メインカテゴリーを選択しなおす
テレビのアニメがきっかけで親子でムーミンの世界観にハマってしまい、気が付けばムーミンの本やグッズがだいぶ増えてきた我が家 知れば知るほど、奥深いムーミン谷の世界Eテレで放送されていたアニメがそのまま絵本になった「ムーミン谷のなかまたち」シリーズは初心者
猫は人間がいない時、何をしているのでしょうか。お昼寝?ごはん?それとも飼い主の知らない「どこか」へでかけていて、いつも素知らぬ顔で戻ってくるのかも…。そんな空想を描いた絵本が『ねこはるすばん』です。ご主人がでかけたあと、くつろいでいるかと思
9月20日(水)鈴鹿市の築古stockさんにて大人のための朗読会。はじめての会場です。夏におじゃましてお話を進めて、9月はもう涼しいかな~と思っていたけどまだまだ残暑厳しい9月でこの日はゲリラ雷雨も。でも会の間は大きく崩れることもなく。あっ、短編の「太陽」の時は雨
入った瞬間に、ここ好き♡ と感じた素敵な空間。はじめてこちらで朗読会を開催させていただきます。決して大きくはない建物ですが、あちこちにきゅん♡となるポイントがあってさらに居心地がよくてちょっとワクワクもしてくるの( *´艸`)乗り合わせでいらっしゃるお客さん
この絵本があんまりすてきだったから、思わず買ってしまいました。「すてき」と思うものを持つ人や、推し活をしている人に読んでほしい絵本です。『あんまりすてきだったから』あらすじ歌手のうたごえがあんまりすてきだったから、こんちゃんはお手紙をかきま
ヤダー(笑) 肝も着付け失敗したのーの話の所。名古屋帯の柄をもうすこし前に盛ってきたかったけど、やり直すの暑くて嫌になって このままですって言ってます。昨年の絵本コンクールのお話からの絵本。そして、今年は怪談えほんを。二胡の演奏の前に作曲コンクールのお話
この前出かけたこちら。こちらで朗読会をさせていただくことが正式に決まりました。会社自体は鈴鹿の老舗仏壇店。若き社長さんは東京で1級建築士として活躍されていてUターン。現在は幅広く業務展開をされているの。築古stock空き家の総合相談窓口古着・古絵本・雑貨屋(chiku
7月25日(火)鈴鹿市にてお仕事。読み聞かせのイベントではおじゃましたことがありましたが、講演・講座では鈴鹿市さんを飛び越えて 津や明和におじゃましておりました。私にとっては「はじめまして鈴鹿市」、市役所もきれいでわくわく。始まる前に15階の展望室にも行ってき
昨日は午前中に菰野町立菰野西こども園の保育参観の中で読み聞かせを。年少さん3クラスを10分ずつ回ります。今年度、「はじめまして」の初回です。「わたしとくまちゃんが、絵本を持って遊びに来るので覚えてね」と子供たちと保護者さんにごあいさつがてらの10分読み聞かせ。
R5.2.14 四日市みなとライオンズクラブさん主催のイベント。ダーナちゃん、一生懸命でかわいかったなあ。コンサートも楽しかったな~~♬私の朗読の部分です。お時間ある方はどうぞご覧ください。朗読の最中、お話の中のチャンピ―の鳴き声(私の声)の所でダーナちゃんが
【世代を繋ぐ絵本】パパやママが小さい頃に読んでいた懐かしい絵本
子育てをしていると、「あ、この本!懐かしい!」「自分も小さい頃に読んでいてもらっていた!」という絵本に出会うことありませ
6月1日木曜日、大人のための朗読会。菰野町のティーハウスタップさんにて。いろんなコンセプトの空間がある中、朗読会の会場に選んだのはこちらの空間。私は一段下がった空間にスタンバイしました。ここ、なかなか良いです。私だけ特別にこもった感じがしてなんだか新鮮。い
2023年6月2日(金) ノンストップ!で紹介 心に響く絵本 諦めないために「たすけて」と言う勇気
2023年6月2日(金) ノンストップ!で心に響く絵本の紹介がされていました。イギリスでは「2020年一番売れた本」、「ハリー・ポッター」シリーズに次ぎ「史上2番目に売れたハードカバー本」、日本版も24万部を突破しテレビ等でも話題!世界80
今週の13日の土曜日はお琴の教室にお招きいただいております。昨年末からお声がけをいただいていました。お教室の生徒さんと先生の演奏披露会に読み聞かせ&二胡演奏で参加させていただきます。間近でお琴の演奏をこんなにたくさんってあまりないし、和の音色を持つ楽器同士
