メインカテゴリーを選択しなおす
ご無沙汰して申し訳ございません。 仕事に趣味に、忙しくて充実した日々を送っておりました。 そんな働きぶりが認められまして。 昨日、ある会社の代表取締役に就任いたしました。 詳しくは、また、お話
異動先は「ダメな職場」?新任マネージャーの奮闘記:職場改革に挑む日々
「異動先はダメな職場?」コンサル会社の新任マネージャーが挑む職場改革のリアルな奮闘記。個性豊かな部下たちとチーム改善に向けた試行錯誤の記録をお届けします。
稼ぐことより専門性向上を重視するコンサルタントが陥りがちなリスクとは?市場競争や自己成長、ネットワーク構築の観点から、バランスの取れたキャリア戦略を解説します。
コンサルタントが自身の価値観をどう扱うべきかを解説。プロフェッショナリズムを保ちながら、クライアントの利益と自分の信念をどう両立させるか、悩ましいテーマに迫ります。
コンサルタントという職業は、「若いうちに実力をつけ、幅広い経験を積める」という触れ込みで、多くの学生を引きつけています。確かに、コンサル会社に入社すると他の業界に比べて豊富な経験を得られるでしょう。しかし、果たしてその経験が、期待している「
生成AIはコンサルティング業界に革命をもたらし、業務効率化や新たなスキルセットの必要性、クライアントとの関係性の変化を促進しています。
コンサルタントの思考スタイル: 配慮重視 vs インスピレーション重視
コンサルタントの思考スタイルには、配慮重視型とインスピレーション型があります。それぞれの長所と短所を詳しく解説し、成功に導くためのバランス感覚の重要性を紹介します。
コンサルタントにとって必要なことは、まず実戦の中で力をつけることです。その過程で不足を感じた知識を、自ら学ぶという姿勢こそが重要です。座学を優先しすぎると、実戦で役に立たない頭でっかちな人材が増えてしまいます。知識はもちろん重要ですが、若手のうちは、実戦での経験と姿勢を第一に学び、真の成長を遂げるべきです。 実戦で得た経験こそが、コンサルタントとしての力を強化する唯一の方法です。この優先順位をしっかりと認識し、行動することが、今後のキャリアに大きく影響を与えることでしょう。
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店 こんにちは。今日も暑いですね(;´Д`A ```私は部屋に引き籠ってPC触ってますが外出の予定が有る方は気を付けてお出掛けください。さてさて、昨年に続き
【名古屋】コーヒー企業IMOM、カフェ向けフードコンサルティング開始 人気店のフード・スイーツ作成ノウハウを提供
株式会社IMOM(イムオム、愛知県名古屋市)は2024年6月1日、カフェや喫茶店に向けたフードコンサルティング事業を開始した。 IMOMはこだわりのスペシャルティコーヒーを提供する「IMOM COFFEE ROASTER...
ネットでのビジネスは土台に在り方を整えた自分軸が存在するから展開が拡大する。
この本音BLOGにおいてのこれからのネットビジネスの展開のシェアやサポートについて。 私の在り方、求める方向が変わったことにより大きく変更があります。 まずは、 開花コンサルのページに書いた文章の
これを実現するためには、本当に大量の文章を読まなくてはならない。この目的意識がなければ、途中で挫折していただろう。もしくは、読書するという意思がブレブレになって、途中で読書に対するスタンスが変わってしまい効果が上げられなかったかもしれない。とにかく、文章に慣れる、という目的意識をもち続けたことで、一貫して大量の文章を読み通すことができたのである。
退職代行サービスは、新入社員をダメにするサービスなのではないか
私が新入社員だった当時、もしこの退職代行サービスなるモノがあったらならば、利用しただろうか?もしこうしたサービスがあることを知った上で、入社したとしたら、私自身もすぐに会社を辞めてしまったのだろうか?
