メインカテゴリーを選択しなおす
今日の変動の激しい金融環境では、債券ETFは金利上昇の課題に対応しようとする投資家にとって重要なツールとなっています。日本銀行がマイナス金利政策からの正常化を進め、米連邦準備制度理事会(FRB)もタカ派的なスタンスを続ける中、金利上昇に耐え
自分の債券歴は短く、2年ものの債券が今年はじめて満期を迎えました。毎年利金を戴いて、満期になれば現金が入る。 期待以上でも以下でもない結果が、まさに債券投資の実施理由です。ただ、償還が近づくと、気持ちは少しずつ面倒になってきたのでした。 償還された債券:利率1.1% 生債券の継続的な構成は面倒だ 次に投資する債券セクターを比較してみた 当座は投信とETFの折衷で、継続保有と分配金の両刀を期待してみた (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 償還された債券:利率1.1%このたびの償還は、期間が2年と短かったこの債券。「第43回SBI債…
今日の配当金が入りました! AGGから196円の配当金 ありがとうございます🎊 1月前にも紹介した銘柄ですね✏️ obakabu30.hatenablog.com 今日もちょっとだけの少額ですが、 定期的に不労所得が積み上がっていくのは嬉しいです🍓 AGGとは? 米国債券ETFのAGG(iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)米国の投資適格債券(国債、社債、MBSなど)に幅広く投資するETFで、安定した値動きと配当が魅力。株式よりリスクが低く、資産のクッション役として組み入れている人も多いです! ただ、まさかの新NISAの適応外。 なので、私が買い増しする事はないかと思います。 それでも、今…
(NEXT FUNDS)野村企業価値分配指数上場投信【1480.T】
何があったの? 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/origin...
ごましお(@okowa1215)です先日私の資産配分について確認してみました。債券が全体の17%くらいあって、ちょっと多いなって思っていたんです。気になって、もう少し詳しく分析してみたら意外な結果になったんです。もう少し細かく分析してみた前...
なぜ今、ポートフォリオに債券が必要なのか?高い利回りがメリット?
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 米国の債券利回りが高止まりしており、債券に注目している人は多いのではないでしょうか? この記事では、高利回りとなっている米国債券をポートフォリオ構成に組み込むメリットなどを紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 は […]
ごんべ@債券ETF(BNDX)について!です。先日の雇用統計発表で米国金利が上昇しました😓今後にどうなるのか?は分かりませんが、長期での米金利は低下に向かう確率は高いと思っています。「金利低下≒債券価格上昇」となるので、債券ETFの購入チャンスと考えます👍(何度も書いていて既視感がありますが・・・原油価格の低下でCPI低下となり債券購入のラストチャンスだと思っているw)現状の「ごんべPF」で、債券ETFは「EDV」と「VCLT」を保有しています。この
ホントに株だけで大丈夫❔債券や金鉱株を組み入れるべき理由とは・・
債券・金・コモディティへの投資は必要か❔ 今回はこのテーマについて私の考えを共有させていただきます。 これから、投資を始めようと思われている方・債券や金鉱株への投資を検討されてい方の参考になれば幸いです。 私の結論としては、ポートフォリオの数%は組み入れておきたい❕です。 実際に私も、ポートフォリオに10%組み入れて運用をしています。 nonbirin-1.hatenablog.com 投資をする上で、一般的に長期リターンが高いのは、株式となっています。 【出典:株式投資の未来 ジェレミー・シーゲル氏著者】 ポートフォリオに債券を組み入れる理由は ✅インカム獲得 債券は定期的にクーポン(利息)…
外国の生債券で得られるキャッシュの威力。購入を検討する方はご参考までに見て。
私の買った外国の生債券10種とその利金を公開いたします。 外国株の税金は二重課税だし、確定申告もめんどくさいし
iS米総合債券ETF(2256)から分配金を受け取りました。
すでに売却した ので今は保有していませんが、特定口座で500口、ちょうど10万円分保有していたiシェアーズ 米国総合債券 ETF(2256)から分配金を受け取りました。税引後で280円でした。
【AI対決】Googleの新AI、GeminiとChatGPT4にポートフォリオの評価を依頼した。
GoogleのAIがbardからGeminiにアップデートされていた。 気付いたらBardからGeminiにア
SBI・iシェアーズシリーズが4本新規設定。米国増配、米国総合債券、米国ハイイールド債券、米国投資適格社債
新しいNISAが始まる来年に向けて各社が囲い込みなのか続々と新しい投資信託を発表しています。今回はSBI・iシェアーズシリーズが4本新規設定されますのでご紹介しましょう。
米国債券は底値ではないのか?自分の判断を信じるしかない。辛抱強く待つしかない。
米逆イールドを解消を債券と連動したETFを持って待つ。目先もそうだが、未来にも投ずる。
iS米総合債券ETF(2256)を全部売りました。2024.1
本日、前場終わり近くで成行、前年の 11/28、2256が上場した日に買った ので2か月弱の保有です。 売った理由は「外国債券は米国だけのインデックスよりも先進国債券インデックスの方が分散されてていいな」と思ったからです。 微益売却で損はなしでした。
