メインカテゴリーを選択しなおす
3単現を学んだ中1の内容ですオリジナル教材の楽5ホルダーで、文法の基礎を再確認しますそれから・・・・ちょうど秋だったので、ハロウィンのキャラ達のオリジナル絵本で3単現をしっかりと落とし込んでいきましたそしてオリジナルのワークシートを数枚こなして、3単現の文をしっかり作れるようにします今度はスピナーとカードを使って、3単現とそうではない文章を作り分ける練習です動画でご覧ください主語に合わせて動詞を上手に変...
今回は、受動態を学んだ中学2年生のクラスですオリジナルで作った絵本を使って受動態を学んでいきます自分たちで発話しながら、絵本のページを進めていきます絵本とリンクした、オリジナルのワークシートをたっぷりおこないましたそれから・・・・・自分で考えた受動態のストーリーをミニブックにしてもらいました色々なストーリーがあって、見ている私が感心してしまいますお友達同士で、できあがった絵本を見せ合いっこ楽しそう...
スタジオネロさんにて、みやさとさんが作ったオリジナル絵本「冬の王」の創作コスプレをしてきました。私は秋の王をやっており、物語に沿った季節の王たちの撮影をしてきました!
2冊作りました。 一冊目は野菜の国の王様と女王様を紹介するお話です。 いろんな野菜の国の王様、女王様の事を書いたお話です。 もう一冊は「ドラゴンのくにへようこそ」です。 いろんな国の色んな特徴をもっているドラゴンを紹介したお話を
Pixivで 新作「おてんばうさぎのつきへのジャンプ:うさぽん、つきにいく!」を公開しました!
いつも、ありがとうございます!Pixivに 新作「おてんばうさぎのつきへのジャンプ:うさぽん、つきにいく!」を公開しました!もしよろしければ、どうぞご覧ください。 読み聞かせ動画も、着々と準備中です!Youtubeの読み聞かせ動画は、2024年9月12日19:00公開予定ですので、お楽しみに♪...
さて、今年もこのやっかいな文法項目を学ぶ季節がやってきましたto不定詞です中2のクラスで5月に学びました文法的なルールを学んだ後に・・・・オリジナルの絵本を読みます絵本にはたくさんの不定詞を使ってありますが、みんなちゃんと理解してくれて、クスクスと笑いながら聞いてくれましたその後には、2種類のカードを引いて、アクティビティをおこないます2枚のカードを使って、自分で不定詞の文章を作っていくのです動画でご覧...
Pixivで 新作「あおいそらのおてんばうさぎ:うさぽんのだいぼうけん」を公開しました!
こんにちは!Pixivに 新作「あおいそらのおてんばうさぎ:うさぽんのだいぼうけん」を公開しました!もしよろしければ、どうぞご覧ください。読み聞かせ動画も、着々と準備中ですので、お楽しみに♪...
こんにちは!大変ご無沙汰しております。実は、7月にKINDLEアカウントを停止されてしまいました。そのため、すべてが止まっていたのですが、くじけていても仕方ないので、pixiv & Youtube で出直すことにしました。pixiv:https://www.pixiv.net/users/108575582Youtube:https://www.youtube.com/@colorsbunkoまだ何もありませんが。汗現在、ちゃくちゃくと準備中です!いずれも、作品が公開できましたら、このブログでもお知ら...
完成しました。 ここのところは別の要件を重視していた為に完成に時間が掛かってしまいましたが、4月12日(金)にやっとのこと出版することができました。 内容は世界のスーパーヒーロー図鑑をイメージして作ってみました。 スーパーヒーロー達がどんな
AI絵本 10作品目 「かわいい12しのおともだち」を製作しました。 干支を題材にカワイイに擬人化をして絵本にしてみました。 干支の女子の達を紹介する絵本になっています。 この書籍はAmazonのkindle出版で読むことができます。 よろ
今日は、スプリングキャンプの小学生クラスを紹介します学年もクラスもバラバラのお友達が参加してくれましたまず、お互いのことをよく知るために、ゲームをしました誰が最初にその動作をしているのか、真ん中にたったオニが当てるゲームです動画でご覧くださいこれで、心も体も温まりましたみんなの名前もおぼえたね~~~次にRose先生が絵本を読んでくれましたどんな絵本か覚えていますか?動画を載せておきますので、思い出して...