コンサルの現場では、一人一人の担当は、自身の専門性を高め、自分自身の成果を獲得することが推奨される。チームプレイはないわけではない。しかし、自分の専門分野、自分の特技を持った一人一人がプロフェッショナルとして協同することとして、チームプレイの実践が求められるのである。
慰労会や歓送迎会など、お酒の席での幹事の役回りは、なかなか悩ましいことに遭遇するものであるが、誰もがこの役割を一定以上担うだけの経験値を蓄積することは重要であろう。特に、コンサルをするならば、ロジ力を高めるための良い実践の場にもなり得る。
コンサル現場で繰り広げられる上司と部下の1on1の真の意義は、部下側にあるのではなく管理者側にある
普段から、高頻度な1on1を通じて部下との関係性を密にしておけば、部下の方向付けがかなり容易になる。振り返ってみると、高頻度の1on1にかかる手間の総和と、今までのように駄々をこねる部下を宥めすかすコストの総和を比べると、前者の方が大きくコストも感情面のすり減りも減少することに気づいたのだ。 1on1は部下のためにあらず。管理職のためにあるものだ。それが気づきなのである。
今の世の中、全員ではないが、多くの若者が大学に進学する。数十年前と比べれば、はるかに多くの人が大学人進学する時代である。有名校と言われる大学にも多くの人が進学する。それだけ大学に進学することが一般化した世の中となっては、別に最終学歴が大学卒であろうがなかろうが、人生いろいろということは全く不思議ではない。
文字としてアウトプットすることで、自分の頭の中で渦巻いていたことが固定化される。そして、改めてそれを見直してみると、多くの場合、「自分は何を考えていたの?」と疑問に思えてしまう内容であったり、深く考えたつもりが「単に感想を言っているだけ!」であったり、断続的に、脈絡なく思っていただけであることが分かることであろう。
コンサル若手人材でパワポは綺麗に作れるのに、同じ内容でWordで文章を書こうとするとてんでダメ…
澱みなく説明ができるというのも、説明が流暢だけど、実のところ内容の深いところを理解していない人も存在し得るのである。パワポの記述は、キーワードの列挙とも言えるため、そのキーワードをうまく繋げて、話し言葉として心地よい流れで話せるスキルは、それはそれで重要であるが、物事のロジックや深い理解を必ずしも必要としない。
ブレストという名のダベリ、そこから何か生まれるかは、集まる人による
結局、多くの人で考える際には、タネとなるような考えがしっかり準備されていないと、ブレストはうまくいかない。単なる時間の無駄、楽しい時間にしかならないのではないか。会を主催する人が、事前に汗をかいて、みなで意見を出し合うためのタネを設定する必要がある。そうした努力があった上で、有効に機能するのがブレストであろう。そうでなければ単に参加人数×時間×単価の無駄である。
新年度が始まる、2年目コンサル社員は、1年目に蓄積した信頼と姿勢の差がより大きな差に発展する
働き方改革でホワイトな職場になっ一方で、実は企業は静かに冷徹な判断をするようになったのである。復活戦の手を差し伸べることはせず、入社1年目を経て正しい認識を獲得できない人には、もはや将来を期待しなくなったのである。今時の若者は、その意味で、従来以上に厳しい社会に放り込まれたのであるが、正しい認識力がないとそれが理解できない。なんとも冷徹な社会になったものだ。
ルーチンワークを馬鹿にしてはいけない、学習効果が大きな差を生む仕事
コンサル会社に入社する若手社員の中には、相応の割合で、ルーチンワークは自分の仕事ではない、派遣社員の仕事であり自分がやる意味がわからない、などなど、まだ仕事のいろはも十分に知らないうちから、結構な発言をする
読書録です。 チームの生産性を最大化するエマジェネティックス [ 小山 昇 ] 月10万円でより豊かに暮らす ミニマリスト生活 [ ミニマリストTakeru ] 経営コンサルを行なっている「株式会社武
【体験記】PwCコンサルティングの中途書類・Webテスト・一次面接レポート
こんにちは、minです。 2023年秋も深まる頃に、PwCコンサルティング中途採用に応募しました。 この記事では、書類選考・一次面接についてレポートしていきます。 筆者のプロフィール 職業面でのざっくりプロフィールです 新卒3年目のWebデ