こんにちわ。はりきちです。新年に入ったところで、過去の日本と米国の各資産への資金流入の動向を見てみたいと思います。 目次 1 対象資産と期間2 レラティブストレングス3 金利4 まとめ 対象資産と期間 日米での分析対象は、株式・債券・コ
TMFの最後のチャンス相場!攻撃的な3倍レバレッジ債券ETFに注目
以前、こちらで紹介していた銘柄のTMF チャンスが来ました 2023年、皆さんここぞとばかりに買い増しした銘柄TMF おそらく最後のチャンス相場です。 攻撃的な3倍レバレッジ債券ETFのTMF こちらは米20年債の300%のパフォーマンスに連動した成果を目指すETFで、いわゆるレバレッジETFです。仕組みとしては株式レバファンドと同じ。毎日、パフォーマンスが3倍になるように調整します。 金利と債券価格は逆の動きをするシーソーの関係にあります。つまり、金利が下がると債券価格は上がります。 市場は利下げを織り込み始めており、3倍レバレッジのTMFは今後、上昇していくことが想定されます。 このTMF…
2023年の配当・分配金(税引後) 入金日 コード 入金額 1/17 2625 iFreeETF TOPIX(年4回決算型) 72 3/27 2914...
【BLV】バンガード・米国長期債券ETFを買い付けてから1年が経ちました。2023年は下がり続ける債券ETFに泣かされた1年でしたが,分配金に救われた1年にもなりました。BLVの運用成績と1年で受け取った分配金についてまとめましたので,良かったらお付き合い下さい ♪
積立投資71回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を9万円分買いました。2023.12
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を40,000円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを50,000円、合計90.000円を楽天カード決済と楽天キャッシュ決済、特定口座で買いました。 原資はサラリーマンの給料なので90,000円の入金としても集計...
2023年11月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13,209,290 (iDeCo)eMAXIS Sl...
iシェアーズ 米国総合債券 ETF(2256)を10万円分買いました。
本日上場、値がついてから200円で500口指値したら、前場で約定しました。 先進国に分散された債券インデックス持ってるくせに、これはアメリカだけだけどいいのかな?
景気循環、日本と米国の資産クラスの動向比較:2023年10月
こんにちわ。はりきちです。10月に入ってから金利が急上昇して、TOPIXやS&P500は一時的に急落しました。しかし、感覚的にはTOPIXの方がS&P500よりも強い(資金流入している)ように思えます。そこでレラティブストレングス
こんにちわ。はりきちです。7月に作った市場間分析のプログラムを使って、日本株、債券、ゴールド、不動産間のレラティブストレングス(相対力)を測ってみます。 目次 1 対象資産2 10月5日時点のレラティブストレングス 対象資産 各アセット
PFFで「外国株式等株式分割・権利売却等のご案内」が交付されたけど、分割も売却もしてないよ
債券や金利を扱うETFでは、おおよそ年に1回「現地源泉税還付」があります。昨年は11月にそれがあり、今年は計算が早まったのか、PFFが9月の還付となりました。 SBI証券では、今年から初めて「e-私書箱」でもその旨が電子交付されましたが、その交付文書のタイトルはどうもイマイチです。 ふぁ? 株式分割…? 権利売却??? お前は何を言っているんだ…。 その文書の実体は、定例の「現地源泉税還付」 「現地源泉税還付」って何? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); その文書の実体は、定例の「現地源泉税還付」結論から書きますと、この交付文書…
【米国債ETF】1482と2621から分配金入金!でも含み損で辛い
運用中の東証上場ETF【 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)(1482)】と【 iシェアーズ米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)(2621)】から分配金の入金がありました。分配金は嬉しいけど含み損が辛いこの頃です~。
8月に入って、まだまだ暑い日が続いておりますが、台風が上陸しているとの事で十分注意してください。 そして、そんな中でも自分は米国市場の動向を追っかけております。 さて、今回は以前「今すぐ知っておきたい米国債券ETF①」というタイトルで投稿したブログの第2弾となります。 その時のブログを↓↓↓に載せてみます。 heruheruheru.hatenablog.com 以前のブログで紹介させていただいた債券ETFは比較的長期の債券が中心のETFだったのですが、今回は短期米国債券のETFとなります。 なぜ今回は短期債なのかと言いますと、あの投資の神様と言われているウォーレン・バフェットさんが格下げがあ…
こんにちわ。はりきちです。Pythonをいじって市場間分析のためのグラフを作成をするプログラムを書きました。これによって株式、債券、商品(コモディティ)、不動産の相互関係に対して、雰囲気でやってきた判断を機械的にできるようになりました。
