1件〜100件
この夏の水害はすさまじい勢いで、日本の米どころを襲っています。そしてこの異常な高温の連続。米農家の従兄が「今年は例年通りにはできない」とため息をついていました。連日、食糧・食料高騰のニュースが流れています。今のうちに買っておこうと思っても、どれも値上がり
あんこが好きです。自称あんこ評論家のワタクシがいくつもいくつも既成のあんこを試してきましたが、最後に行きついたのが、これ。遠藤製餡さんのオーガニックあんこです。↓このあんこは、amazonで買うよりも楽天の方が安いです。遠藤製餡 有機小倉あん(300g)【org_
スーパーで100円前後で売っている豆苗。さっと炒めてオイスターソースをからめると美味しいですよね。そして、使ったあとはリボベジ。上手に育てると、2回は収穫できます。ところでこの豆苗、種が売ってます。しかも、安い!豆苗のタネ 約500ml 業務用小分け これで発芽16
未加工もしくは最低限の加工による自然体に近い食品、発酵食品を中心に備蓄しています。中でも力を入れているひとつが、はちみつ。企業側の事情で賞味期限は印字されていますが、瓶の中に雑菌付きのスプーンなどを入れたり、日光の当たる場所に置かない限り自己責任ですが、
今回の買い回りで、備蓄王(5年常温でそのまま保存できる米)を買い足しておこうと思ったら、すでに売り切れ。5キロも、5キロ×4の20キロも、小分けスタイルの備蓄王子も!ここのところ、ありがたいことにアクセスが急に多くなったのですが、備蓄に本気度を出してきた人が
今日のプランター菜園の収穫。自分で野菜が作れるって、なんだか不思議。そして、なんて感激。家庭菜園がこんなに楽しいなんて。食糧難に向けて、なんてちょっと悲壮感も含んだ気持ちで始めたけれど、楽しいのなんのって。毎朝どのくらい大きくなっているか、外に出るのが楽
もう何度買い替えたことかわからないまな板。ヒノキのいいのを買ってみたりゴム製のものにしたりプラスティックにしたり、もう100均でいいやと開き直ってみたり。で、気づいたらいちばん長く使っているのが、これ。『レビュー投稿で選べる特典』epicurean「 カッティン
食糧難の時代に向けて種をこつこつ買い足しています。前回買い回りで、夏まき種子を増やしました。これから8月にまいて、初冬から収穫できるもの。キャベツの仲間、にんじん、かぶなど。ビーツにも挑戦してみようかな。芽キャベツは早めにまかなくちゃ💦冬こそ野菜が不足す
小さなとき、私のともだちは本でした。父はとても厳しい人で、おもちゃはほとんど買ってもらえませんでしたが本ならいくらでも買い与えてくれました。父と毎週のように本屋へ行き、1冊、2冊と選ぶのが本当に楽しみでした。本は想像の世界へと誘ってくれます。想像の翼を広
パナソニックの家電が、8月1日から値上げされます。yahoo値上げ詳細ニュース対象カテゴリーは、冷蔵庫、食器洗い乾燥機、電子レンジ、炊飯器、オーブントースター、天ぷら油クリーナー(カートリッジ)、洗濯機、アイロン(あて布など)、電気暖房、掃除機、生ごみ処理機、
もうね、こう暑いと毎食作るのが本当につらい。で、試しに買ってみたこのカレースパイスミックス、 チキン300gとトマト缶、水さえあればあとはすべて鍋に放り込んで、火をつけて20分煮るだけ。鍋の前に立っているのは、最初の5分だけ。煮立ったら弱火にして放置
地元民の方に、伊香保温泉の源泉について教わったことがあります。群馬県内でも草津温泉のように驚異的な湧出量を誇る温泉はどの温泉宿に行ってもお湯の当たりはずれはないのですが、伊香保温泉は引いている源泉によってまちまちですので、できれば「本物」を味わって、「こ
Youtubeでかなりショッキングな情報を見ました。「来年は米がなくなる」とJAが警告しているという内容です。【食糧危機】JAが警告 来年、米がなくなります - YouTube発信されているのは、トモ農園さん農業のプロの方です。農協の試算からの情報と現状を踏まえ
食糧難の時代に向けて、さまざまな備蓄をこつこつと続けていますが、予算も物資を置くスペースも限られていますから厳選する必要があります。そこで考えるのは、本当に必要なものは何かということ。そして行きついたのは、私の場合、米と魚類などの缶詰、豆、主な調味料(さ
