メインカテゴリーを選択しなおす
昨今の株式相場の下落と円高の「ダブルパンチ」で資産評価額が幾ら目減りしているかを把握してみました。 いつもは月末時点に資産額をモニタリングするのですが、今日は期中の動きと、この時点での所感を綴りたいと思います。 資産推移 減少分をみると数か月分の生活費が吹っ飛んでいます。 金融資...
2025年3月末時点の資産状況です。 今回、金融資産は過去3か 月は連続減少ですが、それでもリタイア時点(2022年5月末基準)の103.5%と、ほぼ横ばいです 。 一方、純資産は過去最高で、 リタイア時点(2022年5月末基準)の122%となりました。 金融資産の推移 金融資産...
(2025/2/1UPデート!)「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!
こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。(1月末時点のデータでUPデートしました🫠)「ごんべ家(夫婦合算)」の「資産推移」と「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ(PF)」を ブログTOPに固定表示しています!(不定期になっていますがUPデートしています😓)※ 私(ごんべ)の資産は「証券口座+銀行口座」ですが、妻資産は「証券口座」のみで計算しています! 妻の銀行口座にいくらあるのか?私にとってはブラックボ
(2025/2/1UPデート!)「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!
こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。(1月末時点のデータでUPデートしました🫠)「ごんべ家(夫婦合算)」の「資産推移」と「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ(PF)」を ブログTOPに固定表示しています!(不定期になっていますがUPデートしています😓)※ 私(ごんべ)の資産は「証券口座+銀行口座」ですが、妻資産は「証券口座」のみで計算しています! 妻の銀行口座にいくらあるのか?私にとってはブラックボ
当ブログ筆者あらおの、2025年1月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録していきます。 参考までに、各資産の先月からの変動に関しても合わせて記
毎年、月次で公開・更新していますが、昨年と同じ定義・考え方で、2025年も総資産の推移を記録していきます。昨年実績は以下のリンクを参照してください。(参考)2024年 総資産の月次変化状況私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認...
「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!(2025/1/1UPデート!)
こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。インフルエンザに罹患して寝込んでいたけど、だいぶ回復してきたので「2024年12月末時点」のデータをUPデートしました!「ごんべ家(夫婦合算)」の「資産推移」と「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ(PF)」を ブログTOPに固定表示しています!(定期的にUPデートする予定です・・・たぶん😓)※ 私(ごんべ)の資産は「証券口座+銀行口座」ですが、妻資産は「証
含み益が余裕を生み出す前回 消費しないピノキオのマイホームの実例で購入の方がお得だったことを書きました時期は最高だったのに、安価なマンションだったことで値上がり益で経費を相殺できず、持ち出しとなりました3000万円で23区内の中古マンションを購入していたらどうなったかをシミュレーションしてみました 購入の場合2008年に23区内の中古マンションを3000万円で購入したケース現金買いではなくローンを使うことにしますロ...
2025年を迎える時点(2024年12月末締め)の資産状況です。 今回より金融資産に限定せず 資産全体を広く 月次管理する 方法(テンプレート)に変えました。 FIRE生活の財務状況について、「今」から「出口」までの長い時間軸をカバーしつつ、資産区分(流動資産から固定資産)を超え...
2021年3月末の退職時から2024年末までの資産推移を確認してみました。 年末年始で時間があったので、資産の数字をいろいろイジッってた感じです。 今後は、良かろうと悪かろうと年1回で確認してい…
シミュレーションではなく、事例からさすがに下落率 75% は泣けた のつづきです 買った方が得なのか、借りた方が得なのか定期的にそんな話題が出てきますシミュレーションをして数字遊びをしているわけですが実際の数値で振り返れば、より説得力が増しますということで、今回の売主さんの売買事例を根拠としてどっちが得だったのか、比較してみようという試みですもちろん、個別事例なので一般化はできないしまた、するべきではあ...
「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!(2024/12/02UPデート!)
こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。「ごんべ家(夫婦合算)」の「資産推移」と「アセットアロケーション」と「PF」を ブログTOPに固定してみます!(定期的にUPデートする予定です・・・たぶん😓)※ 私(ごんべ)の資産は「証券口座+銀行口座」ですが、妻資産は「証券口座」のみで計算しています! 妻の銀行口座にいくらあるのか?私にとってはブラックボックスです😭2024年12月02日にデータをUPデートしました!2
2024年10月末時点の資産状況です。 まず、金融資産ですがこれは現預金(円および外貨)、債券、株式等といった資産です。 金融資産の推移 2024年10月末の金融資産額はリタイア時点(30か月前)に対し104.5%での着地です。つまり下図の通りほぼ横ばいです。 対前月比でみると資...
こんにちは、volです。 40代後半の地方在住サラリーマンです。 10/15~10/18今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約12,068,000円 今週は一時的ではありますが、久しぶりに日経平均が4万円台を回復したり、為替が1ドル150円台になるなど上昇基調に見えますが、結構乱高下している印象。 持ち株は大きな波が無く順調。 狙っている銘柄が下がれば買う、上がれば売る。長期保有銘柄は放置。 これを守れているうちは暇ですね。 なんとかこのスタンスを維持していければと思います。 毎回なんだかんだと余計なことを始めてしまうので・・・。 ありがとうございました!
