メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜21件
【読書記録】『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』
2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」がよくわかる1冊です。後輩や部下を持つ人たちが悩む「何を育てるのか」と「望ましい関わり方」の2つの問いが、とても丁寧に解説されています。私も後輩を育てていく立場で悩むことも多くありましたが、この本を通じて、悩みが解けたように感じています。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考…
【新たな管理職研修メニューがスタートしました。】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新3136回目。 新たに外部講師による管理職向け研修メニューがスタートしました。 事 […]
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』
令和4年6月14日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナー『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナーでは、地方自治体以外の人事に関する考え方や取り組みなどを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『人事のプロがみ…
息子が生まれてからの物語50話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 息子の病院や施設へ通う関係で 転勤のない会社へ転職して2年目、 私の人生を変える大きな出会いがある。 転職して1年目は、 以前の勤務先の銀行とは勝手が違い 仕事や職場になかなか慣れなかった。 だが、2年目となった2004年は、 仕事にも職場にも慣れて 様々な取り組みを始める。 その一つが、社員教育。 管理職対象の研修プログラムを作成し、 社長へ提案。 社長は私の提案を喜んでくれたが、 「コーチングって知ってる?」 と尋ねられる。 「いえ、よくわからないです」 当時コーチングは今ほど知られておらず、 私…
「どんな球でも受け止めてやるぞ。」という覚悟が大事なのに、「取れるボール以外はよける」。「何かを教えなければ上司ではない」というのは間違い日本ハムファイター…
【千葉ロッテ】井口監督曰く「若い人にはチャンスある」←いやいやそんな事全く思ってもねえくせに(失笑)
・ロッテ今季3度目の4連敗 井口監督「若い人にはチャンスがある」(スポニチ)/しかし井口監督、固定メンバーがあまりにも過ぎて明らかにシーズン中盤から疲れで調子を落としてきてるし、その割にはベンチワークが殆どないしで、ご贔屓以外にはほぼノーチャンスだしで、これで「若い人」が育つんだろうかって思うんスけどね。
とあることから伊賀泰代さんという方に興味を持ち、図書館に所蔵のあった2冊を読んでみました。採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの著者 : 伊賀泰代ダイヤモンド社発売日 : 2012-11-09ブクログでレビューを見る»生産性―――マッ
組織の現状を分析。沢山の見るべき項目はあります。一度に全部を同時には見れません。計画的に見て行きましょう。 例えば、人材。必要な人材の力量について、明確になっているでしょうか。漠然と、仕事が出来る人、融通のきく人、意識高く、素直な性格な人がいいなと。 そ
無印良品では 人材育成をしていません。 人間育成をしています。 冒頭に出てくるこの言葉の本質こそが 現在の無印良品を支えているのだと 改めて感じた。 著者である松井氏は仕組みづくりの天才である。 この書は人材育成においての基準書と言える。 人事移動は企業にとって 良い部分もありリスクの面もある。 その人事移動においても非常に大胆だ。 賛否両論あるとは思うが このような改革があるからこそ 停滞では無く常に躍進するブランドとなると 私は感じる。 組織の硬直化をどのように防ぐか どのようにしたら社員の視野を広げられるのか 様々な経験を通し育成していく。 後半にかけては具体的に チームの作り方 リーダ…
