一つで書類作成に大きな不備があるので、どうするかであった。 原因は、大きな不備がある事業所…
「将来像」が明確になることで意欲的になり成長が早まる!?『ロールモデル効果』
「手本・模範となる人物」を定義・提示することで、集団の活性化を促す『ロールモデル効果』。 なぜ必要になっている
【30代後半】『Webマーケティング職』に未経験入社できた3つの理由【見るとガッカリするかも】
Webマーケティングに未経験入社できた理由をお話しましょう。 結論言いますと私は30代後半でWEBマーケティング職に未経験で入社できたのは奇跡です。 少々特殊なパターンでもありますが、30代以上の未経験でWEBマーケティング職に入りたいよって方の力になれば幸いです。
臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の横田南嶺管長が毎朝、You Tubeにて「毎日の管長日記と呼吸瞑想」を配信されています。2024年7月6日の配信は、夢窓国師のお話でした。 その話の中で、講談社学術文庫『 夢中問答 』にある文書を川瀬一馬先生が現代語訳されたものを引用されていました...
コンサルタントにとって必要なことは、まず実戦の中で力をつけることです。その過程で不足を感じた知識を、自ら学ぶという姿勢こそが重要です。座学を優先しすぎると、実戦で役に立たない頭でっかちな人材が増えてしまいます。知識はもちろん重要ですが、若手のうちは、実戦での経験と姿勢を第一に学び、真の成長を遂げるべきです。 実戦で得た経験こそが、コンサルタントとしての力を強化する唯一の方法です。この優先順位をしっかりと認識し、行動することが、今後のキャリアに大きく影響を与えることでしょう。
今日は、午前中は、noteに人的資本経営の人材育成・社員教育の成功事例の動画をUPしました。人的資本経営成功事例 人材育成・社員教育編 そして、鍼灸院に行って…
日本介護福祉士会が創立30周年 人材確保に注力 「介護現場で中核的な役割を」
「この30年の間に、介護福祉士の役割はますます重要になった」 日本介護福祉士会の及川ゆりこ会長は挨拶の中で、高齢化の進展や福祉ニーズの多様化・複雑化などを念頭にこう指摘。「今後も、私達の役割である利用者様おひとりおひとりのその人らしい生活を支えるため、介護福祉士の人材育成に全力を尽くしていく」と決意を述べた。 https://www.joint-kaigo.com/articles/29309/?fbclid=IwY2xjawFD4k9leHRuA2FlbQIxMQABHRkC6…
【DX人材育成】Faber Companyの業績推移や将来性は?
こんにちは、きんかぶるーむです。 2024年7月のIPO案件で、デジタルマーケティング、IT人材育成関連会社が7/31(水)に東証グロース市場に上場します。 【企業名】Faber Company、ファベル カンパニー(証券コード:220A)
今日は、朝はマックスとの早朝散歩からスタート!今日は、前半は、マックスは朝日に照らされて気持ちよくゆっくりと歩いて散歩をしてました・・・しばくすると調子が出て…
今朝は、マックスと早朝散歩からスタートしました。今朝は、マックスは、少し暑かったようでスロー散歩でした・・・笑顔でしたがゆっくりスローペースでした。朝日に照ら…
今日は、朝はマックスと早朝散歩に行ってきました。今朝も、少し涼しい感じでした。最初は、マックスは、いつちものようにのんびりモードでスタート。しばらくすると急に…
今日は、午前中は、不動産開発をされるクライアントさんのWebページのリニューアルとメンテナンスをすることになったことから、その確認などを進めました。ワードプレ…
今日は、マックスと早朝散歩に行ってきました。今朝は、6時前から出発しましたが、すでに暑かったです・・・マックスもスロースタートでした・・・しばらく散歩をすると…
【人材育成】長野 ビーワン・クリエイト“自然栽培×ビジネスリーダー育成プログラム”始動
長野県生坂村の株式会社ビーワン・クリエイトは2024年8月1日、新たな人材育成プログラム「自然栽培×ビジネスリーダー育成プログラム」を本格リリースします。 社内の屋上やベランダといった空きスペースを利用した社内菜園で野菜...
今日は、朝はマックスと早朝散歩に行ってきました。今朝も、マックスはご機嫌で散歩していました。(^-^) 今朝は、雨は降っていませんでしたが、少し蒸し暑かったで…
今日は、午前中は、7:30に大阪市内のミーティングの準備や参加者の方々のお迎え、案内などをしてきました。そして、久しぶりに仲間の方々とも会えたのでコミュニケー…
これまで日本企業における従業員の人材育成は、OJTに代表される「アップスキリング」(up-skilling)に重点が置かれていた。 しかし、近年の急激な...
