メインカテゴリーを選択しなおす
#簿記独学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#簿記独学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦するぞ!と決めたものの、「一体何をどこまで勉強すればいいの?」と疑問に感じていませんか? 簿記3級はきちんと範囲を押さえ、要点を理解していれば合格できる資格です。 今回は簿記3級の試験内容や出題形式、特
2025/02/09 18:27
簿記独学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
簿記3級の初学者が陥りがちな罠7選
こんにちは、はるです。 簿記3級は「お金の流れを読み解くスキル」を身につけるための第一歩ですが、初めて学ぶ内容も多く、つまずきやすいポイントもたくさんあります。 ここでは、筆者の体験談も含む独断と偏見で、初学者が陥りがちな「罠」を7つご紹介
2025/01/27 15:52
資格取得② 日商簿記3級編
おはようございます。蒼バンバンです。 本日は日商簿記試験3級について記事にしていきたいと思います。 FP3級で結果発表はまだでしたが、回答速報で受かっていることも確認できたので、まだまだ自分もやれるなぁと、少し自信がついた気がしました。その
2024/08/18 13:06
今さら簿記の資格を取る意味あるの?に挑戦3
簿記の勉強をすることになりました。それが何の役に立つのかはわかりませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。ただ今、公民館3カ月講座を週に2時間受講中です。この講座が終わるまで
2024/06/21 23:32
【選び方のコツも解説】オススメの日商簿記3級テキスト3選
「日商簿記3級のテキストは、どれを選べばいいの?」 独学で日商簿記3級の合格を目指しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 結論から言えば、日商簿記3級のテキストはどれを選んだとしても、内容自体にそれほど大きな違いはありません(身もふたもないですが…)。
2024/04/28 22:24
簿記3級の試験に合格
6度目の簿記3級の試験を受けて無事に合格したアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお金…
2024/03/21 11:49
簿記の試験受ける
簿記の試験を受けるために独学で勉強。そして、試験を最近受けた。結果は66点あと4点合っていれば受かったということで引き続き勉強をして3月に再受験。久しぶりに勉…
2024/02/22 13:39
簿記3級 合格までの道のり
2週間で簿記3級に合格できる勉強方法の紹介。お薦めの教科書と問題集も教えちゃいます。
2024/02/10 09:30
簿記で気をつけることたは2つ主婦が独学で資格取得
独学で簿記2級に合格したごく普通の主婦が、簿記の専門知識以外に普段の勉強のときから気をつけることを2つまとめてみました。うっかりミスを無くして合格を目指しましょう。
2024/01/23 12:52
簿記2級ネット試験1万円で合格した主婦
2021年8月にネット試験で簿記2級に合格しました。私はお金がないので独学でしたがかかった費用は1万円でした。購入したテキストを含め内訳を書いています。
2024/01/18 15:45
簿記ネット試験はカンニングできるのか試験中の様子について
簿記2・3級をのネット試験で受験し合格しました。ネット試験はカンニングできるのかについて書いています。受験の際は自分の実力で頑張りましょう。
2024/01/15 13:53
簿記2級合格しました 独学にかかった時間と費用
ご無沙汰しております!長い間更新しておりませんでした。忘れていたわけではなく、簿記2級の勉強に集中していたのです。そして、無事、合格することができました。簿記3級に合格してから(受験動機などはこちら)約5ヶ月、全然手をつけていない時期もあり
2023/12/24 10:44
【資格取得】日商簿記の取得のメリットとオススメ勉強法!
日商簿記は、日本商工会議所が実施する簿記に関する国家資格です。3級、2級、1級の3階級があり、それぞれに合格すると「日商簿記○級合格」の称号が得られます。 日商簿記の資格を取ることのメリットは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。 会計や
2023/12/14 18:35
日商簿記2級が2023年度より統一試験廃止試験対策
2023年度から日商簿記3級&2級の統一試験廃止という衝撃的なニュースがありました。私は統一試験を受けたことがなく、ネット試験のみ経験しています。簿記2級ネット試験を受験した際に感じた合格するために必要なことを自分の体験を交えて書いています。
2023/12/14 14:43
簿記の試験まであと3日
ようやく模擬試験で合格点にいった毎日大変だが、積み重ねないと覚えられないことを実感。今日も勉強をして、本番は満点を取りたい。お洒落コーデ本日限り!1099円L…
2023/10/12 16:48
日商簿記3級は独学でも合格できる4つの理由
「日商簿記3級は、独学でも合格できるの?」 日商簿記3級の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 日商簿記3級は会計・経理系の入門資格として位置づけられており、年間で30万名前後が受験する人気資格です。
2023/09/28 22:52
簿記3級独学2カ月で合格した勉強方法!おすすめ動画&テキストも紹介
簿記3級の資格を取りたいけど、独学で合格できるかな? 簿記3級は独学でも勉強方法を工夫すれば2カ月で合格できます! この記事では、40代主婦、普通科高校卒の私が独学で簿記3級に一発合格した勉強方法をご紹介します。 おすすめのyoutubeや
2023/09/02 18:19
日商簿記3級は無料で合格できる?独学体験記とおすすめ対策を紹介
【たれめし】では日商簿記3級に独学かつ教材費無料で合格した体験記とおすすめの対策を紹介しています。CPAラーニングがとても役立ちました。うまくいったこと、後悔したことを振り返ります。
2023/08/15 16:21
簿記2級の勉強始めました
先日、簿記3急に合格できたので(簿記3級合格しました)、2級の独学を始めました。前回の記事では、2級の勉強でも滝澤ななみさんの「みんなが欲しかった!」(TAC出版)シリーズを使うのではないかとお話ししましたが、同じ滝澤さんの「イメージで攻略
2023/07/22 12:04
CPAラーニングはなぜ無料?怪しいサイト?実際に利用してみてわかったこと
CPAラーニングは、無料で簿記や会計の勉強が出来るサイトです。でも、無料で提供されるなんて「なぜ?」と思う方も多いのではないでしょうか?そこで、私が実際にCPAラーニングを利用した体験や、口コミなどから「わかったこと・感じたこと」をお伝えしたいと思います。
2023/07/13 13:39
簿記3級合格しました かかった費用、勉強法、時間は
先日、日商簿記3級に合格しました!資産形成を促す本では簿記の知識を身につけることを推奨していることが多く、5月以降、独学でコツコツ勉強していました。かかった費用や、勉強時間、勉強法をレポートします。なぜ、簿記か英語の勉強とも共通しますが、新
2023/07/10 08:59
【50代の独学】第164回日商簿記検定に落ちました。何が原因?そしてどうする?
50代、何かに挑戦したくて、簿記2級(3級は数年前に取得済み)の勉強を長期間していました。
2023/07/02 01:04
簿記を独学で学習するメリット・デメリットは?おすすめの簿記スクールもご紹介します
簿記検定試験に独学で合格は可能か?結論から言うと可能ですがデメリットもあります。モチベーションを保ちながら勉強を続けるのは簡単ではありません。おすすめのスクールもご紹介します。独学とスクール自分に合った方法で合格を目指してください!
2023/06/28 15:31