メインカテゴリーを選択しなおす
2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験 合格しました。整理収納アドバイザーにプラスして行きたいです。感動の整理収納 in Nagoya/小川奈々
【CBT受検体験記】FP2級学科試験編 つまずいたポイントと対策法も!
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは。FP勉強ラボのゆうです。 2025年4月からFP
「NISA&iDeCoはじめます!」これからNISAとiDeCoを始めたい方へおすすめの本
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 NISAの制度が変わって1年が経ちました。 NISAやiDeCoが気にな
[2025年4月] 育休中の手取りが100%?出生後休業支援給付金をFPが解説
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!2025年4月、育児・介護休業法が改正されて子育てや介護と仕事の両立
ようやくAFP認定の提案書を提出しました!2024年3月19日に申し込みをして有効期限は1年間。今日は2025年3月13日。はい、ギリギリですもっと早くやれよ…
モノの断捨離が大夫進みましたので、次はお金まりの整理整頓と断捨離を昨年から開始しました~昨年FP3級を取得しました。更に知識を得るためにFP2級を受験しました!先日合格発表があり、合格しました~
40代・50代でFP資格取得を目指す!難易度・勉強法・キャリアチェンジ成功への道
0代・50代からのFP資格取得でキャリアチェンジ!難易度、勉強法、メリット、キャリアパスまで徹底解説。資格取得でセカンドライフを充実させよう。
今回のFP勉強ラボでは、資格講座のサブスクリプションサービスであるオンスク.JPを紹介しています。コースごとの違いや、料金体系、講義動画以外の附属機能についても紹介。オンスク.JPのFP講座を受講した感想も書いています。受講料金が安い資格講座を探している方はぜひチェックしてください。
確定申告で12万円の還付✨30代主婦がやってみたらめっちゃお得だった話
毎年払っている税金が戻ってくる制度、「確定申告」申告は難しそうですが、今はスマホからでも簡単に行えます!申請で数万円戻ってくるとしたらあなたは何がやりたいですか?確定申告の簡単な手順も紹介。
モノの整理整頓が一段落した昨年から、お金周りの整理整頓を始めました。お金周りのコトがメッチャ苦手で、何をどうしていいのかわからなかったのでお金周りの勉強から始めたんです。昨年、メッチャ勉強してFP3級を取得しました!そして今回FP2級にチャレンジしました~
【学生の方必見!】FP関連の学割について 申請方法、注意点も
今回のFP勉強ラボでは、FP試験関連で利用できる学割制度についてまとめました。学割での割引率や、申請方法も一緒にまとめています。申請の際の注意点も。学生の方でFP試験の受検を検討している方はぜひ
今回のFP勉強ラボでは、FP2級の通信講座についてまとめました。各講座の特徴や、費用、選び方を解説。各講座の比較表も掲載。FP2級の通信講座は種類が多いので、ぜひ記事を参考にしてみてください。
専業主婦がiDeCoやる意味ない?iDeCoに関する大失敗!
専業主婦がイデコをやる意味はない?実際にやっている私の現在運用益を公開します。イデコに関する大失敗も過去に経験あり。所得控除されるので、働いている人にはもちろんイデコおすすめですが、じゃあ働いていない、収入がない専業主婦は意味がないのか。そんなことはありません。
専業主婦が再就職するのにおすすめの資格は?実際に取ってみた!
専業主婦におすすめの資格!再就職に有利は資格は?実際に専業主婦の間に資格を取ってみました!社会から長らく離れていると、再就職が不安になりますよね。。そんなときに少しでも安心できる材料として、資格を取得するのは意味があるのではないでしょうか。私は実際に保育士資格、簿記2級、FP2級まで取りました。
専業主婦がFP2級に完全独学一発合格。勉強時間はどれくらい?何を使って勉強した?
