メインカテゴリーを選択しなおす
マネーリテラシーが低いのでYouTubeで学びます(税理士:小澄健士郎)
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています マネーリテラシーは高いですか? わたしはお金関係の知識が低く、苦手意識も強め。だから、税理士の小澄健士郎さんのYouTubeで勉強することにしました。夫に甘えて金融系のむずかしい勉強から逃げて
こんにちは。今回のテーマは、前回に引き続き退職ステップの続編となる二回目。退職前にしておいて良かった事退職にあたり不安の解消全然考えておらず反省した事少しでも参考になるように。。。大きな項目は前回同様に以下。家計簿作ってみたライフプランも作ってみた
おはようございます。今日は早期退職のキッカケにもなった、 マネーリテラシーについて。 朝寝猫 昼寝犬 おはようございます。 両@リベ大学長さんの 「本当の自由を手に入れる お金の大学」読んでたもんね。 マネーリテラシーとか金融リ
モノの断捨離が大夫進みましたので、次はお金まりの整理整頓と断捨離を昨年から開始しました~昨年FP3級を取得しました。更に知識を得るためにFP2級を受験しました!先日合格発表があり、合格しました~
我が家の子供たちはクレーンゲームが大好きです。絶妙な位置に置かれた景品、たまにゲットできたときの達成感。ざわざわした教室が嫌という不登校の娘もゲームセンターは大好き。夢中になって何度も挑戦し、その結果、驚くほどのお金を使ってしまうこともあり
資産は最高のビジネスパートナー!FIRE成功の鍵は”お金を生む仕組み”作り
資産をただ貯めるだけでは不十分! 仕事のストレスから解放され、安定した収入を得るには、資産を"ビジネスパートナー"として活用することが重要です。本記事では、FIRE成功のための「お金を生む仕組み」の作り方を解説。インデックス投資・高配当投資・証券担保ローンなど、効率的な資産運用戦略を詳しく紹介します!
先日、子供が初めて 自分で選んで購入した 記念の銘柄 7864フジシール。 業績予想の上方修正が発表され 昨年来高値となりました。 配当も増額。素晴らしい。 さっそく学校から帰ってきた子供と 情報を共有しました。 楽天証券のアプリは グラフなども見やすくていいですね。 今売ると3万弱の利益になるので 一応、売却したいかを確認しましたが配当と優待が欲しいので ホールドするとのことでした。 子供のうちに株で稼ぐことを 覚えるなんてけしからん! という意見もありますが、私からしたら、子供の頃から 株の売買の経験を積めるなんて 羨ましい限りです。 時には失敗も経験しながら 「リスク」というものを 体感…
確定申告で12万円の還付✨30代主婦がやってみたらめっちゃお得だった話
毎年払っている税金が戻ってくる制度、「確定申告」申告は難しそうですが、今はスマホからでも簡単に行えます!申請で数万円戻ってくるとしたらあなたは何がやりたいですか?確定申告の簡単な手順も紹介。
お疲れ様です。 窓際投資家です。 以前言った通り、 「学生時代、ガリ勉なんかしてないで、もっと自然体で過ごしていれば良かった」 と、後悔交じりに思っている私ですが、それでも、 「これは勉強してて役にたったな」 と、今振り返って思えるものも、
【投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方 幸せに生きるためのシンプルな投資の教え】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方 幸せに
人気の投資信託eMAXIS Slim オール・カントリーとS&P500ですが、どちらの方が成績が良いのでしょうか、今後の米国、世界経済が気になるので比較しました。そして出た結論から我が家の投資方針をご紹介します。
昨年2024年の医療費を投資に回して30年運用すると想定すると驚きの金額になりました。さらに、毎年かかる医療費を想定して計算すると老後2,000万円もびっくりな金額に!健康第一を数字で実感するよい機会となりました。
期間工で1,000万円稼いだら?!お金を守って増やす力マネーリテラシーを高めよう!
