メインカテゴリーを選択しなおす
キャンペーンをたった1つ見せ方を変えるだけで効果的にする方法
□■メインテーマ■ キャンペーンをたった1つ見せ方を変えるだけで効果的にする方法 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■募集時にキャンペーンを行うスクールも多いと思います。 あなたのスクールはどうですか。 キャンペーンを行っていますか。 行われている場合、キャンペーンの効果は実感できていますか。 ■いろいろなキャンペーンを見ていて、思うことがあります。 1点を気を付けるだけで、効果が実感できる可能性が上がるのに。 今回は、その1点をお伝えしていければと思います。 ■さて、あなたは「アンカーリン..
英会話を身につけた人の内、4割強の人は英会話教室などの外部サービスを活用している!株式会社e-LIFEWORKが「英会話習得者の学習実態調査」を実施!
方を対象に「英会話習得者の学習実態調査」を実施しました。この調査結果から、英会話を習得した人の英語学習方法とその効果等が明らかになりました。 <背景>近年、グローバル化が加速する中で、英会話スキルの必要性が一層高まっています。特に、4月の新年度を迎えるにあたり、新たな環境でのスタートを控え、「何か新しいことを始めたい」と考える人も多いのではないでしょうか。その中でも、キャリアアップや自己成長の一環として、英会話の習得に取り組む人は少なくありません。しかし、英会話の習得方法にはさまざまな選択肢があり、独学で学べるものなのか、また、英会話スクールは効果があるのか、といった疑問を抱く方もいるも..
習い事ランキングTOP3、「水泳」「英会話教室」あと1つは?
学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を2月6日に発表した。同調査は2024年11月6日〜11月14日の期間、小学生の子どもを持つ20歳〜59歳の保護者1,200人(小学生調査)、中学生の子どもを持つ20歳〜59歳の保護者600人(中学生調査)、15歳〜18歳の高校生600人(高校生調査)を対象にインターネットを用いて行われた。学校以外で行っている習い事を聞いたところ、1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)..
小・中学生の8割が習い事―ニフティ調査 : トップは「塾・くもん」、「英語」も上位に
インターネットサービスプロバイダーのニフティが同社の子ども向けサービスのサイトを訪問した小・中学生を対象に「習い事」についてのアンケート調査を実施、2158人から回答を得た。 習い事をしている人は全体では80.1%。内訳は、小学生84.2%に対して、中学生は72.7%と10ポイント以上の差がついた。中学生になると部活や受験勉強が本格化して、習い事どころではなくなるのかも…。 習い事の数は小学生・中学生ともに「1つ」が最多だが、中学生は「1つ」「2つ」の合計が74.5%で、小学生と比べると習い事の数を絞り込んでいる人が多い。 何を習っているか聞いたところ、小・中学生ともに「..
R&Gは、20代以上の男女499人を対象に「大人になって役立った科目に関する意識調査」結果を3月7日に発表した。同調査は2024年12月24日〜27日の期間、20代以上の全国の男女499人を対象にインターネットを用いて行われた。 学校で学んだ科目が大人になって役立った人は92.4% 大人になって役立った科目について聞いたところ、92.4%が「ある」と回答した。 大人になって役立った科目1位は「算数・数学」 大人になって役立った科目を尋ねたところ、1位は「算数・数学」(28.7%)だった。2位「国語」(25.9%)、3位「英語」(15.4%)と続いた。 1位「算数・..
RIZAPグループ、chocoZAP事業好調で3期ぶりに第3四半期累計での連結営業黒字を達成
RIZAPグループは14日、2025年3月期第3四半期(10〜12月)決算を発表した。当期の売上収益は1307億3100万円(前年同期比106.3%)となり、連結営業利益は27億円(前年同期比15億円プラス、前四半期比22億円プラス)と3期ぶりに第3四半期累計での連結営業黒字を達成した。 2月14日時点での会員数は133.7万人(前年比21.3万人プラス)、店舗数は1787店(前年比454店プラス)。地方店舗は大都市店舗より店舗当たりの会員数は少ないが、賃料等コストも少なく、利益確保が可能となるため、引き続き地方出店を実施し、マーケットの拡大を目指す。 今期は、広告宣伝費の一部を振..
