メインカテゴリーを選択しなおす
【2024年新NISA】改正ポイントとお得な投資方法を徹底解説!
2024年1月から始まる新NISA制度。これを機に投資・資産運用を始めようか悩んでいる人も多いはず。今回の記事では新NISA制度がどれほどお得になったのか、初心者におすすめの投資方法について解説しています!NISA口座は今からでも開設できるのでお早めに!
こんにちは。Cooper35です ポイント投資の8月末の状況です。 投資残高は、¥30,205。 前回報告の8/12時点(¥29,386)と比較し、+¥819でした。 順調に右肩上がり。 前回からの売買はなかったので、純粋な株価UPによるもの。 株式市場は好調ですが、長く続く円安、ウクライナ・ロシアの戦争、中国企業の破綻問題など世界経済の課題はまだまだ継続中。新型コロナの収束で、海外旅行者増などプラス面もありますが先行きふあんが払拭できているわけではない今日この頃。 今月もPONTAポイントも少し溜まってきたので、少し株購入できればと思います。 現状での配当金額(年額)は¥1,000程度なので…
2023年8月、保有していた東京日産コンピュータシステムの株がTOBの対象になりました。保有株がTOBの対象になったら、株価はどうなるの?株主がとるべき手続き、行動とは?公開買付への応募、市場で売却、強制取得のメリットデメリットを紹介!
【衝撃】知ってた?手取り収入が51万円も減少!今こそ学ぶ「投資」の始め方
衝撃の事実!手取り収入が激減のニッポン。 なんと、この21年で手取り収入が51万円も減少しています。 【引用】ダイヤモン
株の売り時とはいつなのか?投資はマイルールを決めて情報や感情に左右されず淡々と行うのが鉄則。もっと儲けたい、損するのが怖い、そんな感情に流されると売り時を逃したり、甘い儲け話に乗って失敗することがあります。今回は、目標株価やPER・ROEを利用して売り時を見極める方法を考えてみます!
オリックスの株主優待は株主カードとカタログギフト!配当金も年2回でお得
そんな方にはオリックスの株はどうでしょうか? では詳しくご紹介していきましょう。 オリックスの株価情報 ではまず、オリックスの株価情報をお伝えします。 オリックスの株情報(2023年7月26日付) 株価 2,642.0円 […]
投資マイルールのまとめ:みんなが実践している売買ルールとは?
投資の世界では、様々な情報に流されたり、値動きによる不安から精神的に不安定になったりしやすい。情報や感情に流されて失敗しないように、自分なりのルールを設定することが成功の鍵。本記事ではみんなが実践している投資マイルールを紹介します!
【初心者必見】初めての株投資は積み立てnisa|やらないデメリットはない?
これまで投資という投資をしたことが無い人もいるかもしれまん。昔は若い時からコツコツ貯金をしたほうがいいと親にいわれていましが、今は資産形成を投資で行える時代です。積み立てnisaなどもあり少額投資非課税制度で、少額から長期での資産形成を行え
割安株、優良株を見分けるためのスコア表に、新しい財務指標を評価項目に加えて改良しました。前回までは割安性や配当利回り、収益性を評価した項目が多く、負債と返済能力のバランス等、企業の安定性、財政基盤を評価する項目がありませんでした。今回はそれらを加えてスコア表をパワーアップしています。
目次1.はじめに2.投資信託とは何か?3.投資信託のメリットとデメリット4.投資信託の種類と選び方4.1 株式型投資信託4.2 債券型投資信託4.3 バランス型投資信託4.4 国内・海外投資信託4.5 インデックスファンドとアクティブファンドの比較5.投資信託のリスクとリターンの理解6
投資で失敗しないためにはどうすればいいか? - 投資で失敗するとはどういうことなのか、実際に失敗しないためには何を気を付ければいいのか、今回は投資におけるリスク管理やメンタルのコントロール方法、投資先の選定など少し抽象的な部分についてお話していきます。
2023年7月11日 近年の経済状況や社会の変化により貯金だけでは未来に向けた資産形成には不安が残るばかりです。そこで資産を守るために投資を始めようとする投資の初心者の方向けに、投資とは何か?ということにフォーカスして、投資の基本的な知識や概念について詳しく解説していきます。
【実践】5人家族の生活費20万円って本当に可能?節約術とほったらかし貯金法を紹介!
