メインカテゴリーを選択しなおす
旅の本はたくさんあります。その中から空の旅&冒険がテーマの本を紹介します。絵本や児童書など、子ども向けのオススメの本がたくさんあります。
🌟入園入学フェア開催中 条件達成でポイント最大10倍(4/30まで) ⇒⇒ 入園入学フェア るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科 改訂版 (ビジュアル学習地図帳) 価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/27時
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスな毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 最近必須のこのア…
有名な物語である『人魚姫』。ディズニーの『リトルマーメイド』以外の、人魚がモチーフとなっている絵本や児童書も紹介します。幻想的な作品が多く、イラストもキレイな本ばかりです。
子ども向けの絵本や児童書にも「自転車」がテーマの作品がたくさんあります。まだ自転車に乗れない子でも楽しめる本ばかりです。ここではオススメの本を紹介します。
お菓子が作りたくなる本『ルルとララ』3つのシリーズを紹介【児童書】
お菓子作りの児童書といえば、あんびるやすこ『ルルとララ』シリーズがあります。人気シリーズです!この本にはシリーズが3つあることをご存じですか?ここではそれぞれのシリーズを紹介します。
物語りには様々な虫や動物が登場します。なかでも悪役にも味方にもなる虫がいます。それが蜘蛛(クモ)です。ここではクモが登場するオススメの絵本や児童書を紹介しています。
昨日の記事が長くなってしまいそうだったので 記事を分けて 2部に突入。 前回の記事は こちら 今回は前回の続き 絵本やコミックから 文章メインの本への移行方法について。 あくまでも我が家の場合ですが
【児童書】グレッグのダメ日記 なんとか、やっていくよ ジェニ・キニー
ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中育児・子育て 小1からはまっています。 字は小さいですが、毎ページに絵があり、文章量は少ないです。 シリーズで何冊もあります。 この本は、面白いですね~ 私も読むと声を出して笑ってしまいます。 グレッグは男の子3兄弟の真ん中ですが、汚めの兄と3歳の弟に挟まれた、様々な心境を日記の形で語ってくれます。 出来事は飾らない感じでリアル、特に男の子は共感が多いかもしれません。 自分よりできない、と思っていた友達と喧嘩したきり、向こうから寄ってこないので複雑、とか、 あいつはトイレのたびにパンツとズボンを下までおろすから、友達になりたくない、…
工藤純子の幼年童話「ひみつのとっくん」~本好きばぁばのbooklist25~
一番苦手な逆上がりでお尻が丸見え⁉笑われたぼくはひみつのとっくんを決心する。 クスっと笑えて、うんうんと共感して、「がんばれー」と応援したくなる工藤純子の幼年童話を本好きばぁばのkarimeroがご紹介。
一目パッと見て、わかりました。 これは武田美穂さんの絵ですね。 小学生のときによんだ、「となりのせきのますだくん」を書かれた方です。 今回は絵を担当されたのですね。 でも、内容や文も武田さんと雰囲気が似ていました。 きっかけはバレンタインのチョコの量(いまどきでいうと、いいね!の数とかになるんでしょうか)が、こまつくんとぼくで、ちがう!! かれはなぜ人気もので、ぼくは人気がないのか!という疑問に、 こどもらしい手法で立ち向かうほんわかストーリーです。 相手が人気があるから単純に憎い、うらやましいとひがむのではなく、 そこにどんな違いがあるのか、調べにいくことはとって重要なことだと思います。 普…
沖縄の小さな妖怪(妖精)「キジムナー」のオススメ絵本&児童書!
