メインカテゴリーを選択しなおす
私の簿記3級独学勉強方法【2ステップでネット試験攻略】※勉強時間を極力短縮
サクッと簿記3級の勉強方法を知りたくないですか? 本記事では著者の合格体験を元に、やるべきことの要点をかなり絞って解説しました。どこに重点を置けばよいか 把握しやすくなっています。ササッと内容を掴みたい方は是非記事をご覧ください。
もさくネコです。 相変わらず無職です。 まだ、セミリタイア生活を楽しめません。 ですが、ただ時間を浪費するのはもったいないので、簿記の勉強を始めました。 簿記を学ぼうと思ったきっかけ こちらの2つの動画です。 ① 副業をやりたいと考えているので、確定申告の際に役立つと思いました。 経済系の知識が増えるのも、単純に楽しいです。 ② 自分にできそうな仕事を探していました。 動画内で、HSPさんが経理の仕事で長続きしているという内容が話されており、目指してみることにしました(自分はHSPかどうかわかりませんが)。 正職員の経理だと、高度なコミュニケーションの技術(交渉技術など)が求められるそうなので…
簿記3級の最強無料教材! 活用したYouTube3選を比較紹介
簿記3級を取得するのに見たYouTubeの解説動画。 分かりやすく、豊富な解説量で最強の無料教材! 実際に見て学習を進めた厳選動画3選を、動画本数や再生時間を比較し、それぞれの特徴と活用方法まで紹介! これからの勉強の参考にしてみて下さい。
【教育訓練給付金】クレアールの簿記講座で給付金を申請してみた
クレアールの簿記検定 3・2級マスターを受講後、教育訓練給付金の申請を申請しました。その手順を紹介します。
日商簿記検定ってどんな資格?簿記を取得するメリットは?【合格率と難易度を解説】
日商簿記検定って知ってますか? いわゆる簿記と言われるやつですが、 正式には日本商工会議所主催簿記検定と言いま 日商簿記検定って知ってますか? いわゆる簿記と言われるやつですが、 正式には日本商工会議所主催簿記検定と言いま
12月から始めた「目指せ日商簿記2級検定合格@2022年2月27日」プロジェクト。商業簿記がなんとか終わり、現在工業簿記の範囲を学習している。
元日に富士山に挑んだり、2日には優雅なティータイムを楽しんだりと、お正月を、のんきそうに、のんびりへらへら、過ごしているように見えるでしょ?見えるでしょッ!?<…
12月から始めた「目指せ日商簿記2級検定合格@2022年2月27日」プロジェクト。商業簿記・工業簿記ともにテキストをひととおり終えて、問題集に取り組んでいる。テキストの問題と問題集の問題(本試験レベル)では、「なんじゃこりゃー!?」と、松田優作ばりに叫…
病気でジェットコースターのように変化がめまぐるしかった体調も、今年はずいぶん落ち着いた状態が続いている。ひとえに相性のいい主治医の先生とお薬、心理療法プログラムのたまものである。(そして忘れちゃいけないアタクシ自身の努力) 先生の許可もいただいて、再就職に向けて準備を始めることにした。どんな仕事にも邪魔にならないMicrosoft WordとExcelについては、以…
今回は圧倒的な合格実績を誇る公認会計士スクール「CPA会計学院」についてご紹介します。 CPA会計学院日吉校は、日吉駅から普通部通り徒歩2分にある公認会計士専門スクールで、毎年たくさんの慶應生がWスクールとして通学してい ...
簿記2級の勉強が辛い人へ。どんな勉強をすればいい?【簿記2級合格体験記】
この記事を見ている人は「簿記2級の勉強が辛い人」や「これから勉強を始めようか迷っている人」だと思います。 そこ この記事を見ている人は「簿記2級の勉強が辛い人」や「これから勉強を始めようか迷っている人」だと思います。 そこ
簿記は必要なくなる?AIに取られる?必要性は? 公認会計士が独自の視点で解説!