アンジュール お題「大好きな絵本は何ですか?」 「アンジュール」ある犬の物語です。 文字は一切ありません。 絵だけで伝えてきます。 卓越した見事なデッサンでジリジリと 心に迫ってきます。 本当は秘めておきたい・・・そういう本です。 犬を飼った責任について考えさせられます。 あなたを・・・ きっと・もっと・ずっと幸せにしたい💖 そう思わせてくれる素敵な作品です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ アンジュール ある犬の物語 [ ガブリエル・バンサン ] にほんブログ村
[ad] 子どもができてからというもの、涙腺が弱くなった。 朝のニュースさえ見れないくらいだ。アナウンサーの無
シズカナオニワもゆるりと動き始めました。ここ3年、小さな催し物は季節ごとにおこなっていたけれど(私は餅つきに参加^^)、春の朗読会は閉じたままだったオニワ。この春は朗読会を母屋で開催するよって、めいこさんと企画して。そしたら桜が喜んじゃったのね、例年いつも
いつもひっそりと そこにいてくれるシズカナオニワ。何かイベントがあっても イベントなくってもそっとそこにいてくれるシズカナオニワ。この3年はコロナ禍により さらにひっそりとしていましたが関東で桜の開花が発表され、いなべのシズカナオニワも春の便りとともに静か
朝日町さんでお仕事させていただくのは。。。はじめてだわ。いやいや、ある、あるよ。確か数年前に新しくできた保育園に読み聞かせでおじゃましたし、夏の保育士さんの研修の講師としておじゃまさせていただいたんだった。でも朗読会では初めてよ。あさひライブラリーさんの
令和5年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【1月】 21日(土)朝日町朝日ライブラリー25周年記念 10時から11時27日(金)三重県図書館教育研究大会 講演 午後3時~4時15分【2月】 1日(水)朝上放課後子ども教室 読み聞かせ8日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞
とっても光栄です☆開館25周年記念のイベントお声がけくださるなんて( *´艸`)朝日町の朝日ライブラリーさんには、きっとできて間もない多分5周年ぐらいの時に 紙芝居か絵本の講座があると知って出かけて行った記憶があります。あの時に、「うわ~~、すごっくきれいな建物
子供の絵本を購入しようと本屋さんに行った。 絵本は自分で買ったもの以外にも、 兄弟や知り合いに譲ってもらったもの等、うちにもいっぱいある。 子供によって好みも別れ、なかなか気に入る本を探すのが難しい。 値段も様々で、譲っていただいた本の中で、本屋で同じもの見つけた時、 意外と高額なことにびっくりすることもある。 今回、目が留まった『MOE絵本屋さん大賞2021』を受賞している本 『あんなに あんなに』ヨシタケシンスケ 賞を受賞している本なら間違いないだろうと少し浅はかな気もしたが、 試し読みさせてもらった。 1ページ、2ページ目は文字はなく、 イヤイヤ期くらいの”ダダをこねてる”子供と、 困っ…
昨日、ちょこっとオニワに打ち合わせに。大好きないなべのシズカナオニワ。本当は誰にも教えたくなかったシズカナオニワ。少人数で自分と向き合う、他ではぜったに見つからない、面白いイベントの企画力抜群のめいこさんと一緒に企画したオニワでの朗読会シリーズが始まった
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳年長、私45歳アラフィフです。この前娘が風邪を引いた時に、グミランドなど、市販の簡易お菓子キットをいくつかやったのですが、ほんとね、私って雑すぎて、説明読まずに場所も適当にやるんですよ、、だから作り
村上春樹×佐々木マキ『羊男のクリスマス』~不思議でほっこりする絵本~
もうすぐクリスマスですね~。 毎年、子供たちのプレゼント希望が2転3転して、振り回される季節がやってきましたよ(^_^;) 今日は、クリスマスにピッタリなこの絵本を紹介します 村上春樹の『羊男のクリスマス』です♪ 『羊をめぐる冒険』で出てきた、あのヘンチクリンな羊男の話です。 hiro0706chang.hatenablog.com 佐々木マキさんの挿絵が可愛いですね☆ 村上春樹のファンタジー全開のストーリーと佐々木マキさんのイラストのコラボが絶妙です。 羊博士や、『1973年のピンボール』の双子などおなじみの登場人物に、ねじけや、なんでもなし、海ガラスの奥さんなど訳のわからないキャラクターが…
