メインカテゴリーを選択しなおす
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
こんにちわ、ヤッシーです。今回は簿記3級合格についてのお話です。ヤッシーは以前、仕事の関係で簿記3級を取らなくてはならなくなりました。最初は、なんで今更取らなきゃならないんだよ〜。めんどくせ〜。やりたくね〜〜。というのが本音でした。でも、今
【仕分け項目への統一的な考え】 従来、税務署に告発されない程度の青色申告の資料を作ってはいるのですが、簿記には苦手意識があり、慣れない人を拒絶するかのような何かを感じることはあります。 素人の無垢な感覚で、簿記を考え直してみました。 複式簿記の一例を挙げます。 金額は借方と貸方のそれぞれの欄に普通は書くようですが、大抵は同額なので、ここでは一つに書いています。 まず、3月1日までの時点...
放送大学は通信制の大学なので、 オリエンテーション的な大学側の催し物として 単位のとり方などは教えてくれません。 ですから、 「学生生活の栞」を読むのは必須なのです。 それで一通り目を通したのですが、 過去に放送大学に入学したことのある人の 単位や修業年限などの扱いは複雑で、 私には、ほとんど理解できませんでした。 (私には今のところ関係ないので良いのですが) それより、困ったのは、 卒業に必...
簿記の勉強をすることになりました。それが何に役に立つのかはわかりませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。公民館3カ月講座を週に2時間受講しました。この講座が終わるまでに簿記
簿記の勉強をはじめました。何かの役に立つとも思えませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。 簿記3級を受けてみようか? 簿記に興味を持ったことは私の人生で一度もなかったと思い
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦するぞ!と決めたものの、「一体何をどこまで勉強すればいいの?」と疑問に感じていませんか? 簿記3級はきちんと範囲を押さえ、要点を理解していれば合格できる資格です。 今回は簿記3級の試験内容や出題形式、特
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
どれぐらい勉強したら日商簿記1級に合格する? 筆者の勉強時間、教えます! 本記事の内容 日商簿記1級の勉強時間実体験 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をはじめて受験したときは81点、足切りで不合格 高校卒
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
簿記の勉強中に何度もケアレスミスしちゃうんだ・・・。 ケアレスミスへの対策を紹介します。 本記事の内容 簿記のケアレスミスの原因を解説 簿記のケアレスミスの対策を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をは
こんにちは、はるです。 簿記3級は「お金の流れを読み解くスキル」を身につけるための第一歩ですが、初めて学ぶ内容も多く、つまずきやすいポイントもたくさんあります。 ここでは、筆者の体験談も含む独断と偏見で、初学者が陥りがちな「罠」を7つご紹介
もう30年以上前ですが(35年…?笑)、通っていた高校は商業科でした。 国語・数学・英語といった普通科目もありましたが、簿記・情報処理・社会経済などといった商業科目の授業がほとんど。珠算っていうのもあったかな…。 そしてその授業の一環として、資格検定も毎年受けさせられました。 当時は渋々やってたけど、今思うと資格を持ってるというだけでかなりの恩恵を受けてる気がします。 といっても情報処理などはアップデートが必要な資格ですが、その後ITパスポートの試験に挑戦した時も、抵抗なく割とすんなり合格することができました。 でも、やっぱり一番使えるのは簿記!!私が今、50過ぎて派遣の仕事に就けているのも、…
【体験談】クレアールはわるい?怪しい?元受講生が正直な感想をぶっちゃけます【評判・口コミ】
こんにちは、はるです。 突然ですがみなさんは、資格を取りたいですか?受験に合格したいですか? 少しでも合格率を上げるために、まずは「どこのスクールが受かりやすいのか?効率的に勉強できるのはどこか?」と悩む方も多いんじゃないかと思います。 そ
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。 現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。 スキマ時間には複 ...