簿記が必要なくなるって噂を聞いたんだけど本当? 監査法人、会計コンサル、事業会社の経理部を渡り歩いた公認会計士の私が独自の視点で徹底的に検証します! この記事はこんな人におすすめ! 簿記の勉強を始めるか迷っている人簿記を勉強中の人経理への転
2人目妊娠前から簿記3級にチャレンジ なぜ簿記を?その理由が過去記事に詳しく書きました しかし…難しいんですわ…この資格試験 勉強スターをさせたのが2020年1月下旬。現在(21/12/10時点)、3回受験して失敗中 テ […]妊娠中に簿記3級試験にチャレンジしたお話を書きます。実は簿記試験は妊娠前から勉強していました。難易度の目安として高校生が1〜2ヶ月勉強して受かるとされていますが、自分にはとても難しかったです
とにかく物覚えが悪いことがコンプレックスです 物覚えが悪いヨシコフに甲斐甲斐しく近寄ってくるふりをしてくる人たちついて、前話で少しこぼしてしまいました しかし、物覚えが悪いせいで、なかなか達成しない様子が悪目立ちさせてし […]簿記3級試験の受験を決めたものの…、妊娠発覚でつわりがカットイン。ただでさえ上手くいっていない学習計画がドカンと崩れました。エピソードを通じて、上手くいかないけど、前進しようとする妊婦さんを応援します
不器用な人間は、〇〇しながら〇〇なんて考えない 本来なら命に関わる検査に注力して、試験を延期させて貰えばよかったのですね 簿記ネット試験(テストセンター系)の変更は三日前まで受け付けてくれますし、予定の変更・キャンセルに […]簿記3級ネット試験を間近に控えたものの、妊婦健診で妊娠糖尿病の疑いにかかりました。最も早い検査日が簿記ネット試験を同日。ただでさえ上手く立ち回れないのに、検査日を試験日と同じ日に入れてしまうのですが…
簿記3級試験をベースに、受験勉強が苦手な方への勉強方法見直しのアドバイスをまとめた記事です。簿記3級に関わらず、あらゆる受験への取り組み方・考え方に参考について、参考になる内容になっていると思います
レベル未達で受験しに行くことは正解?延期・撤退も選択してね! 簿記は、暗記でなく理解をしていないと、トコトン点数が取れないとはよく言ったものです😓 先延ばしに先延ばし、逃げているような自分が嫌で、レベル未 […]妊娠中に簿記3級試験にチャレンジしたお話の最終回です。妊娠中の体調不良がずっと続き、とうとう試験当日になってもレベル未達のまま。試験当日にミラクルが…起きるわけがなかったのでした
こんばんは、アローです^^ 今回も貸倒引当金について記事にしていく。 とりあえず前回の復習 貸倒引当金の設定(決算で行う) 売掛金や受取手形などの債権のうち、翌期以降に貸倒れが生じると見込まれる金額は、資産としての価値が ...
消費税経理処理/これだけ知っておけば実務の日常処理はOK!/勉強方法も解説
消費税は経理実務を行う上では必須知識と言えるほど重要です! 仕訳を計上する上では常に意識をしておく必要があり、知ってて当然の知識です。 ただ、簿記の試験では消費税を気にすることがないため、未経験で経理に転職された方が、机上の勉強と実務のギャ
こんばんは、アローです^^ 今回は貸倒引当金について。 私が初めて簿記3級の勉強を始めた時に一番苦戦した分野で、ちょっとややこしいので数回に分けて記事にしていく。 貸倒引当金(かしだおれひきあ ...
収益認識/売上割引、値引、割戻・工事進行基準・割賦販売が変わった!違いをわかりやすく解説!【日商簿記に対応】
本記事では収益認識基準適用で改定される日商簿記検定の論点を具体的に解説します! 2022年4月から収益認識基準がいよいよ日商簿記の試験範囲に入ります。 以前収益認識の概要を解説する記事を書きましたが、当ブログで一番読まれている人気記事となっ
備品の減価償却費の仕訳、2年目はちょっと難しい。 でも、一年目と、同じ部分を押さえて、違うところを覚えると、大丈夫。 まあ、私は、意味はよくわからないで、ひたすら暗記してるので、応用は効かないけど、そこそこ点は取れるだけでもじゅうぶんです。試験ってそんなもんだし。 ...
こんばんは、アローです^^ 今日も取引の仕訳のやり方を見ていく。 仕訳の最も重要なルールは、 「借方に記入した金額の合計」と「貸方に記入した金額の合計」は必ず一致する! もし一致しないことがあればどこか間違 ...
個人塾経営者の確定申告、主要な仕訳と勘定科目を解説かいせつぅ☆
多くの個人塾経営者、特に開業初年度の方にとって不安と恐怖でいっぱいの確定申告。青色申告したいけど複式簿記にまだ少し自信が無い人もいるでしょう。今回は特に個人塾を経営する中で必要となる仕訳の仕方、およびその際に用いる勘定科目について解説します☆
こんばんは、アローです^^ 商品売買時の基本用語を少し復習↓ 商品売買における基本用語 ・売価 : 商品の販売金額 ・原価 : 商品の仕入れに要した金額 ・価格 : 1個あたりの金額。単価。(価 ...
こんばんは、アローです^^ 今回から商品売買についてやっていく。 商品売買は会社の本業であって、実務においても最も大切なところ! 補助簿とかもたくさんあるが、試験にも必ず出てくるところなのでガチガチに押さえ ...
