メインカテゴリーを選択しなおす
東京都は、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援を利用する0〜2歳の第2子以降の保護者の自己負担について、世帯収入に関わらず無償化する。給付の申請は、原則、利用開始月の月末まで。四半期ごとの年4回の給付を予定している。 東京都は、安心して子育てできる環境づくりを推進するため、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援を利用する0〜2歳の第2子以降の保護者の自己負担を、世帯収入に関わらず無償化する。なお、放課後等デイサービスは対象外となる。 対象は、サービスを利用する0〜2歳の第2子以降の児童。なお、年度の途中で..
大阪市の「塾代」助成事業、来年10月から所得制限撤廃 小5から中3対象
大阪市の横山英幸市長は8日の定例記者会見で、小学5年〜中学3年を対象にしている塾代などの助成事業について、2024年10月から所得制限を撤廃すると発表した。施政方針に掲げる「将来世代への投資」の一環で、すでに表明している第2子の0〜2歳児の保育料無償化についても24年9月から適用するとした。 助成事業は、学習塾やスポーツ、音楽教室などの習い事にかかる費用について、月額1万円を上限に支援している。対象者は昨年度まで中学生のみだったが、今年4月から小学5、6年生も含む計約5万人に広げた。所得制限の撤廃で、対象者は約10万人に倍増する。 市によると、これらの子育て支援策や万博関連経費を含む重点..
生徒が集まらない 売上が上がらない お金が無くなる これは負のスパイラルになっています。 生徒が集まらないから、授業料収入がなく、お金が無くなり、募集活動の費用も出せず、さらに生徒が集まらない状況となっていく、というスパイラルです。 こういった状況になった場合、どうすればいいのか。もう打つ手はなく、ただ神風が吹き、状況がよくなることを待つのでしょうか。 もしかすると何かいいことがあるかもしれない。と思うのでしょうか。 時間が解決してくれることも、多々あります。しかし、たまたまに頼った経営では再現性がありません。 こういった状況になった場合、まず売上の確保、お..
【ヨガに関するアンケート調査】ヨガに通った経験がある方は91%!資格の取得状況も調査
日本インストラクター技術協会(本社所在地:東京都千代田区)は、全国20代〜60代の男女を対象に『ヨガ』に関する調査を実施しました。 毎日の運動は、健康や美容の維持に欠かせない大切な要素。 フィットネス市場は年々増加しており、男女問わず多くの方が取り入れています。 そんなフィットネスの中でも注目されているのがヨガです。 ヨガは、呼吸や姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐしながら、心の安定と安らぎを得るものです。 身の回りでヨガをしていると話す方や発信される方もいるのではないでしょうか。 では、どれだけの方がヨガを実践されているのでしょうか。 そこで今回、ヨガインストラクターj..
塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」は2023年8月15日、保護者を対象にした「夏休みの習い事」調査の結果を公表した。「スポーツ教室」「塾・学習塾」が多く、「積極性」「コミュニケーション力」などの成長を期待しているようだ。 調査は、全国の小学2年生〜6年生の保護者503人を対象に、2023年7月4日〜8月1日、インターネットで実施。 まず、小学生の保護者に前年(2022年)の夏休みに子供に何かしらの習い事をさせたか尋ねたところ、約半数 (53.7%)の保護者が、定期的に通っている習い事以外に何かしらの習い事(定期的に通っている習い事の夏期限定の特別教室..