キジムナーの本、あります。沖縄に住む、小さな妖精?妖怪?「キジムナー」。キムジナーじゃありません。ここではオススメの絵本&児童書を紹介していきます。
長年使われた道具に命が宿ったものを「つくも神」と呼びます。絵本や児童書では扱いやすいテーマです。ここでは「つくもがみ」が出てくるオススメの絵本&児童書を紹介します。
「死神」が出てくる絵本&児童書!優しい話しからホラーまで。素敵な本ばかり。
絵本や児童書には様々なテーマがあります。ここでは「死」もしくは「恐怖」をテーマにした本を紹介します。実は堅苦しくないものが多くあるのです!意外とたくさん出ているのでお気に入りを見つけてください。
白いシーツを被ったような姿の「オバケ」。子どもはオバケが大好きです。子どもが興味を持ったものが描かれている本が見つかれば、本を読むのも好きになるかもしれません。ここではオバケが出てくる絵本&児童書を紹介します。
魔女の絵本&児童書!山ほどある中からオススメを紹介。ジブリもあるよ
昔から絵本や児童書には、たくさんの魔女が登場してきました。いまでも多くの魔女作品が生まれています。ここではオススメの子ども向け、魔女作品を紹介します。
妖怪やオバケの本でオススメの絵本&児童書を紹介しています。今回は「骸骨(ガイコツ)」が出てくる本です。可愛い本からシュールなものまで、本当にたくさんの種類があります。骸骨の魅力を楽しみましょう。
鬼が出てくる絵本や児童書の数は驚くくらいたくさんあります。ここでは小さい子でも楽しめる鬼の本を紹介します。オススメのものばかり。少しですが図鑑も紹介しています。
化け猫・猫又・・・猫の妖怪は有名です。それらが出てくる絵本や児童書もたくさんあります。ここでは、子ども向けの、猫のオバケのオススメの本を紹介します。
座敷童(ざしきわらし)が出てくる絵本&児童書を厳選!オススメ作品の紹介
座敷童(ざしきわらし)がいる家には幸せが舞い込むといわれています。そんな座敷童が出てくる絵本&児童書を紹介します。オーソドックスなものから、ちょっと変わったものまで。いろんなタイプのオススメ本があります!
傘のオバケ!絵本&児童書にも【唐傘(からかさ)小僧】がいっぱい!
妖怪の絵本&児童書!今回は「からかさオバケ」です。唐傘、かさ化け、傘オバケなど、いろんな名前で呼ばれています。傘のオバケが活躍する本を紹介します。
妖怪やオバケが出てくる、オススメの絵本&児童書を紹介します。ここでは、意外と数の少ない、ろくろ首。その本を紹介していきます。ぜひ、お気に入りを作ってください。
【のっぺらぼう の絵本&児童書】みんなが知っている顔のないオバケの本
顔のない妖怪、のっぺらぼう。誰もが知っているオバケが出てくるオススメの絵本&児童書を紹介します。昔ながらのものから、怖くない楽しい本まで。いろんな角度から のっぺらぼうを味わうことができます。お気に入りを探してみましょう。
【てんぐの絵本&児童書】 天狗の不思議な力と伝承を描く新しめの作品たち!
天狗(てんぐ・テング)の絵本&児童書を紹介します。可愛い本から骨太な本まで様々。ここでは新しい本(2018~2023年出)を中心に紹介しています。意外と多い天狗の本を親子で楽しみましょう!
河童の絵本&児童書を紹介します!【2018~2023年の新作】
河童(かっぱ・カッパ)の絵本や児童書は山のようにあります。ここでは2018年~2023年に出版されたオススメの本(約20冊)を紹介します。
目次 1. 季節を感じる絵本【春編】木の絵本2. 【おすすめ1】木のうた2.1. イタリアの人気絵本作家イエラ・マリさんのとても美しい、文字のない絵本2.2. […]
目次 1. 季節を感じる絵本【春編】母に日に読みたい絵本2. 【おすすめ1】こすずめのぼうけん2.1. こすずめが、初めて空を飛んだ日の出来事2.2. 詳細3. […]
”季節を感じる絵本【秋編】野菜の絵本” 収穫の秋ですね! コロナ禍で自宅時間が増え、畑やベランダなどで野菜を育てている方も増えているようですね。 我が家も市民農 […]
絵本のサブスクおすすめ3選!料金・プランなどを比較しながら徹底解説!
