メインカテゴリーを選択しなおす
【トラウマ】強みの裏にはトラウマが、トラウマの裏には強みがある!
あなたはご自分の強みに気づいていますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介…
あなたはご自分の強みを知っていますか?強みの裏にはトラウマが、トラウマの裏には強みがあると言われます。それってどういうこと?と思われた方、私の例でお話しします。過酷な環境を生きてきた人ほどすごい強みがあるのですが、気づいていない人が多いです。ご自分の強みに気づけば気づくほど、それは生きる力になってくれるのです。
どんなに孤独に感じても、私たちは過去から今日まで色々な人とつながって生きてきました。誰にでもその人だけのリソース(資源)があり、生きていく上で心の支えになってくれます。過去のつらい思い出の中に、何か少しでも嬉しかった記憶はありませんか?それがあなたにとって心の支えになってくれるのです。
- 「勝ちっぱなしの人間が 、人間の弱さ・美しさを理解できるわけがない」加藤諦三 - 毒親育ちは、いっぱい苦しい思いをしてきたよね。でもだからこそ、他の人よりも人の弱さ・美しさを理解できるよ。それはあなただけの特別な才能。
怒りの感情の源は一体どこなのでしょうか?実は怒りが湧いてくるのにはいくつもの原因があります。今日はその中の6つをご紹介したいと思います。あなたの怒りの源は一体どこから来ているのか、ぜひチェックしてみてくださいね。また怒りは良い方に使うと生きる力にもなります。怒りを抑えようとするのではなく、使い方を変えるのです。
最近、お日様の光に とても癒され 力をもらっています。 生き物たちも とても嬉しそう。 鳥も 魚も 植物も 活性化し始めていて 食べ物を探す小鳥や 桜や梅 こぶしの蕾が 育っているのを 見つける度に それだけで 嬉しくなるのを感じます。 春って すごい。 生命の力を 感じています✨ わたしたちにも 同じものが流れている。 その 躍動感を 全身に感じていたいですね。 2月新月ヒーリングのお知らせ 明日、2/28(金) 14時~ 新月ヒーリングを 予定しています。 参加はまだ間に合います。 28日 の13時くらいまで 受付けます。 今のところ、毎月開催してい…
コロナ禍で体がなまり、半ば無理やり始めた散歩が大きな喜びを与えてくれました。 木の多い公園を、何気なく歩いていた時のことです。ある木の根っこが目に留まり、何コレ!?と、釘付けになりました。 その時の根っこがコチラ。 迷路みたい!!美しい……と言葉をなくしました。 推し活開始!樹木観察 今まで根っこをまじまじと見たことなんてなかったけど、この形、すごくない!?と興奮して、他の根っこも次々と撮影。 そこから、私の推し活“木との戯れ”が始まったのでした。 視点は、根っこから幹、葉や花、果実へと広がり、その形、大きさ、質感の違いなどの多様性と個体差には、驚きの連続でした。 家の周
困難に出くわした時、大切なのは何でしょうか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。あなたがたのところに戻って来ます。あと少しで、世はもうわたしを見なくなります。しかし、あなたがたはわたしを見ます。わたしが生き、あなたがたも生きることになるからです。(18~19) 十字架の後に残される弟子に、イエスは「捨てて孤児にすることはない」と約束された。イエスと共に地で働いて来た弟子にとって、迫害の日々に必要なものはみことばである。イエスが十字架の死を経て墓に葬られ、三日目によみがえられるとき、弟子もまたイエスと共によみがえりのいのちを得て、御父のもとで永遠に生きる者となる。 その日には、わたしが父のうちに、あなたがたがわたしのうちに、そしてわたしがあなたがたのうちにいることが、あなたがたに分かります。わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛し...みことばの保証①(ヨハネの福音書14章)
先日、夕飯に餃子を作った時のこと。 「餃子、一緒に包みたい!」と こどもが言い始めた。「ありがとう、でも今日は時間が...」「えーっ、一緒に包みたいーっ!」 以前 一緒に餃子を包んたのが相当楽しかったのか、
お子さんには 好きなことはありますか。 かけっこが好きピアノが好き工作が好きゲームが好きサッカーが好きおしゃべりが好き冒険が好きぼーっとするのが好き特定のアニメやキャラクターが好き本が好き こどもによっ
なんだか背中が痛い・・膝がどうかした拍子に痛む・・ちょっと頭が痛い・・そんなのが日替わりで現れたり・・消えたり・・ 歳を取るとあちらこちらが痛むのが当然らしい。なぜ日替わりなのかは知らんけど・・いや、少しは知っているけど・・つまり耐用年数が過ぎているからであり、 「よしよし」と自分をあやしつつ・・「痛いない」と騙しつつ・・「じきに治る」と宥めつつ・・イエスさまに「治してください」お祈りをして、その度癒やされて、 自分のやりたいことは全部やれているから感謝する買い物、料理、掃除、自室の模様替え花の世話、少しの野菜は美味しく食べる ブログは仕事、お金にはならないけれどお金では買えないものを得るそれは今日を喜んで生きる力イエスさま感謝します今日の歌(2024.12.04)