9作品目「ニコニコタウンのはたらくくるま」です。 ある町で働く車たちを紹介する絵本を製作してみました。 車がメインの絵本が作りたくて製作しました。 読んで頂ければと思います。 この書籍はAmazonのkindle出版で読むことができます。
AI絵本12作目が完成しました。 タイトルは「10のフルーツガールズ」といいます。 果物をイメージしたかわいい女の子たちを紹介するお話です。 よろしくお願いします。 絵本はAmazon kindle出版で無料で読むことができます。(kind
AI絵本 7作目 「せかいのロボット」を製作しました。 世界各国で活躍をしているロボット達を紹介するというお話を製作しました。 世界中でいろいろな活躍しているロボット達を図鑑のように描いてみたいなと思い製作してみました。 チャットGTPでの
2学期、中学2年生は受動態を学びました最初に、受動態の基本的なルールを学んでから・・・・オリジナル絵本で受動態を学んでいきますこの絵本とセットで作ったワークシートもおこなって、受動態をしっかり自分の中に落とし込んでいきますその後には・・・・・生徒たちが自分で考えたオリジナルの絵本を作りましたもちろん、受動態を使った文章で構成されています今年も楽しい絵本ができあがりましたみんな、頑張ったね~~~ ラ...
6作品目 「10にんのかわいいまほうつかい」を作りました。 とある国で活躍している10人の魔法使いの女の子たちを紹介していく作品を製作してみました。 10人の可愛らしい女子達を書いてみました。 キャラクターの特徴、どんな魔法を使うのか、自己
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 AI絵本 5作目「スケアクロウのおんがく」を11月26日に発売しました。 ある日古いギターを拾ったスケアクロウ(案山子)が音楽を通じて周りの動物や村の人たちを幸せにしていくというお話を作っ
11作目ができました。 2024年 2月20日に発売されました。 タイトルを「せかいのかわいいおひめさま」といいます。 ストーリーはある国のお城に世界中からおひめさまが集まっています。 その中から10人のお姫様をご紹介するというお話です。
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 AI絵本4作目「プリンセスカボチータの冒険」 4~6歳児向けに製作しました。 冒険好きのお姫様が宝の地図をもらって宝を探す旅に出発する。 冒険の中でお姫様がいろんな体験をしていくお話です。 M
3作品目の紹介です。 3作目は娘を名前を借りて絵本を作成しました。 この年は某ヒーローガールのアニメをやっていたのでそれを題材にしようとしたのですが全く違う方向へ行ってしまいました。 まあ、これはこれでありなんかなと今は思っています。 主人
2学期、現在進行形を学んだ中1クラス仕掛けになっている絵本を見ながら、子供たちがどんどん進行形の文章をアウトプットしてくれますその後には、カードを使ったアクティビティ現在進行形を使うのか、現在形を使うのか、考えながら文を作っていきます詩あごは自分で文章を考えたオリジナルのミニブックを作ってもらいましたみんな、上手に作れたね~~ ランキングに参加しています。すぐ下のマークをポチッと応援お願いします!...