【疑問】営業から異業種転職出来るの? こんにちは!もちおです。 僕は新卒で地元(田舎)カーディーラー(ブラック企業)に就職して5年間働いて退職しました。 現在は転職してほどほどの生活をしております。その経験をもとに発信していきます。 今回は【営業から異業種転職出来るの?】こちらについてまとめました。 この記事を見るメリット •現在転職を考えている人の参考になります。 •営業を、やめたいとおもっている人の助けになります。 結論【もちろん可能 】です! ※モラルがある人を前提とします。 クビ、横領、サボり癖、倫理観の欠如は除外して考えます。 理由を3つにまとめました。 ・営業経験はどんな仕事でも使…
今回は、私の資格試験で一番力を入れた日商簿記検定の合格体験記についてまともめようと思います。正直役には立っていませんが、日商簿記2級がなければただのFラン卒でお前頭いいのかわからんという状況だったのかなと思います。こんな自分でも合格出来たので勇気を出してください。ちなみに内容が古いので参考にはなりません!あと勉強法もろくなことしてませんので。ネタです。
他人を羨む 今でもそうなのだが、他人のやる事、なす事を見て羨ましく思い、自分もそうなりたいと思うことが時々出てくる。そして現実とのギャップに苦しみ、日々悶々と過ごしてしまう。 だが、改めて考えてみると、他人のやる事やなす事というのは、その結...
2025年始まったので今年の目標たてました!去年の目標は料理だったけど今年はお金💵系でいこうと思います!マイブームなんで( ´∀` )①積み立てNISAを始める②簿記3級の資格をとる③ブログを継続①積み立てNISAを始めるiDeCoとかNI...
日常がいちばん素晴らしい【れなメモ】 こんにちは! 青葉れな です! 最近、資格勉強をしています! 今日はそんなエピソードをお届け💌 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 図書館通いをしているエピソードでもチラッと触れましたが、 お金の読み書き・簿記3級を絶賛勉強中! 経理の基礎を叩き込んで ...
この記事は、ビジネスパーソンの基礎教養の一つと考えている会計分野の知識を効率的に学べる「日商簿記検定2級」を無理なく取得するためのプロセスと、その後のアクションを考えるものです。
簿記の本試験問題集の第1回から第8回を一通り終えて、次はヨコ解きをしています。 ヨコ解きとは? ヨコ解きは、問題回数に関係なく、第1問なら第1問を通して解くことです。 本試験での重要度の高いものを中心に易しい問題から徐々に難しくなるように問題を並び替えています。 メリットは、同様の問題を繰り返し解くため、問別の解き方が身につき、得点力が養成される。解答時間が短くなる。 8頁 引用した本はこちら いま合格!日商簿記2級過去問題集 作者:ネットスクール出版 ネットスクール出版 Amazon 上に紹介してある本を最近は学習しています。 主に第4問と第5問(工業簿記)を中心に解いています。 最初は、わ…
iPadを購入してから資格の勉強がしやすくなった まず大画面なので、動画が見やすい 講義の動画は、スマホだと小さすぎるから iPadで見れてほんとによかった パソコンだと場所が制限されてしまうけれど iPadなら、家の中 ...
これから資格試験を受けようと思ったときに 体力や集中力が持たないのではないか…という懸念があった 高校受験、大学受験の時からは、もう20年位経っていて それ以降は、そこまで大変な試験を受けずに来た そりゃ、なまっているよ ...
令和6年11月13日(水)曇り空の一日です。時折小雨もぱらつきます。今日も夫の仕事の事務関係PCの前にいます。頭の中がごちゃごちゃと空回りします。少しだけ簿記…
簿記の勉強を始めようと思ったのは、こちらの記事で書いた通りなのだけど↓ 実は20代半ば位で、会社の仕事で必要になって勉強を始めていたことがあった 諸事情でそれはなくなってしまいましたが 10年ほど経って、またやってみよう ...