完全独学一発合格にこだわる専業主婦みかんです。FP2級に一発合格できましたー!受験料が高かったから1回で済んでほんと一安心。達成感を得にくい専業主婦だからこそ、資格の勉強をおすすめします!FP2級に合格するために何を使ってどれくらい勉強したかまとめます。
資格スクール大栄のFP講座を紹介!オンデマンド講座の特徴とは?
今回のFP勉強ラボでは、資格スクール大栄のFP講座について紹介しています。FP2級講座はAFP認定研修も同時に受けられる講座です。オンデマンド講座の詳細が気になる方もぜひ記事を読んでみてください。
いまから20年ほど前にTACのファイナンシャルプランナー講座に通ったお話です。 資格試験・資格取得の情報サイト|資格の学校TAC[タック]資格試験・資格取…
今回のFP勉強ラボでは、FPの次に取得をおすすめする資格を紹介しています。FPの6分野別に関連する資格を紹介。受験資格や試験日程、合格率もあわせてまとめました。FPの次に取る資格に迷っている方はぜ
先日、CBT方式でファイナンシャルプランナー3級の試験を受けてきました。 パソコンを使用しての受験は概ねスムー
#シニアの暮らし 今年も早、10月に突入しましたね。 個人的には今年の10月は自身の学びの機会が多くありまして。不出来なアラフィフ主婦は準備だけで既にヘトヘト(笑) 子育てを終えてから始めた資格勉強。ン十年ぶりの計算や難解な専門用語に苦戦しつつも【自分のための時間=未来への投資】へと置き換えて。シンプルに久々の学びが楽しかったりも🧑🏫 家計整理アドバイザーの勉強もその一つ。私がブログで幾度もお伝えしている【暮らしを整える】こと、【心地よく循環する生活】を目指すことともリンクする内容なので納得しながら勉強を進めてます🙆 https://https://www.instagram.com/ree…
#シニアの暮らし https://https://www.instagram.com/reel/DAfvYJLy725/?igsh=cDRieGphbmY0NGNs ↑Instagramもぜひ🍀 お給料日の前後になると、 毎回考えるテーマがあります。 それは【小さく暮らす工夫】について。 仕事に精を出したり…副業も頑張ったり。 投資や預貯金を殖やして備えることは非常に重要なこと。 実際、それらを実行出来る人はかなり優秀◎ しかし! それと同じくらい…もしくはそれ以上に大切なのは【小さく暮らす】スキルを磨くことだと考えてます🤔 例えば… ・買い物に行かず、冷蔵庫にあるもので夕食を作れる。 ・古着…
#シニアの暮らし 9月後半の連休です。私たち夫婦が暮らす小さな町では秋祭りが開催されて笛や太鼓の音が3日3晩鳴り響いて。ようやく暑すぎた夏が去るのだなと、実感するアラフィフ主婦です。 さてさて10月には楽天証券にて期待度高めのファンドが購入出来るようになるらしいですね🍀その名も楽天SCHD。管理・運用コストも抑えめで、且つ米国高配当企業を精査してジャンルも偏ることなく組み込んでくれる嬉しすぎなファンド🤓 我が家でもさっそく事前リサーチをして購入するつもりです。 楽天SCHDの概要 正式名称楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決済型) 平均配当利回り 3%超えを見込める 運用コスト(米国では0…
にほんブログ村 ←ランキング参加してます😊クリックが励みとなります🍀 まだまだ暑い日が続きますね。 さて本日の記事📎はタイトルにありますように家計管理の心構え…のお話です。 頑張って節約しても仕事をこなしても…家族が増えてライフスタイルが変わるにつれてどうしてもお金が貯まらない時期…という魔のゾーンが…たいていの家庭には訪れるのではないでしょうか🤔 そんな時はイライラしたりやたらと不安感が増したり…🥲頑張っているだけに虚無感に苛まれることも💧💧💧💧 どうか、そんな時期には家族や自分自身を責めたり追い詰めたりせずにいてくださいね。家族みんなが健やかでいればヨシ🙆としちゃいましょ♪ 企業においても…