絵本のサブスクを徹底比較!毎日忙しいママ・パパにおすすめな絵本のサブスクサービスを詳しく解説します。料金やプラン、おすすめポイントはもちろん、利用者の評判・口コミなどもご紹介します
目次 1. 季節を感じる絵本【お正月編】うさぎ(卯)の昔話2. 【おすすめ1】かちかちやま2.1. うさぎとたぬきの息をのむ対決!2.2. 詳細3. 【おすすめ […]
【3/14更新】おすすめの児童書②(小学生中・高学年向け)〜子ども達の読書記録より〜
*当サイトは、アフィリエイトリンクを利用しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。* 読書好きの息子(小学5年生)が読んで「これ面白かったよ!」と言っていた本をまとめました! おすすめの児童書①では、幼児〜 ...
【6/17更新】おすすめの児童書①(幼児・小学生低学年向け)〜子ども達の読書記録より〜
*当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。詳細はプライバシーポリシーページをご覧ください* 我が家の息子は、幼児の頃から本が大好き! 好きなシリーズが出来たら一気に読んでしまうので、地域の図書館には読む(読め ...
夏休みおすすめの一冊は最後にご紹介します。今日、DAISOで買い物をしました。2才前後の女の子が、「これぇ、ほしいぃ~、ほしいぃ~」なんとも可愛らしい声でおもちゃを見ています。そばにいたお母さんがおばあちゃんに、「対象年齢ちがうわ。あれ、口に入れたら危ないからじゃない?」と話しているのが聞こえてきました。その後も女の子は、一生懸命「ほしい」と言っています。このお母さんが、口に入れる危険があるから買わないのか、そもそもおもちゃを買うつもりがないのか、そのあたりはわかりませんでしたが…。次第に女の子は泣き出してしまいました。通路の真ん中に座り込んで、泣いています。お母さんは、女の子からどんどん離れていき、「そんなところで泣いてたら、お店の人や他のお客さんに迷惑だよ~。どうするの~(お母さん行っちゃうよ)」とい...隣の子育て口出すつもりはないけれど
【本の紹介】(定番)「リマ・トゥジュ、、、」と「そら、、、」
中学受験勉強中に読んだ本を紹介する「本の紹介」コーナーです。 今日の2冊は、「ザ・定番」と言ってもよい2冊です
『9月0日大冒険』作さとうまきこ絵田中槇子偕成社(あらすじ)今日で夏休みが終わり、明日から学校ー。夏休みはどこへも行けなくて、全然日焼けもしていない。真っ白なままクラスメイトに会いたくない…。ああ、夏休みがもう一日あったらいいのに!主人公の少年、純。小学4年生、10歳。夏休み最後の夜、お父さんと少し話をした。自分のこと、特に昔のことなんて普段お父さんからあまり聞かない。それなのに、今夜に限って昔話を少しだけしてくれたお父さん。そんなお父さんの様子が、どこか不思議だ。おやすみの時、お父さんは言った。「いい夢みるんだぞ」そんなことを言われたのは、初めてだ。夜中目を覚ました純は、商店街の福引きでもらった日めくりカレンダーをめくる。すると、なんと「9月0日」の日付が?!カレンダーには、「きみだけの特別な一日さあ、...夏休みおすすめの一冊
6月10日は、時の記念日ですね。今日ご紹介する一冊は、「時間」に関するお話です。少し長くなりますが、どうぞお付き合いください。今日のおやすみ前の一冊をご紹介🍀寺村輝夫さん作、安野光雅さん画の『6月31日6時30分』です。1974年に童心社より刊行されたものが、2014年に復刊ドットコムから復刊されています。安野光雅さんの挿し絵が素敵すぎます。6月31日6時30分寺村輝夫作安野光雅画復刊ドットコムこのお話は、はじまりが衝撃的です。寺村輝夫さんらしさが、ここにぎゅっとつまっています。「この本は、ごご6時30分よりまえに、よんでください。なぜ?そうすると、6月31日に、きっと、あなたはてがみをうけとるでしょう。えっ?」ね?読みたくなってきますよね!主人公は、ひろ子ちゃん。通称、ロコちゃん。ロコち...時の記念日