管理職の方々に、考課者研修をすることがあります。そのときの反省の弁で多いのが、「これまで、好き嫌いで評価してたかも」です。 評価に納得できない部下 部下は自分の評価に納得できないと、「嫌われているから悪く評価されるのでは?」と思い、そのとき
7月に、うちの子供が会社の指定したオンライン講座をうけるというので、平日の2日間ほど家にずっといて、朝から晩までずっと講座をうけていた。資料が部屋にあったので、妻とチラ見したら、システム開発のなんちゃらこんちゃら…と書いてあった。ググってみたら8万やら9万やらそれなりの金額の講座だった。また、子供のモニターを見ると複数人の顔が映ってる。どうやら、会社の若手十数人がいっせいに講座を受けるようだ。なん...
従業員を初めて雇う際のよくある相談例 独立開業後、業績も順調に伸びると、「そろそろ従業員を一人雇いたい」「ついては、何が必要でしょうか?」というご相談を受けることがあります。 たとえば、 求人媒体はどうするか(例)ハローワーク、知人からの紹
部下に辞められるのが怖くて、言いたいことも言えないというケースは意外と多いです。そして、こういう会社さんほど、うまく回らなくなっていきます。 部下に辞められるのが怖いとどうなる? 部下に辞められるのが怖いとどのようになってしまうのでしょうか
やると言ってやらない社長 やると言ってやらない社長のよくあるパターンは次のような感じです。 社長:「最近、職場がなんとなくうまく回っていないようなんだ」竹内:「では、直接従業員のみなさんの考えや意見を聞いてみてはいかがですか?」社長:「そう
上手くいかない戦略の盲点とは そんなに優れたマーケティングの手法を取り入れても、 その戦略が現場に届かないことが、しばしばあるのが現実です。 つまり大金をは…
上司のよくある問題 管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。 この愚痴の前提には、 「人は注意すれば直る」 「直らないのは本人のせい」 「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」 とい
上司の方々は、部下に対して、常に次のような不満をお持ちです。 注意しても同じミスばかり繰り返す。 改善できない、改善しようともしない 過去のブログで、「ミスを責めるのではなく、ミスをしない仕組みを作る」という記事を書きましたが、今回はミスを
社員を確保したい企業と、転職サービス・退職代行サービスとの、矛盾と共存
「中途採用を募集しても、良い人材が集まらない」とはよく耳にする話し。 一方で転職を支援する会社は多く、各社は年齢別や業種別など緻密なサービスを展開している。CMも盛んなところをみると、この業界は儲かっているのだろうか? それとも動労人口が減少していく中、限られた人材をいかに確保するかに躍起なのだろうか? 驚きを通り越して衝撃! だったのはこのニュース…、 就職後3年以内に離職した人の割合は32.3%。約1/3が3年以内に離職とは、採用する側からしたらたまったものではない。しかし本当に驚くのは、今年4月に入社したばかりの新入社員がもう辞めたいと⁉ たった数週間でその会社の何が分かる? 数週間で分…
今日は、朝7:00からオンラインミーティングをしてから、マックスと散歩に行ってきました。今朝は、マックスは、朝ごはんを食べてから散歩に出かけたんですが、そのせ…
慰労会や歓送迎会など、お酒の席での幹事の役回りは、なかなか悩ましいことに遭遇するものであるが、誰もがこの役割を一定以上担うだけの経験値を蓄積することは重要であろう。特に、コンサルをするならば、ロジ力を高めるための良い実践の場にもなり得る。
コンサル現場で繰り広げられる上司と部下の1on1の真の意義は、部下側にあるのではなく管理者側にある
普段から、高頻度な1on1を通じて部下との関係性を密にしておけば、部下の方向付けがかなり容易になる。振り返ってみると、高頻度の1on1にかかる手間の総和と、今までのように駄々をこねる部下を宥めすかすコストの総和を比べると、前者の方が大きくコストも感情面のすり減りも減少することに気づいたのだ。 1on1は部下のためにあらず。管理職のためにあるものだ。それが気づきなのである。
コンサル若手人材でパワポは綺麗に作れるのに、同じ内容でWordで文章を書こうとするとてんでダメ…
澱みなく説明ができるというのも、説明が流暢だけど、実のところ内容の深いところを理解していない人も存在し得るのである。パワポの記述は、キーワードの列挙とも言えるため、そのキーワードをうまく繋げて、話し言葉として心地よい流れで話せるスキルは、それはそれで重要であるが、物事のロジックや深い理解を必ずしも必要としない。
ブレストという名のダベリ、そこから何か生まれるかは、集まる人による
結局、多くの人で考える際には、タネとなるような考えがしっかり準備されていないと、ブレストはうまくいかない。単なる時間の無駄、楽しい時間にしかならないのではないか。会を主催する人が、事前に汗をかいて、みなで意見を出し合うためのタネを設定する必要がある。そうした努力があった上で、有効に機能するのがブレストであろう。そうでなければ単に参加人数×時間×単価の無駄である。