にほんブログ村ランキングに参加してます😊クリックが励みとなります🍀 家庭を持った、若い頃から キッチンの作業スペースで非常に場所を取る、洗いカゴの存在が嫌で仕方なかったワタシ。 3人の子育てピーク時には それなりに役立つ場合もあり…。 なんとなく使い続けてました🤔 子ども達の自立がすぐ目の前まで 近づいてきた頃、 家の中の収納・必要な物・生活ルーティン… すべてを見直すことに🙆 その過程で ずーっと気になりつつも 使い続けていた洗いカゴともサヨナラ👋 洗いカゴを処分して ・作業スペースも広くなった! ・これまで以上に小まめに片付けするように! ・洗いカゴの手入れが不要となり家事の負担減!! ・…
にほんブログ村 ←ランキング参加してます😊クリックが励みとなります🍀 昨日の記事でも少し触れましたが…思わぬ形で不動産を相続することとなりました。↓こちらの記事📎 https://https://blog.hatena.ne.jp/Kurashinotanemaki/katoki.hatenablog.com/edit?entry=6802340630906839244 不動産に関する登記法が今年の春から大幅に改正されたのは知っておりましたが…まさかこんなにも早く我が身に降りかかるとは思いもよらず💧 さらにですね~、今回の相続ではワタシを含めて複数の相続人がおりまして…🤔 預貯金などの《金融資…
ランキング参加中お金の管理 ・ママ友付き合い・地方ならではの悩ましい、ご近所さんとの距離感 そして ・学生時代からの友達子育て終えてアラフィフ世代になり 経済面だけでなく人間関係においても 大きな変化を感じてます。 現在は 心から尊敬出来る方もっと話してみたい!と思える方 との交流を優先的かつ大切に 過ごせる時期を迎えることが出来て ホッとしております😀 そんな方との時間や交際費は無理せず 惜しまず🙆✨ 若い頃から とにかく周りに嫌われたくない!! …この想いがとても強かった…と 自覚があるワタクシ🥲 学校行事 PTA ママ友とのお付き合い などの子ども達が関わる場面…が増えてからは私が上手く…
Instagram video by 巡る暮らし たなかけいこ • Sep 18, 2024 at 9:34 PM ↑本日のInstagram投稿。こちらもぜひぜひ🍀🍀🍀 にほんブログ村 ランキング参加中😊クリックが励みとなります🍀 本日のInstagram投稿でも触れましたが投資を始める前に家計の棚卸しをお勧めしてます。 「…もうこれ以上に削れるところは無いよ〜💧」と嘆かれる方のお気持ちはとてもよく分かります🤔 我が家でも夫や家族との価値観、お金をかける基準が合わず…いろいろ諦めかけたりしたことも🥲 でも相談するタイミングや夫・家族が納得できる数字を出したり…すり合わせをして現在があります。…
来年の手帳も決まり、落ち着いたところで8月の締めを公開していきます。(かなり遅くなってしまった汗) 子どもたちが夏休みの8月。こりゃ赤字になる可能性が非常に高そうだな〜。とは思っていましたが結果。赤字。 去年の8月は黒字だったようなので今年
今回のFP勉強ラボでは、試験本番で見たことない問題が出た時の対処法についてまとめています。試験当日の対処法と試験本番までにできる対処法を紹介しています。これからFP試験を受験される方は、ぜひ参考にしてください。
合格率91.67%!アガルートのFP合格講座の評判は?受講体験レポートも
今回のFP勉強ラボでは、合格率91.67%のアガルートのFP講座を紹介します。実際に講座を受けた感想やお得に受講する方法も記載。合格率91.67%のアガルートの講座の詳細を知りたい方はぜひ読んでください。
健康保険証が廃止され「マイナ保険証」に移行となることをご存じの方も多いと思いますが、マイナンバーカードに関係した話題として一部の国家資格等がデジタル化されることをご存じでしょうか? www.digital.go.jp ↑これにより84の国家資格等がオンライン・デジタル化の対象となっています。 マイナンバーカードと連携することで、マイナポータル上でデジタル資格者証を入手したり各種手続きを行うことができるようになるのですが、8月から以下の4つの国家資格が早々にオンライン化されています。 【2024年8月6日からオンライン化】 ・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師 デジタル庁のサイト…
将来娘に渡してあげたい投資信託!今からちょっとずつ作っておくからね!
