メインカテゴリーを選択しなおす
2024年11月末時点の資産状況です。 円高による影響を受けて少し目減りしました。 金融資産の推移 金融資産は円建および外貨建て現預金、債券、株式等の資産の総額で不動産評価額は含みません。 2024年11月末の金融資産額はリタイア時点(31か月前)に対し104.1%での着地とほぼ...
上位2銘柄で株式時価の半分を占有株式アセットのポートフォリオ主力株が勢いよく上昇していたので歪なバランスになっていることはわかっていたのですがそれを数値として把握していませんでした そんなわけで、グラフを描いてみました現在、10銘柄を保有しています時価の下位4銘柄は合計しても 4.6%上位2銘柄の合計が 52.8%かなり偏りのある銘柄構成となっています保有銘柄の業種には偏りが少ないですが世間がグロースと評価してい...
こんにちは、ごんべ@家計金融資産構成割合と資産保全について!です。日本は現金比率が高い(約50%)と言われてますが、では他の国はどうなのか?ちょっと気になったので、調べてみました。( ※「コロナ禍」以降は異常値だと思うので、コロナ前(2019年)での比較)今後の日本が「円安」「株高」「物価高」になるのであれば、一般庶民として「対策出来ることもある」わけで、粛々とアセット・アロケーションをリバランスしていくしかないですね。ヒントはインフレ経済国の「家計
完全リタイアから19カ月目(2023年11月末時点)の総資産(純資産と金融資産)に関する推移と分析をしました。 僕はFIREをしたといっても、 無職で現預金を取り崩す日々です。 それにも関わらず円安や株式相場の評価益で、リタイア時点よりも 資産が少し多くなっているのは助かります。...
おはようございます。今日は暑いですね。コロちゃんは、クーラーと扇風機を活用しながら、このブログ記事をポチポチしています。この記事は午後からポチポチしているのですが、ワンコは、あまりの暑さにフローリングにべったりと全身を張り付けるように寝てい