メインカテゴリーを選択しなおす
先日、こどもとのやりとりの中で 『 楽しむこと 』って人生において大切なことだ と強く感じたことがあったので そのことについて ちょっとお話ししようと思います。 とある休日、 『 アルプス一万尺 』を
いよいよ2025年になりましたね。 昨年中は私の拙い文章を読んでいただき ありがとうございました。 本年も子育てと暮らしに役立つ かも しれない記事を 丁寧に丁寧に書いていこうと思いますので 引き続きよ
今年のクリスマスは平日だったこともあって 忙しなく動いている内に 突風のように過ぎていってしまった気がします。 みなさんのおうちに サンタさんはやってきましたか。 関連記事:こどもへのクリ
『 食育 』と言えば どんなことを思い浮かべますか。 ・野菜を育てて食べる ・料理のお手伝い この辺りが代表的でしょうか。 我が家でも 料理のお手伝いは食育...というよりかは 生きる力・暮
もうすぐクリスマスですが みなさま ご家庭でクリスマスパーティーはしますでしょうか。 こどもはワクワク 親は 場合によっては気合いが必要となる クリスマスパーティー。 今回はその クリスマスパーテ
金曜朝からハプニング連続だったcom家です。 洗濯タブに浸け置きしておいた洗濯ものを 洗面横に一時置きしていたところ、 洗剤を混ぜてある水ごと床に落としてしまい 脱衣所一面 水浸しにしました。
昨日の記事では Youtubeとの付き合い方について書きました。 関連記事:『 こども と Youtube 』付き合い方について考える 今日は Youtubeの使い方について 私の考えを少し書き出していこうと思って
ルーティン動画 ってご存知ですか。 平日のモーニングルーティンとか ワンオペの日のナイトルーティンとか。 あれね、観ちゃいますよね。 あぁみんな頑張ってるんだな 私も もう少しだけ頑張ろ
わが子はもう小学生ですが、 未だ寝る前に絵本や本の読み聞かせをしています。 親が無理やり聞かせてるわけではなく 子ども本人が読んで欲しがるので、 小さな頃からずっと続けて もう お互いに習慣になってい
みなさん、東大生が 幼少期をどのように過ごしてきたか 興味ありませんか。 私は興味アリアリです。 子どもを東大に行かせたい とかそういったことは特に思っていないし、 進路は子ども自身が主体になっ
お子さんには 好きなことはありますか。 かけっこが好きピアノが好き工作が好きゲームが好きサッカーが好きおしゃべりが好き冒険が好きぼーっとするのが好き特定のアニメやキャラクターが好き本が好き こどもによっ
少し前のこと、 突然わが子が「 漢字辞典が欲しい 」と言い出した。 ......なんですと?! 自分が習っている漢字の他に どんな漢字があるのか気になったらしい。 鉄は熱い内に打て! 家で使うにはどんな
先日、夕飯に餃子を作った時のこと。 「餃子、一緒に包みたい!」と こどもが言い始めた。「ありがとう、でも今日は時間が...」「えーっ、一緒に包みたいーっ!」 以前 一緒に餃子を包んたのが相当楽しかったのか、
親が夢中で取り組んでいる姿を見せたら こどもはどうなるのか。
先日 クリスマスアイテムを出した。 ちょっと早い気もするけど やっぱりクリスマスってワクワクするし こどもと一緒にこの何ともソワソワ フワフワする空気感を 少しでも長く楽しみたい。 我が家のク
昨日の記事が長くなってしまいそうだったので 記事を分けて 2部に突入。 前回の記事は こちら 今回は前回の続き 絵本やコミックから 文章メインの本への移行方法について。 あくまでも我が家の場合ですが
夕食後 こどもの宿題を確認させてもらっている。 今の時代は 親が宿題をチェックして 丸付けをする時代、 折角なので 楽しく 尚且つ 子供のモチベをちょいと上げながら出来ればいいなと思いながら 子供の横に座
こんにちは。 皆さんはポケモン、お好きでしょうか。 自分はポケモンについてほぼ何もわからないまま生きていました。 小学生の時にポケモンがなんだか流行り始めた記憶はあります。 ゲームで人気なのか、アニメで人気なのかもよく分からず。。 (実家がゲーム禁止だったので、ゲームの話題はほぼ謎でした。) しかし女子の間でポケモンの話題がほとんど出なかったということもあり、 ポケモンについて詳しくなくても、特になんの問題もなかったのです。 当時、確かTVチャンピオンという番組だったと思うのですが、 ポケモンに詳しい親子たちがポケモンの知識をテレビで披露しているのを見ましたが、 「うわあ。。この人たち何やって…
当時の私は知らなくて、今めちゃくちゃ後悔していること。「絵本のよみきかせ」の想像を絶する効果について
先日、私はこんなポストをしたんですよ。 わが家は息子たち2人とも、ほとんどと言っていいほど「よみきかせ」をした