娘の名義で保有していたジュニアNISA口座。ジュニアNISA口座内で買っていた投資信託を利益確定させたのが6月のこと。 娘の新NISAが始められるようになる18歳になるまで、投資信託はお休みしようかな〜。と思っておりましたが、娘の投資用の口
夏のボーナスの仕分けまとめ!支出がとんでもない金額になっております
夏のボーナスの振り分けを出しておりませんでした。今さらではありますが書いております。 二人合わせて78万必要。という衝撃的な金額になった、夏のボーナスの仕分け(予定)。 どこも削れる部分がない・・・( ´·︵·` ) 投資信託(夫の分)をや
下落していた投資信託ですが、あの時の下落よりもさらに下落しておりました。すかさず記念にスクショを撮っておきました。 前回書いたときが上の画像ですね↑ ニュースで下落だ〜下落だ〜!ブラックマンデー以来の下落だ〜と騒がれていたのが5日。 ブラッ
8月も半分が過ぎました。家計簿、荒れ始めておりますよ〜〜。 中学生の娘が出歩く出歩く・・・!とりあえず本人のお年玉を貯金してあるので、そこからある程度は出してもらう予定ですが、ちょっとくらい補填してあげたいな〜と思っております。いくらあげよ
おはようございます!ファイナンシャルプランナーの蒼バンバンです(笑 前回FP3級試験のことを記事にしましたが、今回はその続きでFP2級試験です。 資格取得①FP3級 (2024.08.02) 30年後の私と君とぼくへ (aobanban
下落下落〜。下落中の投資信託です〜。 株も下落してます(汗)。ただ、下落していても上昇していても私がやるべきことはひとつだけ・・・。「ただひたすら、コツコツと投資信託を買うこと」。 それにしても保有している投資信託。下がってるなぁ。 下がっ
お久しぶりになってしまいました。毎日暑いですね。 最近、日経平均株価が大暴落しているニュースが世間を騒がしておりますが、私は気にせず投資を続けます。 たしかに成長投資枠で購入した日本株は軒並み下がりまくっていますが、私の場合は優待目当てがほ
8月の家計簿を書き始めました。子ども関係の出費からスタート〜
8月分の家計簿を作りはじめました。 ゲームでお利口にしてたはずの息子が、夏休みに飽きてきているのかな。喧嘩をけしかけてきてウンザリしています。自分の思い通りの受け答えじゃないとキレて言いたい放題言ってくる息子・・・。(まさかの高2です、小学
今年の1月にFP3級を受験しました~無事合格してからお金周りの整理整頓をはじめました!保険の見直しや家計管理です。ですが近頃FP3級の内容を忘れてしまっているんです。復習がてらにFP2級を受験することにしました!勉強再開します。
7月がとりあえず終わりました〜。旅行も行ってしまったし、まだ書いていないけど夫の車の買い替えが入ったり。大きなお金がガッツリ動いた7月でした〜。 大きなお金が動くと、ちょっと不安になってきて「おっと、寝付けられないぞ・・・」ってときもあった
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』で効率的な勉強法を探る
今回のFP勉強ラボでは、『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』を紹介しています。勉強法や読書法の名著100冊から共通ノウハウを抽出し、ランキング形式で紹介する本です。上位8位を基本ルールとして強調し、効率的な学習法を提示します。資格試験対策に役立つ内容が満載です。
FP2級試験の結果が出て、無事合格していました! 賞状も届きました。 午後の実技で集中力が切れそうになり、とにかく分かる問題はケアレスミスのないようにと言い聞かせ頑張ったのが結果に出て