学習塾の合同会社吉田塾(豊島区)が破産 社会保険料の支払い重く
合同会社吉田塾(豊島区)は2月3日、東京地裁より破産開始決定を受けた。 破産管財人には本多一成弁護士(TF法律事務所、千代田区平河町2−7−5)が選任された。 負債総額は39名(うち24名が生徒)に対して約3600万円。 池袋駅近くで、「吉田塾池袋校」を経営していた。英語に特化した学習塾として定評があったが、コロナ禍以降は経営が悪化し、社会保険料の猶予を受けていた。しかし、支払いが始まったことで資金繰りが追いつかず、破産を選択した。 吉田塾を巡っては、1月31日にフランチャイズ加盟校が連名で、池袋校の閉鎖と生徒の受け入れに関する内容をホームページに掲載し、注目されていた。 ※合同会社..
「学習塾」約3割が赤字 - 公文や早稲田アカデミーなど大手5社が全体売上高の約3割占める
東京商工リサーチは1月24日、「学習塾」業績動向調査の結果を発表した。調査は、同社の企業データベース(約400万社)から、日本産業分類(細分類)の「学習塾」を対象に、2023年度の業績(2023年4月期〜2024年3月期決算)を最新期とし、5期連続で売上高、利益が判明した396社を抽出、分析した。 売上高は微増、利益は減少 全国の主な学習塾396社の2023年度の売上高は5,431億円(前期比1.0増)、最終利益は297億円(同3.8減)で、増収減益だった。コロナ禍の影響を受けた2020年は減収に転じたが、その後は緩やかに増収をたどり受験産業の強みを垣間見せている。だが、運営コストの上昇に..
おすすめの子ども英語教室、「小学生」はECCKIDS、「幼児」はセイハ英語学院が1位
顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEは1月6日、「2025年 子ども英語教室ランキング」を「小学生」、「幼児」で発表。「小学生」では【ECCKIDS】が2年連続、「幼児」では【セイハ英語学院】が2年連続4度目の総合1位を獲得した。 「子ども英語教室ランキング」は、「小学生」、「幼児」いずれも2014年の発表開始から今回で11回目(※1)。英語・英会話教室のうち、小学生を対象としたコースを設定している企業21社、幼児(0歳〜年長)を対象としたコースを設定している企業20社を対象に、過去5年以内に小学生の子ども、もしくは幼児(0歳〜年長)を半年以上通わせたことのある全国の保護者4,..
2024年12月25日、駿台グループの株式会社 Diversity Study(本社:東京都千代田区 代表取締役:山畔 清明)は、株式会社 Lacicu(本社:東京都千代田区 代表取締役:服部 悠太、以下Lacicu)の全株式を譲り受ける株式譲渡契約の締結に至り、完全子会社化したと発表した。完全子会社化により、Diversity Study社とLacicu社の教育ICTサービスを組み合わせることで、さらなる利便性と質の向上ならびに生徒の学力向上に寄与し、きめ細かなサービスの開発・提供を行うという。 Lacicuの既存各種のサービスはこれまで通り継続するとするが、駿台グループの各種サービスと融..
ステップ Research Memo(1):少子化が続くなかでもキャンセル待ちが相次ぐ神奈川県内で人気の学習塾
ステップ<9795>は神奈川県内で小学5〜高校3年生を対象とした学習塾「STEP」を展開している。教師のプロ化による質の高い学習指導力に定評があり、高校受験においては「トップ校」と呼ばれる県内公立進学校(19校)の合格者数で、2位の学習塾を2倍以上引き離し独走状態にある。2024年10月末の校舎数は小中学生部門145スクール、高校生部門15校、個別指導部門1校のほか、学童保育部門「STEPキッズ」4校及び2022年4月に新設した「ステップジュニアラボ」1校の計166校(前期末比3校増)を展開し、在籍生徒数は3万人を超える。1. 2024年9月期の業績概要2024年9月期の業績は、売..
