メインカテゴリーを選択しなおす
昨年までとは様子が違う!25年 海外ETFランキング 最新版
25年になり1ヵ月が経過しました。市場の主役は、アメリカファーストを掲げる米国のトランプ大統領です。さっそく、カナダ・メキシコ・中国などに関税で揺さぶりを掛けています。また、AI関連については中国の新興企業「ディープシーク」が低コストの人工
(NEXT FUNDS)野村企業価値分配指数上場投信【1480.T】
何があったの? 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/origin...
今年、勝利したのは基本銘柄!24年12月 海外ETFランキング
近年、海外ETFの売買は当たり前の選択肢となりました。投資対象(選択肢)が多いことに加え、ネット証券等で気軽に売買できるようになったことが追い風となっています。さて、24年最大イベントである米国大統領選挙は、トランプ氏の勝利で決着。直近の注
トランプ相場でVOO(S&P500)が大勝利!24年11月 海外ETFランキング
海外ETFへの投資は、年々人気が上昇!大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資のスタンダードとして定着した感じですね。24年最大イベントである米国大統領選挙は、で決着しました。マーケットは、円安・株高の「トランプ相場」で
ETF投資初心者必見!自動スイープと見直し代金の仕組みをわかりやすく解説
海外ETFをはじめて買ったとき、注文を出したETFの「買付代金」以外に、「自動スイープ」や「見直し代金」というお金が動いていて、おどろきました。 これらは、自動的に清算してくれたような感じなので、私たちがなにかする必要はありません。 でも、
米国株はイメージよりも低調?24年6月 海外ETFランキング
海外ETFへの投資は、年々人気が上昇!NISAで買付している人も多いと思います。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資のスタンダードとして定着した感じですね。今年に入ってからの※米国株の成績は、年初来+14%。直近1ヵ
【最強?】注目の新規設定ETF「178A:グローバルX 革新的優良企業」の魅力!
世界経済を牽引する革新企業に投資できる、グローバルXの新規設定ETF「178A:グローバルX 革新的優良企業ETF」に注目です。テスラ、アマゾン、マイクロソフトなど、未来を担う革新企業に分散投資できるこのETFは、ハイリターンを目指す投資家
24年3月 海外ETF ランキング!成長株の勢いが失速してきた
海外ETFへの投資は、年々人気が上昇!NISAで買付している人も多いと思います。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資のスタンダードとして定着した感じですね。米国株の年初からの成績は、年初来+7.3%のリターン!※S&
23年12月 海外ETFランキング!注目が高いインド株ETFが好調
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
松井証券、楽天証券がドル円の為替手数料無料化。SBI証券に対抗
先日、楽天証券が米国株などを購入する際に必要となるドルに交換する際に掛かる為替手数料を片道3銭へすることを発表。それに対抗してSBI証券が為替手数料の無料化を発表。今度はそれに松井証券、楽天証券が対抗して為替手数料の無料化としました。
23年11月 海外ETFランキング!米国株は上昇していますが配当株は低迷しています。
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
iシェアーズ フロンティア& セレクト EM ETF (FM) 6月からアクティブETFに変更
iシェアーズ フロンティア& セレクト EM ETF (FM)は、 フロンティア株式と新興国株式に投資する海外ETFです。2023年6月1日にアクティブETFに変更され、合わせてファンド名も「 iシェアーズ MSCI フロンティア & セレクトEM ETF」から変更されています。...
