メインカテゴリーを選択しなおす
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
こんばんは。ぺえ(@ponpeedesu)です。 だいぶお久しぶりになってしまいました。 なんとか元気にしております。 近況としては、先日11月20日(日)にあった 簿記試験に受験予定で申し込みもしていたのですが、 体調不良により試験に行けませんでした・・・。 無念過ぎる。 どうしてもコロナワクチンの日程が動かせず 直前に受けたのですが、 副反応にやられ、しばらくしんでました。 本当にやらかしです。 しきり直し2月に受験したいと思っています。 しばらくはもっぱら簿記の勉強に専念していました。 テキストの後半にいけばいくほど内容がゲキ重になってきて 難しさ想像以上です。 ちょっと勉強休んで、 ま…
2022年12月の振り返り / 歯の治療完了と日商簿記1級の学習をボチボチ
2022年がもうすぐ終わります。毎年思っているかもしれませんが、今年はあっという間に終わってしまいました。 年を取ると、時が過ぎるのが早いですね。これが年々加速していくのでしょうか? 12月を振り返る
先日、簿記3級のネット試験を受験し無事合格したので、報告と感想です。ネット試験がどんなものかまとめました。 借方、貸方、嘉太郎でーす!(?)以下本文です。 ついカッとなって仕事を辞めた嘉太郎は、良い機会だと思い、職業訓練 ...
あくまでも試験対策用の勉強方法なので、簿記の知識をしっかり身につけたい方には向かないと思いますが、全く簿記の知識がない状態から、独学で合格を目指したいという方は、DVDの流し見で言葉に慣れるところから始めてみてはいかがでしょうか?
私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買にお
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
資格保有者が紹介!|「簿記を勉強するメリット」と「活用場面」5選!
「お金持ち」になりたいけど何から始めたらいい?「お金持ち」になるために何を勉強しないといけないの?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。「お金持ち」はお金に精通しています。お金の知識は、生まれてから死ぬまで必...
簿記では硬貨や紙幣以外にも現金として処理するものがある。 今回はその時の仕訳についてまとめる前半戦。 ①他人振出小切手で受け取った時 ・小切手:金額の支払いを約束する有価証券 ・振出:小切手に金額などを記入して相手に渡すこと ・他人が振出した小切手を受け取った→現金(資産)が増えたとして処理 ・他人が振出した小切手で仕入れ代金を支払った→現金(資産)が減ったとして処理 ・そのほかの通貨代用証券→「送金小切手」「郵便為替証書」 ・送金小切手:送金手段として銀行が振り出す小切手 ・郵便為替証書:送金手段として郵便局が取り扱うもの ②帳簿残高と実際有高が異なる時 ・帳簿残高:帳簿上で計算上あるはずの…
何か出来ることを1つと思い、簿記の試験を独学で勉強して3ヶ月。ようやく受験をした結果は不合格。身体の調子も微妙だったし、勉強不足だと思っていたので結果はわ…
簿記の試験まであと4日。 模擬試験が合格点に行かないというピンチ。でも、まだ諦めない \スーパーSALEクーポンで更に割引き&2枚で送料無料!…
高校生は簿記を取れ! メリット、難易度、勉強法を簿記、会計のプロである公認会計士が解説!
