メインカテゴリーを選択しなおす
#簿記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#簿記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【お金を回して文武両道を】⑧桃鉄から学べる投資の大切さ
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
2023/06/04 22:23
簿記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【取って分かった】簿記とファイナンシャルプランナー(FP)どっちがいい?
簿記とファイナンシャルプランナーはどっちがいいの?どちらも取得したからこそわかる、簿記とFPの違いやメリット・難しさをまとめ。自分がどちらを取るべきかがわかるようになります。
2023/06/02 16:52
【運動と勉強の二刀流】㉚資格の勉強は心を強くする
文武両道が人生を変える!こんにちは!rasuです! 本日の特集はrasuの日頃のルーティンである資格取得につい
2023/06/01 17:25
簿記に暗記は必要か? 理解すれば暗記はいらない? 勘定科目の覚え方は? 公認会計士が解説します!
簿記に暗記って必要? 暗記って苦手なんだけど・・・。 暗記の必要性、暗記の方法をお伝えします! 本記事の内容 簿記で暗記が必要か解説 簿記で必要な暗記内容を解説 おすすめの暗記方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール>
2023/05/31 08:22
コーヒーショップ開業目指してお金の勉強!一から始める簿記3級!アラフォーパパ勉強日記part0「なぜ簿記を学ぶのか・私のおすすめの勉強方法!」
どうもアラフォーパパのクロシロくんです。 私がコーヒーショップを開業するために、準備をしていることは以前からお伝えしているとおりですが、先日、自治体が開催している起業スクール第1回に参加してきました。 何を商売にするにしても、お金の勉強は必須であるようだ。 ということで、大好きなコーヒーの勉強とは違いますが、始めていきます。 一から始める簿記3級!アラフォーパパの勉強日記!part0 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 起業するということ なぜ簿記が必要か どうやって勉強していくか まとめ 起業するということ 自分の夢を実現する…
2023/05/29 18:13
https://www.three-minutes-philosophy.com/bokipass/
ようやく簿記2級に合格したので、勉強法やコツ、出題傾向などをお伝えします。
2023/05/22 05:35
【運動と勉強の二刀流】㉖通信講座STUDYingを1か月使用してみた!
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
2023/05/11 21:07
簿記3級は転職に有利?【元公務員の経理部員が解説】
結論:日商簿記3級だけで転職を有利にするには力不足です。 本記事では、簿記3級の生かし方について解説します。 簿記3級が転職に有利とはいえない理由 簿記3級が転職に有利とはいえない理由は2つあります。
2023/05/06 14:46
【ブラックは絶対にイヤ!】会計事務所の見分け方のポイントを解説します
ブラック会計事務所への転職を避けるための注意点についてまとめました。会計事務所はホームページが無い場合も多く、内部情報を得にくいので注意が必要です!
2023/05/06 12:52
会計事務所で1人が担当する件数は何件が適正?年収との関係は?
会計事務所で働きながら税理士を目指す場合、担当件数はどれぐらいが適正なのか?会計事務所歴10年以上(2か所)の経験から、個人な意見を書いてみました。
2023/05/02 16:52
公務員から経理へ転職したいなら簿記2級を取得しよう
公務員と言えば、安定した身分と整った福利厚生でとても人気のある職業の一つです。そんな公務員に魅力を感じて、試験勉強を頑張り合格をゲット。ところが、いざ働き始めるとギャップを感じ「公務員を辞めたい」と思ったことありませんか。部署によっては激務
2023/04/24 23:14
忙しい社会人必見!スタディングで簿記合格〜業界最安値!スマホOK!スキマ時間で効率的に!メリット、デメリットも解説〜
忙しい社会人必見!スキマ時間で簿記合格!スマホOKのオンライン講座「スタディング」を紹介。業界最安値かつ高クオリティを無料で体験できます!当ブログでは独学で簿記3級合格を目指す方のためにおすすめテキスト・問題集、勉強方法をはじめ各論点に関しての解説記事を更新中です!