息子が生まれてからの物語93話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 経営者対象のインタビュー動画の取材の続き。 【人材育成で大切なこと】 人材育成やコーチングの仕事で 私の想いを伝えていると、 相手も嬉しそうに言うことがあるんです。 「自分もそういうふうにします」 「田中さんに聞いた話をやってみたら 本当に家族が変わりました」 「会社が変わりました」 そういうフィードバックがもらえるんで 本当それだけで嬉しいですね。 よく上司が部下について 「どういう風に育てたらいいですか?」 って聞かれることがあります。 人っていうのは、言葉で伝えて理解する っていうのも、もちろん…
更新されると必ず読むブログ。まず、勉強になる。次に感心し、ときに共感する。 そして、今日は痛快だった。 なかなか見事な分析に、留飲を下げた。溜飲を下げるとは…
「ものづくり博2022in東三河 出展企業の募集を開始します!」
こんにちは、リクガメです「ものづくり博」ってご存知ですか?ただの「ものづくり企業の展示会」ではありません。その裏には、東三河の「ものづくり企業」と「商工会議所」の熱い想いがあるのです・・東三河のものづくりは戦前の製糸業からはじまり、現代では自動車関
また長々と引用してしまったが、斜め読みで良い。新聞社がネット時代の到来により斜陽になり、人材育成もできなくなり、特ダネも取らなくて良いというまで落ちぶれた話だからだ。~~引用ここから~~昔は宝くじ以上の競争倍率だった…憧れの職業だった「新聞記者」がここまで没落したワケジャーナリストを育てる力はすっかり失われたかつて新聞社は就職人気企業ランキングの上位常連だった。元全国紙記者の坂夏樹さんは「効率化という名目で人員が整理され、『テレビを見て記事を書け』という幹部まで現れ...PRESIDENTOnline(プレジデントオンライン)かつて新聞社は就職人気企業ランキングの上位常連だった。元全国紙記者の坂夏樹さんは「効率化という名目で人員が整理され、『テレビを見て記事を書け』という幹部まで現れた。ジャーナリストを育成する...新聞社の没落と働き方改革
にほんブログ村 先輩、これ作りたいんですがとスマホを見せてきた。何だか「やつ」の時も、スマホを見せてきたなと、スマホ時代をあらためて感じる昭和のおじさんです。腕立て伏せのプッシュアップバー だった。先輩のブログ見たら、木工DIYも得意なんですね?ご指導願いませんか?と何だか男心をくすぐる誘いをかけてきた。どうしようか?予定を頭の中でめぐらせる。そこに、山本五十六先生の名言も入ってきた。「やってみ...
女性活躍推進法に則って不適切な人材が管理職に登用されると大迷惑
派遣社員A子は繁忙期の補充要員として某社の顧客対応部署に採用された。その部署の上長は4ヶ月前にそのポジションに登用されて他の支所から転勤してきた女性(通称:パ…
5-146.組織も人も変化させるから変化に強くなる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=
変化に強い組織や変化に強い人をつくりたかったら、リーダーが意図的に変化させることが一番です。日頃から変化を繰り返している組織・人の方が変化に強くなるのは自明の理と言えます。
マネジメントの課題をチームに関する本から解決方法・やり方を考察してみた
「マネジメント」に関する課題はみなさんお持ちではないですか?個人のタスクやアンガーマネジメント、チーム・プロジェクトのマネジメント。それぞれの課題に対するアプローチをおすすめ書籍をヒントに紹介します。
年末年始後の基板実装ラインのトラブル ~お盆やゴールデンウィークにも役立つ簡単な対策
年末年始等の長期休暇は皆さん大好きだねすよね。私も大好きです。 一番嫌いなのは連休明けの実装ライントラブルが嫌いです。 設備停止している時は「休み何しようかなー」「買い物行くぞー」と ワクワクしていると思います。
にほんブログ村 久しぶりのやつシリーズです。今回は何をやらかすかお楽しみに!表題のgood job いやwood job 発音するとグッジョブ ウッジョブとなる?ドを付けないのはなぜだろう。知ってる方はコメントください。さて、やつがやってきた。じゃなくて声をかけてきた。俺、日曜日、暇です。先輩と・・・嫌な予感です。春が近づいてますが、日本ミツバチの箱の準備は?と問いかけてきた。杉の大木は倒している。玉切り...
皆さんの周りには仕事を何でもできる方っていらっしゃいますか? 私の勤務する会社には以前は存在しましたが今はいません。 その方は社内に在籍していますが最初から何でも出来た訳ではありません。 努力をされて様々な基礎知識/技術を習得して仕事が出来るようになったので 最初から何でも出来た訳ではありません。
シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング【書評&感想】
2017年9月に、かんき出版から発売されたビジネス書です。会社組織として働いていない方にもおすすめの内容になっています。Amazonカスタマーレビューでは、
1件〜21件