こんばんは、アローです^^ 本記事で現金・預金関連はラスト! ここまでやってきたら少しずつ仕訳にも慣れてきているはず。 まずは少し前回の復習。 小切手は振り出したら当座預金の減少、受け取ったら ...
こんばんは、アローです^^ いつも通りまずは少し復習、簿記一巡のイメージは下図。 現金過不足関連の仕訳をするタイミング 1.現金過不足の発生時 2.現金過不足の原因判明時 3.原因不明のまま決算を迎え ...
こんばんは、アローです^^ まずは少し復習 簿記一巡のイメージは下図。このイメージはかなり大事なので何回も書いておく。本記事の内容はこの図の仕訳帳に記入する部分をやっている。 現金勘定で処理するもの ・通 ...
こんばんは、アローです^^ まずは少し復習。簿記一巡のイメージは下図。 この一巡のスタートになる部分が、仕訳。 そもそもの仕訳ができないとその後の流れにつながっていかない。 本記事からどうやっ ...
こんばんは、アローです^^ はじめに少し復習。 前回は例題含めて仕訳を見てきた。 T字フォーム(勘定記入)を書いていく前に、どのように勘定記入してくかを整理する手続きのことを仕訳という。あくまでメモのイメー ...
こんばんは、アローです^^ はじめに少し復習。 貸借対照表 B/S:ある時点の財政状態を表す(財産や借金の状況。ストック) 損益計算書 P/L:ある期間の経営成績を表す(1年間でどれだけ儲かったか。フロー。 ...
こんばんは、アローです^^ せっかく簿記2級まで取得できたので、自身の備忘録のために記事にまとめておこうかと。 とりあえず簿記とは、というところから始めていこう。 【簿記勉強のコツ】 残念なが ...
こんばんは、アローです^^ 商品売買も本記事でラスト! まず商品売買の超基本取引の復習。過去記事の例題2と同じ内容。 【例題1】次の取引を仕訳せよ。 ①商品50,000円を仕入れ、代金は掛けとした。 ②商品 ...
こんばんは、アローです^^ 前回までで商品売買が終わった。 今回は手形取引について見ていく。 相変わらず仕訳のやり方を学んでいるイメージ。 手形取引 手形(てがた)とは、将来の期日に、支払人の ...
日商簿記学習倶楽部の評判は?利用する方法やメリットデメリットについて調べました
日商簿記学習倶楽部について調べました。評判や日商簿記2級取得者が実際に登録してみて感じたメリットやデメリットを紹介しています。
こんばんは、アローです^^ 今回も商品売買について学んでいく。 これから仕訳が続くが、ここで改めて簿記の流れを復習↓ スタートに位置する仕訳について勉強している最中で、その中でも一番大事な商品売買について学 ...
いちばんやさしい簿記入門 おすすめ簿記初心者向けの本 レビュー
個人事業を開業しようと思っている方には必須の簿記をマンガと図解でやさしく解説。将来きっと役に立つ簿記の基礎知識。イチバンやさしい簿記レビュー
やほー☆かるこです 結婚願望はありますが、 この先、1人で生きていくかもしれない お金の不安はできるだけ減らしたい… と思いながらも、何ヶ月も迷っていた簿記試験。 2022年6月に簿記3級の試験を受けることにしました オヒトリサマなる者、お
【簿記検定合格のメリット ~日商簿記2級・3級の勉強のすすめ~】
こんにちわ!miracle-magicです。愛知県内でも「マスク不足」が深刻ですが、いろいろな店をまわり、何とか2箱購入することができました。2箱購入により、今までのものと合わせ家族全員花粉症シーズンを乗り越えられる枚数を確保致しました。とりあえずひと安心です。さて今回は資格のブログとなります。当初『資格マニア』ブログとして、このブログを立ち上げたのですが、気づいたら、『ぶらり旅』ブログ中心になっているので、資格も書いていきたいと思います。ただし、今回の簿記検定は、10年以上前に合格した試験の為、具体的な勉強方法等の合格体験ではなく、簿記検定合格のメリット及び勉強のすすめについて書いていきたい…
こんばんは。遠峰です。 最近某お金の大学YouTubeなどで簿記もてはやされてますよね。 あとファイナンシャルプランナー。 この二つ勉強してもお金持ちにはなれません!絶対! だって二つとも持ってる私がお金持ちじゃないんだから!泣 すいません。 でも他にもちゃんと理由があります。 例えば投資。 こちらも最近大流行りですね。 『投資の前にお金の流れを勉強しよう。まずは簿記!』そんな論理展開らしいのですが簿記を勉強してもお金の流れは分かりません。 簿記で勉強するのは借方貸方という単純伝票作業。こんな勉強してたら投資の前に挫折しちゃいますよ。 それくらいつまらない勉強です。 簿記なんかわからなくても会…