簿記ってなに? 高校生でも取れるの? 取った方がいいの? そんな疑問にすべてお答えします! 本記事の内容 簿記とはなにか解説 高校生が目指すべき簿記検定と難易度を解説 簿記取得のメリットを解説 簿記の勉強方法を解説 この記事を書いた人 ため
私が使っている電卓(CASIO S100-BU)の紹介。使えばわかる、良いやつ。
今回は私が仕事で使っている道具を紹介したいと思います。 この仕事をしていると欠かせない仕事道具の一つとして「電
日商簿記検定は多くの人が聞いたことがあるかもしれませんが、今回紹介するのは"ビジネス会計検定試験"と呼ばれるものです。 日商簿記は1級の勉強を通し、税理士試験や公認会計士試験への登竜門となり得るため、
立替金と預り金、社会保険料等の仕訳ついて / Chapter3 債権・債務
今回学ぶ内容は、立替金と預り金そして、法定福利費の3つの勘定科目について学習します。これらの一連の仕訳で、会社が従業員のお金を預かったり、社会保険料を支払った時の仕訳を確認していきます。 今回の仕訳で
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
【貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)】値上げラッシュに対抗する家計管理について
今年に入ってから連日のように報道されているのが様々なものの値段の上昇、値上げです。 ・ガソリン ・食料品 ・日用品 このような生活になくてはならないものの値段が次々に上昇して留まる気配がないということです。 出典 総務省統計局ホームページ このグラフを見てわかるとおり、2020年を100とした場合の消費者物価指数は今年に入ってから異常な上昇をしています。 特に10月の3.6%の上昇幅というのは、1982年6月以来40年8カ月ぶりの上げ幅、上昇は14カ月連続となっています。 このような状況は庶民にとっては一大事です。生活必需品の価格上昇は家計の支出増加に直接結びつくからです。 しかし、このような値上げが留まる気配がないような状況でも、余裕を持って生活をできている世帯が少なからずあることも事実です。 ・同じような年収 ・同じような家族構成 ・同じような暮らしぶり このような世帯であっても、生活必需品の値上げでカツカツの生活をしている世帯もあれば、それほど気にすることなく生活できている世帯に分かれているということです。 その違いは、家計管理の考え方によるところが非常に大きいと私は考えています。ずばり言ってしまえば、貸借対照表(BS)の純資産額が黒字であるかどうかです。 ・財務優良な世帯が意識していること ・大切なのは損益計算書(PL)よりも貸借対照表(BS) ・純資産額をプラスに保つことの大切さ 今回はこの3点について触れてみたいと思います。
待ちに待った、今年の税理士試験の結果が届きました!簿記論と財務諸表論を受け、結果は……👇「合格令04」2つ並びました(^^)/うれしーーー!!!昨日から、ポストとリビングを何往復したことか。発表日は昨日のはず……僻地に住んでいるわけでもないはず……胃がキリキリし
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
同じ試験に落ちるのは簿記2級以来です。悔しいです。 平社員→管理職候補社員、になる試験に落ちました。一次試験が論文(+過去評価&TOEICスコア)、二次試験が面接です。 正直なところ、論文を通過した時点でちょっと舐めていました。さすがに2年続けては落ちないだろうと。自分なら大丈夫だろうと。何故か面接の準備を怠っていました。そしたらしっかり落ちました。ガーン。 奥様から、その根拠のない自信はどこから湧いてくるんだ、とよく言われます。反省します。ありがたいことに面接官の方からのフィードバックをいただいているので、しっかり読んで来年に活かします。 端的に言うと、お前の話は長くて分からん、ということだ…
来年無職のアラフォー派遣OL・簿記3級取得を試みる【おすすめテキストもご紹介】
こんにちは。来年から無職のながみです。派遣先の上長と相談の結果、最終勤務日は12月13日に決定しました。12月14日から年末までは有給休暇の消化期間となります。そしてそれに伴い……簿記3級を取得しようと急に思い立ちました。「いきなりどうした
日本の三大国家資格を合格した猛者がいるらしい【河野玄斗さん】
Youtubeで両学長の動画を拝見し、金融の勉強を平日欠かさず行っていますが、公認会計士を今勉強している人はどういう感じなのか知りたくなり、検索したところ、河野玄斗さんと言う方を発見しました。 最初は
日商簿記1級を取得した先の資格として、税理士と公認会計士があることを知りました。 私自身、日商簿記1級の取得を目指していることもあり、この2つの資格がどういったものなのか調査して、簿記学習のその先の目
全然捗って無いけど今日はこれ覚えた。 三分法とはなんだ? ・仕入(費用)/売上(収益)/繰越商品(資産)の3要素で仕訳する ・仕入れと売上の額をそのまま記帳 ・儲けの計算が不要なので日々の処理が簡単 ・実務向きの仕訳方法 ・もうひとつ有名な記帳方法が「総記法」 買掛金に絡む処理/後で代金を「支払う」 掛け(仕入れ)・・・商品の代金を後払いにすること 買掛金(負債)・・・後で代金を払わなければならない義務 買掛金の決済・・・買掛金の支払い 売掛金に絡む処理/後で代金を「受け取る」 掛け(売上げ)・・・代金を後で受け取ること 売掛金(資産)・・・後で代金を受け取ることができる権利 クレジット売掛金…
【転職せずに年収アップ】経理マンが副業をやるべき9つの理由。
経理や簿記をお持ちの方向けに、経理スキルを生かした副業をやるメリットや、私が実際にやってみた体験談をお伝えします。 経理のスキルは副業で大いに活かせるので、アドバンテージです。副業が会社にバレない方法もお伝えします。やらないなんてもったいない!