今年の夏、絵本コンクールに応募した絵本のための書下ろし曲が出来上がりました。って、発表もまだだし、絵本も手元に戻って来てないけど。少し時間ができた先週末に完成させました。現代と過去を行き来するお話なのでどこか懐古的なメロディーに。コードも素敵なコードを使
今年度川越あいあい図書室さんからご依頼いただいたお仕事は この朗読会で最後です。毎年、お声がけいただき安心してお仕事に行ける素敵なスタッフさんがいらっしゃいます。着物で出かけました。菰野町の宣伝は、しっかりと。約40分の短編小説も。二胡、初めて見聞きする方も
11月にも第1回め、そして12月7日(木)に第2回目。(同じ内容)保育士さんをはじめ、子どもたちとかかわる大人の方向けの読み聞かせ講座です。ごあいさつからね。第2回目は児童館の職員さん、読み聞かせボランティアさんの参加が多かったかな。絵本の見返しも利用してね、の
今年もお声がけいただきました。菰野町朝上放課後子ども教室さん。朝上幼保園の時にずーっと読み聞かせ訪問を見聞きしていた生徒さんが多いので出かけていくと、「あーー、絵本の松岡さん!!」「くまちゃんは??」とすぐさま声がかかる( *´艸`)ちゃんと覚えていてくれて
今年もお声がけいただきました。菰野町朝上放課後子ども教室さん。朝上幼保園の時にずーっと読み聞かせ訪問を見聞きしていた生徒さんが多いので出かけていくと、「あーー、絵本の松岡さん!!」「くまちゃんは??」とすぐさま声がかかる( *´艸`)ちゃんと覚えていてくれて
10月に3単現を学んだ中1クラスここが中1の鬼門ですよね~~さて、これをやっつけていきますよ~~まずはchocoさんに作ってもらったオリジナル絵本で学習しますそのあとには・・・・・スピナーを使ったアクティビティをしますこれでしっかり、自分の口から3単現の文を作り出してもらいますワークシートもしっかりおこなって、3単現にするべきところと、そうではないところに気をつけていきますどのカードとどのカードを組み合わせ...
11月16日(木)、川越町あいあいセンター図書室主催の「読み聞かせ講座」。お世話になりました。午後3時から4時半までなので、保育の現場も少し落ち着いた時間でしょうか。でも、お仕事を早く切り上げてかけつけてくださった先生方、児童館のスタッフさん、ボランティアさん
四年ぶりです。四日市の県小学校への訪問。コロナ禍ずっと控えていたイベントが再開ということでお声かけていただきました。図書館まつり、だったかな。11月16日(木)1限1年生、2限2年生、4限3年生。1限のうちの半分を読み聞かせサークルかぐや姫さんたちのパネルシアター。
今年の菰野町図書館での朗読会は 2F交流スペースで開催されました。コロナ5類になるまでの昨年までは 奥の会議室でした。準備の時にスタッフさんが、「松岡さんの朗読会は人気で、受付開始の日には電話がひっきりなしに鳴るのです」って。ほ、ほんとですか?「ほんとです
7月の終わりの鈴鹿市でのお仕事。あの時の担当の方が アンケートの結果を送ってくださいました。参加の皆さんのほとんどが「よかった」「大変よかった」の感想を持っていただけたようで。うれしい限りです。受講した感想もたくさん書いてくださっていて、2学期から役立てま
今年も開催です。ホームグラウンドの菰野町図書館にて。コロナ禍の昨年までは奥の催事場にて開催していましたが今年度は以前の2F交流ラウンジにて。申し込み受付は 本日10月1日(日)~始まりました。平日お休みの方、お休み取っていくよーーの方、お近くの方、遠方の方、
四日市のエンゼル幼稚園さんにお誕生会の読み聞かせ訪問。今年もお声がけいただきました。今年度は2歳児クラスができたそうで、そちらもおじゃましましたよ。かわいい子がいっぱい。このキラキラなまなざしがいい☆園のHPからお借りしました。*こちらの子供たちは顔出し例年
今年もお声がけいただき訪問してきました。羽津小学校4年生さんに授業丸々1時間、読み聞かせや絵本劇、スクリーンで楽しんでいただく企画。PTAさん主催です。PTA役員さん方の今年のテーマはジェンダーについて。同じ小学生の女の子が書いた絵本をスクリーンで。「みんなえが