先日、ふとしたきっかけから手に取った絵本に思わず涙を奪われました。ある日、ひとりで暮らすくまさんのところへ見知らぬ弱ったうさぎさんが転がり込んできます。くまさんはうさぎさんのためにごはんを作るとうさぎさんはにっこり。そのままくまさんとうさぎさんの暮らしが
12月16日(金)のお仕事先は川越町の豊田公民館。豊田地区の高齢者の方の集いのサロンです。お声がけくださった方は川越町での朗読会にもkotononeのおはなしコンサートにも何度もありを運んでくださっていて、「豊田地区の皆さんにもぜひ聞かせてあげたいのです!」とお声が
今年も川越町のあいあいセンター図書室さん主催の大人のための朗読会 今年も開催です。御予約制になっていて、「あと数人OKです」と先週の講座の後にお聞きしました。お話聞いてみようかな~~、おはなしの世界に浸ってみたいな~~、ストロベリーボイスのゆうゆさんにあい
講座や朗読会読み聞かせ会でお世話になっている川越町のあいあいセンター図書室さん。17日(木)は子供たちにかかわる先生や保育士さん、ボランティアさん、そして児童館の職員さん向けの読み聞かせ講座を。昨年に続き2回目です。昨年は知っておくと役に立つ技術的なことを中
【ぼく モグラ キツネ 馬】発達障害の子を育てる私にささった名言
この記事では、【ぼく モグラ キツネ 馬】という絵本を紹介しています。発達障害の子を育てる私には心にささる名言がいっぱい。ちょっと疲れた人は読んでみてほしい。子供にも、そのままで愛される存在なんだよ!って読んであげてほしい。
【親が見て泣くタイプの絵本】あんなに あんなに [ ヨシタケ シンスケ ]
内容紹介(出版社より)子育ては「あんなに」の連続。あんなにほしがってたのに、あんなにしんぱいしたのに、あんなに小さかったのにー。日常にあふれるたくさんの「あんなに」の中で、子どもは大人になっていくー。大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケによる、こどもと昔こどもだったすべての人に届けたい、ちょっと目頭が熱くなっちゃうやさしい絵本。 What)これは何のための本か? ヨシタケシンスケ先生を愛する人のための本。←ちがう Why)この本を読む理由は何か? ヨシタケシンスケ先生を愛しているので。 How)この本が伝える解決法は何か? 【全俺が号泣した】 総評 親が見て、泣く。 ヨシタケシンスケ先生の絵本は…
疲れたあなたに読んでほしい。大人が読む.絵本【はなを くんくん】のあらすじとレビュー
絵本【はなをくんくん】ってどんなお話?絵本が大好きな筆者があらすじとレビューをしていきます。「最近疲れているな〜」「つまらない」「何が幸せなのかわかんなくなってきた」そんな人に読んで欲しい1冊です。じれったいけど、絵本のペースが心地いい。幸せのセンサーに気づける。そして、全身で喜んでもいいんだって改めて気づける作品です
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 雨ですね☔️昨年、書いたブログより絵本をご紹介します 小さな絵本美術館カフェ響き館さんでも朗読させていただきましたこ…
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳年長さん、私45歳アラフィフ(最近ではアネフォーともいうらしい)です。雑誌STORYが45歳以上50歳未満のことをアネフォー(姉フォー)と名付けてて、天才!と思った。たぶん48と49しか使わないと思うけどそれでいい
ヨシタケシンスケさんの作品「にげてさがして」の感想です。子供向けの絵本と思いきや大人にもおススメの内容です。ストレートで深いメッセージ性があるので響きます。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NAJ0M+DNS38A+4I5I+5YZ77 カップル、夫婦、家族へのプレゼントを選ぶのってワクワクしますが、いつも同じような商品や食べ物になっていませんか?世界で一つだけ