5年常温で備蓄できる米「備蓄王」。食糧難の時代に向けてこの春からずっと品薄状態を繰り返しています。↓いまチェックしてみたら、12月過ぎ納品で予約できるようです。ただし、買い回りセール中の5のつく日(明日の25日も)は午後には売り切れる傾向ですので、計画中の人は
今回の買い回りで購入したもの。明治から続く熊本県の伝統工芸品。佇まいが美しい。置いてあるだけで絵になる。仏団扇といって、本来は仏さまのろうそくの灯を消すのに使ったものだとか。風情ありますね。とても小さな団扇で、置いておいても邪魔にならない。また、写真の
スペースはかなり限られているけれど、できれば半年分くらいは備蓄しておきたいと思って探したところ、あった、ありました!なんと1巻が250mもある!1箱(48個入り)で、2人家族で2年分、4人家族でおおよそ1年分って、この収納力と備蓄力はハンパないです。こ
先週、七輪のセットを買いました。先日の日記「100年前に戻ればよいだけ」を考えているうちに、そういえば祖母の実家に遊びに行くと、庭の片隅で魚を焼いていたなと思い出したのです。↓買ったのはこれ。炭まで全部付いていて、すごく助かった!防災対策に!普段使
「備蓄」は、これからの生き方を自分自身に問う作業だなと、最近強く思います。美味しいお菓子や果物、贅沢な海山の幸、世界中のありとあらゆる美味しいものを堪能してきた私たち。でも、もしこのままインフレが進み、手に入るものが限られてきたら、今使える予算の中で、大
初夏に植えた野菜苗たちがすくすくと育ち、ここ毎日、少しずつ実って、食卓を彩ってくれます。育て始めると、野菜たちが本当にかわいい。水や肥料は足りているか、病気になってはいないか、悪い虫はついていないかと、毎朝毎夕心を配る。まるで子どもを育てるようだと植物
これまで6月末、12月は一斉バーゲンセール。時を待って、お手頃価格、底値になってからさあ購入!そんなパターンだったと思います。果たして今後もこの習慣は続くのでしょうか。じわじわと上昇する物価。食べ物も、洋服も、なにもかもが少しずつ、確実に上昇しています。「
これまで手持ちのお金をなんとか殖やそうとあの手この手が考えられ、動画等でもさまざまな手法を見かけます。でも、これからは「殖やす」よりは「減らさない」努力が必要になると私は思っています。株式投資などお金の仕組みは分からない素人だけれど、これだけは分かるのは
食糧難の時代に向けて家庭菜園を始めていますが、なかなか難しいものだと改めて思います。ほとんど毎日朝晩水をあげて、よーく観察して害虫を退治したり、病気になりそうなら対応してあげてと、かなり時間も手間もかかります。そこまで手間暇かけられないという人は多いこと
ここのところ、ずっと「お米だけでも備蓄を!」と呼びかけていますが、その根本のお話をしようと思います。備蓄の話をすると、多くの方の反応はこんな感じ。「なにをばかなことを。米は有り余っているじゃないか」「いざとなっても、政府がなんとかしてくれる」でもね、政
これまで淡々と集め続けた備蓄品、そろそろ整理してきちんと収納せねばと重い腰を上げ、昨日は真空パックをしていました。とにかく品質を保ち、長く食べ続けるには酸化を防がねばなりません。そこでお役立ちが真空パック機です。空気をなるべく遮断することによって、食物の
これからの季節の困り者は、蚊です。ガーデニングでも、アウトドアでも、そして停電時や災害時、蚊対策は必須です。なぜなら、いまや蚊はかゆくなるだけでは済まない危険な存在になっているからです。肝機能までダメージを与えるデング熱を媒介するデング蚊は、つい数年前ま
いよいよ世界中が騒がしくなってきました。不安になることがいっぱいですが、不安にかられて悩むだけよりもまずは目の前のやるべきことに集中あるのみ。テレビを消して、SNSを閉じて私は備蓄に励むことにしようと自分に言い聞かせています。もう何度も何度も呼びかけています
備蓄食材としてパスタも結構購入しました。けれど、困りものなのは、栄養価。やはり毎日いただくものでも、有事への備えでもひとつの食材で豊富な栄養を含んでいるものを選びたい。できれば低GIであったり、たんぱく質や食物繊維が豊富ならダイエットにも好都合。血糖値高