米国債券ETFを運用中です。最初にまとめ買いして,あとは「〇%下がったら買う」とナンピン買いしてきましたが,もうナンピンをやめます。撤退です!下落が続く債券ETF。運用しているETFの成績はボロボロ,私のメンタルもボロボロ。あぁ痛いー。
【新NISA】買いたいETFが成長投資枠の対象外で残念だった
新NISAの成長投資枠対象商品が発表されました。ワクワクしながらリストを見たのですが「あれ?買いたいETFが対象になってないー!」とがっかりしました。今回発表された銘柄は約1,000本。今後発表される残りの1,000本に入っていたら良いなと期待しつつ,来年の新NISAの運用をざっくり考えてみました。良かったらお付き合い下さい ♪
運用中の東証上場ETF【 iシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり)(1482)】と【 iシェアーズ米国債20年超ETF(為替ヘッジあり)(2621)】から分配金の支払いがありました。分配金の利回りはさほど高くない債券ETFですが,良かったら【1482】と【2621】の分配金と運用成績の記録にお付き合い下さい ♪
【VGLT】2023年5月の分配金情報。+20.22%の増配!
この記事では、2023年5月期における【VGLT】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各
【BND】2023年5月の分配金情報。+27.63%の増配!
この記事では、2023年5月期における【BND】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各期
【VCLT】2023年5月の分配金情報。+8.40%の増配!
この記事では、2023年5月期における【VCLT】の分配金(配当金)について紹介します。[the_ad id="400
先日売却した ので今は保有していません。売ってできた資金は一昨日の MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の購入 に充てました。 入金日 2023年04月14日 銘柄 2511 NF外債ヘッジ無 口座 特定 数量 110 [口] 配当金単価 14.5 円 配当金額...
この記事では、2023年4月期における【BND】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各期
【VGLT】2023年4月の分配金情報。+13.03%の増配!
この記事では、2023年4月期における【VGLT】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各
本日、寄付成行、特定口座で保有していたNEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信【2511】を全部売却しました。 数か月間の短い保有でしたが、少しの利確と1回の分配金になりました。
2023年3月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8,926,038 MXS全世界株式(2559) ...
インフレが終息せずさらなる利上げの恐怖に怯えている(?)相場環境ですが、短期債でも4%を超えてくる市場環境において、米国債券への投資は必要なのかと考えていました。 米国”債券”への投資は必要か 外貨建てMMFを購入 米国”債券”への投資は必要か 基本的に債券の購入は逡巡していましたし、やっぱり見送ることにしました。 shiawase-investor.hateblo.jp 債券の話題は利上げが進行してきてから目にするようになった印象がありますが、今後利下げの局面で債券価格自体も上がるために値上がりも含めて美味しいのではないか、という思惑だと理解しています。金利が下がれば差益は出るので、それがい…
NF・外国債ヘッジ無ETF(2511)を楽天ポイントで10口買いました。
本日、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511)を10口、特定口座で買いました。 原資は楽天ポイントです。 保有口数が110口になりました。
2023年1月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9,129975 MXS全世界株式(2559) ...
NF・外国債ヘッジ無ETF(2511)を100口買いました。
本日前場、NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511)を100口、特定口座で買いました。 約定単価は956円、95,600円分、原資は証券口座にある現金です。 平均取得単価 958.80 円 取得総額 201,...
2023年2月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9,224,961 MXS全世界株式(2559) ...
【VGLT】2023年2月の分配金情報。+20.59%の増配!
この記事では、2023年2月期における【VGLT】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各
この記事では、2023年2月期における【BND】の分配金について紹介します。[the_ad id="4009"] 各期
今日の日経記事です・「債券ルネサンス」が始まる インフレ鈍化でマネー回帰(会員限定)2023年のグローバル金融市場の先行きをめぐって、世界の投資家の中で2つのコンセンサスができつつある。1つ目は、世界景気はこれから後退局面に入る可能性があり