今治スイミングスクール 従業員に3カ月間の給料不払い 書類送検【愛媛】
今治市内のスイミングスクールが従業員に給料を3カ月払わなかった疑いで15日に書類送検されました。 最低賃金法違反の疑いで書類送検されたのは、今治市上徳の今治スイミングスクールと76歳の男性の代表取締役です。 今治労働基準監督署によりますと、このスイミングスクールは従業員20人に対し去年9月から11月分の給料(合計290万円)を支払わなかった疑いがもたれています。 今治スイミングスクールは経営状況が苦しく、すでに事業を停止しているということです。
【対談】習い事コンサルタント佐藤先生(後編) 先日、河野先生と対談した動画の後半部分がYouTubeにアップされました。 サマリーとして、以下の3つについてお話ししました。 1:塾に幼児・小学生が集まらない理由 2:効果的なオンラインの使い方 3:潰れる塾とは? よろしければ、ご覧になっていただければと思います。
習い事コンサルタント佐藤先生との対談学習塾経営研究会の河野先生との対談形式でのお話をYouTubeで公開しました。 質問に対して、たまにあいまいな回答をしているのは、暑さのせい?? ぜひ、ご覧いただき、あまり厳しくないご指摘をいただけると、さらに成長できる気がします。 本当に言いたいことを言ってしまうと、良くないとのことなので、私の暴言を聞きたいという方は、ご連絡をお待ちしています。 また、学習塾経営研究会の登録もお願いいたします。
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間8月11日(金) 〜 8月15日(火) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
帝国データバンク宇都宮支店は27日、学習塾経営の優希シンシアティ(宇都宮市宿郷5丁目)が宇都宮地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は13日付で、負債総額は約4500万円。 帝国データバンク宇都宮支店によると、優希シンシアティは1998年に設立。「優希WIN」の塾名で、最盛期には教室4カ所を展開していた。しかし、近年は少子化の影響に加えて、大手学習塾との競合が激しく、教室の縮小や撤退を余儀なくされた。採算維持が難しくなるなどし、今年4月2日までに事業存続を断念していた。
学研ホールディングス(HD)は28日、学習塾大手の市進HDが連結子会社になったと発表した。同日付で市進HDの取締役会の過半数を、学研HDグループ会社の取締役で占めることになったため。学研HDは市進HDに40%出資している。少子化を背景とした厳しい事業環境のなか、学研HDは塾事業の再編も視野に検討を進める。 市進HDの取締役1人が28日付で、学研HD子会社の取締役に就任。それに伴い、市進HDの取締役9人のうち5人が学研HDのグループ会社の取締役を兼任している状態になったため、会社法の基準で連結子会社となった。市進HDは上場を維持する。 両社は2011年に資本業務提携を結び、人材交流や..
オンライン英会話顧客満足度ランキング、「イーオン・オンラインレッスン」が5年連続1位
顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEが発表した「2023年 オンライン英会話ランキング」では、【イーオン・オンラインレッスン(株式会社イーオン 本社:東京都新宿区)】が、2019年から5年連続の総合1位を獲得。2位には【DMM英会話(合同会社DMM.com 本社:東京都港区)】、3位には【ECCオンラインレッスン(株式会社ECC 本社:大阪府大阪市)】がランクインした。 今回で10回目の発表となる『オンライン英会話』は、過去5年以内に、1ヶ月以上オンラインの英会話授業を受講したことがある(※)全国の男女2,323人からの回答をもとに発表。総合1位の【イーオン・オンライン..
長野市は24日、市内に住む全小中学生の保護者を対象に、子ども1人当たり1万円分の電子クーポンを配布すると明らかにした。登録を受けた事業者による英会話や音楽などの文化・芸術教室や、野球、ダンスといったスポーツ教室で使える。中学生は学習塾でも利用できる。所得制限は設けない。 市によると、クーポンの利用期間は11月1日〜来年1月31日。スキー教室などの体験プログラムでも使える。対象の子どもは約2万8千人を想定。2023年度一般会計8月補正予算案に事業費として3億6460万円を計上した。荻原健司市長は記者会見で「上質な体験や学びの機会を提供し、子どもの成長を応援する」と強調した。
自社の集客目的でのイベントやウェビナーの開催経験は約3割【SheepDog調査】
30〜50代経営者の26%が、自社の集客目的でのイベントやウェビナーを開催 出典: https://prtimes.jp30代〜50代の男女を対象とした「自社の集客目的でのイベントやウェビナーなどを開催したことがありますか?」というアンケートで最も多かった回答は「特に開催する予定はない」で57%でした。次いで多かったのが「興味はあるが、まだ開催したことはない」と回答した方の17%。「過去に何度か開催したことがある」という回答が15%、「定期的に開催している」が11%で、自社の集客目的でのイベントやウェビナーを開催したことがあると回答した方は全体の3割近くに及びました。 自社の集客目的でのイベ..