メルカリ、売れました!昨日のメルカリ教室に参加した際、試しに一つ出品していたのですが…それが売れました🤗ということで、早速発送準備です。商品は、本です。ビニール袋に入れて、念のため緩衝材に包みました。DAISOで買ってきました。「ゆうパケットポスト」は、シールを貼って、直接ポストに入れるだけなのでとっても簡単です。無事に届きますように…!!三女は今、学校で朝顔を育てています。「いつ大きくなるかな?」朝顔の芽が出るのを、まだかまだかと楽しみにしています。ほしがりやの王さまは、チューリップを育てています。ほしい!と思ったら、今すぐにでもほしい王さまです。寒い冬なのに、チューリップがほしくて仕方ありません。さあ、王さまはチューリップの芽が出るように、一体何をしたのでしょうか…?今日のおやすみ前の...メルカリその後
気持ちのよいお天気が続いていますね。新緑、若葉、青葉、風薫る…「さわやか」という言葉がぴったりですね。今日は、前から気になっていたところへ行ってきました。家の近くでメルカリ教室が行われていたので、予約して参加してきました。メルカリは何度か利用したことがあって、こどもたちの問題集とか本を買っていました。自分でも出品ってやってみたいけど、細かいところが不安で…。実際に出品のサポートをしてもらって、細かいやり方の質問もできたのでよかったです。色々不安に思うことがあるなら、人に聞いてみるのが一番ですね!さてさて、今日は「王さま」の登場です。5月6日、お城に一通の手紙が届きました。この手紙がきっかけで、王さまはある事件に巻き込まれてしまいます。なんとある国が、王さまの国を奪おうとスパイを送り込んだというのです。さあ...みどりが重なって…
ときどきふっと、タクシーの松井さんが読みたくなります。空色のタクシーに乗っている松井さんを、ご存知でしょうか?あまんきみこさんの「車のいろは空のいろ」シリーズの主人公、タクシー運転手の松井五郎さん。実は、松井さんが乗せるお客さんは、ちょっとワケありな人(人?!)ばかり。「あれ、もしかしてこのお客さんって…?」お話の途中で気付くときもありますが、最後の最後まで全然わからなくて「え~?!そうだったの~?」意外なお客さんの正体にびっくりしたり…。こどもの頃は、松井さんに会いたくて会いたくて、どこかに空色のタクシーが走っていないか探したこともありました。このお話を読むと、あなたもきっと探したくなります。松井さんが運転する、空色のタクシーを…。このシリーズはたくさんお話があるのですが、先日『星のタクシー』を読んでい...読みたくなるとき
今日は長女の誕生日👧ここ最近の長女は、「謎解き」や「ミステリー」の本を多く手に取るようになりました。かと思いきや、小学生女子らしいかわいい挿し絵の本を読んでいることも多いです。「これ、おもしろいよ。読んでみたら?」と言われて、おすすめしてくれることも多くなりました。ちょっと前までは、「読んで、読んで」と言っていたのに…。(まあ、今でも「夜のお話に読んで」と持ってくることもありますが)長女や長男が小さい頃は、もう夜にはこちらが一秒でも早く横になりたくて、寝る前の読み聞かせなんて、とてもとてもできませんでした。だから、長女も長男もよくわかっていたんだと思います。絵本を持ってくるのは、私が洗濯ものをたたむ時。ふたりとも決まって、私が服をたたもうとすると「読んで」と持ってくるんです。なぜかって、そ...ストーリーテリング
←応援お願いします! こんにちは『ちゃちゃ丸です』 (*'ω'*)っ”ф” 4月になったと思ったら、もう1週間以上経っていて驚く。 『もしや、誰かが、こっそり時間を盗み取っているんじゃない?』 と、世界的に有名な児童書の『モモ』のような妄想をしてみる。 (ミヒャエルエンデ著の📖モモ、独特の世界観が好き♡) .*・.*◦.*・.*◦.*・.*◦.*・.*◦.*.*・.*◦.* たまに、近所のどこかのおじさんが、響き渡るほどの盛大なくしゃみをしているのが聞こえてくる。 密かにつけたあだ名は、「くしゃみおじさん」。 今日も朝から、すごい一発を放っていた。 たぶん、他の近隣住民も少なからず、(゚Д゚)…