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。デンソー期間工まこです!まずはクリックしてまこも実際に働いているデンソー期間工の情報を是非チェックしてみて下さい!デンソー期間工を詳しく見る▶それでは早速ですが本題に入ります。マネ...
医学部医学科の息子と高級焼肉をかけて、FP2級受験で点数勝負をしました!勉強が苦手なモノクロは、かなり前から勉強を開始です(^^)/ 受験を終えて、自宅で自己採点をしましたが、今回も惨敗でした(^^;
モノの整理整頓が一段落した昨年から、お金周りの整理整頓を始めました。お金周りのコトがメッチャ苦手で、何をどうしていいのかわからなかったのでお金周りの勉強から始めたんです。昨年、メッチャ勉強してFP3級を取得しました!そして今回FP2級にチャレンジしました~
毎年年末にまとめてふるさと納税をしています。家族が全員バラバラに暮らしているので、事前にリクエストを聞いてそれぞれの自宅に送ってもらいます!我が家の大人気はハンバーグと鰻とお肉が定番なんですが…
昨年からお金周りの整理整頓をしています。その一環として保険契約の見直しをしました。自動車保険に関しては代理店契約からネット保険に変更しました。何か問題があれば代理店契約に戻るつもりだったんですが、何の問題も無かったので、ネット保険継続をすることにしたんです。
年率では及ばないが、額では過去最高配当金がすべて振り込まれました想定される賃料と給与、支出を計算に含めたところ年率18.5% となりました、過去最高額で着地しそう昨今の資産価格上昇が大きな原動力となりました 額面上の数字は順調に増えていきますが生活スタイルは、ほとんど変わりありません決して消費しない生活を意識しているわけでもない無理がないため、変更の動機もなく多分、死ぬまでこのままです数値遊びでゲーム感...
FIRE後に後悔しないためのマネー戦略:資産運用と税金のリアルな実践法
FIRE達成後の資産運用や生活費の最適化に悩んでいませんか?この記事では、投資戦略、税金対策、支出の最適化を詳しく解説。安心してFIRE生活を楽しむためのヒントをお届けします!
昨年の年初にお金周りの整理整頓を目標にしました!お金周りの整理整頓をして老後に向けて生活を小さくしたかったんです!今さらですが少しでも楽しい老後にしたい!それが予想外に生活が小さくならずに大きくなってしまったんです(^^;
数ヶ月前の話しだが、親と話していたら、『定額減税』の話しになった。 普段ニュースを見ていないので、「?????」である。 親「2024年の6月から始まってるけど、あんたどうなったの?」 私「なにそれ???」 調べてみても、全然意味がわからな
一本足打法でどこまでいきますかEクワドラントに居続けたところで、金銭的に好ましい状況は得られないこの社会は、そういう構造になっている ゲームの序盤は自分の労働力しか、武器がないのだから労働力を駆使して、種銭を貯めて、金の成る木を買う金の成る木を育てつつ、木を森に発展させていく年齢を重ねて、Eクワドラント一本足のまま滞留しているということはこのような動きをすることなく、自分自身の労働力を唯一の武器とし...