寺小屋グループ連結子会社化に関するお知らせ】やる気スイッチグループ、初めて地方の学習塾をグループ化 四国地域での教育サービスの拡充へ
寺小屋グループ連結子会社化に関するお知らせ。やる気スイッチグループ、初めて地方の学習塾をグループ化。四国地域での教育サービスの拡充へ総合教育サービス事業を運営する株式会社やる気スイッチグループ(東京・中央区、代表取締役社長:高橋 直司 以下、やる気スイッチグループ)は、2024年12月2日(月)付で愛媛県を中心に集団学習塾などを展開する寺小屋グループ(愛媛・松山市、代表取締役社長:吉見 達治)を連結子会社化いたしました。やる気スイッチグループは、50年にわたり培ってきた教育ノウハウを活かし、多彩な教育サービスを提供する総合教育サービス企業です。一方、寺小屋グループは45年間にわたり、愛媛県を中..
リソー教育 Research Memo(6):学習塾事業は増益に転じ、学校内個別指導事業は高成長続く
■リソー教育の業績動向2. セグメント別動向(1) 学習塾事業学習塾事業の売上高は前年同期比4.7%増の8,389百万円、営業利益は同211.3%増の328百万円となった。売上高は、2024年8月末の生徒数が前年同月比2.5%増と増加に転じたことや、2024年3月に物価上昇等に対応すべく受講料金を平均3%値上げしたこと、夏期講習会の受講数も順調に推移したことなどが増収要因となった。生徒1人当たりの売上高は、料金改定により同2.8%増となった。生徒数増加については、退会防止のため重点校舎※1を選定して面談や電話など顧客サービス※2の徹底に取り組んだ効果も出たものと思われる。※1 重点校舎とは、商..
■■英会話スクール必見!「生徒募集」×「講師採用」の実践セミナー後のレポート■■
令和6年11月11日(月曜日)に、登壇させていただきました民間語学教育事業者協議会の大阪ハイブリットセミナー後の懇親会等についてお伝えしていきます。 ハイブリッドセミナーということで、オンラインによる参加をされた方々も多くいらっしゃいました。 オンラインでご参加させた方々とは、ゆっくりとお話しできなかったことが残念でしたが、リアルにお会いした方々とはいろいろとお話しできましたので、どういった話をしたのか、どういったトピックが話に出ていたのか、についてお伝えしていきます。 昼食は、セミナー会場付近にあるうな翔《新大阪うなぎ専門店》さん、今年の7月11日にオープン..
■■英会話スクール必見!「生徒募集」×「講師採用」の実践セミナーのご報告■■
■■英会話スクール必見!「生徒募集」×「講師採用」の実践セミナーのご報告■■ 令和6年11月11日(月曜日)、民間語学教育事業者協議会の大阪ハイブリットセミナーに登壇させていただきました。 今回のテーマは、他では取り上げられない、少し違ったものというご依頼を受け、「行動経済学」についてお話ししました。 経済学と心理学を融合した行動経済学は、スクール経営でも使えるのではと思い、さらにすぐに活用できるものをピックアップしました。 セミナーに参加しても、行動する方が20%と言われています。 今回、ご参加いただいた先生方、最後にお話しした「現状維持バイ..
現中2の子どもが塾を辞めた理由ランキング!38.3%が通塾時間に不満、23.4%が費用対効果に不満
じゅけラボ予備校(所在地:大阪市北区、代表取締役:後藤智則)は、塾に過去通っていて現在は塾を利用していない中学生2年生の保護者47名を対象に、塾を辞めた理由に関する意識調査を実施しました。 ■調査概要調査概要:通塾経験がある中学2年生の「塾を辞めた理由」に関する意識調査調査期間:2024/6/5〜2024/6/8調査方法:インターネット調査有効回答:通塾経験はあるが現在は通塾していない中学2年生の保護者47人中学2年生の保護者に聞いた!塾を辞めた理由は? 通塾時間の問題が約38%、費用対効果が合わない問題が約23%で最上位退塾理由割合(%)通塾に時間がかかる38.3%費用が高い(費用対効果が..
KDDI傘下で英会話教室などを展開するイーオンホールディングス(東京・新宿)は、学習塾事業に参入する。atama plus(アタマプラス、東京・文京)が提供するオンライン学習サービスを利用した「進学個別atama+塾」をフランチャイズチェーン(FC)で展開する。年内にも中部地方などから始め、首都圏や関西地方などを含めて2025年夏ごろまでに40程度の校舎を開く。学習塾に手を広げて新たな会員獲得につなげる。 まずはイーオンの既存の英会話教室を改修し、学習塾を併設する形式で展開する。塾業態単独での校舎開設も検討する。 塾の生徒数は28年度までに2000人以上を目指す。将来的には語学などの既存事..
