メインカテゴリーを選択しなおす
楽天iDeCoの運用商品除外 該当者(該当ファンドのホルダー等)の今後すべきことなど
楽天証券のiDeCoの運用商品除外について先日記事を書きました。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されて…
昨日書いた記事の続きです。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されてきましたが、iDeCoの口座を開設して…
iDeCoのスイッチング完了・掛金配分も結局以前に準じたものに戻した
先月、トランプ関税からの大きな下落、また米国(経済だけでなく外交、内政も含め)に対する先行き不透明感からiDeCoのポートフォリオを変えていくという話を書きま…
昨年何回か、逡巡にも似た感じで、ああでもないこうでもない、ああしようこうしようというような話を書いていました。 効果的なリバランスとは(iDeCoにおける運用…
インフレ対策は、一旦完了長期的なインフレへの初動は開始済みで資産インフレは今後も続いていくと想定しています現預金資産は劣後していく可能性が高いこんな記事も書いてきましたもしかして、もう始まってるの止まらない バブルへGO今年に入って、インフレ対策を加速させましたマンションを買い進めてきましたが全資産に占める不動産比率が 66%(2/3)を占めるに至りました 割高な不動産を掴んだらアウトなので割安な物件に限定...
87 資産構成(その8)~バランス型投資信託について 余裕資金から成る資産構成についてまとめると、リスクを取れる分は株式とし、取れない分は債券とするだけで…
こんにちは、ソフトウェアエンジニアのHayato Itoさんが「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」と題した本を発売しました。著作によると、2020年1月にサイトで公開した同名の記事を元に本にまとめました。事実や理論にしっかり
iDeCoについては、オルカンと高配当ETFに絞っているNISAとは明確に運用方針を変えています。 iDeCoの普及推進キャラクターのイデコちゃん、こういう動…
なんか思っていた「サイドFIRE」と違うので「FIRE」移行へ検討中・・・
まいど、あーくんです。 最近はここらあたりのネタばかりですいません💦 最近1か月くらい珍しくブ…
上位2銘柄で株式時価の半分を占有株式アセットのポートフォリオ主力株が勢いよく上昇していたので歪なバランスになっていることはわかっていたのですがそれを数値として把握していませんでした そんなわけで、グラフを描いてみました現在、10銘柄を保有しています時価の下位4銘柄は合計しても 4.6%上位2銘柄の合計が 52.8%かなり偏りのある銘柄構成となっています保有銘柄の業種には偏りが少ないですが世間がグロースと評価してい...
S&P500が最高値を更新したようです。 www.bloomberg.co.jp NISAのランキングを見ると全世界株式やS&P500に人気があるため、大半の方にとってプラスになりそうです。 株価の上昇は嬉しい反面、リバランスが必要になることもあります。 株価が大きく変動すると所定の資産配分から逸脱する可能性があるからです。 資産配分が大きく変わるとあなたが想定したリターンとリスクにならない可能性が生じます。 今回はリバランスを行うべき理由を検討していきます。 結論として リバランスを行うことでリスクとリターンを調整でき、長期投資の実践に繋がります。 リバランスとは リバランスは好景気の時に行…
【2024年9月末時点】iDeCoのスイッチング実施でリスク資産の損失補填実施
まずは石破ショックと呼ばれていたものがどうなっているか…… https://nikkei225jp.com/chart/より 前引け時点で前日比+1.47%、…
まーた性懲りも無く、投資界の「通説」に突っ込みつつ、数字をいじくりまわしながら記事を書いてますんでね。かなり読みにくいと思いますが、まぁ備忘録ってことで!乖離型リバランスってなんだよ!はい。今回のターゲットは「リバランス方法」ですね。これ
ちょっと前に書いていたiDeCoのスイッチング手続きが完了しました。 『iDeCoのスイッチング(定期預金の一部を国内債券へ)』金曜日のFRB議長の講演での発…
金曜日のFRB議長の講演での発言=9月の利下げ実施を受けて、円高が進みましたね。 アメリカがついに利下げへ...FRBパウエル議長が「時期が来た」と9月の実施…
基本的に、投資の考え方としては、投資して、その資金で企業が商品を売り、消費者が利用することで利益の一部が還元されて、キャピタルゲインやインカムゲインとして恩恵を受けるので、長期軸の投資を心がけています。 数年のポートフォリオを見比べると、現
リスク資産比率が目標比率より大きくなったためファンドを売却するリバランスを実施
米国を中心に世界の株価指数は上昇し続けており、米ドル円が160円超の円安ということもあり、資産が連日のように最高額を更新している方も多いと思います。私の資産も過去最高額となっていますが、リスク資産比率が目標比率より大きくなっていたため、保有しているインデックスファンドの一部を売却するリバランスを行いました。...