2022年6月に実施された第161回の日商簿記検定試験で3級に合格しました。勉強法として私が選んだのは、独学ではなくクレアールという通信講座でした。この記事では、私が受講した通信講座について記載します。私が簿記3級を受験したきっかけについて
【厳選5選】経理マンにオススメの副業 〜在宅でいつでもできる仕事編〜
経理部員として働いている人や、簿記の資格をお持ちの人向けに、会計・税務・簿記知識が有利になるおすすめの副業を5つご紹介します。 土日やスキマ時間を利用して、在宅でいつでもどこでもできるものに厳選しました。ブログ・Webライター・株式投資・不動産投資・プログラミングなど。
【日商簿記1級】独学での合格は無理?合格できる人に必要なたった1つの特徴と独学者向けの勉強法を解説
日商簿記1級を独学で勉強します! 合格できる? 日商簿記1級を独学で合格できる人の特徴を解説します! 本記事の内容 日商簿記1級に独学で合格できる人の特徴を解説日商簿記1級を独学で勉強することのメリット、デメリットを解説日商簿記1級を独学で
先日、専業主婦になってからFP3級に合格した話を記載しました。そんなFP3級と並行して勉強を進め、受験した資格試験がもうひとつあります。それが、日商簿記検定3級です。日商簿記3級を受験したきっかけ日商簿記検定は1954年から実施されている伝
日商簿記3級合格に向けて、今日はざっくりこれだけ覚えた。 簿記とは ・会社の日々の取引を記録する手段が簿記 ・会社の状況を取引先に伝えたり税金を計算するために簿記は必要 ・利益の状況を明らかにする→損益計算書 ・財産の状況を明らかにする→貸借対照表 仕訳の基本 ・仕訳は勘定科目と金額で取引を記録する手段 ・仕訳では1つの取引を増減2つに分けて記入 ・物を買う→物が増えた/お金が減った ・勘定科目は細かくは「現金」「売上高」とかの分類項目 ・勘定科目は大きく5要素で成立 ・5要素「資産」「負債」「資本(純資産)」「収益」「費用」 ・5要素それぞれ増減が合った場合は以下のように帳簿に積み上げる ・…
「簿記の勉強が難しい」 よくそういった意見をTwitterなどで見ます・・・。 私も何回も思いました。難しい、わからないと・・・ そこで、私が行った簿記の勉強方法をお伝えします。 それは!! 「そこで止まらないで先へ進んでみましょう」 おそらくこの考え方が重要です! その理由としては、①簿記は70点を取れば合格できる資格だから②全体を一度勉強してみると理解できる箇所が増えてくるから ①簿記は70点を取れば合格できる資格だから 簿記の資格を取りたいと思い、勉強する方が多いですよね? 簿記は100点とったら合格ではありません。 出題された問題から70点取れば合格なのです。 しかも、出題されやすい箇…
さらりこんにちは!今日は、いつの時代も資格の王道、簿記検定に挑戦するお話です。何をするにも続かない性格の私が、最短で合格を目指すためにやっている方法をご紹介します。何か役に立つ、履歴書に書けるような資格が欲しい、大学や専門学校に通わなくても
簿記3級について今日はこれ絶対覚える! 毎日やること/仕訳して総勘定元帳に転記 ・仕訳:仕入れとか販売とか発生した取引のメモ。取引を借方と貸方に分けて記録。 ・総勘定元帳:現金・売上など項目ごとに金額をメモするノート 月イチですること/試算表で転記ミスのチェック ・試算表:総勘定元帳をもとに下記3つのいずれかを作成 ・合計試算表:会社が期間内に取引した金額の合計を把握 ・残高試算表:期間内の取引高の残高を把握 ・合計残高試算表:合計試算表と残高試算表をガッチャンコしたもの 年イチですること/期間内の儲けや財産の状況を一覧確認 ・損益計算書:儲けの状況を記す書類 ・貸借対照表:財産の状況を記す書…
簿記初心者の友人がどうやったら2級まで合格できるか考えてみようブログ