インターナショナルスクール入学後、65%が途中で退学していたことが判明! 退学理由2位は「学費が高かった」、では1位は?
じゅけラボOnlineインターナショナルスクールJOIは、子どもをインターナショナルスクールに通わせていたことがある保護者を対象に実施した「インターナショナルスクールを辞めた理由に関する調査」の結果を発表しました。 通っていた期間、55%が「2年未満」と回答 子どもはインターナショナルスクールを途中で辞めたか、卒業したか尋ねたところ、65.1%が「途中で辞めた」と回答しました。 途中で退学した子どもの保護者に、子どもをインターナショナルスクールに通い始めたときの年齢について聞くと、最も多い回答は「5歳以下」(23.5%)でした。次いで「8歳」(17.0%)、「6歳」(14.5%)..
■■英会話スクール必見!「生徒募集」×「講師採用」の実践セミナー■■ 「英会話スクール必見!「生徒募集」×「講師採用」の実践セミナー」は、民語協が主催する来場もしくはオンラインでの参加が可能なハイブリットセミナーです。 今回のセミナーでは、よくあるSNSの活用方法ではなく、どこもテーマに取り上げていない「行動経済学」についてお話ししようと考えています。 ・行動経済学って何?・最近、行動経済学って言葉耳にするけど…・何か、難しそう… と思われている方、行動経済学は、心理学と経済学を融合させた分野です。 さらにスクールに特化して分かりやすく伝えしていきます。 また、最..
「子どもに習わせたい」トップは英会話―語学留学支援会社調査 : 教育で重視するのは「自分で考える力」
語学留学支援のALEBA(東京都渋谷区)が実施した「子どもの教育事情に関する調査」で、「現在子どもが習っている」のは、「水泳」19.5%、「学習塾」16.0%、「英会話」12.2%。「今後習わせたい」のは、「英会話」が17.6%で最も多く、「水泳」16.0%、「学習塾」14.4%が続いた。急速な「国際化」を肌で感じ「英会話」の必要性を意識してきたことを反映しているせいかもしれない。 調査は2023年9月に幼稚園から18歳以下の子供がいる人を対象に実施。1031人から回答を得た。 これに関連して「子どものために英語学習は大切だと思いますか」との質問には、「とても思う」37.6%、「まあ思..
[FitOnline フィットオンライン]運営の株式会社FITONLINEが「パーソナルジム業界カオスマップ2023年版」を公開!
フィットネス情報サイト「FitOnline フィットオンライン」(https://fitonline.co.jp/)を運営する株式会社FITONLINE(東京都豊島区)はパーソナルジム業界カオスマップ2023年版を公開しました。カオスマップの掲載ページはこちらhttps://fitonline.co.jp/blogs/all/personal-gym-chaos-map-2023 【マッピング分けカテゴリー】全70のパーソナルジム及び関連サービスをマッピングいたしました。※店舗数は9/29時点のもので、各社HPより調査した数値となります。上場企業:運営会社が上場しているパーソナルジム大手..
少人数制の個別指導を展開する東京個別が続落している。前日比25円(5.78%)安の407円と年初来安値を更新した。9日、2025年2月期(今期)の連結純利益が前期比21%減の7億5700万円になりそうだと発表した。減益見通しを嫌気した売りに押されている。 学習塾を巡っては講師による生徒の盗撮被害などが社会問題化している。東京個別は今期の減益について「教室内に防犯カメラを設置するなど生徒の安全対策を強化するための設備投資費用がかさむ」(IR=投資家向け広報=担当)と説明する。一方、売上高については「中学受験対策を強化した少人数制の個別指導サービスを新たに立ち上げる予定で、新規の需要を取り込む」..