ブランド子ども服が100円から買える古着コミュニティ「キャリーオン」の紹介です。ブランドの種類やサイズも豊富で、子育て世代の強い味方です。今ならお得に登録することができます。|今日もまっすぐ帰れません。
【ブックレビュー】自分でできる子に育つほめ方 叱り方【Prime Reading】
最近、5歳の娘と小さいケンカが増えてきて、少し落ち込みぎみだった私。 私の接し方に問題あるんだろうなぁ... なんて気落ちする日が多々あります。 どうやったら、娘との衝突を減らせるものか... そこで、高レビューのこちらの本を読んでみること
【ママ・パパ必読】子どもの感性を育てるために親がするべきこと
子どもの感性を育てるために親がすべきこととは?それは意外と身近な場所にあります。1冊の本を紹介しながら、子どもの感性を育てるために親がすべきことを解説します。
私には自分の子育てを振り返って、あそこがターニングポイントだったのかなと思う日があります。それは息子が2歳の時でした。その日は家族旅行中で、観光地で遊んだ後に電車でホテルに向かっていました。息子は夫が抱っこ紐で抱っこしていました。
進学くらぶ、とりあえず夏の体験キャンペーンを申し込んだけどまだ返事がきません できれば夏のキャンペーンで入って入会特典もらいたいんですが先着500名ってどうな…
電気の無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁー!!! と昨年は頭を抱えていましたが、その季節が今年もやってこようとしております。 とにかく不注意があり、さらに自分の興味のあ…
ADHDの可能性がとても高い弟くん。心理士さんや学校の先生からは薬を飲むほどではないと思う。お母さんがそれほど困っていないのなら診断の必要はないでしょう。とい…
もっと見やすくなるように手を加えたりしたいなーと思いつつ、まだ全然できていません。 節約とか投資とかも書きたいことがあるのですがこの辺もゆっくり亀なんです…
書字障害(ディスグラフィア)の弟くんに私がしている配慮と工夫を紹介します。 夏休み最大の難関である読書感想文!や作文 この作戦は兄くんにも通用していますの…
弟くんは書字障害があります。 文字が書くことが難しい。同じ文字数を書いたとしたら書字障害がない人の何倍も疲れてしまう。 文章を書くことが難しい。しゃべらせた…
洗濯ものを干していたら思い出した話。 小5兄が入学して間もないころの事。 学校から帰ってきて、当時1年生の息子が言いました。 「おかぁさん、ハンカチ汚れちゃったから洗濯してくれる?」 ポケットからびしょ濡れのハンカチ。 どうしたの?と聞いたら、 給食当番の子が残飯の入った容器をひっくり返してしまって、それをハンカチで拭いたんだそう。 あなたならどう答えますか? 私の反応はこうでした。 「えー?教室に雑巾あるでしょ?それ使えばよかったのに〜」 ……あぁ。当時の私、残念…… でもその時は単純にそう思ったのです。なんの悪気もなく。 息子はみるみる涙目になりました。 泣くのを見せないようにくるりと背な
離乳食完了期になると取り分けメニューのほうがラクと聞きますよね。 今までストックしてた私にとってどうやって作ればいいの?と思ってなかなか踏み出せずにいました。 そこで今回思い切って作ってみることにしました! 今回のメニューはつくねと豚汁です。
子供が白米を食べないので工夫したことを紹介。ご飯メニューのオススメについて。
子供がご飯を食べなくてイライラしてしまうことありませんか? うちの子は麺類やパンは大好きですが、白米が好きではありません。 親としてはできれば白米をあげたいと思いますよね。 では、子供が白米を食べないので工夫したことと、ご飯メニューのオススメについてまとめました。
家事と仕事、心地よいバランスをとれていた共働き夫婦の生活。 二人で仕事をして、二人で家事をしていた生活から、夫は仕事、わたしは育休のため家事育児という分業になりました。 しかし、今の生活はわたし達夫婦にとっては(仮)という状態です。 職場復
43㎡の1LDK賃貸で、夫婦+0歳の3人暮らしをしています。 子どもが生まれたら引っ越しか、と思っていましたが、意外とこのまま平気かも? 平気というより結構良いかも♩と思い始めています^^ 狭い家や、間取りの少ない家での子育てについて、メリ
【体験談】子育て中でも自分の時間を作る〜幼児期に試して欲しい5つの方法
子育て中、子どものお世話が大変で自分の時間がなかなか持てない‥‥。特にお昼寝もしなくなる幼児期は大変。筆者の体験談を交えて、試して欲しいこと5つを記載しました。少しでも、自分の時間を確保し、リフレッシュして子育てができますように!