リソー教育---1Q増収、学習塾事業、学校内個別指導事業および人格情操合宿教育事業が順調に推移
リソー教育4714は10日、2024年2月期第1四半期(23年3月-5月)連結決算を発表した。売上高が前期比3.9%増の66.92億円、営業損失が3.69億円(前年同期は3.48億円の損失)、経常損失が3.62億円(同3.29億円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失が2.76億円(同2.62億円の損失)となった。 TOMAS(トーマス)(学習塾事業部門)について、 完全1対1の進学個別指導による高品質な教育サービスを提供し、売上高は前年同期比3.3%増の33.28億円となった。当第1四半期においては、TOMAS中目黒校(東京都)を新規開校、TOMAS二子玉川校(東京都)、TOMAS千葉..
子どもの習い事毎月平均1万8627円 : 低学年までは水泳が人気、高学年からは学習塾
生命保険募集業務のR&C(東京都足立区)が、4歳〜高校生の子どもを持つ親1000人を対象に、子どもの習い事についての調査を実施。月謝(複数の習い事の総額)の平均値は1万8627円だった。子どもの年齢別では、4〜6歳(未就学児)の1万146円から年齢が上がるごとに上昇し、高校生では2万4449円。 人気の習い事は、年齢が低いうちは水泳だが、小学校高学年からは学習塾に切り替わる。 金額の分布をみると、4〜6歳は「5000円〜1万円」が41%と最も多く、3万円以上は1%にとどまった。一方、高校生は「3万円以上」の合計が38%と4割近かった。月謝の他にも、ユニフォーム代、テキスト代などの支..
Googleが2022年2月に発表したレポート「Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]」が参考になります。 このレポートによると、業界ごとの平均CPAは以下の通りです。 全業界平均7,593円金融と保険8,460円自動車3,489円健康と医療9,191円BtoB15,036円家庭用品12,401円消費者サービス9,222円産業サービス7,982円出会い8,356円法律7,658円Eコマース6,775円不動産11,675円教育13,180円テクノロジー14,464円転職6,558円旅行関係8,775円
2023年7月3日、生涯学習のユーキャンは「ユーキャンサイト人気講座 上半期ランキング」を発表いたしました。約150の全通信講座の中で、見事1位に輝いたのは「医療事務講座」!昨年の年間ランキングに引き続き1位を獲得しました。勤務形態を選びやすく、結婚・出産後も働きやすいことから受講している方が多い講座です! 株式会社ユーキャン(東京都新宿区、代表取締役社長:品川 泰一)は、2023年7月3日、「ユーキャンサイト 人気講座 上半期ランキング」を発表いたしました。約150に及ぶ全通信講座の中で1位に輝いたのは「医療事務講座」!昨年の年間ランキングに引き続き1位を獲得しました。そして2位には「..
ソシオークグループに、児童発達支援・放課後等デイサービスの運営事業を行う株式会社健栄がグループ入り
ソシオークホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 大隈 太嘉志)は、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の運営事業を行う株式会社健栄(本社:愛知県名古屋市)が7月からソシオークグループ入りすることをお知らせいたします。 グループ入りの理由株式会社健栄は「スポーツを通じて集団行動をおこない、友達との関りや協調性を学び、社会適応能力の向上を目指します」という理念の下、名古屋市内にて児童発達支援・放課後等デイサービス事業所7拠点を運営しています。いずれの事業所も地域では大変人気な事業所となっており、地域に必要不可欠なサービス提供を行っています。その甲斐あり、優秀なスタッフの採用..