偶然出会った本「地下鉄のできるまで」をご紹介します。 こんなに読むのに時間がかかる絵本は少ないでしょうが、ぜひ多くの方々に読んでいただきたいです。 昭和62(…
はい、どーも!様々なモノ、コトをマーケティングした、ライフスタイル情報を発信する「シャケマ!ブログ」筆者のシャケマです!今回は、オリジナル絵本作品「おうかんのないおうじさま」を描いてみたことについて、書いていきます! 前回のブログ記事の続き・・・ www.shakemablog.com この上記リンク先にもある通り、エッセイ漫画を描く前にオリジナル絵本に挑戦してみましたので、前編の続きとして後編を今回掲載していきたいと思います! 繰り返しになりますが、内容は子ども向け(幼稚園児くらい?)にしましたが、大人にも訴えかけるものにしました。ネタバレにもなるので、制作に係るお話しは絵本をご覧になられて…
はい、どーも!様々なモノ、コトをマーケティングした、ライフスタイル情報を発信する「シャケマ!ブログ」筆者のシャケマです!今回は、オリジナル絵本作品「おうかんのないおうじさま」を描いてみたことについて、書いていきます! オリジナル絵本作品を描いてみた! 前々よりエッセイ漫画でブログを表現できたらな・・・と書いており、ツイッターではその準備(お試し)として、幾つかイラスト作品もツイートしたりしていました! オリジナル作品をツイートするのは初めてです😣!季節外れですが『夜桜』を描いてみました🎨!#イラスト #イラスト好きな人と繋がりたい #イラスト好きと繋がりたい #イラストレーター #イラストレー…
合言葉は「ほほえみ~あ」笑顔はカラダにも地球にも優しいアイテムです!心とカラダ&魂をつなげてごきげんに生きる笑音るぎ~ガイドのご機嫌えみりです。ついに著者デビューの日が近づいてまいりました!絵本「虹いろのとびら」です。下の絵をクリックしていただくとAmazon
7時半起床 朝ごはん ・ ・ ・ お昼ごはん ひじきごはんに ふわふわ卵と 梅干しをのせて、 ブロッコリー、おみそ汁と ・ ・ ・ 夕方、散歩 ・ ・ ・ 夕ごはん 七分づきごはん おみそ汁 (さつまいも、えのき、玉ねぎ、あげ) うの花 (人参、干し椎茸、ネギ、インゲン) 粒マスタード炒め (小菜、かぼちゃ、ベーコン、ニンニク) ・ ・ ・ 図書館で 借りてきた 絵本を読む 一つの山に住む、 羊飼いと オオカミの話 表紙から 読むと 羊飼いの視点で・・ 裏表紙から読むと、 オオカミの視点で 山での暮らしが 描かれている 最初のページには・・ 歴史は とにかく 勝者によって 語られるものである …
ビターちゃんの日常シリーズもこれで6作品目です。 先週からサイクルが少し変わったので、水曜日の更新になっています。 できるだけ更新頻度は落とさずに行こうと思っていますので、これからもよろしくお願いします。 ミルクさんのおるすばん ここ最近の新作の着眼点 ミルクさんのおるすばん 4ページ絵本の裏の主人公なのではないかと言われるくらい活躍しているミルクさんですが、今作でも新しい一面を見せてくれます。 ミルクさんの新しい姿初お披露目ですね。 ミルクさんは七変化ができる妖精なので、色んな姿になれます。 その中の一つであるナマケモノ。 ミルクさんにとってナマケモノの姿は気が完全に緩んでしまう姿なので、状…
ヨシタケシンスケさんのおすすめ絵本4選!人気な理由を徹底解説
ヨシタケシンスケさんの絵本。たくさんあって何を読んだら良いかわからない方へ。 おすすめ絵本を集めました。代表作「りんごかもしれない」から始まった絵本たち。一冊読めばヨシタケシンスケワールドに仲間入りです。かわいくてわかりやすいイラスト、読みやすい文章は子どもも大人も惹きつけます。
4ページ絵本、ビターちゃんの日常の5作目ができました。 毎回描いてて思うのは、ビターちゃんは何かしらに巻き込まれることが多いなってことです(笑) 自分でストーリーを考えていて何を言うかって話ですけどね(笑) そして、毎回解決方法が突拍子もないんですよね(笑) そこがこのストーリーの不思議な部分ですけどね。 空とぶふうせん 突拍子もないオチを付けることの意味 空とぶふうせん 5作品目は、ミルクさんの新しい姿が見られます。 ミルクさんの新しい姿「蝶々」が出てきます。 そして、ビターちゃんの妖精っぽい姿も出てきます(笑) ビターちゃんは妖精ですが、羽がないので妖精らしくない見た目をしています。ですが…