2023/04/20 23:36
簿記やFP資格に【通信講座】は必要?なぜ、独学ではなくお高い講座を受ける人が多いのか
FPや簿記など資格を取る時、安い独学に比べればお高くなる「通信講座」を利用する人が多いのは、そこに価格なりのメリットがあるから。場合によってはお値段以上の場合も。時短で手間を省いて勉強したいならこの記事から。
2023/04/19 16:19
【もったいない】簿記が活かせる仕事「3選」を税理士が解説します
この記事では簿記資格が活かせる仕事「3選」を紹介しています。 また、それぞれの仕事の「メリット・デメリット」「
2023/04/19 12:53
日商簿記1級は食いっぱぐれないが本当か検証!【簿記1級は意味ない? やめておけ?】
日商簿記1級を取れば食いっぱぐれないって聞いたんだけど、本当? 本当に食いっぱぐれないか現役公認会計士の私が解説します! 本記事の内容 日商簿記1級を取れば食いっぱぐれないのか検証 日商簿記1級は取る価値があるのか検証 この記事を書いた人
2023/04/12 19:48
日商簿記1級学習記録 #65 / 工業簿記の講義学習に集中
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
2023/04/11 07:01
社労士 ダブルライセンス
社労士とのダブルライセンスを考えるなら何がベストか?
2023/04/04 20:33
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
2023/04/02 21:07
簡単なようで、そうでも無いことってあるよね^_^;
にほんブログ村 にほんブログ村 穏やかなお天気になりました 庭の鉢植えたちに水やりをして 伸びすぎて花の咲いた葉ボタンは少しカットしました。 クローバーも2つ採取しておきましたよ
2023/04/02 03:00
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
2023/04/01 20:59
簿記検定3級。後半の勉強法を振り返る
以前書いた前半に続いて後半を。 今回は試算表、決算、精算表、財務諸表あたりについて。 分かった「つもり」を一掃…
2023/03/29 22:41
簿記検定3級。序盤の勉強法
先日、無事合格した簿記検定3級について、勉強方法を振り返ります。 お金の勉強をしたかった 就職・…
2023/03/27 22:09
日商簿記1級学習記録 #63 / 工業簿記の学習に集中
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
2023/03/26 20:11
簿記検定3級合格!
1月30日より勉強を開始した簿記検定3級、無事合格!やったー! 教材はクレアールの…
2023/03/23 06:01
資格取得のメリットと注意点を紹介|おすすめの資格スクールはここ!
転職するときに資格があったほうがいい?実績のあるおすすめのスクールは?最近、そんな疑問を持たれている方も多いのではないかと思います。資格取得を目指している人は多く、その理由は人によって様々です。...
2023/03/21 07:23
日商簿記1級学習記録 #62 / 商業簿記の講義学習完了
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
2023/03/19 19:50
日商簿記2級の勉強方法と勉強時間【失敗から学んだノウハウ】
難しいと言われている日商簿記2級を、社会人でも働きながら勉強する方法、勉強時間をご存知ですか?フルタイムの仕事をしながらでも合格できた勉強方法、利用した通信講座、勉強時間を解説します。日商簿記2級の受験を目指されている方は必見です。
2023/03/19 12:36
【知識ゼロから合格】簿記3級の勉強方法と勉強時間【働きながら】
働きながら、日商簿記3級を勉強する方法、勉強時間をご存知ですか?会計知識ゼロ、かつフルタイムの仕事をしながらでも合格できた勉強方法、利用した通信講座、勉強時間を解説します。日商簿記3級の受験を目指されている方は必見です。
2023/03/19 12:31
なぜ簿記を学ぼうと思ったのか / 簿記学習の意義と役目
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
2023/03/19 10:08
簿記検定3級受験します
来週の受験に向けて最後の仕上げ中。今の正直な気持ちを綴っておきます。 合格して、こんな状態でも大丈夫だったよ!とどなたかの後押しになることを期待して。 勉強時間100時間じゃ無理! 100時間程度で合
2023/03/18 21:57
簿記検定用でもお気に入りの電卓が欲しい
簿記の勉強に欠かせない電卓。人生初、電卓を自分で選んで買う必要に迫られました。 スマホで計算できるし、今後一生使わないかもしれないけど、見た目がアレなのは買いたくない。 そんな気持ちを満たしてくれる、
2023/03/18 21:56
【運動と勉強の二刀流】⑳ビジネス会計検定受験終了。手ごたえは?