〔新規公開〕学びエイド、28日グロース上場 学習塾などに映像授業提供
学習塾などに映像授業の提供サービスを手掛ける学びエイド(東京都文京区、広政愁一社長)が28日、東証グロース市場に上場する。新株発行で1億4500万円を調達し、人員増や広告宣伝に充てる。 2015年5月設立。審査で高い指導力を持つと認めた講師役から授業映像を調達し、学習塾や個人など映像授業を使いたい、受けたい利用者に提供する。一般的な映像授業が60〜90分なのに対し、同社のサービスでは1コマ5分と短く、学習したい内容だけを探して履修しやすいのが特長。
成学社は、医学部・難関大学専門予備校を運営する一会塾(川崎市)の全株式を取得し、子会社化することを決めた。 成学社は関西を地盤に小中高生向けの「個別指導学院フリーステップ」を展開するが、首都圏開拓の一環として医学部・難関大学受験マーケットに進出する。 一会塾は2013年設立で、武蔵小杉(川崎市)と恵比寿(東京都渋谷区)に2教室を持つ。 取得価額は非公表。取得予定日は2024年6月1日。
子供の習い事は週1回・週2回がマジョリティ?!全国でアンケート調査を行いました! 株式会社Mstaでは、子供がいるご家庭に「習い事を始めた年齢」や「習い事を選んだ決め手」などをアンケートで調査しました! 目次1.子供の習い事の金額は5,000円〜10,000円が最多!2.習い事は週1回が最多!次点で週2回3.習い事を始める年齢は3歳・4歳が44.2%!4.幼稚園生・小学生の習い事ランキング!5.習い事を選ぶ決め手は「子供が興味を持つかどうか」! 子供の習い事の金額は5,000円〜10,000円が最多! Mstaがオンラインでアンケートを500名に実施したところ、子供の..
リソー教育 Research Memo(9):2025年2月期は学習塾事業と学校内個別指導事業がけん引、増収増益の見通し
1. 2025年2月期の業績見通しリソー教育<4714>の2025年2月期の連結業績は、売上高で前期比5.4%増の33,960百万円、営業利益で同3.2%増の2,670百万円、経常利益で同2.1%増の2,670百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同0.4%増の1,710百万円と増収増益が続く見通し。顧客満足度の向上に取り組むことでグループ生徒数の回復を目指すとともに、経費抑制により計画の達成を目指す。事業セグメント別では、主力の学習塾事業と学校内個別指導事業がけん引する見込みだ。営業利益率が若干低下する見込みとなっているが、特段の理由はなく保守的に見積もっているものと思われる。..
塾代助成事業の利用申請、7月18日から…大阪市内の全小5~中3に対象拡大
今年10月利用分から大阪市内の全ての小学5年〜中学3年に対象が拡大する塾代助成事業について、市は利用申請を7月18日から受け付けると発表した。 大阪市役所 市は学習塾やスポーツ教室などの習い事にかかる費用について、所得制限を設けて月1万円を上限に補助を行っている。10月利用分からは所得制限が撤廃され、対象者は2倍の約10万人になる。 対象となる子どものいる家庭に7月中旬、「習い事・塾代助成カード」と申請書類が郵送される。申請は郵送(8月15日必着)のほか、専用サイト(期限は同21日)でも可能。利用開始時期が遅くなるが、期限後も申請はできる。 申請後、パスワードを受け取り、学習塾や絵..
新聞販売業から学習塾運営に転身 松山の「愛プレ」破産手続き開始決定 負債約7000万円か【愛媛】
愛媛県松山市で新聞販売業から今年になり学習塾を運営していた業者が、裁判所から破産手続きの開始の決定を受けたことが12日までに分かりました。負債は約7000万円と見られます。 破産手続きの開始の決定を受けたのは、松山市西長戸町で学習塾を運営していた「愛プレ」です。 帝国データバンク松山支店によりますと、「愛プレ」はもともと松山市久枝地区を対象に新聞販売業を手がけ、2018年5月期には約1億1000万円を売上げていました。 しかし営業エリアでの人口減少や紙媒体の新聞需要の縮小のほか、近年の物価高の影響で収益を圧迫。2024年2月に新聞配達業から撤退し新たな事業として学習塾をフランチャイズで運..