23年10月 海外ETFランキング!高配当株への選好が鮮明です(*゚Д゚*)オォォ…
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
マネックス証券も米国株式、海外ETFの取扱手数料無料に。さらに現行NISAの売却手数料も無料
松井証券を皮切りに各社が無料化を発表している新しいNISAの手数料。以前に手数料無料化はしないと発表していたマネックス証券も追随することになりました。これで大手ネット証券5社すべてが新NISAでの手数料が無料となります。
楽天証券も米国株式、海外ETFの取扱手数料無料に。SBI証券に対応
先日、SBI証券が米国株と海外ETFの手数料をゼロにするというニュースをお伝えしましたが、ライバルの楽天証券がそれに追随すると発表しましたのでご紹介しましょう。新しいNISAを巡って争いがどんどん激化してきましたね。
SBI証券が新しいNISAで米国株と海外ETFの売買手数料をゼロに。
かなりすごいニュースが流れてきました。SBI証券が新しいNISAで米国株と海外ETFの手数料がゼロにするというのです。すでにSBI証券はゼロ革命としてインターネットコース(国内株式)の売買手数料を無料とすることを発表しています。さらに人気の米国株と海外ETFの手数料も無料とするということです。
こんにちは、SBI証券は2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、米国株式と海外上場投資信託(ETF)の売買手数料を無料化する方針を固めました。従来はバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)など一部の主要
23年9月 海外ETFランキング!依然として牽引役はグロース株です
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
23年8月 海外ETFランキング!成長株はブレーキ、配当株は回復へ
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
最近 中国の経済後退に関するニュースをよく見る 暴落に備えて 中国株を手軽に買えるETFを理解しておく
最近 中国の経済後退に関するニュースを見ることが増えてきました。twitterの情報中国輸出7月14.5%減 パソコン不振で3カ月連続マイナス 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 8, 2023 「1階買っ
23年7月 海外ETFランキング!配当重視タイプは低迷が続く
23年7月時点の【海外ETF 人気10銘柄】を紹介。この10銘柄についてリスクとリターンについて検証しました。しばらくは金利動向と景気に左右される展開が続きそうです。ETF銘柄を選ぶ時の参考にしてください。
23年6月 海外ETFランキング!配当系(SPYD・VYM・HDV)が苦しい
23年6月時点の【海外ETF 人気10銘柄】を紹介。この10銘柄についてリスクとリターンについて検証しました。しばらくは金利動向と景気に左右される展開が続きそうです。トレンド転換や銘柄選びの参考にしてください。
23年5月 海外ETFランキング!高配当株の成績が軒並み低迷
23年5月時点の【海外ETF 人気10銘柄】を紹介。この10銘柄についてリスクとリターンについて検証しました。しばらくは相場の不確定要素が多い状況が続くと予想されます。成績も確認して銘柄選びに役立ててください。
SPYDが1位を奪還!23年4月 海外ETF 人気ランキング
海外ETFはコストが安く選択肢も豊富です。また、ETFは複数銘柄が一つにパッケージになっている金融商品なので、個別銘柄よりも選択が簡単!個人投資家からの人気も年々高まっています。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資の
2023年1月 海外ETFランキング!久々に銘柄・順位に変化あり
海外で上場するETF(通称:海外ETF)は、通常の投資信託よりもコストが安く品揃えが豊富な事もあり年々人気が高まっています。大手ネット証券等で気軽に投資が可能になったこともあり、投資の選択肢としてはスタンダードになりました。ただし、好条件だ
住信SBIネット銀行って振込もコンビニATMも無料で使うことができる
住信SBIネット銀行は、SBI証券との連携も抜群で、セットで持つことによる相乗効果が高い銀行です。便利でオトクなシステムがたくさんあります。ポイントももらえるし、手数料も無料化できるし、手動でやっていたことも自動化できるし、メリットは非常に多い銀行です。
2022年12月 海外ETFランキング!為替変動がリターンを帳消し
海外で上場するETF(通称:海外ETF)は、通常の投資信託よりもコストが安く品揃えが豊富な事もあり年々人気が高まっています。大手ネット証券等で気軽に投資が可能になったこともあり、投資と選択肢としてはスタンダードになりつつありますね。ただし、
はじめての米国ETF積立におすすめ『S&P500連動ETF』『高配当ETF』比較
先日、久しぶりに友人と会った。こんな生活(セミリタイア)をしている私だから、ほとんどの知人友人とは疎遠になってしまっている。まあ、世間一般から見れば変人だから当然だろう。 だが、この友人は私の生活にも
【SBI証券・マネックス証券】『TQQQ』『SQQQ』取り扱い開始!NASDAQ連動レバレッジ型ETF
待望?の海外ETFである『TQQQ』と『SQQQ』がSBI証券、マネックス証券にて取り扱いを行うと発表がありました。その『TQQQ』と『SQQQ』について簡単にまとてみました。 各銘柄の基本 ...
【投資信託とETF】『S&P500』『全米株式』『全世界株式』『NASDAQ』『米国高配当』
それぞれ、インデックス投資として人気の投資先になります。 各投資先に、どのような投資信託とETFがあるのでしょうか。これらをまとめてみました。投資判断の一つとして役立てれば幸いです。 ...
次回購入予定の銘柄を極秘公開します!10月中にエントリーか?