昨日(12月1日)ママは、道東の母の所まで日帰りで行ってきたんです。最近は特急で日帰りが多いのです。4時間かかるので往復で8時間列車に乗る事になるのですがこの…
「トークライブ」で父親目線での子育てについてお話させていただきました
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
【連載】#02_第1チャクラとは?大地に根を張り堂々と自分らしく生きるためのパワースポット。
本日は第1チャクラについて徹底解説します。チャクラとは?前回はチャクラについて徹底解説しました。今回は第1チャクラについて徹底解説します。「チャクラって何?」と思う方は、以下の記事に目を通してみてください。第1チャクラとは?第1チャクラは全
前向きにもがき苦しむ経験は,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
久しぶりに娘っ子のお話よ。うちの子、本当に天然ちゃんでね…。マイペースで周りが見えてなくてついこの間まで小学生男子みたいな子だったの!時間割を揃えるのが面倒く…
※当記事には広告が含まれています 25日は、派遣になって初めてのお給料日でした。 約2年ぶりの、給与明細だ。 当然ですが、正社員で管理職だった頃と比べると、がくーーーんと減ってます。 フリーランス時代も、収入はあったけど、あれは「売上の入金」だったし、 社会保険とか税金の控除もなかったし、あまり、会社員時代と比べてなかった。 金額でベースでは、私の稼ぐ力は、2年で1/10以下に減ったことになります。 だけどねぇ、なぜか、自分では「稼ぐ力が減った」とは、あまり感じないのよねぇ。 だってね、 たとえば派遣会社と、時給を交渉したり・・・ ▷ 参考記事:派遣なのに、時給は交渉次第? 嘘も方便で、面接を…
捨てることは、選ぶこと♡ ~断捨離は、選択・決断のトレーニング~
わが家の観葉植物は、とても元気いつも私たちを癒し、潤いを与えてくれてます 葉先の雫、たくさんの葉にあります 断捨離に出会って、私はたくましくなりました。…
あなたの人生に必要なモノを選び残す ~そのプロセスは試行錯誤~
少し蒸し暑くなってきましたね。道を歩いていると、アジサイのつぼみをたくさん目にしました。 前回、「捨てることは選ぶこと」と書きました。 それを繰り返し…
5月13日 お昼頃 ちょびのゲージ内のトイレで普通の便と滴々と便の滲みた跡を見つけた ・・・ そう言えば 早朝 珍しく便してた この日は昼過ぎま…
今朝も相変わらず鼻水くしゃみから始まった 二日ぶりに朝シャワーを終えて、 外を見ると結構雪が積もっている 夫は仕事で出かける前にざっと除雪をして行ったが、 まだ残っている部分があった この1週間ほとんど家で療養していたので、 雪かきをする体
ダ・ヴィンチWeb、Yahoo!ニュースに書評記事が掲載されました!!
ダ・ヴィンチWebに 『お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』 の書評記事が掲載されました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 書いてくださったのは、 エッセイスト・ライターの碧月はるさん。 記事のタイトルは 「声の出せないダウン症の息子に救われた話。事業の危機、妻への八つ当たり、絶望的な自己嫌悪から立ち上がれた父と家族の物語」 インパクトあります 本文中に 「人の命の底力が力強く描かれている」 と書かれている一文は、 特に嬉しく素敵な表現だなって思います 是非、お読みいただけたらと思います。 …
皆様、こんばんは。シャンプーは、何事もチャカチャカやるのが実は、苦手。ゆっくりじっくり精査を重ね、慎重に物事を進めていくのが好き。なので、拙文のこのブログだっ…
教育観の違いの前に「子どもに必要な力って何だろう?」を考えてみる
先日、娘に 「なんでパパを選んだの?」 と、質問されました。 はて?…なんでだろう? 「もう30年も前のことだから 忘れちゃったな…」 と、思いながらも…
ご覧頂きましてありがとうございます😊 急に寒くなり体調不良になった為、更新できませんでした💦 我が子の1番好きな習い事についてご紹介いたします。 ボーイスカウトです! ボーイスカウトを一言で言うと、、、「生きる力」が身につく環境と思います。
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村 20代から40代はい…
夢を持つこと、夢を持ち続けること。年齢に関係はない。 夢は、生きる力の源泉。叶えたい夢がある。それが目的だ。そうすると目標が出来る。 人はやりたいことがあれば、努力する。努力して、躓いたら、何が足らなかったか、何にしくじったかを考える。努力はその人に知恵
このブログの読者のみなさんはとても心優しい人ばかりです。 それでいつも上手に褒めてくださいます。 しかし、です。しかし、下手で苦手で……ということも実際はたくさんあるわけです。 食べ物の好き嫌いも当然ありますし、上手に料理できないものもあります。 失敗をのせても「失敗じゃないよ」と慰めていただき、本当の失敗が写真に表れていても見て見ぬふりして他の良いところを探してくださっているのだと思います。 感謝です。 そういう心遣い、気遣い、思い遣り、どの言葉で表現しても人の心は美しいなと感じています。 こんなギスギスした他者を批判したり攻撃したりビジネス的に冷たく人の心を切り捨てたりする生きづらい社会の…