楽天のセールが始まりましたが、私の今回のお買い物の目玉は、七輪セットです!恥ずかしながらワタクシ、炭火を扱ったこともありません。が、そんなことも言っていられなくなる時代がすぐそこに。ここ数日の携帯電話不通の事故から分かるに、一度システムがダウンすると
この数カ月、玄米の備蓄を呼びかけてますが、お米だけでなく、さまざまな穀類を備蓄するのも大切です。食糧難の時代になれば、少ない食事の中でいかに豊富な栄養を摂取できるかがミソになります。ここで言う栄養は、カロリーではありません。生命を維持するために必要な必須
食糧難の時代がすぐそこまで忍び足でやってきているそんな実感がじわじわとしてきています。私はいま、できる限りの時間を使って梅干しを仕込んでいます。備蓄食糧は、いつかは消費期限がやってきます。ところが、梅干しは半永久的、100年前の梅干しも存在しているくらい。
先日の記事の続き。ネギと一緒にね、ほかの野菜の種を蒔いておくと楽しいですよ。初心者の人でも蒔いておけば大丈夫、という野菜を3種紹介します。種から芽が出るまでは水を切らさない。芽が出たら、表面の土が乾いたら水をたっぷりあげる。これを守れば、この3種なら大丈
5日前に「再販してます!」と速報した「備蓄王」。あのあと数時間で売り切れてしまっていましたが、本日またひっそりと再販しています。ここ2カ月くらいを見ていると、再販すると1日程度で売り切れ、それからしばらく販売しない時もあれば、数日で回復することもあります。
近い将来に到来する食糧難の時代に備えて、家庭菜園を少しずつはじめている日記を以前に書きました。すると、こんな質問をいただきました。「一度も植物を育てたことがないし、マンション暮らしなんですが、どうしたらいいですか?」確かに、すぐにトマトやナス作ろうとして
つい3日前に「再販してます!」と速報した「備蓄王」。あのあと数時間で売り切れてしまいましたね。多くの方がご覧になって下さったようで、残念な思いがしていました。6月から連日の40℃近い日照り。アメリカでは大干ばつが起こっていますが、もはや対岸の火事ではない
若い頃から少し無理したり、睡眠不足が続いたりするとすぐに膀胱炎になっていました。以前はすぐにお医者さんへ行きましたが、どこへ行っても必ず抗生物質の薬を渡されておしまい。抗生物質は殺菌してくれるから、あっという間に治るんですが同時に、腸内細菌も腸内環境も荒
さきほどチェックしたら「備蓄王」が再販されていたので急いで書いています。5月あたりから、備蓄の必要性に危機感を持った方々の人気を受け、急激な注文増加から、6月初旬に販売中止となっていました。これは今まで買えなかった方々にとってはこれは最高のチャンスだと私
リッツカールトンのアフタヌーンティー 事前に知っておくと便利なこと その2
その1からの続きです。■ドレスコードザ・リッツ・カールトン東京のザ・ロビーラウンジには、ドレスコードがあります。「カジュアルエレガンス」。何?!それってなに???と、困り果てた私。いろいろとググって調べてみると、「5つ星ホテルなんだから、そのへんのホ
リッツカールトンのアフタヌーンティー 事前に知っておくと便利なこと その1
先日、ザ・リッツ・カールトン東京のアフタヌーンティーに行ってきました。誰もが憧れる、最高のラグジュアリー。サービスも空間も、お菓子たちも極上。のほほんとした田舎暮らしもよいけれど、たまにはこんなリッチな気分で命の洗濯をするのもいいなーと思いました。そ
お米の備蓄をやたらと呼びかけておりますが、もうひとつ忘れてはいけないものを。玄米をそのまま炊く人はそれでよいのですが白米に近いかたちにして食べたいという方は必ず精米機を用意しておくとよいですね。近所に精米所がある人は、手軽にそちらを利用するのも手なのです
我が家の備蓄食材のひとつに、はちみつがあります。なんといっても長期的に保存できること(賞味期限は別途設けてありますが、これは自己責任)。糖分のほかに大切な酵素やミネラル分がたっぷり入っていること。口を清潔にしたり、胃腸を守ったりといいことがたくさんあるこ