菰野町手づくり民話絵本コンクールの応募作品展に行ってきました。私が出かけようとしていた時にお友達から「来てるよ」の連絡をもらったので私も見終わってかラランチのお店で合流でした。一通りぐるっと見て向かったのは尾高高原のダックスヒルさん。ピザのおいしいお店で
今年も頑張りました!!というか、今年は四苦八苦しました(^_^;)当初、主人公だったネズミは 次男がモデルとなり亡き義理の父が登場。とにかく、お出かけいただきご覧になってください。自分が子供たちに読み聞かせをするという目線でいつも作ります。小さな子供に「戦争」
第8回菰野町手づくり民話絵本コンクールの作品を昨日提出してきました。町内なので、自分で事務局へ持参してます。さてさて、今年は例年になく難航しまして。。。。( ;∀;)いつものように8月から制作開始と決めていましたが大まかなストーリーはそれ以前に考えていて、それに
第8回菰野町手づくり民話絵本コンクールの作品を昨日提出してきました。町内なので、自分で事務局へ持参してます。さてさて、今年は例年になく難航しまして。。。。( ;∀;)いつものように8月から制作開始と決めていましたが大まかなストーリーはそれ以前に考えていて、それに
ヤダー(笑) 肝も着付け失敗したのーの話の所。名古屋帯の柄をもうすこし前に盛ってきたかったけど、やり直すの暑くて嫌になって このままですって言ってます。昨年の絵本コンクールのお話からの絵本。そして、今年は怪談えほんを。二胡の演奏の前に作曲コンクールのお話
毎年この8月にお招きいただいている 四日市の中部地区市民センターで開催のイキイキサロン。朝、雨の降っていなかったし、万が一雨降っても駐車場からは雨に濡れないし夏着物を着つけて出かけたよ。まずはごあいさつ。ヤダー(笑) 肝も着付け失敗したのーの話の所。名古屋
どうにも順調に進まない絵本コンクール出品作品。イラストがどうのというよりも、話が決まらない。あとからあとから、こうしたほうがいいのではと浮かんでくるのでちっとも決まらない。ストーリーが決まらないことには挿絵が書けない。ほんとえらいこっちゃです( ;∀;)昨日は
不定詞を学んだ中2クラスでも、この日は季節外れの台風で、出席者は2名のみ・・・・残念今年も、フィニューアルさせたオリジナル絵本で不定詞を学びましたやっぱり中学生に、この絵本はうけます 笑絵本で学んだあとには、しっかりアクティビティで定着させますよ~~~さらに自分の物にするために、オリジナルのミニブックを作ってもらいましたストーリーを考え、絵を描き、英文を書きますふたりとも、上手にできたね~~~ ラン...
子どもへのプレゼントでかぶらない&喜ばれるオーダー絵本「アバター絵本」
世界でたった1冊のお子さんが主人公のオーダー絵本をプレゼントにしてみませんか?子どもへのプレゼントで絵本を選択しようと思っている方、既に持っていることを懸念しますよね。そんな懸念を払拭する絵本があります!簡単にオンリーワン絵本を作成
6月の初旬、PCmailに取材の依頼が届きました。読み聞かせをされている松岡さんを追っかけたい!!(って感じ??(笑))と。担当の方と私の予定が合う6月15日(木)、この日は菰野町立千種幼保園の年中組さんに訪問する日。事前に園のほうには取材の申し入れをしてくださっ
前回は一年前の訪問でした。この時はまだクリアマスクしてましたものね。今年は私はマスクを外して、お客様はマスクつけてという状態で。小さな会場は音源用のスピーカーも極力小さい物を。もうね、大きな荷物持てない、歩けない、こける。。。ああ、歳にはかなわない๐·°(
6月1日木曜日、大人のための朗読会。菰野町のティーハウスタップさんにて。いろんなコンセプトの空間がある中、朗読会の会場に選んだのはこちらの空間。私は一段下がった空間にスタンバイしました。ここ、なかなか良いです。私だけ特別にこもった感じがしてなんだか新鮮。い