なんと「98点!」。50問中49問正解という、大記録を打ち立てました。自信があまりない問題がちらほらありました
2023/03/14 16:04
資格を取っていれば仕事(実務)ですぐに役に立つのか【簿記検定・税理士科目】
「資格を取って仕事(実務)に活かす」 私は仕事(実務)に就く前に資格試験に挑戦していたこともあり、周りからにも
2023/03/13 07:16
【資格】うしゃろん、簿記3級落ちたってよ(2回も)
皆さんこんにちは。すっかり春ですね^^ お元気でしたでしょうか。 今日は完全に私事の日記を書こうと思います。 ここ5か月
2023/03/13 00:05
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
2023/03/12 19:37
来ました!自分のための月曜日
今朝は雨のスタート🌂 やっぱり月曜日は埼玉地方、雨スタートが多い気がします。 そして最近の定番、月曜日は 自分の自由時間 ╰(*´︶`*)╯♡ 働いてる皆さんすみません💦 今朝は昨日 ◎新設・配信されたYouTubeチャ ...
2023/03/06 20:42
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
2023/03/05 19:59
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2023/03/01 20:09
日商簿記1級学習記録 #59 / 講義学習は折り返し地点へ
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
2023/02/26 19:55
大原の日商簿記1級講座を卒業生が解説! 【テキスト、講師、スケジュール、学費を徹底調査】
日商簿記1級の勉強を始めようと思うんだけど、予備校の大原に通えば合格できるかな? 今回は大原の卒業生である私が大原の日商簿記1級講座を解説します! 本記事の内容 資格の大原日商簿記1級講座について解説 資格の大原日商簿記1級講座の学費や講義
2023/02/26 08:20
小口現金について / Chapter1 現金・預金
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
2023/02/25 17:31
【簿記がオススメ!】簿記が発達障害者にオススメの理由と講座をご紹介!
発達障がい者就活で有利になる資格は何なんだろう・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は「簿記」について書いていきます!!世の中色んな資格がありますが、トップクラスに人気のある資格の1つが簿記。ここ最近簿記は就職に有利
2023/02/24 21:04
【独学】知識ゼロから簿記3級飛ばし!4か月で簿記2級に合格した勉強法
知識0から簿記3級を飛ばし、簿記2級に4か月で合格した筆者の合格体験記をご紹介します。4か月間のスケジュールや実際に使用したテキスト&問題集もご紹介します。独学でも勉強時間を計画的に使えば効率良く勉強出来ます。おすすめの勉強方法もご紹介します。
2023/02/21 16:05
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
2023/02/19 20:33
前払金と前受金について / Chapter3 債権・債務
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
2023/02/19 19:55
命つながりました、ありがとう!
こんにちは、めいです寒いですね めいが気持ちよく昼寝していると あいが95%のチョコレートをかじって イライラしていました (あまり食べると、鼻血が出る…
2023/02/16 21:59
【簿記検定】おすすめの電卓と使い方!5選☆知らないと損!
簿記の試験は時間との闘いです。効率的に電卓を使わないと、時間のロスになります。今回は「電卓の選び方」&「電卓の使い方」について解説します!電卓の選び方、電卓の機能(GTグランドトータル)(メモリー)、ブラインドタッチ、指の使い方などを解説します。
2023/02/16 17:32
Amazonの古本ってどうなの?実際に購入してみた
Kindle愛用者なので、Amazonでよく本を買います。電子書籍は好きな作家さん、もしくはずっと手元においておくであろう本を購入しているのですが電子化されてない本もたまにあって。 そういう時は紙の本を購入します。紙の本は書店で購入する派で
2023/02/15 18:46
注目集まる資格 FP...収入はどのくらい?
先日の、「マネーのまなび」では、 資格取得で定年後も稼ぐ!、という特集をやってまして、注目集まる資格、FPを取り上げられてました。何でもこのコロナ禍で、年間受験者が30万人から40万人超と、大幅に増えたというから、人気の資格ですね。ここ数年で30%増だから、その
2023/02/13 20:36
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
2023/02/12 20:44
次のページへ
ブログ村 251件~300件