学習塾運営「公文教育研究会」(大阪市)は20日、業務委託先の情報処理サービス会社「イセトー」(京都市)のサーバーが身代金要求型ウイルスであるランサムウエアの攻撃を受け、約74万人分の個人情報が漏えいしたと発表した。 悪用事例は確認されていないという。 公文のウェブサイトによると、流出したのは2023年2月時点での会員の氏名、教室名、学年など。指導者の氏名や住所、銀行口座の情報も約1万7千人分流出した。口座は1人を除いて番号下3桁がマスキングされていることが確認できているという。 公文は、「不安とご迷惑をおかけし心よりおわびする」と謝罪し被害に遭った会員に対し、9月中旬に個別..
フィットネスクラブ運営のツバメ、特別清算へ 負債4億6300万円 事業は引き継ぐ
帝国データバンク水戸支店は21日、フィットネスクラブのツバメ(旧コスモスポーツ、茨城県筑西市外塚)が東京地裁から特別清算開始命令を受けたと発表した。 8月7日付。負債は約4億6300万円。 同社は1984年設立。同市内で「アクアフィットネスクラブ」「下館インターナショナルスイミングクラブ」を運営していた。同市内の健康増進施設「筑西遊湯館」などの運営管理も手がけ、2016年2月期には年売上高約3億6000万円を計上していた。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者数が減り、近年の売り上げは2億円台に落ち込み、有利子負債や設備維持・改修負担も重く、累積赤字を抱えた。再建は困難と判断し、..
リソー教育---1Q増収、学習塾事業・幼児教育事業・学校内個別指導事業および人格情操合宿教育事業の売上高が増加
リソー教育<4714>は12日、2025年2月期第1四半期(24年3月-5月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比3.1%増の69.01億円、営業損失が1.90億円(前年同期は3.64億円の損失)、経常損失が1.97億円(同3.57億円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失が2.08億円(同2.73億円の損失)となった。TOMAS(トーマス)(学習塾事業部門)について、 完全1対1の進学個別指導による高品質な教育サービスを提供し、売上高は前年同期比2.7%増の34.16億円となった。当第1四半期においては、TOMAS最難関大学受験部渋谷校(東京都)、メディックTOMAS渋谷校..
Hi、ナナマルReikoです。 2023年は怒涛の1年だった。 今ままでの仕事が70歳定年でふたつなくなり、他にも経営不振でひとつがなくなる。 この中でいっ…
東京都は、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援を利用する0〜2歳の第2子以降の保護者の自己負担について、世帯収入に関わらず無償化する。給付の申請は、原則、利用開始月の月末まで。四半期ごとの年4回の給付を予定している。 東京都は、安心して子育てできる環境づくりを推進するため、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援を利用する0〜2歳の第2子以降の保護者の自己負担を、世帯収入に関わらず無償化する。なお、放課後等デイサービスは対象外となる。 対象は、サービスを利用する0〜2歳の第2子以降の児童。なお、年度の途中で..
大阪市の「塾代」助成事業、来年10月から所得制限撤廃 小5から中3対象
大阪市の横山英幸市長は8日の定例記者会見で、小学5年〜中学3年を対象にしている塾代などの助成事業について、2024年10月から所得制限を撤廃すると発表した。施政方針に掲げる「将来世代への投資」の一環で、すでに表明している第2子の0〜2歳児の保育料無償化についても24年9月から適用するとした。 助成事業は、学習塾やスポーツ、音楽教室などの習い事にかかる費用について、月額1万円を上限に支援している。対象者は昨年度まで中学生のみだったが、今年4月から小学5、6年生も含む計約5万人に広げた。所得制限の撤廃で、対象者は約10万人に倍増する。 市によると、これらの子育て支援策や万博関連経費を含む重点..
生徒が集まらない 売上が上がらない お金が無くなる これは負のスパイラルになっています。 生徒が集まらないから、授業料収入がなく、お金が無くなり、募集活動の費用も出せず、さらに生徒が集まらない状況となっていく、というスパイラルです。 こういった状況になった場合、どうすればいいのか。もう打つ手はなく、ただ神風が吹き、状況がよくなることを待つのでしょうか。 もしかすると何かいいことがあるかもしれない。と思うのでしょうか。 時間が解決してくれることも、多々あります。しかし、たまたまに頼った経営では再現性がありません。 こういった状況になった場合、まず売上の確保、お..