モノの断捨離が大夫済んだので、次にお金周りの整理整頓をしています。保険の整理整頓をする前にFP3級を取得してお金の勉強をしました。一年かけて保険契約の見直しをしました!保険の整理整頓のまとめです。
こんばんは。(#^.^#) 投資YouTuberのひげづらさんとおっしゃる方が、以前、「子孫に残すのは、資産よりマネーリテラシー」みたいな無料情報のご案内をされていました。 そのときに、目次だけだったかをご紹介されていて、まあ、大体内容は想像できるから良いかなぁ?と、生意気に拝読しなかったのですが、要は、子孫には財産を遺してあげるより、マネーリテラシーを身につけさせてあげなさいみたいな主旨かと勝手に解釈しました。 ひげづらさんは、自分が初心者なりに分析する内容を更に幅広く丁寧に説明してくださるので、今の自分に凄くフィットしていて、毎日のように視聴させていただいています。 まあ、何かを売らないと何かを買えないので、視てるだけが多いですが…。(;^_^A 今日は、コメント欄に書かれていた質問が、自分にも凄く参考になったので、早速、書籍を注文させていただきました。 以下、マネーリテラシーについて、ちょっとググってみました。 ググってみると言えば、米司法省のGoogleへの要求にビックリです。(@_@。 マネーリテラシーとは?(AI) お金に関する知識や判断力を備え、それを活用して資産防衛や資産拡大につなげる能力のことです。経済的に自立し、より良い生活を送るために必要で、社会の中で安定した生活を送るために不可欠な能力です。 マネーリテラシーを身に付けるには?(AI) 家計管理を習慣化する 生活設計を立てる 金融・経済の基礎知識や金融商品を選ぶスキルを身に付ける 専門家や専門機関を活用する 私も、子孫に財産は遺せないけど、せめて、マネーリテラシーが残せないかと…。(;^_^A 私自身は、FP2級とかビジネス会計2級とかを受験することによって、ほんのちょっぴりは、マネーリテラシーが高まったかと思うし、投資をすることによって、随分意識も変わりました。 個人的に一番良かったと思えるのは、投資に関心を持ったお陰で、政治や経済にも関心が持てるようになったことです。 世間知らず過ぎるんですが、1年前の自分よりは、多少は成長できているかなあ?と。 子どもや孫も、今は若いからピンと来ないと思うのですが、私くらいの年齢になってから、「あのとき、個人年金を始めておいて良かった」とか、あれこれ思うはずなんですけどね。 将来のために「iDeCo」や「NISA」を始めたほうが良いと伝えているのですが…。(;^_^A ザクっと計算してみたのですが、1
モノの見方、考え方で行動が変わるこれまでの思考って基本的に逆張り世間評価と自分の評価の乖離を見つけて投資をしたり、消費したりそんなことを自分なりのモノサシとしてこれまでやってきたように思いますでも、これからは少し変えていきます 逆張りって楽しいんですよね「なにこれ、安い」 を見つけるわけだからそして、その感覚が大きく外れていないことはこれまでの経験からも成績からもわかっていますそれでも、含み損は普通...
くわかぶ日記です🙇♂️ PayPay、Apple Pay、楽天Payなどなどキャッシュレス決済が当たり前の世
お金周りの整理整頓をしています!保険の見直しもしているんですが…今年は更新時に幾つかの保険の中断や解約、ネット保険への変更をしました。そして、5年更新の地震保険の更新のご連絡が届きましたが、検討の結果、そのまま継続することにしたんです!
企業型確定拠出年金からiDeCoへの移換手続きがようやく終わりました~面倒くさかったです(T_T)当初は、「半年あれば余裕~」と思っていたのですが、手続き開始からマルッと3か月もかかりました💧ようやくiDeCo開始です!
お金の整理整頓をするためにFP3級を受験しました!受験する際に苦手なお金にまつわるアレコレを勉強しました。合格して保険の見直しを始めましたが…なかなか難しいです。少しずつしか決断できません💧そこでもっと知識を得るためにFP2級を取得することに!
FIREをした人の割と多くが「もっと早くFIREできた」と情報発信しています。 それはFIRE界隈のマーフィーの法則ともいえる「リタイア資産は案外減らない」といった実体験から来ているケースが多いようです。 僕自身もその体験をしています。 だからといって「もっと早くFIREできた」...
くわかぶ日記です🙇♂️ 今回後半部分の話が1番伝えたくて書いてます。 お急ぎの方は後半の200年のグラフとp
今年の1月にFP3級を受験しました~無事合格してからお金周りの整理整頓をはじめました!保険の見直しや家計管理です。ですが近頃FP3級の内容を忘れてしまっているんです。復習がてらにFP2級を受験することにしました!勉強再開します。
【お金】大幅下落😱日経平均株価 一時1000円超!米ハイテク株安と円高で
くわかぶ日記です🙇♂️ 動きましたね。 日経平均株価 一時1000円超の大幅下落 米ハイテク株安と円高で テ