メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!私は、2024年6月に簿記2級を取得しました! そこまでの道のりでしくじった話がありまして・・・今回は、その体験を踏まえて以下の点をお伝えします! 結論から言うと、簿記2級から受けるのはかなり大変でした!なん ...
簿記3級の学習を初めて、早くも半月が経過しました。最初は正直よくわからないことが多かったのですが、学習していくうちにお金の考え方が変わっていきました。例えばですが、身近で言えば私の私生活になります。私たちは会社から給与をいただき、家賃等の生活費を払って生活しています。簡単に言えば、会社から給与として〇〇円、A社普通預金に振り込まれた。これは私生活において、ごく当たり前のように受け取ってきましたが、簿記に置き換えるならば〈仕訳〉(借)A社普通預金/(貸)Z社給料つまり、資産の増加と収益の増加を意味しているのだなと。簡単な理解ができるようになります。そして、口座から資金をおろした時には(借)現金/(貸)A社普通預金現金の資産の増加と、普通預金の資産の減少を意味しており、会社の経営(スケールが大きい)と個人の生活(スケールが小さい)とあまり変わらないことに気が付きます。簿記を学習していくことで、私自身の生活のお金の流れを理解していけるものと感じたわけです。ようは、家庭の経営を行っていくこと。そういったところも踏まえながら、後半の学習に励んでいければと思っております。
📖学習時間:30分📖累計時間:15時間30分📖教材:CPAラーニング、いちばんわかる簿記3級の教科書、パソコンメモ動画を確認しながら、自分なりにまとめております。もしかしたら間違っているかもしれないことご容赦ください。仕事をしながら簿記の勉...
📖 学習時間:2時間📖 累計時間:17時間30分📖 教材:CPAラーニング講義、いちばんわかる簿記3級の教科書、パソコンメモ【学習の気づき】仕事の合間や移動中を活用し、CPAラーニング講義の第10章まで進めました。基本的な仕訳には慣れてきま...
投資家に資格は不要ですが「この知識、あった方がいいよねっ!」という知識は確実に存在します そんな知識を得つつ、ついでに資格も得られれば・・・まさに一石二鳥の一挙両得です! こちらの記事では、そんな株の投資家として必要な知識が得られる資格 そ...
「60歳を過ぎてから何か資格(簿記3級)に挑戦してみたいけれど、今さら勉強なんて…」そんなふうに思っていませんか? この記事が「60代でも簿記3級取れる?」「今からでもやれる?」「若い人に混じって?」と不安な方の参考になれば嬉しいです。 実
【簿記3級】3月10日 学習記録 学習内容:第4章 商品売買(返品、諸経費)、債権債務、貸倒れ
📚:学習時間:2時間📚:累計学習時間:11時間📖教材:CPAラーニング動画講習、パソコンメモ書き📌商品売買➂ 返品✅概要・品違いや欠陥などにより、売り上げた商品が返品されることを「売上戻り」、仕入れた商品を返品することを「仕入戻し」という。...
現金預金についてCPAラーニングの無料講座を受講。いちばんわかる簿記3級の教科書を見て、必要事項に色分けのマーカーでラインを引く。別にノートとしてパソコンを使用し、自分でわかりやすくまとめる(パソコンでまとめることでアウトプットする)
簿記の勉強をすることになりました。それが何に役に立つのかはわかりませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。公民館3カ月講座を週に2時間受講しました。この講座が終わるまでに簿記
📚 学習時間:1時間30分📚 累計時間:9時間00分🎥 学習内容:CPAラーニング 第4章【商品売買】✍ 学習方法:動画を視聴しながら、自分なりに要点を整理仕訳の重要性簿記において最も重要なのは「仕訳」。📌 試験問題の構成✅ 第一問【仕訳問...
📅 学習時間:2時間(累計 7時間30分)🖥 CPAラーニング講義:1時間30分📘 問題集:30分🔹 学習内容:第3章 基本的な取引と勘定科目📌 第一節:基本的な取引➀ 会社の設立✅ 会社の設立には株主からの出資が必要✅ 出資金には返済義務...
📖 【簿記3級】3月4日 学習記録:貸借対照表の変化 & 損益計算書を学習!
📅 通勤時間を活用して1時間学習今日は 第一章の仕上げ として、✅ 貸借対照表の変化と会計期間✅ 損益計算書(P/L)の概要✅ 第1章の問題集に挑戦!を学びました!✍️🔹 貸借対照表の変化とは?💡 取引のたびに貸借対照表の内容が変わる!📌 ...
📅 学習時間:1時間(累計 4時間30分)今日は 第2章「簿記の全体像」 について学習しました!✍️🔹 第一節:簿記とは?🔸 簿記とは簿記とは、取引を記録するための仕組みや帳簿 のことを指します。🔸 会社が用意する帳簿企業では、以下の 2種...
📖 【簿記3級】3月6日 学習記録:第二章の問題集にチャレンジ!