夜桜見物に行ってきました。夕方6時からライトアップだったので、それに合わせて出発!この桜、なんだか丸っぽいかたまりになって咲いていました。ソメイヨシノ…ではないですよね?どなたかお分かりの方いらっしゃいますか?寒いだろうと思って、着込んでいきましたが、やっぱり寒くて、30分が限界…。こどもたちは、おにごっこをして遊んでいましたが、母は寒さにがまんできませんでした。ごめんね、またお昼に来ようね。長期休みは、たっぷり時間があるので、夜のおはなしは、こどもたちが自分ではなかなか読まない、長めの本を選んでいます。毎日3冊ほど、少しずつ読み進めています。この春休みに選んだ一冊が、大石真さんの『チョコレート戦争』です。この本、もう何年も前に義母がプレゼントしてくれたものですが、こどもたちの手に取られず、本棚にずっと眠...夜桜見物
なんだか、心がざわざわして、落ち着かない時は、きれいなお花を見て、お日さまの光を浴びる。あったかいお茶を飲みながら、読書。そんなことができる日々に感謝です。家の近くの公園で、三女と遊んでいたら、かわいいピンクが見えました。思わず、ほっこり。ついでに、パチリ。結婚してから引っ越しを3回。転勤族だから、転園・転校は仕方ないと、こどもたちに負担をかけてきました。長女が中学生になるまでには、落ち着きたいと思い、夫の地元に戻りました。いよいよ長女も小学校最後の年。あっという間に成長していく長女に、大切なことを伝え忘れないように、離れて暮らす、その日がくるまで、毎日をしっかり過ごしていきたいです。学研のティーンズ文学館より茂市久美子さんの『アンティーク・シオンの小さなきせき』あたたかくなってきた今に、ぴったりのおすす...ほっこりしたい時に読みたくなる
今日は次女の誕生日🎂9年前の今日も雨でした。予定日は、4月半ばでした。その当時、住んでいた市では、産後4ヶ月は保育園を利用できました。その制度を利用して、4月から入園する長女・長男の入園グッズを、お昼寝の合間にミシンで縫い続ける毎日でした。部屋には、園のお着替え用に買い込んできた服が、なかなか乾かなくてあちこちに干されていました。大きいおなかで、小さな長女と長男を連れてコインランドリーなんて、とてもとても行けなかったのです。そんな中で陣痛が始まり、たくさんの洗濯物を干したまま入院生活が始まったので、それが気がかりで気がかりで仕方なかったことだけよく覚えています…。次女の誕生日が雨だと、当時のことをよく思い出します。今日は次女の、おすすめの本をご紹介します👧くすのきしげのりさ...菜種梅雨
今週ご紹介した本です🍀あすなろ書房『とのさまぶたまん』作・絵長野ヒデ子主婦の友社『ゆかいないろいろどうぶつ』作こうだてつひろ偕成社『わにさんどきっはいしゃさんどきっ』作・絵五味太郎佼成出版社『雨の日は、いっしょに』作大久保雨咲絵殿内真帆今週ご紹介した本まとめ
金曜日の簡単弁当🐟・お魚おにぎり・卵焼き・鶏の照り焼き・ハムと野菜炒め・ほうれん草のおひたし・ブロッコリー・スナップえんどう・ふかしいも・冷食のコロッケ・いちご目指せ!今日も20分クッキング~!!!だったのですが…喜んでもらえるお弁当を作るぞ!という気持ちは、強かったんです。でも、なんかいまひとつ集中できなくて…気づいたらとっくに20分過ぎてるし、「あー、今日は調子良くない」と思ったら、そのままずるずる~…。なんと、お弁当を詰め終わったあとに、卵焼き・コロッケ・ふかしいもを、入れ忘れていることに気づいたんです!コロッケやいもは、まあいいんですが、一番気合い入れて作っている卵焼きを、忘れるなんて…!!そんなこんなで、無理やり押し込んだ形跡が、あちらこちらに残るお弁当になりました。まだ、ふたを...傘の気持ち