年間500万円増やし続ける平均年収サラリーマンの実践法!5人家族の生活費20万円にするための具体的な削減方法と家計簿の見える化。無駄な支出を削減するポイントも。家族の幸せと安定した生活を実現するヒント
こんにちは。アラフィフサラリーマンのCooper35です。 ひな株投資の最新状況です。 先日も記載しましたが、ネオモバ証券(SBI証券系)がSBI証券と経営統合だっけかな? もあり、Tポイント付与サービスの一部変更もあり、 毎月の手数料220円負担が、少額投資では現実的ではないので、 大和コネクトさん、楽天証券へ移管することにしました。 で、このわらしべ長者シリーズは、 大和コネクトさん分のみで、継続していきたいと思います。 大和コネクトさんでひな株の扱いしていない銘柄は、楽天証券に移管することになったのですが、そちらはお小遣い投資もあり、金額分けて管理は煩雑となりそうなので、 割り切って、大…
目次はじめにレバレッジの誤った使用情報の過信プランや戦略の欠如適切なリスク管理の欠如感情的なトレード適切なトレード時間の選択の欠如デモトレードのスキップリアルマネートレードの急ぎすぎ適切な教育の欠如結論1. はじめにFXは魅力的な投資手法ですが、初心者にとって
【ローリスク】知識ゼロから始められる投資学part2《ep16》
資産運用したい投資初心者の方につみたてNISAをオススメする理由を記事に書きました。投資知識ゼロの方にも分かり易く解説致します。
目次1.はじめに2.チャートとは何か3.チャートの種類3.1 ラインチャート3.2 バーコードチャート3.3 キャンドルスティックチャート4.チャートの基本要素4.1 横軸と縦軸4.2 プロット(ポイント)と線4.3 時間枠と間隔5.チャートの読み方の基本 5.1 トレンドラインの引き
宝くじで一攫千金ならず、Cooper35です。 ポイント投資の状況です(6月末現在) 概況 6月末での投資残高は、¥34,242でした。 先月末からの比較で、11.9%の増加。 6月は配当金もあり、これまでより増加分が多くなっています。 配当金も年間で、約¥1,000ほどになってきたでしょうか。 大和コネクト PONTAポイントを元にした投資の状況 総額¥20,393となり、晴れて2万円突破となりました。 新規に買い増した株はNTT株1株ですが、配当金からの購入になります。 NTT株はもう少し購入余力あるので週明けに買いましするかも。 なかなか順調です ネオモバ こちらは、Tポイントでの投資で…
【投資のコンシェルジュ 口コミと評判】無料でFPさんに実際に相談してみた
「FPに相談したいけどどれに相談すればいいの?」誰でもお金について悩みはあるものです。ですが、本当に無料で信頼できるのか、変な勧誘はないのか心配ですよね。実際に投資のコンシェルジュに相談してみた感想や、どんなサービスか、相談までの流れを解説していきます。
ボーナスの使い道は投資に決まり!20代~30代が知っておくべき投資のメリットと始め方
ボーナスの使い道は投資に決まり!投資をすれば複利効果によって自分に更なるボーナスをプレゼントしてあげることができます。不労所得を得られる上に、税制優遇などメリットがたくさん!投資のコツは情報を集め、自分の考えをしっかり持つこと。リスクとリターンについて、きちんと目標を決めておきましょう。
ファイナンシャルアカデミーとグローバルファイナンシャルスクール(GFS)を実際に入学して比較した【結論です】
投資スクールに自腹で入学して比較検証しました。結論はGFS。選ぶ基準3つや、それぞれの特徴について解説しています。
【移管のすすめ】ネオモバはSBI証券と経営統合!保有している株はどうなる?【単元未満株】
目次結論ネオモバはSBI証券と経営統合移管したら配当金はどうなる?SBI証券とネオモバの比較SBI証券で口座開設 この記事は、上記の悩みを解決する記事となります。 セミFIREを目指し、ネオモバで毎月
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に入学した30人の口コミ・評判