[簡単な自己紹介] 初めまして。友人が簿記の勉強を検討しているので、どうやったら簿記2級まで合格できるか考えていく過程をブログにしてみました。ちなみに私は簿記1級と税理士科目の簿記論を取得しています。それなのに何故か違う分野のお仕事をしている変わり者です。。。 [簿記の内容と簿記3級の合格率は?] 簿記は、お金の流れを勉強する資格です。 簿記3級の合格率は、だいたい50%前後なので、試験会場内にいる受験生の半分以上よりちょっと点を取れれば合格圏内になります。 [勉強時間の目安は?] 40時間〜80時間の勉強時間が必要と言われています。 友人は初めてする勉強なので、余裕をもって80時間かかると仮…
友人が簿記の勉強を始めて言ったのが 「勘定科目が難しすぎる」 わかるよ・・・。 「珈琲牛乳」と「減価償却」同じ漢字4文字なのに前者はすっと頭に入り、後者はなんか難しい用語の感覚があるよね。 私も簿記を勉強して一番最初に困ったのが、勘定科目が覚えられないことでした。 普段から馴染みのあるものは使えるのですが、「電気代」を「水道光熱費」でまとめたり、「減価償却費」など初めて聞く単語に混乱したのを覚えています。 [その科目が資産、負債、費用、収益、純資産どれになるか重要] 勘定科目については、仕訳や問題を解いていると自然と「あーこれはこういう科目かな?」とわかってきます。 そのため、その科目が資産、…
Twitterなどを見ていると、 「簿記の勉強頑張りたいけど、うまくいかない」 「簿記の勉強はちんぷんかんぷん」 といった人をよく見かけます。一人一人寄り添って勉強の相談に乗るのは難しいですけど、ちょっとした事で集中力が増したり、勉強のパフォーマンスが良くなったら良いと思いませんか? ちなみに私は勉強があまり得意ではありません。 特に暗記と国語が苦手でした・・・。 そのため、どうやったら楽に勉強の効率が上がるのか?そんなことばかり考えていました。 それでも、簿記1級は取れましたし、税理士科目の簿記論も取得できています!そんな私が実践していた方法をご紹介します! ①青ペンを使う ②勉強の前にウォ…
簿記のお勉強をするのに簿記系ユーチューバーふくしままさゆき先生の動画に助けられています。何かを始めるのに年齢は関係ないし、YouTubeの存在、今の時代に感謝します。
↑ブログランキング クリック応援 お願いします(#^^#)建設業経理士の勉強を始めたきっかけ資格は財産私が大学を卒業したとき、持っていた資格が普通自動車免許と、保育士と、幼稚園教諭で、みっちり授業が嫌で、小中高教職は取りませんでした。今考え
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
【簿記3級】~簿記に触れたことのない私が2ヶ月で日商簿記3級に受かった4つの行程~
この度、失業、転職活動中の暇な時間の有効利用として簿記の勉強を始めて、2ヶ月で受かりました。 なので、理系でも
こんにちは、簿記に関して、2回目の投稿になります。 今回は一通り簿記を勉強して、つまづき何度も復習した箇所を紹
日商簿記2級の勉強方法を公認会計士が解説! スケジュール/勉強の順番/勉強時間/科目別の勉強方法を解説します!
日商簿記3級に合格したので2級を目指します。2級から工業簿記が増えたり、難易度が昔より上がっていると聞いたんだけど・・・。 今回は日商簿記2級の勉強方法を解説します! 本記事の内容 日商簿記2級の難易度日商簿記2級の勉強時間日商簿記2級の合
2児のママ、現在は2人目育休中のtariです。私は1人目の育休中に簿記2級、MOS Excel エキスパートを取得しました。簿記2級については、半年で取得ができました。(実務経験なし・3級はすでに取得済み)今回は『育休中に独学で資格取得した