【ヨガに関するアンケート調査】ヨガに通った経験がある方は91%!資格の取得状況も調査
日本インストラクター技術協会(本社所在地:東京都千代田区)は、全国20代〜60代の男女を対象に『ヨガ』に関する調査を実施しました。 毎日の運動は、健康や美容の維持に欠かせない大切な要素。 フィットネス市場は年々増加しており、男女問わず多くの方が取り入れています。 そんなフィットネスの中でも注目されているのがヨガです。 ヨガは、呼吸や姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐしながら、心の安定と安らぎを得るものです。 身の回りでヨガをしていると話す方や発信される方もいるのではないでしょうか。 では、どれだけの方がヨガを実践されているのでしょうか。 そこで今回、ヨガインストラクターj..
塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は2023年8月15日、保護者を対象にした「夏休みの習い事」調査の結果を公表した。「スポーツ教室」「塾・学習塾」が多く、「積極性」「コミュニケーション力」などの成長を期待しているようだ。 調査は、全国の小学2年生〜6年生の保護者503人を対象に、2023年7月4日〜8月1日、インターネットで実施。 まず、小学生の保護者に前年(2022年)の夏休みに子供に何かしらの習い事をさせたか尋ねたところ、約半数 (53.7%)の保護者が、定期的に通っている習い事以外に何かしらの習い事(定期的に通っている習い事の夏期限定の特別教室..
今治スイミングスクール 従業員に3カ月間の給料不払い 書類送検【愛媛】
今治市内のスイミングスクールが従業員に給料を3カ月払わなかった疑いで15日に書類送検されました。 最低賃金法違反の疑いで書類送検されたのは、今治市上徳の今治スイミングスクールと76歳の男性の代表取締役です。 今治労働基準監督署によりますと、このスイミングスクールは従業員20人に対し去年9月から11月分の給料(合計290万円)を支払わなかった疑いがもたれています。 今治スイミングスクールは経営状況が苦しく、すでに事業を停止しているということです。
【対談】習い事コンサルタント佐藤先生(後編) 先日、河野先生と対談した動画の後半部分がYouTubeにアップされました。 サマリーとして、以下の3つについてお話ししました。 1:塾に幼児・小学生が集まらない理由 2:効果的なオンラインの使い方 3:潰れる塾とは? よろしければ、ご覧になっていただければと思います。
習い事コンサルタント佐藤先生との対談学習塾経営研究会の河野先生との対談形式でのお話をYouTubeで公開しました。 質問に対して、たまにあいまいな回答をしているのは、暑さのせい?? ぜひ、ご覧いただき、あまり厳しくないご指摘をいただけると、さらに成長できる気がします。 本当に言いたいことを言ってしまうと、良くないとのことなので、私の暴言を聞きたいという方は、ご連絡をお待ちしています。 また、学習塾経営研究会の登録もお願いいたします。
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間8月11日(金) 〜 8月15日(火) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
帝国データバンク宇都宮支店は27日、学習塾経営の優希シンシアティ(宇都宮市宿郷5丁目)が宇都宮地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は13日付で、負債総額は約4500万円。 帝国データバンク宇都宮支店によると、優希シンシアティは1998年に設立。「優希WIN」の塾名で、最盛期には教室4カ所を展開していた。しかし、近年は少子化の影響に加えて、大手学習塾との競合が激しく、教室の縮小や撤退を余儀なくされた。採算維持が難しくなるなどし、今年4月2日までに事業存続を断念していた。
学研ホールディングス(HD)は28日、学習塾大手の市進HDが連結子会社になったと発表した。同日付で市進HDの取締役会の過半数を、学研HDグループ会社の取締役で占めることになったため。学研HDは市進HDに40%出資している。少子化を背景とした厳しい事業環境のなか、学研HDは塾事業の再編も視野に検討を進める。 市進HDの取締役1人が28日付で、学研HD子会社の取締役に就任。それに伴い、市進HDの取締役9人のうち5人が学研HDのグループ会社の取締役を兼任している状態になったため、会社法の基準で連結子会社となった。市進HDは上場を維持する。 両社は2011年に資本業務提携を結び、人材交流や..