このごろ日ごとに備蓄を訴える動画が増えてきましたね。そろそろ本当に本腰を入れて、少しずつ備蓄していく必要を感じます。先日、ロンドンで証券ディーラーを長年担っている甥に会いました。米系、英系、欧州系、日系の証券会社を経験し、日々経済の最先端の数字を追ってい
なんだか毎日のように米の備蓄を勝手に叫んでいますが(笑)、ひとつ大切なことを言い忘れていました。もし備蓄するなら白米ではなく、玄米を!ということです。なぜ玄米か。<理由その1> 保存性が高い保存性の高さの順番にもみ殻付>玄米>白米です。卵がカラという密閉容
私の備蓄食材のひとつは、かつお節です。削ったものではなく、カタマリです(笑)。これなら保存の状態如何でいくらでも長期保存に耐えてくれます。出汁文化は、日本人の心。すごく大事な備蓄食材だと思っています。ところで、かつお節ってご存じでしょうか。えっ、あのパック
毎年恒例の、らっきょう仕事が始まりました。らっきょうは鮮度がいのち!買ったらその日に洗って皮をむいて・・・としないと、すぐに芽がにょきにょき。生命力が強いですね。とりあえず、まずは2キロ。2キロのらっきょうに対して、びんは3リットル用、漬け酢は1400cc。
驚いたことに、5年間常温で備蓄できる米「備蓄王」が売り切れているとコメントで教えて下さった方がいらっしゃったので見てみたら、本当に売り切れ!だんだん「本当に危ない」と気づかれた人が増えてきているようです。【送料無料 無洗米】【9月中旬以降に発送】備蓄王 5k
食糧難の時代に備えて、野菜作りの練習を始めました。これまでもリポベジやミニトマト程度は作っていたのだけど、もう少し本格的にやってみようと、今年はミニトマト、ナス、枝豆、ピーマン、キュウリ、オクラ、モロヘイヤなどに挑戦。支柱を立てたり、水の乾きを朝晩確認し
世界的に有名なパソコンソフトを開発した元会長が北極圏に巨大な種の貯蔵庫を持っているのをご存じでしょうか。未来への情報をいちばんよく知っているであろう人が取った行動は見習うべきものがあるのではないか。私はそう判断しています。今回の買い回りで購入したもの
先日、すごく気になるニュースがありました。豊田市の取水施設で大規模漏水があり、水田の稲作ができない状態だそうです。農業というのは非常にセンシティブで、一日田植えが違うだけで収量や出来が全く異なるという世界だそうです。アメリカの西側では大干ばつ。ウクライナ
ご飯のカロリー半分にできる、糖質大好き人間の救世主。レンチン ゼンライス 生 国産 こんにゃく米 レンジ お試し6個 レンジで温めるだけ 生タイプ 冷凍保存可 低糖質米 マンナンごはん 国産 こんにゃくまい マンナン レトルト 蒟蒻米 米粒 コンニャク米 カロリー ダイエット
いよいよイチゴも終わりの時季。農産物直売所にジャム用の小さなイチゴが出回ってきたら、いちご仕事の始まりです。ホタテの洗浄粉を小さじ1杯入れてよく溶かした水に3~5分浸して、表面の汚れや農薬をできるだけ落とします。↓こういうのほたて貝の野菜洗い 100g
そろそろ新生姜が出回ってきたので、まずは甘酢漬けを。ワタシのはすごい手抜き(笑)。生姜をざっと洗った後で、スライサーで薄くカット。適当に塩を手に取ってざっくりと生姜に塩をまぶし、10分放置。水が出てきたら、よーくよく水けを絞り、最後にペーパータオルで水分をさ
備蓄というと、つい米やパスタなどの炭水化物に偏りがちですが、たんぱく質やビタミン、ミネラルの備蓄もすごく重要ですね。いちばん手軽な備蓄として実践しているのは、豆類の備蓄です。乾物のほか、すぐに使える豆の水煮缶詰は頼りがいがあります。10個くらいはいつもロー
明太子の原料であるたらこは、ほぼロシア産に頼っているのだとか。北海道の業者さんではすでに生産中止に追い込まれている品もあるとニュースにも出ていましたね。食卓に普通に出るのは今のうちかも(泣)ということで、思い切って巨大明太子を一キロ購入しました!せっかく
出合ってから何度も何度も繰り返し使っている調味料があります。佐々長醸造という岩手の老舗醤油蔵がつくる、完全無添加のつゆです。佐々長醸造 岩手名産 老舗の味 つゆ 500ml×1本 希釈倍率を変えれば、うどんやそばのつゆ、お浸し、親子丼のつゆ、肉じゃがなどの煮
「ブログリーダー」を活用して、小梅さんをフォローしませんか?