株式投資による成果の大半はアセットアロケーションで決まると言われています。 アセットアロケーションは資産配分のことであり、 株式や債券、預金や金、不動産などの資産クラスの配分を決めることです。 近年の株高、円安により、資産配分の内 株式の割合が増えている方が多いと思います。 アセットアロケーションを当初の割合に戻すことをリバランスと言います。 リバランスをすることで、あなたのリスク許容度に適した資産配分になり、長期投資しやすくなります。 今回はリバランスのタイミングと実践的な方法を検討します。 結論として 資産形成期のリバランスは好景気の際に売らずに調整することが一案です。 リバランスを行う理…
半導体の強さは暫く続くとしか思えないので、リバランスしました。
エヌビディア、マイクロンなど半導体関連銘柄の強さは続いています。 ランキングに参加しています。下のバナーを押し
こんにちは、最近色々と案件が立て込んでいます。リスク許容度の範囲内で「長期分散低コスト」の原則を満たす時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資しており、おおむね毎月の余剰資金程度分を積み立て設定しています。年一回前後(思い出
つみたて投資の終わり方(カン・チュンド著)読了、それを受けての資産割合をチェック
最近、投資関連の本をちょいちょい読んでます。もともと、読書自体はそんなに嫌いではないんですけど、歳がいってからはたまに興味を引く本があったりすれば読んだりって…
前回の続きです。過去15の株価暴落時に、株式投信だけ積み立てた場合と、株と債券に積み立ててリバランスする場合のどちらが好成績だったか検証しました。
【円安】外貨資産比率が高まってきたのでリバランスをしてみました【円高対策】
外貨資産比率が高まって来たので、外貨資産を売却して円資産を購入するリバランスを実施しました。リバランスにおける売却銘柄や売却額、購入銘柄や購入額を公開しています。
個別投資について、ポートフォリオの整理を定期的に行なわないと資金が特定の銘柄に偏る場合があります。 株式市場が落ち着いていたり、比較的好調であれば良いのですが、突然の暴落に備えて準備を進めておくことも大切です。 個別株投資におけるリバランス
効果的なリバランスとは(iDeCoにおける運用方法について一考) その①
先日書いたこの記事の続き的な…… 『ポートフォリオ内に無リスク資産(現預金)を入れておく意味』投資に限らず、実際やった自らの行動は合理的なのかどうか、を後にな…
効果的なリバランスとは(iDeCoにおける運用方法について一考) その②
『効果的なリバランスとは(iDeCoにおける運用方法について一考) その①』先日書いたこの記事の続き的な…… 『ポートフォリオ内に無リスク資産(現預金)を入…
投資に限らず、実際やった自らの行動は合理的なのかどうか、を後になって考えることはしばしばあります。 投資についても思い付きに近い感じで実行した後で、改めてでき…
今回の株安、なぜそうなったのか、自分はよく分かってません。ただ最近、上がりすぎだからその反動で下がったんかしら?くらいの認識でした。きのうの日経プラス9で「円高株安、背景は?」というのを解説されていたんで、メモ代わりに。図を見ても私の頭では、さっぱり理解で
先日アップした記事では、アメリカ大統領選挙絡みで(何がしかの影響が出てきそうではあるので)投資において、その影響をあまり受けないようにどう立ち回るか、的なこと…
こんにちは、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)などが連動する時価総額加重平均型の全世界株価指数「MSCI ACWI」は中国株式8%(66銘柄)除外すると決めました。15日付日経朝刊が報じました。日経の報道によると、不動産市場への
2024年2/14~22にかけてスイッチング実行しました。今までイデコ内100%だったeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を半分売って、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを購入です。 併せて毎月掛金額の商品別配分も50:50にしました。
損益 +17% : 確定拠出年金の状況の定期共有 2024/02/09 リバランスで見方が不明瞭に・・
グローバルREITへの投資が、米国の商業不動産不振などで気になるところではありますが、長期的に見れば不動産は上がるので、ホールドしたいと思います。 先日から、毎月の積立は以下の通り日本債券をはずしています。 BeforeAfter日本株20
こんにちは、12日から13日にかけ、米国や日本の株価が大幅に上昇しています。S&P500指数は13日に5,000ポイントを割り込んだものの、2月に入り終値で一時5,000ポイントを超えました。日経平均は13日、一時3万8,000円を
MSCI銘柄入替、日本は採用1・除外8 中国は過去最大の除外
MSCIは12日、グローバル・スタンダードインデックス銘柄の定期見直しを発表しました。日本株は、新規採用1、除外8銘柄。中国も採用5・除外66と過去最大の除外数となりました。
去年に引き続き、年明け以降も株高が継続中です。 日経平均、TOPIXはバブル後最高値を更新し続けてますし、アメリカもダウ平均、S&P500が史上最高値を更新しました。 おかげで私が保有するインデックスファンドの基準価額もどんどん上昇
新NISAでオルカン購入って??どのくらい買うの?買った後はどうするの?資産配分とリバランス(後輩からの相談ごと⑦)
このブログでは、特に投資初心者に「新NISAでオルカンを買ってじっとしている!」ことをおすすめしています。 でもオルカンをどのくらい買ったらよいか、悩んでいる人もいるんではないでしょうか? あなた オススメと言われても、いきなり大きなお金を
こんにちは、ごんべ@ドル円の未来!です。為替の予想については「プロでも当たらん!」ので意味が無いのですが・・・まぁ考えることに意味があると思うので今回もドル円の未来について考えてみます。なぜ為替(ドル円)の未来について考えるのかは、資産アセットで外貨(ドル建て)資産が半分以上を占めているからです。( 現状の「ごんべ家」のアセット・アロケーションは、直近の米株暴落からここ数日で急回復して「ドル資産比率が70%」を再び超えてきていますw)外貨建て資産の比率として
こんにちは、最近テレビで株式投資に関する番組をよく見かけるようになったと思います。2024年から新少額投資非課税制度(新NISA)を控えているためだとは思いますが、歴史的大暴落に見舞われたリーマン・ショック前の最高値圏でもテレビでよく株式投