TBSホールディングスは29日に学習塾大手、やる気スイッチグループホールディングス(東京)の株式の78.0%を取得し子会社化したと発表した。 取得額は約287億円。 TBSはこれまでにスポーツ教室などに出資しており、やる気グループの子会社化を通じて教育事業に本格進出する。番組制作力を生かした映像教材の提供などを想定している。 やる気グループは学習塾「スクールIE」を核に、英会話スクールやプログラミング教室などを含め2200教室以上を国内外で展開している。
通園バスの安全装置、全国の設置率55% 2~7割…目立つ自治体差
幼稚園などの送迎バスに、園児らの置き去りを防ぐための安全装置の取り付けが今年4月から義務化されたことを受け、こども家庭庁は27日、全国の設置状況を公表した。今月末までに取り付け予定とした施設を含め、設置率は全国で55・1%。1年の経過措置期間があるものの、施設の種別や自治体ごとにばらつきがあり、今後、設置が進むかが課題だ。 装置には、センサーで車内の状況を検知するなどの機能がある。義務化後、初の調査で、送迎バスを運行している幼稚園、保育所、認定こども園、放課後等デイサービスなど、全国約2万1千施設の送迎バス約5万台を対象に実施した。5月15日時点の設置状況と、6月末時点の予定を聞き取った..
インターネットを通じて海外の講師と話せるオンライン英会話。リーズナブルな価格で市場を拡大してきたが、最近は値上がりが続く。急速な円安により外国人講師へのドル建て給与の支払い負担が増した。ロシアによるウクライナ侵攻後の海外のインフレも響く。コストが上昇するなか、伴走型サービスや子供向けコンテンツの拡充などで、利用者の裾野を広げようとする動きも出てきている。 DMM、月額料金を7900円に値上げ DMM.com(東京・港)が運営するオンライン英会話「DMM英会話」は2023年2月、レッスンの価格を引き上げた。一日1回25分のレッスンが毎日受けられる「スタンダードプラン」を月額6480円から79..
社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=
名学館ホールディングスが運営するわんぱく教育カンパニーは30日、社会人の英会話学習に関するアンケート調査の結果を公表した。 調査は18歳〜60歳の男女(女性300名、男性200名)を対象に4月21日〜5月1日に行われた。それによると30歳〜39歳の回答者が最多で38.8%を占め、英会話に興味を持つ人が30代に多いことが分かった。また、回答者の職業では会社員が半数以上の55.0%となり、会社員として働きながら英会話を習っている姿の窺える結果となった。 英会話を学習する目的は「将来の就職の選択肢を広げるため・キャリアアップのため」が最多で約2割に上った。英会話の勉強方法は「独学」が..
【パーソナルジムに関する意識調査】パーソナルジムに関するアンケート
CACHI maga カチマガ(https://cachie.jp/media/)は「パーソナルジムに関するアンケート調査」を実施しました。これからパーソナルジムを利用してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 パーソナルジムについてのアンケート調査調査期間:2023年4月1日〜4月30日調査人数:105人調査方法:インターネット調査調査協力サイト:フィットネス施設会員、各種インターネットアンケート、各種クラウドソーシングサイト Q1.年収を選択してください100万円以下 0%101~200万円 0%201~300万円 5%301~400万円 28%401~500万円 25..
小学生の保護者85%が「日常的に英語を話す機会が必要」と回答する反面、70%が「アウトプットする機会がない」
世界約50か国で子ども向けオンライン英会話を提供するEdTech企業、Novakid(本社、米国サンフランシスコ、以下、ノバキッド)は、6〜12歳の小学生を持つ保護者247人を対象に、「英語学習に関する意識調査」を実施しました。【調査概要】調査対象:6〜12歳の小学生の子どもを持つ保護者(日本在住)調査委託先:Attest Technologies調査手法 :インターネット調査実施期間 :2023年5月23日〜25日 【調査結果概要】・小学生の約半数が学校の授業以外で英語学習をしている・英語の学習環境は、塾での英語が18%と最も多く、次いで学習用アプリ13%、親13%の順・学校の授業のた..
