メインカテゴリーを選択しなおす
【CBT試験完全ガイド】FP2級・3級のCBT試験まとめ!変更点・当日の流れ・体験談までぜんぶ解説
今回のFP勉強ラボではFP2級・3級のCBT試験について、最新の変更点や試験の流れ、体験談をわかりやすくまとめています。学科と実技の違いや注意点、受検当日の様子などを詳しく解説。初めてCBT方式を受ける方にも安心して読んでいただける内容です。おすすめのCBT対応テキストやスタディングの講座情報も紹介しています。
【FP3級】CBTで学科試験を受けてみた!当日の流れと気づいたことまとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP3級のCBT方式による学科試験を実際に受けた体験をレポートします。初めてFP試験を受ける方に向けて、試験当日の流れや会場の様子、注意点などをわかりやすく解説。CBTって何?どう準備すればいい?という疑問にもお答えします。これから受検する方はぜひ参考にしてください。
「技能検定合格証書」キター! ヤッター国家資格ゲット。 私、ファイナンシャル・プランニング技能士ですが何か?(3級) まぁ、冗談はさておいて、 3級の試験自体は難しいものではありません。 ただ、試験を受ける準備や試験会場に行ったり(2度も) とても面倒です。勉強自体よりそういう面に苦労しました。 これで、投資知識(ド素人)から投資知識(普通ちょい上)くらいに グレードアップしたのではないかと思います...
【CFP試験対策まとめ】6課目の出題傾向と攻略ポイントを一気にチェック!
今回のFP勉強ラボでは、CFP試験の6課目について、それぞれの出題傾向や計算問題の特徴をわかりやすくまとめた記事を紹介。金融資産運用設計から相続・事業承継まで、各課目ごとのポイントを押さえて、効率よく対策しましょう。おすすめの教材も紹介しています。
【2025年対応】CFP相続・事業承継設計の頻出テーマと出題形式を過去問から分析
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFP相続・事業承継設計は、資料を読み取って計算をする問題のボリュームた
CFPタックスの出題傾向を丁寧に分析|頻出テーマがひと目でわかる
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFPタックスは、毎回の出題形式が異なり「傾向がつかみにくい」と感じる方
【2025年対応】不動産運用設計の出題傾向と対策ポイント 過去4回分分析
今回のCFP試験「不動産運用設計」の過去4回分の出題を分析し、毎回出るテーマや回によって変わる大問を整理。問題ごとの傾向をつかめば、学習の優先順位が見えてきます。資料読み取りや不動産投資の計算問題にも対応しやすくなる対策ポイントも紹介しています。
【2025年対応】CFP試験で一番難しい!?金融資産運用設計の出題傾向と対策ポイント
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 CFP試験の金融資産運
なつこです!ブログでは書いていなかったのですが、FP2級合格後、2025年3月にAFP認定を取得しました。AFP認定研修の提案書合格したーーーー!🌸12日朝に速達で郵送して、17日に研修終了。19日までだったから超ギリギリwファイナンシャル
試験受けてきました。 結果は、75/100点でした。 合格基準は60点以上ですので合格したと思います。 前の学科試験から間があき、 知識とモチベーションを維持するのが大変でした。 今回は、受かればいいやという感じで受験しました。 あまりいい成績ではなかった原因として、 知識のピークが前回の学科試験だったことだと思います。 今回の試験中、これ前だったら解けたのになぁ。 という問題がありました。 地方の...
FP3級の実技試験が迫ってきたので、 トリセツテキストの実技のCBT模擬試験を やってみました。 2問間違えたのですが、 1問は見たことが無い問題だったのでいいのですが、 もう1問は、退職所得の計算で最後に1/2するのを忘れていました。 これ、何回も間違えるんですよね。 本試験では、直前までこれを睨んでいるようにします。 模擬試験の問題集もあってまだやっていないのですが、 面倒だし、もう直前なので 新...
試験翌日は興奮が残っていたのか 疲れは感じたものの、 そこまで酷くなかったのですが 一日経って疲れがどっと出ました。 体がだるいし、なーんにもやる気がしません。 でも、勉強を1日でもサボると ペースを戻すのに数日がかかるので、 FP実技対策と放送大学の勉強は 少しですがやりました。 夜にアマゾンのセールで買った コーヒーカップやiPad用の中華タッチペン等が 届きました。 今度ご紹介します。 久...
FP3級の学科試験を受けてきました。 会場が結構遠くて 緊張したこともあって疲れました。 結果ですが、51点/60点でした。 基準は36点以上で合格なので 学科は通ったと思います。 トリセツシリーズの3冊を使い勉強しましたが、 テキストにも過去問にもない問題が出てきて 焦りました。 満点近く取れるのでは? と不遜なことを考えて受けたのですが ぜんぜんでした。 タックスは特に酷くて、7点/10点でした。 ...