オンライン英会話顧客満足度ランキング、「イーオン・オンラインレッスン」が5年連続1位
顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEが発表した「2023年 オンライン英会話ランキング」では、【イーオン・オンラインレッスン(株式会社イーオン 本社:東京都新宿区)】が、2019年から5年連続の総合1位を獲得。2位には【DMM英会話(合同会社DMM.com 本社:東京都港区)】、3位には【ECCオンラインレッスン(株式会社ECC 本社:大阪府大阪市)】がランクインした。 今回で10回目の発表となる『オンライン英会話』は、過去5年以内に、1ヶ月以上オンラインの英会話授業を受講したことがある(※)全国の男女2,323人からの回答をもとに発表。総合1位の【イーオン・オンライン..
長野市は24日、市内に住む全小中学生の保護者を対象に、子ども1人当たり1万円分の電子クーポンを配布すると明らかにした。登録を受けた事業者による英会話や音楽などの文化・芸術教室や、野球、ダンスといったスポーツ教室で使える。中学生は学習塾でも利用できる。所得制限は設けない。 市によると、クーポンの利用期間は11月1日〜来年1月31日。スキー教室などの体験プログラムでも使える。対象の子どもは約2万8千人を想定。2023年度一般会計8月補正予算案に事業費として3億6460万円を計上した。荻原健司市長は記者会見で「上質な体験や学びの機会を提供し、子どもの成長を応援する」と強調した。
自社の集客目的でのイベントやウェビナーの開催経験は約3割【SheepDog調査】
30〜50代経営者の26%が、自社の集客目的でのイベントやウェビナーを開催 出典: https://prtimes.jp30代〜50代の男女を対象とした「自社の集客目的でのイベントやウェビナーなどを開催したことがありますか?」というアンケートで最も多かった回答は「特に開催する予定はない」で57%でした。次いで多かったのが「興味はあるが、まだ開催したことはない」と回答した方の17%。「過去に何度か開催したことがある」という回答が15%、「定期的に開催している」が11%で、自社の集客目的でのイベントやウェビナーを開催したことがあると回答した方は全体の3割近くに及びました。 自社の集客目的でのイベ..
リソー教育---1Q増収、学習塾事業、学校内個別指導事業および人格情操合宿教育事業が順調に推移
リソー教育4714は10日、2024年2月期第1四半期(23年3月-5月)連結決算を発表した。売上高が前期比3.9%増の66.92億円、営業損失が3.69億円(前年同期は3.48億円の損失)、経常損失が3.62億円(同3.29億円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失が2.76億円(同2.62億円の損失)となった。 TOMAS(トーマス)(学習塾事業部門)について、 完全1対1の進学個別指導による高品質な教育サービスを提供し、売上高は前年同期比3.3%増の33.28億円となった。当第1四半期においては、TOMAS中目黒校(東京都)を新規開校、TOMAS二子玉川校(東京都)、TOMAS千葉..
子どもの習い事毎月平均1万8627円 : 低学年までは水泳が人気、高学年からは学習塾
生命保険募集業務のR&C(東京都足立区)が、4歳〜高校生の子どもを持つ親1000人を対象に、子どもの習い事についての調査を実施。月謝(複数の習い事の総額)の平均値は1万8627円だった。子どもの年齢別では、4〜6歳(未就学児)の1万146円から年齢が上がるごとに上昇し、高校生では2万4449円。 人気の習い事は、年齢が低いうちは水泳だが、小学校高学年からは学習塾に切り替わる。 金額の分布をみると、4〜6歳は「5000円〜1万円」が41%と最も多く、3万円以上は1%にとどまった。一方、高校生は「3万円以上」の合計が38%と4割近かった。月謝の他にも、ユニフォーム代、テキスト代などの支..
Googleが2022年2月に発表したレポート「Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]」が参考になります。 このレポートによると、業界ごとの平均CPAは以下の通りです。 全業界平均7,593円金融と保険8,460円自動車3,489円健康と医療9,191円BtoB15,036円家庭用品12,401円消費者サービス9,222円産業サービス7,982円出会い8,356円法律7,658円Eコマース6,775円不動産11,675円教育13,180円テクノロジー14,464円転職6,558円旅行関係8,775円