今年に入ってから語学に加えて、簿記・会計やビジネスの資格の勉強を始めた まずは簿記から始めて、他の資格にもいずれ挑戦していきたいと思っている この辺の分野はあまり得意ではない気がしていたけれど、やってみないことにはわから ...
簿記は今までの人生においては全く無縁なシニアです。簿記の勉強をしてみようと決意!最初は2ヶ月で受かろうと目標を立てましたが思ったより難航し、結局3ヶ月かかりました。 簿記3級合格までの道のり 合格までの私の勉強法をまとめ中ですがとりあえず結
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 受験直前 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため中
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 習い始めて3カ月、受験を申し込みました。 あと2週間 6月6日:開講式6月13日:オンラインの予定があったため
【日商簿記3級合格から10年】ブランクを経て2級に一発合格した勉強法
2024年2月、日商簿記3級に合格してから10年後のブランクを経て2級に無事合格することができました!!(ギリギリ合格でしたがw) 勉強期間は、なんやかんやで1年2か月間かかりました・・。今は会社員ですが、当時は専業主婦だったので毎日3時間
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 あと2週間 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はありま
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 もうすぐ3カ月 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はあ
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 講義も終わりが近づいてきました 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20
おはようございます。蒼バンバンです。 本日は日商簿記試験3級について記事にしていきたいと思います。 FP3級で結果発表はまだでしたが、回答速報で受かっていることも確認できたので、まだまだ自分もやれるなぁと、少し自信がついた気がしました。その
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 夏休みで講義はお休みです 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講
簿記の仕訳の覚え方を公認会計士が解説!【コツや順番をわかりやすく解説】
簿記を勉強し始めたけど仕訳が苦手・・・ 今回は仕訳のコツと勉強法を解説します! 本記事の内容 簿記の仕訳で苦戦する理由を解説 仕訳の苦手を克服する方法を解説 仕訳の勉強方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商
【簡単解説】損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)とは?|投資での活用例も紹介♪
損益計算書とか貸借対照表って何?投資に必要?何が書いていて、どう活用するの?こんな疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。投資を始めると、企業の財務状況を理解することが重要になります。そのために役立つのが、損益計...
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強を始めて2ヶ月 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強9週目です 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自
簿記2級を活かした転職方法 30代のキャリアアップに最適な資格
簿記2級を取得して転職を考えている方に向けて、具体的な活かし方や転職成功のポイントを詳しく解説。簿記2級が役立つ職種や業界についても紹介します。 簿記2級を取得して転職を考えている方必見!この記事では、簿記2級を活かして転職するための具体的な方法や成功のポイント、役立つ職種や業界について詳しく解説します。
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。7月中に受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強6週目です 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はあ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、3度目の正直で日商簿記3級に合格しました。 昨年の11月に、簿記未経験から1回目を受検して、20点で惨敗。 市販のテキストを1回やりましたがダメ。 ナメていました。 今年の2月に、スタディング学習に切り替えて2回目を受けましたが60点で不合格。 それなりに勉強しましたが、やっぱり勉強不足、理解不足で失敗。 そして、今年の6月に再受検して、合格。83点でした。 勉強時間は、約半年間で100時間くらいだったでしょうか。 【スタディング公式ロゴ】 資格合格パートナー「スタディング」|オンライン通信講座で難関資格対策 ここで合格するための…
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。7月中に受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 簿記の勉強5週目です 6月6日:開校講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体は
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。7月中に受験の目標を立てています。 簿記の勉強4週目です 6月6日:開校講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はありましたが大雨のため、私は行けませんでし
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。7月の末には受験したい、かなああああ? 簿記の勉強3週目 昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされています。現に「楽器の日」、「邦楽の日」、「いけばなの日」などのお稽古の日と正式に定めてい
簿記の勉強をすることになりました。それが何の役に立つのかはわかりませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。ただ今、公民館3カ月講座を週に2時間受講中です。この講座が終わるまで