和歌山県橋本市は10日、市立小中学校や市内認可保育園、認定こども園などの今年9〜11月分の給食費を無償化すると発表した。物価高騰を受けた国の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用し、保護者の負担軽減を図る。同市での給食の無償化は初めてという。 事業費6230万円を盛り込んだ令和5年度一般会計補正予算案(8億4250万円)を15日開会の市議会臨時会に提出する。無償化は市立小中学校19校や市内認可保育園24園、児童発達支援センター「つくしんぼ園」、指定児童発達支援事業「市立たんぽぽ園」に適用。小学生2289人、中学生988人、園児1182人が対象になる。 同市の給食費は小学校..
eスポーツの大会運営などを手掛けるLegame(レガーメ、本社小牧市岩崎1345の31、小坂健二社長、電話050・3576・2607)は、eスポーツを生かした英会話教育事業に参入した。 講師と受講生が、英語でコミュニケーションをとりながらゲームを楽しむことで学習効果を高めるのが特徴。現在は愛知県内を中心に体験イベントを実施しており、将来は全国展開を狙う。
語学習得に関するアンケート調査・東海編(5/23公開)】英会話スクールなどの利用率は全国最多タイ。利用経験者は50~60代に多い傾向
株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、2023年3月17日から3月18日の期間中、全国1,000名の男女を対象に、語学習得に関するアンケート調査を実施いたしました。そのうち東海エリアに住む人の回答を取り上げ、考察した記事を公開いたしました。(記事公開日:2023年5月23日) ■語学習得に関するアンケート調査結果■習得したい言語の第一位は「英語」だが、他の言語に興味のある人も■自分が認識する語学レベルは若い世代のほうが高い傾向■勉強の目的として「仕事で必要」を挙げた人の割合が全国最多■英会話スクールなどを利用したことのある..
フリースクール支援に最大400万円 不登校児童生徒の受け皿に 群馬県教委
不登校児童生徒の受け皿の一つとなっている民間のフリースクールを支援するため、群馬県教委は8日、事業運営費などを最大400万円補助すると発表した。県がフリースクールを財政支援するのは初めて。併せて補助対象の施設に運営や経営などを助言する専門的人材を派遣し、経営基盤の強化につなげる。 県教委生涯学習課によると、フリースクールは増加する不登校児童生徒の受け皿の一つとして重要性が増す一方、財政的な厳しさを抱える施設もある。不登校児童生徒の学習支援や居場所づくりの一環で補助を決めた。 基本枠として、100万円を上限に人件費や家賃を除く運営経費の2分の1を支給する。パソコンや教材、冷暖房器具など..
イード・アワード2023「子供英語教室」満足度No.1、結果発表
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、子供英語教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2023「子供英語教室」を下記のとおり発表した。 調査は、3か月以上継続して英語教室に通っている未就学児(0〜6歳)および小学生の保護者を対象に、2023年3月20日(月)〜3月28日(火)までの期間、インターネットで実施し、1,763票の有効回答を得た。 設問では「総合満足度」のほか、「子供の気に入り度合い」「講師」「教材」「効果」「継続のしやすさ」「コストパフォーマンス」「ブランド信頼度」を5段階で評価していただいた。 結果は以下のとおり。 未就学児(0〜6歳) 最優秀賞..