徐々に買いシグナル発生に近づいてきて、エントリー準備をしておく段階に入ったと思われる米国市場ですが、買いシグナル発生時に私が購入を予定(検討)している銘柄について極秘公開しようと...
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。ついに FIREおっちゃんは見つけました これだ!株ですが いつもは流れの ように投資してましたが、見つけたんです 楽しみな投資方法をそれは
米国株への投資が負け組になるって本当?株価上昇を阻む懸念材料
米国株が負け組になるかも? 下落してもすぐに反転上昇してきたアメリカ市場ですが、現在の状況では年単位で低迷する可能性があります。経済成長やEPS成長率の見通しがパッとしないので、今までのような上昇が難しくなってきました。
米国株の復活は時間が掛かる?上昇軌道を描くには材料が足りない
米国株の今後について考えてみました。6月末に底をついて株価は回復していますが、本格的な上昇には時間が掛かると予想。FRBが利下げに転じる・景気回復がハッキリ見えるといった状況にならないと継続的な上昇は難しいと考えています。
マネックス証券で【米国ETF買い放題プログラム】はじまる。VTI、VOO、QQQなどが対象
ネット証券大手は、米国ETFの買付手数料無料サービスを充実させています。そんな中、マネックス証券が米国ETF買い放題プログラムを発表しましたので解説していきます。
【2022年7月末】米国株・海外ETF 人気ランキング!投資家が保有している銘柄は?
米国株・海外ETFの人気ランキングについて22年7月末の状況をまとめました。この1ヶ月間は相場が大きく動きましたが投資家はどっしりと構えていた人が多い印象です。ランキング上位銘柄はメジャー銘柄が中心となっています。
米国市場は復活したの?インフレ高止まりの可能性は消えていない
22年後半の株式投資について注意すべき事。インフレ懸念が後退予測ということで株価が上昇していますが、これが必ず当たる保証は何もありません。インフレが高止まりする反対の結果になる可能性も充分に考えらます。
SOXL 運用報告 2022/6/5 SOXSも購入しました。
SOXL 運用報告 SOXLとは?? Direxion デイリー 半導体株 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY SEMICONDUCTOR BULL 3X SHARES)は、PHLXセミコンダクター・セクター指数の300%のパフォーマンス(手数料および経費控
インド株の定期買付を開始しようと思います個別株ではなく、ETFを利用し同国の成長を取り入れようという作戦です常々、日本株、米国株には目が向くもののどうしても、後回しになってしまいがちなのがインドですこのヘッジの意味もあります為替は、円安に振れていますし、世情
ウィズダムツリーインド株収益ファンドティッカーEPI米国市場のETFとなりますが、こちらの定期買付を始めてみました為替は円安傾向にあり、買付コストは高くなりがちですが定期で少しずつ買い貯めていきます従来から保有していた株数を積み上げようと思いますインドは、まも
(AFK)ヴァンエック ベクトル アフリカ インデックス ETFこちらを積み立て始めました経費率は、0.79%です同ETFは、アフリカの現地上場とアフリカ国外の上場企業とを含んでいますMVIS GDP Africa Index(MVAFKTR)の価格と利回りのパフォーマンスをできるだけ厳密に再現しよ
米国株市場におけるクオリティ株の成績を確認しました。ROE・ROAをもとに20の大型銘柄を選択して、S&P500と年初来・1年リターンと比較しました。クオリティ株はどういった市場でも良好な成績を残す傾向がある点が魅力です。
米国経済に不安あり!私が高収益体質の企業に淡々と投資する理由
米国経済の見通しと株価動向についてついての記事です。FRB議長の楽観論もあり米国株は上昇していますが、先行きに対しては不明瞭です。高インフレで個人消費にブレーキが掛かる不安、長短金利差の縮小による警戒など予断を許さない状況です。
【DGRW】米国株クオリティ配当成長ファンドの定期買付を開始!
海外ETFの定期積立でDGRWを選択した理由について紹介。以前に積立していた連続増配株のVIGと値動きや配当の状況を比較・検証しています。DGRWは若干コストが高いこともあり投資家から敬遠されていますが、中身のある優良ETFです。
SBI証券の買付手数料無料の米国ETFが拡大。マネックス証券、楽天証券と比較してみた
SBI証券が米国ETFの買付手数料無料を拡大(入れ替え)しました。日本で人気のあるVTIやVTなどのETFも対象となっています。マネックス証券、楽天証券も買付手数料無料のETFがありますのでそちらと比較しながらみていきましょう。