FP3級の試験はコンピュータ上で行うので、 問題用紙に書き込んだり 電卓を使ったり出来ません。 (電卓はコンピュータ上で使用できます) この中で、問題用紙に書き込みできない というのが結構厄介で 慣れておかないといけないと思い、 トリセツテキストの模擬試験をまたやってみました。 前回も58点だったような... まぁ良しとしましょう。 あとは、体調と天気だけです。 雨が降らなければ自転車で行きた...
どーもです! 今日は仕事が終わり 家に帰ると私宛に封筒が届いていました。 開封してみると・・ 合格証書が入っていました。 これで晴れてファイナンシャル・プランニング技能士になりました。
【FP3級】はじめてCBT試験を地方で受ける方に注意点があります
4月にCBT試験を受けようと FP協会から受検者申込をしたところ 私が住んでいる地方都市では、 4月初旬夕方に学科、5月中旬の夕方に実技 の組み合わせでしか予約できませんでした。 そもそも、開催日が少なくて、 予約で埋まっていました。 他の大きな都市では、 日程は選び放題なくらい空いているのに... 地方でCBT試験を受ける場合 できるだけ早く申し込みをすることをお勧めします。 学科試験を受けてから...
アマゾンでポチったFP3級の教材が届きました。 テキストをチラッと見ましたが、 ほんださんの動画より かなり詳しい内容まで書かれています。 試験に出るところだけでいいのに。 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmmZunhtwh9mbOlPCjc 問題を解いていくうちに 必要なところと、そうでないところは わかってくるでし...
FP3級爆速講義全部見たのですが、 FP試験って、思っていたのと少し違っていました。 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmmZunhtwh9mbOlPCjc もっと金融資産の運用の話が多いと思っていたのですが、 税金の話がかなり多く、相続や保険の話もあります。 お金に関わるのは問題は投資だけでないので 当然と言えば当然なのか...
例えば、私が自宅で揚げ物をしていて、 フライパンをミスしてひっくり返してしまい 火事になり、自宅と隣の家が全焼してしまった。 この時、私は隣の家の人に損害賠償する責任があるか? ということですが、 これが、ない。つまり損害賠償責任を負わない。 お金を払う必要はないということです。 「失火(過失による火災)の場合は、損害賠償はしなくて良い。 ただし重大な過失の場合を除く」という内容の 『失火責...
医学部医学科の息子と高級焼肉をかけて、FP2級受験で点数勝負をしました!勉強が苦手なモノクロは、かなり前から勉強を開始です(^^)/ 受験を終えて、自宅で自己採点をしましたが、今回も惨敗でした(^^;
モノの整理整頓が一段落した昨年から、お金周りの整理整頓を始めました。お金周りのコトがメッチャ苦手で、何をどうしていいのかわからなかったのでお金周りの勉強から始めたんです。昨年、メッチャ勉強してFP3級を取得しました!そして今回FP2級にチャレンジしました~
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
こんな私でもできるのか?資格取得の勉強に集中します(^o^)
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
【2020年度から過去9回分】CFP試験合格ライン、合格率まとめ グラフも
今回のFP勉強ラボでは、2024年第2回から2020年第2回まで過去9回分の合格ラインと合格率をまとめました。課目ごとに、数値の推移をグラフ化しています。CFP試験を受験する方で、試験結果の推移が気になる方はぜひ参考にしてください。
どーもです! 今日も朝からかなり雪が積もりました。 昨日の夜から積もることを予想して FPの勉強はせずに 早めに寝て次の日に備えておきました。 そのおかげで体力も回復し 万全の体制で朝を迎える事がで
【2024年度第2回】CFP資格審査試験合格ライン、合格率まとめ
今回のFP勉強ラボでは、2024年第2回CFP試験の結果をまとめています。過去の試験結果とともに、各課目の合格ラインと合格率を一覧とグラフにしました。CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
どーもです! 11月からFP3級の勉強を始めて もう1ヶ月が経ちました。 夜に眠気と闘いながらも なんとか頑張れてます。🤣 勉強用で購入したノートも もう半分以上は書き込んでます。 昔から書くと覚えら
どーもです! 11月になりました。 今年もあと残り2ヶ月しかありません。😱 本当に早いです。 今年の数ある目標が どれも中途半端で達成できていない。 反省点としては全部一気に取り組みすぎて
【2024年度】CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・リスクと保険)
今回のFP勉強ラボでは、2024年度のCFP試験、不動産とリスクと保険に使われた資料についてまとめました。使われる資料は同じものが多いので、目を通しておくと得点アップにつながりますよ。ぜひ、記事を参考にしてください。
先日、CBT方式でファイナンシャルプランナー3級の試験を受けてきました。 パソコンを使用しての受験は概ねスムー
【FP3級】スマホひとつで合格できる!おすすめの効率的な勉強法を紹介します
ファイナンシャルプランナー3級を受験するにあたり、効率的に勉強したいと思った私は、スマホを使った学習方法に絞っ