こんにちは、minです。 今回はこのブログの続きで、二次面接でどんなことを聞かれたのかを記事にしてみます。 応募ポジション あまり細かくポジションを書くことはできませんが、 テクノロジーコンサルタント職 での応募でした。 二次面接 面接の構
こんにちは。 タイトルとHNを変えた(以前のものに戻した)ので、ご確認よろしくお願います。 引き続き、どうぞよろしくお願いします。 今は、いろんなサイトにも、フランチャイズやその他が載っております
おはようございます。 更新が滞っていまい、申し訳ございません。 以前、こちらで記事にした「タイピングマスター」は毎日続けており、凸凹はあるものの、概ね進歩の一途を辿っております。 それを活かして
・これからBUYMA(バイマ)を始めようとしている方・BUYMA(バイマ)を既に始めたけど、なかなか稼ぐことができていない方 コンサルを受講すれば稼げるようになるとお考えですか? ちょっと待ってください! 今回は、BUYMA(バイマ)におけ
今の新入社員は、社会経験が圧倒的に少ない。毎年言われていることであるが、特に近年で異質な状況であるのが、コロナ禍に学生だった今の新入社員である。コロナ前と比べても明らかに経験量が少ない。 この経験の少なさは、必然的に社会人として必要な機能、能力の基礎レベルにすら達しないほどの機能、能力不足につながる。致し方ない面はある。3年ほどの間、学生生活がままならない状況であったのだから。ただ問題を一層深刻にしていることは、正しいマインドを持てなかったこと。
文字としてアウトプットすることで、自分の頭の中で渦巻いていたことが固定化される。そして、改めてそれを見直してみると、多くの場合、「自分は何を考えていたの?」と疑問に思えてしまう内容であったり、深く考えたつもりが「単に感想を言っているだけ!」であったり、断続的に、脈絡なく思っていただけであることが分かることであろう。
「分断」が近代の資本主義論争の論点になっているが、身近な部分でも分断が起きようとしている
多くの人が、本当に現在のみを見て、将来を見通す力がなくなっているのかもしれない。合理的な議論方法・作法は、スキルとして身につけるべきものであり、教育で何とでもある部分もあるが、その前提となる価値観がここまで強固となり、それが一人歩きを始めると手に負えない。
Hi、ナナマルReikoです。 今年ももう残すところ10日あまり・・・ 信じられないくらい時間のたつのが速い・・・ 今日も朝から目が目がまわりそうな忙し…
なんとコンサルの人は闘病中との事でした。車の運転が大好きだったけれど後遺症の為出来なくなり、愛車のベンツも寂しそうにしていると書いてありました。愛車のベンツ。。華やかに暮らしてたんやろな。。でも、まだ若いのに後遺症ってお気の毒やな。二度と車の運転は出来な
コンサルを受ける気は無かったのですが、フェー◯ブックはいつもチェックしていました。けれどそう言えばこの頃更新されてないな、、そんな事を思っていたある日。久々に新規投稿されている事に気が付きました。ん?ん?でもコンサルの人じゃないな、別の管理者の人が投稿し
運勢の悪い中、更に高額コンサルを展開する彼女。せめて運勢が良ければマシですが。。運勢が良くないとか、占いの知識があればわかると思うんですがね。いや、この人知らんのかな?どーなるんやろ、、心配です。ポチッとお願いします😊絵日記ランキングにほんブログ村
とても良さげなコンサルを見つけました。投稿内容も有益で、毎回楽しみにしていた程でした。わーこの人のコンサル、受けてみたいな。。。なんと関西の人で、大阪に事務所があるらしい‼︎おお!大阪ならいつでも行けるやん‼︎で、お値段を調べてみたのですが、、、なんとも
久しぶりのてんや! 約2年ぶりです。 今回は冷たいお蕎麦付きにしてみた。 メニューには山菜が単品でありました。 春の山菜は非常に美味しい!山育ちの私にとっては山菜にお金を出すのが理解できなかったが、、、! 一部ですが。 なかなか良い値段ですね! 歳をとるにつれ味覚も変わり、お金を払ってでも食べたくなる。 うん!うまい!