ホームページリニューアルのお知らせ 日頃より、ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、ホームページの全面リニューアルをいたしました。 当ホームページは、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブサイトで作成してます。 今後とも、内容の充実を図るとともに、わかりやすく・最新の情報を発信してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 https://www.no-border.com/
【城南進学研究社×明光ネットワークジャパン】業務提携契約を4月に締結
株式会社城南進学研究社(神奈川県川崎市、代表取締役社長CEO:下村勝己、以下「当社」)は、2023年4月13日(木)、株式会社明光ネットワークジャパン(東京都新宿区、代表取締役社長:山下一仁、以下「明光ネットワークジャパン」)と業務提携契約を締結することを決定いたしました。本提携を通じて、当社の持つ質の高い乳幼児教育ブランド・コンテンツと、明光ネットワークジャパンの持つ運営・展開ノウハウを融合し、新たな生徒の獲得を加速してまいります。 【本業務提携の理由】 当社は、1961年4月に創業した「城南予備校」を前身として1982年9月16日に設立。乳幼児から社会人に至るまで、「くぼたのうけん」を中..
今まで1桁の生徒数しかいなかったスクールでの出来事 小規模のスクール向けのグループコンサルを月1回のペースで行っています。 そのグループコンサルにご参加いただいているスクールのお話です。 もし、最近生徒数が増えずに悩まれている方、そのままご覧になっていただくとヒントになるかもしれません。 そのスクールは、開校してから今まで2桁の生徒数になったことがなく、ずっと1桁の生徒数しかいませんでした。だからといって、生徒募集をしていなかったわけではなく、募集をしてもうまくいかず、生徒数が停滞していました。 どうしても今のままではよくない、何とかしなければと、グループコンサルにご..
学研塾ホールディングスは、愛知県で塾事業を展開するエヌイーホールディングスの全株式を取得し、2023年5月1日(予定)からグループに参加してもらうと発表した。 エヌイーホールディングスのグループイン目的は、�@エリア戦略、�A教育DXおよび教育サービスのOMOの成功モデル確立、�B地域格差解消である。エヌイーホールディングスのグループインにより、愛知県での教育サービスの拡充と中京地区での売上や利益の伸長を目指す。 また、エヌイーホールディングスの長年の指導経験を生かして、学習塾の顧客に向けたきめ細かい進路指導を提供し、教育サービスにおけるOMO(Online Merges with Off..
株式会社学究社は1月12日開催の取締役会において、給与水準の引き上げを決定した。同社は2023 年4月にインフレ特別手当支給を決定しているが、一時金の支給とは別に、給与水準の引き上げを決定した。対象者は全従業員(役員、パート、アルバイトを除く) 引き上げ割合は一律3.5%。実施時期は2023年4月支給分からとなる。 株式会社早稲田アカデミー(東京・豊島区、山本 豊 代表取締役社長)の対象者は全従業員(正社員、契約社員、委託社員、パートタイマー)となり、実施時期は2023年4月分給与から。昇給率は�@社員(正社員、契約社員、委託社員)昇給率(全社平均)約5.5%(ベースアップ約3.8%、定期..
ベネッセHD 京都洛西予備校の発行済全株式を取得する株式譲渡契約を締結
株式会社ベネッセホールディングス(岡山市)は、京都市内を中心に小中高校生向けの学習塾「洛西進学教室」等を運営する株式会社京都洛西予備校(京都市)の代表取締役である土肥賢司氏との間で、京都洛西予備校の発行済全株式をベネッセHDが取得する株式譲渡契約を締結した。京都洛西予備校は、2023年4月28日(予定)の株式取得に伴い、ベネッセHDの連結子会社となる予定。 ベネッセグループでは、幼児から高校生、さらには社会人に至るまで、学ぶ楽しさや自己成長の喜びを第一に、学習スタイルやニーズに合わせた教材、教育サービスを提供しており、ベネッセHDの連結子会社である株式会社東京個別指導学院、株式会社アップ、株..