悩んでいる人 グローバルファイナンシャルスクールってどうなの? 実際に入学した人の話を聞いてみたいな こんな疑問に答えます。 本記事の内容 グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に入学した30人の口コミ・評判 他の投資スクールと比べて
目次はじめに利率とは利回りとは利率と利回りの違いまとめはじめに投資において、利率と利回りは重要な指標です。しかし、多くの人々が利率と利回りを混同していることがあります。本記事では、利率と利回りの違いについて詳しく説明します。それぞれの概念の意味や計算方法
節約コラム|新NISAもやるべきこともまるっとわかる『はじめての人のための3000円投資生活』/横山光昭
コトの発端は… コトの発端は、旦那氏がくらったコロナ砲💣 子どももいない、30代の今だからできる旅行を!をテーマに組んだ3日間の関西方面への旅行は、毎日深夜就寝+早朝起床+20000歩ウォーキングというかなりの強行日程でしたので、もともと体
【暴露】グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は怪しい?入学した私の本音レビュー
自腹を切って入学して一年、グローバルファイナンシャルスクールについて思うことを正直に書いていきます。
目次はじめに個別銘柄とは?投資信託とは?個別銘柄のメリットとデメリット投資信託のメリットとデメリットまとめはじめに投資は資産運用の一つであり、初心者の方にとっては慎重に選択することが重要です。特に、個別銘柄と投資信託は一般的な投資方法としてよく知られてい
3年振りに大逆転したPayPayボーナス運用!始めるなら今かも?!
はろうさ訪問ありがとうございます 一言、自己紹介ズボラなアラフォー主婦プチプラ大好きコスパ重視な生活🏡⋆*ゆる節約&プチ稼ぎで家計をそっと支えています4…
目次 1. テクニカル分析とは 2. テクニカル分析の基本ツール • 2.1 ローソク足チャート • 2.2 移動平均線 • 2.3 相対力指数(RSI) 3. トレンドの分析 4. サポートとレジスタンスの考え方 5. エントリーポイントとストップロスの設定 6. テクニカル分析
目次はじめに夏場の投資の特徴夏場の投資における戦略夏場の注目銘柄・セクター結論1. はじめに夏場は多くの人々が休暇を楽しむ季節ですが、投資家にとっても重要な時期となります。本記事では、夏場の投資の傾向について解説し、効果的な戦略や注目すべき銘柄・セクターにつ
楽天ポイント投資は投資初心者にオススメ!ポイント利息を1年間運用した結果も合わせて公開
楽天ポイントを使って投資の擬似体験ができます。証券口座不要で、お手軽!楽天市場アプリから簡単に申し込みができます。 今回はポイント投資を始めて一年が経過したので、運用結果をご報告します! 毎月100ポイントずつ、コツコツ積立投資を1年間 ポ
【簡単】投資初心者は何から始めるべき?100円で始める全ステップを解説!
初心者向けに、100円から投資を始める3ステップを詳しく解説。おすすめの証券口座や、どこで勉強すれば良いか。投資で騙されないためのコツ2つも。
投資は怖い?お金持ちほど投資をしている?投資を始める前の疑問に答えます。よくある投資の思い込み→①投資はリスクが高い②貯金は安全③投資で人生傾くは全部ウソの理由を教えます。さらに投資で損を避ける3つについても解説。
投資を始める自己資金は0円でOK。その方法について解説します。また、お金を投入する際にも100円から株や投資信託を買うことができます。最も手数料の安い証券会社や、タダで株をくれる証券会社など、初心者が知るべき情報を集めました。
宝くじってほぼ確実に損する仕組みなのを知っていましたか?数学的、統計的に考えると宝くじを買うことで返ってくる金額はあまりにも少ない。だったら投資をしましょう!同じ方法で投資に期待できるリターンを求めると、プラスになる確率が非常に高いことがわかります!