自己肯定感を育むために0歳から3歳の間にやっておきたい5つの事
日本は海外に比べて自己肯定感が低いと言われています。自己肯定感を伸ばす秘策について、児童相談所や小学校スクール
子供を伸ばす習慣は早寝、早起きから~今日から早寝早起きになる10のコツ~
早寝早起きな子にしたいママ必見一日のタイムスケジュールに沿って紹介します。 1 朝は7時ごろまでに起こす 将来
【9歳の誕生日を迎えました!】知的障害の息子の成長と意識してきたこと
Contents自閉症の息子が9歳になりました!この一年でできるようになったこと子育てで意識してきたこと 自閉症の息子が9歳になりました! 重度知的障害を伴う、自閉スペクトラム症の息子が9歳になりまし
【自閉症の息子がスイカ割りに初挑戦!】ルールを理解して夏休みの思い出作り
Contents小玉スイカを購入初めての息子にお手本を見せるスイカ割りに挑戦難しかったスイカ割りまとめ 小玉スイカを購入 スイカ割りをする前日、スーパーで小玉スイカを購入しました。 家族5人で大きなス
【外食は並ばなくてOKのモバイルオーダーが便利!】待ち時間を0にする方法
Contentsモバイルオーダーとはモバイルオーダーができるお店マクドナルドお得情報ミスタードーナツスターバックスその他まとめ モバイルオーダーとは モバイルオーダーは、アプリや公式サイトから、お店の
子育て中の親たるもの、名役者であれ!子どもの自己肯定感を爆上げするちょっとしたコツ
突然ですが、あなたのお子さんが花を摘んできてくれたときあなたはどんな反応をしますか? わ〜❤️ありがとう!すっごく嬉しい! うん、間違ってはいません。むしろこれぐらいが通常の反応ですよね。 でも、子供の自己肯定感を上げたいのであれば、こんな
永遠の謎に終止符?!「子ども、家ではごはん食べない問題」解決案!
お母さんのごはんで好きなものなーに? って子供に聞いたことありますよね?鉄板の親子会話の一つですよね?ね?もち
ワンオペ2人育児のコツとは?うまくいった日のスケジュール公開
さなえさんは、ワンオペの時、2人育児をどうこなしていますか? さなえ はい、一日のスケジュールをご紹介しますね。 皆様、
こんにちは、maru.iです。7月になっても梅雨のような天気が続いていますね。もう少しで夏休みになりますが、夏空はいつ見ることができるのかな…今回は、暮らしをちょっとラクにするために、子ども達の学習環境で工夫しているところ〜を紹介します。勉強机の配置や、学習で
【ファミサポ】依頼会員経験から見たメリット・デメリットとは?
ファミリーサポート(通称ファミサポ)を知ってますか?子育ての「有償ボランティア活動」私は、双子という事もあり出産前から病院で強く勧められ、今もあおこん依頼会員として継続中ですワンオペ育児で 手が足りないファミサポの仕組みが 良く分からない実
長男(6)は、物凄く心配性の怖がり&ママっ子です。4月から1年生になったのですが、まだまだ緊張して朝は毎日泣いています。朝は「ママ絶対迎えに来てね」と不安そうに何度も言ってくるのですが‥(ほとんどのママたちが途中まで迎えに来ている)
【登録無料】子育ての意識改革!ハンサムおかんのメールマガジン
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…