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?今日は天赦日です。全部許される日ですから、全部許しちゃいましょう。許せないことって、長く生きてると、そりゃぁ一つや二つ、100や200、1000や2000、あるものです。自分に対しても許せない、とか、被害に遭って
自己肯定感がある人は、ありのままの自分を尊重できるので、幸福度が高いと言われています。他人と比較することや他人の評価を気にすることもないので、精神的にも安定しているのですが、自己肯定感が低い人の場合は、生きづらさに繋がります。子どもの頃から
【意識レベル】三連休の真ん中、エネルギーの無限さを考える【測定サービス】
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?三連休に入る直前の木曜日、二度目のムーランルージュを堪能。そして翌日の金曜日は、うっかり、行こうと思ってたライブがあったのに、すっかり忘れてしまって自宅で晩酌を。無事に一週間が終わり、連休を迎えた昨
名言が「生きる力」になる音読することで、自分の身体にしみこませる。書き写すことで、より深く刻み込ませることができる。人間は、努力する限り、迷うものだゲーテ『ファウスト』求めよ、さらば与へられん『聖書』是非の初心忘れずベかず『世阿弥』など50行。毎日続けるこ
もうすぐ中学最後の夏休みがきますね まだ期末試験結果は帰ってこないけれど、補習を受けるようにと言う連絡は無かったので、とりあえず高校進学が出来ないほど悪いということは無かったらしい。(悪すぎると補習を受けるうえ、一般受験に。) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 中高一貫で(今のところ)受験しなくていいとは言え、夏休みは①きちんと勉強をさせる、②もう少し生活能力を上げさせよう、と思っています!!今の息子を見ていると、もしご縁があって結婚したとして、即捨てられそうな気がするんですよね。共働きでも奥さんが家事をやるのが当然みたいな態…
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?今日は夏至です。いよいよ来ました!誰かが「太陽の誕生日」と仰っていましたが、上手い表現ですね♪一年の中で、一番、太陽と長くいられる日です。太陽のエネルギーをたっぷり受け取り、生きる力、幸せになる力を
生きる力-3要素-身につけ方のコツ⁉ 「知・徳・体のバランスのとれた力」の総称を「生きる力」と文部科学省は呼んでいます。
食事の介助を 4年間続けながらちょびの『食』に関わってきた 思い当たる原因をひとつひとつ試しながら 取り除きます どうやら食欲はあるようだ でも食べ渋りとは…
間もなく開催の高体連、高文祭など秋の大会を前に、公式戦に臨む高校生に向けた記事。部活は試合の勝敗だけが目的ではなく、昔の自分との勝負であり、さらに、生きる力や良好な人間関係など、かけがえのない「学び」ある活動だ、と述べている。
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・心の調律サロンVioletAster (バイオレット・アスター)の糸賀みやこです。 生きづらさ、苦しみが多いのは、…
前作と違って何かと評判のいいNHK朝ドラ『舞い上がれ!』。私もこれまで、感動したシーンがいくつかあるのだが、これもその一つ。 「主人公が五島列島で通った小学校…
偶然の出会い。旅先での地元のおじさんと、マングローブ。物知りなおじさんはたくさんのことを教えてくれました。そのひとつ、ヤエヤマヒルギの秘密を今日はご紹介。 生物ってすごいなぁ。それぞれ違うけれど、それぞれ工夫して生きている。生きる力。私たち人間も頑張らなきゃ!と思うひとときでした。私は生きるために何をしている?あなたはあなたらしく生きるために何を意識している?
良い記事:横尾忠則の「仕事のストレス」なくす方法 マネしたのは「すぐやる課」
日常生活でも仕事でもストレスを 溜めないやり方があります。 これは今回の記事にある通りですが とにかく「すぐやる!」に尽きる。 そして「多少時間が余分にかかって しまっても余裕をもって早くやる」 ということ。 この2つで日常生活も仕事も大抵 ストレスが激減します。 「すぐやる!」はよく言われること …
【生きる力】記憶力/判断力/創造力_これを育む効果的な学習法
「生きる力」の土台となる3つの能力、「記憶力」「判断力」「創造力」についての重要性等と、それらを効果的に伸ばす学習法を解説した記事。
ずっと前に、友達から…死別のブログとSnow Manのブログをそれぞれに分けたらいいんじゃないかって言われたことがあります。そしたら今よりSnow Manへの…
今年も【おめでとう】と【ありがとう】を伝えたい日がやって来ました。。今日は死別ブログではなくただただ…愛を叫ぶ日です( ꈍᴗꈍ)今年も、想いの丈を思う存分…伝…
【教えて、のりそら先生】子どもたちに付けたい本当の”生きる力”とは?
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、