【株式投資に興味のある超初心者必見】基礎知識・おすすめ本を紹介!
株式投資に興味があるけど難しそう、とか怖そうだな、と思っていてなかなか一歩が踏み出せないという方に向けて株式投資の基礎知識から覚えておきたい用語などを詳しく解説します。それと株式投資やお金についてのおすすめの書籍を紹介します。
🍄5月の収支報告🍄前月からの円安や株高に支えられて、下のグラフのように順調にリスク資産を増やしてきたけど😍6月に入ったとたんに冷や水が、、、メイン写真のように、ズド〜ン😅これはドル建て終身保険の成績が過去最低に😂1900万円を先払いして運用と保険を組み合わせているんだけど、金額が大きいので下がったらさすがにキツイ🥲年利4.2%の金利が約束されているので、10年後には40%の利益を目指している。ただし、まだ1年目だし、今後のドル円次第で収支は大きく左右する。昨年から始めた投資信託積立も、毎月5万円から20万円に増額、来月からは23万円に。金額を増やしたのは、アメリカ株、世界株に偏っているのを、債券などに分散するた...1日で40万円の下げ、きついナ
無料で受講できる「投資の達人になる投資講座」って怪しい?≪実際に受講してみた≫
投資ってなんとなくやった方がいいだろうな…と思っていても、なかなか始めるのは勇気がいるものです。せっかく投資をするのであれば、なるべく失敗はしたくない。投資の世界に絶対はないですが、知識があるかないかで、失敗する確率は少しでも下げることがで
FXというとなんだか怖いイメージありますよね?私もそうでした。でも実際使い方さえ誤らなければ、少しずつFXを用いて資産を増やすことは可能です。実際に5年以上DMM FXを使ってトレードを行っている筆者が感じた、使っていてここがよかった!ここ
投資信託初心者のためのガイド:基本から理解する魅力的な投資手段
目次1.投資信託とは何ですか?2.投資信託の魅力とは?3.投資信託の選び方 3.1. リスクとリターンを考える 3.2. 手数料を確認する 3.3. 運用会社の評判をチェックする4.投資信託を始める前に知っておくべきポイント 4.1. 投資目的を明確にする 4.2. 分散投資を考える 4.
目次はじめにFXとは?FX取引の基本3.1 ロングとショート3.2 レバレッジの仕組み3.3 通貨ペアの選択取引を始める前に知っておくべきポイント4.1 リスク管理の重要性4.2 デモトレードの活用4.3 テクニカル分析とファンダメンタル分析取引手法の選択と学習5.1 スキャルピング5.2
初心者が失敗しない投資信託の選び方!おすすめ投資信託3選も紹介
この記事がおすすめな人 NISAを始めようとおもっている方 おすすめの投資信託が知りたい人 これから資産運用を始める方 老後資金2,000万円問題が話題になるようになり、投資に対して興味・関心を持つ人が大幅に増えてきたように感
目次1.はじめに2.FXとは何か?3.FX初心者のための基礎知識 レバレッジの仕組み 通貨ペアと価格の読み方 ロングとショートのポジション スワップポイントの意味4.FXトレードの基本戦略 デイトレード スイングトレード ポジショントレード5.必要な準備と
水平線で億れます FXデイトレード手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 レジサポだからそこに水平線引くのでは?(´・ω・`) 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
長期足に簡単にTL引いて可動範囲を限定 FXデイトレード手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 俺の場合 長期足に簡単にTL引いて可動範囲を限定 中期足でトレンド/レンジなど状況確認 短期足でエントリーとストップ リミットは中期足で決める ほとんど中期足ばっかり見てる専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。