今回のFP勉強ラボでは、FP1級のおすすめ通信講座4をまとめています。各講座の内容、価格を比較。認定教育機関ごとの講座もまとめています。通信講座でFP1級の勉強を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
FP2級試験を受けました。(ファイナンシャルプランニング技能士)
5/26にFP2級の試験を受験しました。 私がFP資格取得を目指すきっかけは6年ほど前に始めた投資をきっかけに”お金”について関心を持った事が始まりでした。“お金”と言っても投資だけでなく、保険・税金・相続など様々な事に関係してきます。保険
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の前に改めて確認したほうがいいことをまとめまいた。筆者の経験を踏まえた、気を付けるべきポイントやおすすめの持ち物も紹介。FP試験を受検する方は、試験前にぜひチェックしてみてください。
【FP3級】日本FP協会CBT試験受検レポート 試験当日の流れや対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、日本FP協会のFP3級CBT試験の受検レポートをしています。2024年4月から始まった日本FP協会のCBT試験。試験会場についてからの流れや、試験中に感じたこと、考えられる対策法などを記載しています。日本FP協会のFP3級CBT試験を検討している方はぜひ参考にしてください。
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【FP1級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験の情報をまとめています。FP1級試験は、きんざいと日本FP協会で、受検できる科目と試験内容が違います。この記事では、きんざいと日本FP協会の違いを整理してまとめています。FP1級の受検を検討している方はぜひ読んでみてください。
ミニマリストのモノクロですが、今年の目標がお金周りの整理整頓なんです。お金周りをミニマルにスッキリしたい!そのためにFP3級を1月に受験し、先日、合格発表がありました。合格しました!これを励みに苦手なお金周りの整理整頓を頑張ろうと思います。
ここ最近お金周りの整理整頓を始め出しました。FP3級を勉強して家計管理デビューです(^^)/ そんな50歳過ぎのモノクロですが、いざ家計管理をし始めて今までメチャメチャ損していることに気がついてしまいました。ビックリです!!無駄遣いをしていた長い期間は…
”お金周りの整理整頓”をするために、FP3級検定を受験しました。受験を終えて、さっそく”お金周りの整理整頓”を始めました。まずは自動車保険の見直しです。大手代理店契約からネット保険への変更を夫に提案しましたが…夫がメッチャ嫌がります^^;
FP3級実技試験について きんざいとFP協会の違いや対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP3級実技試験について、きんざいと日本FP協会の試験内容の違いや、合格率の比較、問題の傾向を分析しています。実技試験の対策法とおすすめの教材も紹介しています。これからFP3級の実技試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
Fラン教育ママのモノクロです。 娘は研修医で、息子は医学部医学科3年生です。 FP3級技術検定の受験で息子と対決しました! マネーリテラシーを身につけるため、FP3級受験⁈ 娘sakiちゃんが大学5年の時にFP3級を受験した際、モノクロと息
ファイナンシャルプランナー(FP)2級は3級を飛ばしていきなり受験できる?その方法は?
FP2級の資格を取りたい。 FP3級の試験は飛ばせるの? このような疑問にお答えします。 「ファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格取得」を目指したとき、「3級に合格してから2級を受験するのは面倒だなぁ」と考える人も少なくはないでしょう
2024年4月からのFP3級CBT試験について変更点・注意点を解説
今回のFP勉強ラボ2024年度から本格化するFP3級試験のCBT試験について解説しています。CBT試験の申込み方法と申込時の注意点、紙の試験からの変更点も記述しています。CBT試験の対策法やおすすめの教材も合わせて掲載。FP3級のCBT試験の受験を検討している方はぜひ読んでください。
今年の目標はお金周りの整理整頓です!マネーリテラシーを習得するためにFP3級を受験するコトにしました。勉強嫌いなモノクロですが、メチャメチャ頑張って、先日受験してきました~自己採点の結果は…さっそくお金周りの整理整頓にとりかかろうと思います。
『Notion』で年末年始の家族の予定を管理していたんですが…体調を壊して予定がほぼ中止になりました(^^; そんな中、今年したいことを着実に実行していこうと算段しました‼今年は苦手なお金周りの整理整頓です。まずはマネーフォワードを課金するコトに…
【FP】ファイナンシャルプランナー3級試験│CBT方式になって何が変わる?注意点・変更点を解説します
2023年11月1日からファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験がCBT方式で受験可能になりました。(※2024年4月1日~は完全移行)本ブログでは実際にCBT方式で受験した私が、申し込みから試験時の注意点まで解説します。 FP3級の試