📅 学習時間:30分(累計 5時間)今日は 第二章の問題集 に取り組みました!✍️🔹 チャレンジした問題✅ 仕訳✅ 勘定✅ 合計残高試算表✅ 貸借対照表(B/S)✅ 損益計算書(P/L)📌 ミス発生!😱 → 合計残高試算表の左右の合計が1,...
簿記の資格を持っていたら在宅ワークできる? どんな仕事があるの? 簿記資格を持っていると、在宅で収入を得るさまざまな方法があります。経理や会計の知識があれば、インターネットを活用して在宅で働くことが可能です。この記事では、簿記資格を活かして
簿記3級って取ったほうがいいの?資格のメリットと取得のコツを解説
簿記3級は、企業のお金の流れを管理するための基礎知識を学ぶ資格です。経理や会計の基本を身につけられるため、幅広い職種で役立ち、就職・転職にも有利です。この記事では、簿記3級をこれから取得しようと考えている初心者の方に向けて、簿記3級を持つこ
簿記3級合格ロードマップ|知識ゼロから1ヶ月半で合格するための勉強法
簿記3級は、知識ゼロの状態からでも十分に挑戦できる資格です。最初は何もわからなくても、しっかりと勉強すれば合格ラインに達することができます。私自身、簿記の知識は全くなく、さらに数学も苦手でしたが、コツコツと計画的に学習を進めることで、約1ヶ
簿記の勉強をはじめました。何かの役に立つとも思えませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。 簿記3級を受けてみようか? 簿記に興味を持ったことは私の人生で一度もなかったと思い
こんにちは、はるです。 今回は簿記3級に合格してよかったことを筆者自身の経験を交えながらご紹介します! 実務的なメリットもありますが、今回は特にマインド面や日常生活への影響にフォーカスします。 簿記の勉強を始めようか迷っている人に「やってよ
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦するぞ!と決めたものの、「一体何をどこまで勉強すればいいの?」と疑問に感じていませんか? 簿記3級はきちんと範囲を押さえ、要点を理解していれば合格できる資格です。 今回は簿記3級の試験内容や出題形式、特
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
簿記の勉強中に何度もケアレスミスしちゃうんだ・・・。 ケアレスミスへの対策を紹介します。 本記事の内容 簿記のケアレスミスの原因を解説 簿記のケアレスミスの対策を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をは
【簿記3級】試験前の総まとめ!合格へのラストスパートに役立つ勉強法
こんにちは、はるです。 いよいよ試験が迫ってきたときのお話です。 ここまでしっかりと勉強を進めてきた皆さん、最後の追い込みで不安になっていませんか? 「過去問を解いてもまだ間違えるところがある」「試験当日、焦らないか心配…」という声もよく聞
こんにちは、はるです。 簿記3級は「お金の流れを読み解くスキル」を身につけるための第一歩ですが、初めて学ぶ内容も多く、つまずきやすいポイントもたくさんあります。 ここでは、筆者の体験談も含む独断と偏見で、初学者が陥りがちな「罠」を7つご紹介
もう30年以上前ですが(35年…?笑)、通っていた高校は商業科でした。 国語・数学・英語といった普通科目もありましたが、簿記・情報処理・社会経済などといった商業科目の授業がほとんど。珠算っていうのもあったかな…。 そしてその授業の一環として、資格検定も毎年受けさせられました。 当時は渋々やってたけど、今思うと資格を持ってるというだけでかなりの恩恵を受けてる気がします。 といっても情報処理などはアップデートが必要な資格ですが、その後ITパスポートの試験に挑戦した時も、抵抗なく割とすんなり合格することができました。 でも、やっぱり一番使えるのは簿記!!私が今、50過ぎて派遣の仕事に就けているのも、…
【体験談】クレアールはわるい?怪しい?元受講生が正直な感想をぶっちゃけます【評判・口コミ】
こんにちは、はるです。 突然ですがみなさんは、資格を取りたいですか?受験に合格したいですか? 少しでも合格率を上げるために、まずは「どこのスクールが受かりやすいのか?効率的に勉強できるのはどこか?」と悩む方も多いんじゃないかと思います。 そ
簿記3級をこれから始める人へ!〜最初の一歩を踏み出すためのガイド〜
こんにちは、はるです。 「簿記って聞いたことあるけど、そもそも何をする資格なの?」と思ったことはありませんか? 簿記3級はそんな疑問を持つ方にぴったりのビジネスの基礎を学べる資格です。 この記事では簿記3級の概要や取得するメリットについて、
こんにちは、はるです。 簿記3級を勉強していると、必ずと言っていいほど「つまずくポイント」が出てきます。 最初は順調に進んでいたのに、急に「仕訳がよくわからない」「数字が合わない!」と悩む瞬間が訪れるのは、初心者にとってよくあることです。
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦すると決めたあなた、次に知りたいのは「どうやって効率よく勉強を進めるか」ではないでしょうか? 簿記は基礎をしっかり学べば、誰でも合格できる資格です。 でも、何をどう勉強すればいいのかが分からないと、最初
簿記3級を始める前の不安を解消!初心者がよく感じる悩みとその対策
こんにちは、はるです。 「簿記に挑戦してみたいけど、何だか不安…」。 こんな風に感じる方も多いのではないでしょうか? 簿記3級はビジネスの基礎が学べる良い資格ですが、初めての方にとってはハードルが高そうに見えるかもしれません。 そこで今回は
簿記3級で1番おすすめの通信講座は?最もコスパの良い通信講座はコレだ!!!