ブドウ糖は人間にとって重要な栄養素の一つです。しかし、ブドウ糖の摂りすぎは肥満や糖尿病を引き起こすおそれがあります。健康のためにも適度なブドウ糖の摂取が大切です。 ブドウ糖の基礎知識 ブドウ糖の働き ブドウ糖を含む食べ物 主な働きは脳のエネルギー源 ブドウ糖の効果について 不足するとどうなる? ブドウ糖は摂りすぎに注意する ブドウ糖は重要な栄養素ですが摂取量には注意しましょう 効率よくブドウ糖を補える食べ物&飲み物を紹介 お菓子ならラムネ 飴を選ぶなら、ブドウ糖のタブレットタイプを 飲み物ならヤクルト ランキング参加中知識 ブドウ糖の基礎知識 ブドウ糖はグルコース(glucose)とも呼ばれ、…
チョコレートに生クリームやバターを加えたものをボール型にまとめて、ココアパウダーなどをまぶしたもの。高級食材「トリュフ」の形に似ていることが名前の由来とされる。外側にチョコレートをコーティングしたり、粉砂糖をまぶしたものなど様々な形とフレーバーがある。 そもそも「トリュフ」とは? トリュフの種類は? トリュフチョコの由来や意味は? トリュフチョコレートは茸のトリュフが名前の由来! トリュフチョコにトリュフは入ってない? 「ガナッシュ」は、チョコレート菓子に使われる材料の名前 ガナッシュを丸めて作る「トリュフ」はチョコレート菓子の名前 「生チョコレート」はガナッシュを改良したお菓子の名前 トリュ…
国家公務員のなり手が変わっていく…東大から地方国立・私立大の出身者に
東京大学の学生が国家公務員になりたがらなくなっている。国家公務員試験自体を受けなくなっているし、入省希望数が減っていると聞く。東大生が少なくなったとしても、各省庁では人を取らないと仕事が回らないため、代わりに地方国立大学や私立大学の出身者が合格して入省していくという。
永田和宏氏「知の体力」新潮新書:大学と高校までとの違い、学ぶスタンスの切り替えが本来は必要
本書で指摘する重要な事項のまさに反対のことを地でやっているのが今の学生であろう。自分自身の今の姿、何が大切かなどを顧みることは難しいかもしれない。ただ、こうした考え方があるということだけでも、まずは知ることは必要かもしれない。特に、シンクタンクやコンサルティング業界で働こうと思っている学生には。
稼げるようになってから、自分らしい価値観やスタイルを考えるべき。もし稼ぐことを拒否するのであれば、組織に属してはいけません。個人事業主でもなんでもやってみればいいのです。生活ができなくなって、稼ぐことの重要性がわかるのですから。
【感想あり】ジャニーズ10.2会見「指名候補記者」にも疑惑の目…井ノ原快彦の呼びかけへの拍手も“台本”? - 記事詳細|Infoseekニュース
ジャニーズ10.2会見「指名候補記者」にも疑惑の目…井ノ原快彦の呼びかけへの拍手も“台本”? - 記事詳細|Infoseekニュース創業者ジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題をめぐり、ジャニーズ事務所が2日に開い
働き方改革や、ブラック企業撲滅的な動きもあり、人を育てたいのに、育てるための施策が打ちにくくなっている。要は、育成される側の気分にマッチした施策しか打てない環境になっている。 こうした前提に立った時に、どのような人材育成がありえるのだろうか?無理ゲーなのだろうか。能力を伸ばすためには、一定の負荷を受け入れることは不可欠であるが、その負荷は見方を変えれば、不当な対処、労働強化として受け取られてしまう。それでは能力伸長どころではない。
仕事もプライベートも、行動を可視化する重要性:日常の些細な行動が変化をもたらす
仕事でもプライベートでも、日々の些細な行動は重要です。これらの行動を数えるだけで、人は自然とその行動を変えることができる。シンクタンクおよびコンサルティング業界で長く働いてきましたが、この重要性を強く感じている。
コンサル・シンクタンク:実験場としての組織・人材のマネジメントを試行する
コンサルティングやシンクタンクでは認知力が何よりも大切な能力。しっかりとした認知力がないと不幸な将来を招く。試しに、認知力のある人材とそうでない人材との比較実験をしてみる。