小さな飲食店・サロン・美容院の集客・売り上げアップを全力で応援する 経営開運コンサルタント 一色佑希子です(プロフィール・実績はこちら) 根拠ない自…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は心理カウンセラー・コーチが無理なく売れるには?というお話です。 最後にはプレゼントがあるので、ぜひ見てくださいね。 さてさて、 心理カ […]
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日は個人でビジネスをやっているけれど…・集客など大量行動で疲れている・ビジネスコ…
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院の岩渕洋です。今日はお世話になっているビジネスコンサルさんのご紹介です。ビジネスコンサルを受けていても・…
Fanssが運営する子供の習い事メディア、習い事スクスクは2023年2月20日、0歳から12歳の子供をもつ保護者を対象に、満足度の高い習い事についてアンケートを実施。1位は「ダンス」で、79.3%の保護者が満足と回答した。 同調査は、2022年12月25日〜12月31日の期間、0歳〜12歳までの子供に、習い事を経験させたことのある保護者551名を対象に、インターネット調査で実施した。満足度の高い習い事について、1位は「ダンス」、2位は「珠算・そろばん」、3位は「スイミング・水泳」となった。 1位のダンスは、79.3%が満足と回答。「かっこよく見られたい」「憧れのダンスグループのように..
22年フィットネスクラブ売上高 前年比9.7%増の2,689億円
経済産業省が発表した「特定サービス産業動態統計」の確報値で、2022年1〜12月のフィットネスクラブの売上高は、前年比9.7%増の2,689億1,800万円となり、2年連続の回復となった。 会費収入は、同10.2%増の2,458億7,200万円、利用料金収入は、同13.1%増の127億3,500万円、食堂・売店売上高は、同2.8%減の103億1,200万円だった。 利用者数合計は、同7.0%増の2億1,203万5,491人。内訳はフィットネスクラブ利用者が、同7.6%増の1億7,685万2,906人、スクール利用者が、同4.2%増の3,518万2,585人となった。 ..
日本英語検定協会は、全国の学習塾向けに低価格で手軽に英検級レベルを測定できる「英検プレテスト」の提供を2023年4月より開始する。受験料は1人あたり500円(税込)。試験時間はReading25分、Listening20分、計45分。団体で申し込む。 学習塾向け英検プレテストは、英語学習に励む生徒が実用英語技能検定(英検)の級レベルを手軽に確認することが可能。そのため、英検合格までの道標として、先生は生徒の日頃の学習成果の伸びを把握し、指導に役立てることができる。 受験料は1人あたり500円(税込)で、英検よりも低価格。何度も受験し、目標を設定することができる。英検プレテストの申込み..
80%がオンライン学習塾に「満足」と回答、「送迎不要」が決め手に=そら塾調べ=
スプリックスが運営するオンライン個別指導塾「そら塾」は6日、保護者に向けてオンライン学習塾に関するアンケート調査を実施した結果を公表した。調査はそら塾に通う生徒の保護者824名を対象に、12月9日〜23日に行われた。それによると約80%がオンライン学習に満足しており、2021年の調査よりも「とても満足している」と回答した割合が増加した。また、オンライン学習塾と対面式学習塾でサービス内容に差を感じない保護者が半数を上回った。オンライン学習塾や対面式学習塾へ入塾した決め手を調査したところ、送迎不要や家からの近さがそれぞれ上位となり、通うことのハードルの低さが重視される傾向が見られた。共働き世帯が圧..
実際の利用者8,911名が評価した“フィットネス”関連ランキング(2023年 オリコン顧客満足度(R)調査)
『フィットネスクラブ』【GOLD’S GYM】6年連続総合1位 『24時間ジム』【エニタイムフィットネス】が3度目の総合1位実際のサービス利用者を対象に第三者の立場で顧客満足度調査を実施する株式会社oricon ME(よみ:オリコン エムイー 本社:東京都港区 代表取締役社長:小池恒 略称:オリコン)は、『フィットネスクラブ』『24時間ジム』についての満足度調査を実施し、2023年2月1日(水)14時にその結果を発表いたしました。結果は、以下の通りとなっております。※総合得点は評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。TOPICS『フィットネスクラ..