簿記3級は、経理や会計の基礎を学ぶためのスタートラインとして人気の資格です。 しかし、試験範囲は意外と広く、独学での合格率は約30%と言われています。 そのため、効率的な学習が求められる中で、通信講座は強い味方となります。 この記事では、人
【1つでも当てはまれば適正あり】クレアールがおすすめな人の特徴9選
こんにちは、はるです。 資格取得は人生の選択肢を広げる大きなチャンスですが、勉強方法に悩む方も多いはずです。 「効率よく学びたい」「時間がない」「何から手をつければいいかわからない」と感じる方は多いでしょう。 そんな方におすすめの通信講座が
就活&転職で有利!障害者雇用で簿記3級を持つ6つのメリットと勉強法を解説
障害者雇用における就活&転職に役立つ「簿記3級」の取得情報を解説!求人情報や資格取得方法についてご紹介します。
日常がいちばん素晴らしい【れなメモ】 こんにちは! 青葉れな です! 最近、資格勉強をしています! 今日はそんなエピソードをお届け💌 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 図書館通いをしているエピソードでもチラッと触れましたが、 お金の読み書き・簿記3級を絶賛勉強中! 経理の基礎を叩き込んで ...
★割引有!【数字が苦手でも合格】簿記検定【主婦にもオススメ】
簿記3級は取得する価値あり!日常生活や将来設計にも大いに役立つお金の教養の一つです。そんな簿記3級に、数字が苦手な私でも合格した方法をまとめてみました。
何がハロウィンだよハロワに行くんだよオラァ! 今日で紹介期限の切れる求人を「明日には復活するんだろうなぁ」と眺めている無職である。 合わせて簿記のテキストも見ているが、人生で使ったことのない単語が目白押しで困る。今までの資格勉強とはまた別の方向で苦労しそうだ。 まあ自分のお金も管理できないのに会社のお金を管理する資格を取ろうとしてるんだから当然か。 仮にすぐ合格したとしても免状が届くのは合格発表から更に先なので、履歴書に『取得』と書くためには早めに受けないといけない。期日が無いということは自分で決めなきゃいけないということです。(進次郎) 簿記等の資格の極地は税理士や公認会計士だと思うが、それ…
セキマネと乙四の試験が終わって久しぶりに何もしない日を過ごしたが、焦燥感しかない。 というわけで、逃げるように簿記のテキストを開いて眺めていた。理想の求人が出るまでの辛抱だと自分に言い聞かせる。 ついでに体調の早期回復を目指して、白湯を積極的に飲むことにした。 数日前にコンビニに売ってあった白湯を試しに飲んでみたら身体が非常に温まったので、今はミネラルウォーターをケトルで沸かしている。これから寒くなるしちょうどいい。 テレビとネットが言うには白湯の効果は凄まじく、逆流性食道炎にも効くらしい。症状に直接効くというよりは、胃の働きを良くして消化活動を促すことで症状が緩和されるといった具合である。 …
今年に入ってから語学に加えて、簿記・会計やビジネスの資格の勉強を始めた まずは簿記から始めて、他の資格にもいずれ挑戦していきたいと思っている この辺の分野はあまり得意ではない気がしていたけれど、やってみないことにはわから ...
簿記は今までの人生においては全く無縁なシニアです。簿記の勉強をしてみようと決意!最初は2ヶ月で受かろうと目標を立てましたが思ったより難航し、結局3ヶ月かかりました。 簿記3級合格までの道のり 合格までの私の勉強法をまとめ中ですがとりあえず結
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 受験直前 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため中
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 あと2週間 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 あと2週間 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はありま
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 もうすぐ3カ月 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はあ
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 講義も終わりが近づいてきました 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20
おはようございます。蒼バンバンです。 本日は日商簿記試験3級について記事にしていきたいと思います。 FP3級で結果発表はまだでしたが、回答速報で受かっていることも確認できたので、まだまだ自分もやれるなぁと、少し自信がついた気がしました。その
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 夏休みで講義はお休みです 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講
簿記の仕訳の覚え方を公認会計士が解説!【コツや順番をわかりやすく解説】
簿記を勉強し始めたけど仕訳が苦手・・・ 今回は仕訳のコツと勉強法を解説します! 本記事の内容 簿記の仕訳で苦戦する理由を解説 仕訳の苦手を克服する方法を解説 仕訳の勉強方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強を始めて2ヶ月 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講