子どもに将来なってもらいたい職業、公務員・プログラマーをおさえての1位は?
イー・ラーニング研究所は1月16日、「2022-2023年:年末年始の習い事に関する意識調査」の結果を発表した。調査は2022年12月3日〜23日、子どもを持つ親395人を対象に行われたもの。 まず、2022年に保護者間で話題になった子どもの習い事は何か聞いたところ、「英語・英会話スクール」(176人)が4割以上と最も多く、次いで「プログラミング教室」(124人)が続いた。 さらに、2023年に子どもに何の習い事をさせたいかについては、1位「英語・英会話スクール」(224人)、2位「プログラミング教室」(154人)となり、2018年から5年連続で同じ順位に。 また、子どもにさせたい習い事..
子どものスイミングスクール 利用率2位「スウィンスイミングスクール」「ティップネス・キッズ」、1位は?
子育て情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐ(東京都千代田区)は、全国のママ・パパを対象に「子どものスイミングスクール」に関する調査を実施した。その結果、首都圏における利用率1位は「コナミスポーツクラブ 運動塾」だった。 2位は「スウィンスイミングスクール」「ティップネス・キッズ」(同率)と続いた。1位の「コナミスポーツクラブ 運動塾」利用者からは「月に1度あるテストで、自分でここを気を付けよう、頑張ろうと決めて臨むようになった。親以外の大人であるコーチとの信頼関係ができた」(30代・神奈川県)といった意見があった。 関西エリアにおける利用率1位は「イトマン..
20代の子持ち男女の55%がインターナショナルスクールに興味がある・子供を通わせたいと回答【インターナショナルスクールに関するアンケート】
株式会社SheepDog(東京都品川区)が運営する、塾・学習塾の口コミや料金の比較サイト|塾マップは、2023年1月に『インターナショナルスクールに関するアンケート』を行いました 本アンケートの詳細データはこちら:https://jukumap.info/guide/enquete/international-school/ [調査概要]対象者:全国の20歳〜29歳の男女/子供ありサンプル数:300人居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県調査方法:ネットリサーチアンケート実施日:2023年1月13日調査メディア: 塾マップ:http://jukumap.info【質問:子供をイ..
子どもにさせたい習い事ランキング 2位「プログラミング教室」、5年連続の圧倒的1位は?
e-ラーニングに関するコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所(大阪府吹田市)は、子どもがいる親を対象に「習い事に関する意識調査」を実施した。その結果、子どもにさせたい習い事の1位は5年連続で「英語」(224人)だった。 習い事に関する意識調査 (画像はイメージ) 2022年に保護者間で話題になった子どもの習い事を聞いてみると、「英語・英会話スクール」(176人)が4割以上と最も多く、「プログラミング教室」(124人)、「スポーツ系」(112人)と続いた。 23年に子どもにさせたい習い事については、「英語・英会話スクール」(224人)、「プログラミング教室」(154人)が1位と2..
障害児支援事業者が2億4000万円を不正受給 利用日数水増しや定員偽装か 愛知県一宮市
愛知県一宮市で障害児を受け入れる放課後デイサービスなどを運営する事業者が、給付金の架空請求などを繰り返し約2億4000万円を不正受給をしたとして、行政処分を受けました。一宮市役所 一宮市から指定の取消しの行政処分を受けたのは、通所型で障害を持つ子供を支援する事業所を市内で運営する「FOREST」です。 一宮市によりますと「FOREST」は、2018年から去年9月まで、放課後デイサービスと児童発達支援の利用者の利用日数を水増したり、定員の規模を偽ったりするなどして給付金の架空請求を繰り返していました。 不正受給した給付金は、一宮市以外の7つの自治体も合わせると、約2億4000万円に上るとい..