「資産推移」&「アセットアロケーション」&「ポートフォリオ」を公開!
こんにちは、ごんべ@資産推移&アセットアロケーション&PFを公開!です。とりあえず「ごんべ家(夫婦合算)」の資産推移とアセットアロケーションとPFを ブログTOPに固定してみます!(今後、定期的にUPデートする予定です・・・たぶん😓)2024年10月17日にデータをUPデートしました!アセットアロケーション!↓2024年10月17日時点の「アセットアロケーション」です!「米ドル建て資産(米株+米債券+米ドル)」の比率が
こんにちは、ごんべ@資産推移について!です。このブログはコロナ禍に「ごんべ個人」の日本株の投資ブログで始めました!当初は「短期~スイングトレード」で取引していたのですが、現在は出口戦略を見据えて「中期~長期」で「配当+優待重視」の投資スタイルになっています。コロナ禍から始めた「妻口座の米株投資」の資産比率が大きくなりすぎた(?)ので、出口戦略を考慮するとどうしても「ごんべ家(夫婦合算)」としての資産運用の記事が多くなってきました😓ちょっと「ごんべ家(
こんにちは、volです。 40代後半の地方在住サラリーマンです。 10/7~10/11今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約12,060,000円 今週の日本株は上昇。為替も148円前後で推移しています。 石破総理が「利上げにはまだ早い」的な発言をしてから潮目が変わっていますね。 世の中的には衆院解散・総選挙となりましたので、しばらくガヤガヤしそうです。 私もしっかり投票して意思表示を行います。 そんな中、9月配当権利がらみと、石破さん総理就任に伴う乱高下も多少落ち着いてきたと感じたので、配当利回りの高い銘柄を買い増しました。 手放す予定の銘柄もあるので、年間の予想配当…
今回は2024年9月末日時点の資産額を公開します。40代サラリーマンのリアルな資産額をみていただき、皆さんの資産運用の一助になれば幸いです。2024年9月末日の資産額は?8月末日9月末日預金・現金592,267円534,472円株式現物5,
今年の「NISA投資」の振り返りと、来年の「NISA投資」を考える!
こんにちは、ごんべ@来年のNISA投資を考える!です。本来なら年末くらいに書こうと考えていたのですが、今回NISA枠の投資ファンドを変更することにしたので このタイミングで書くことにしました👍今年(2024年)から新NISAが開始されて、私が考えていたのは下記で・今後に新規で設定されるファンドが沢山ありそう!・競合ファンドが出来たことによる信託報酬の引き下げがありそう!・NISA全体の投資額はどれくらいになるのか?・投資先「海外、日本」で、投資比率はどれくら
こんにちは、volです。 40代後半の地方在住サラリーマンです。 9/30~10/4今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,980,000円 今週は9月から10月に入りまして、いよいよ年末に向かって世の中も進んで行くことになります。 相場環境は相変わらず悪いですね。新総理が言う事コロコロ変えるもんだからたまったものではありません。 今まで言ってきた事を変えて、利上げをする時期ではない!と言い出したことで為替は急激に円安方向に戻り、それに合わせて株価も高くなりました。 石破ショックで急落したから日和ったんでしょうかね。そんな中で今度はイラ〇が弾道ミサイルを撃ち込んで緊…
こんにちは、volです。 40代後半の地方在住サラリーマンです。 9月の資産運用結果を記録していきます。 株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。 株式+FX口座残高 9,630,000円(含み損益有) 確定分損益 2022年 6月+300,000円 7月+350,000円 8月+280,000円 9月△189,000円 10月+2,222円 11月△189,000円 12月+92,000円 2023年 1月△53,000円 2月+19,670円 3月+558,000円 4月+265,000円 5月+325,000円 6月+360,000円 7…
途中まで「今月こそは増えて着地できそう」と思っていたのに、本当に僅か届きませんでした。 <9月の日米の株価の騰落率> 以下の通り、米国株は上昇しましたが、日本株は下落と対照的な動き 【月間騰落】2024.9 NYダウ +1.85% 5ヵ月
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 9/24~9/27今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,960,000円 今週は自民党総裁選があり、次の総理大臣が決まる週でもありました。 株も為替も新しい風を期待してか上昇基調で、配当落ち日であった今日27日も、銘柄によっては配当落ちを跳ねのけて前日比プラスの銘柄などもあったようです。 私はいくつかの銘柄で配当権利を取りましたが、それなりに持ち株を整理した上で配当落ちで安くなったところを買い直そうと、現金比率を高めておくことにしました。 昨年は配当金どころではない程に配当落ちがキツかったので、かな…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 9/17~9/20今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,860,000円 確定株式 なし 今週はアメリカが利下げを決めた週でした。 大方の予想通り?0.5%の利下げでしたが、なにやら長期計画の利下げ目標の数字がうんぬんと言いながら為替は乱高下していましたね。 利下げが決まったのに3円近く円安に振れたり相変わらず恐ろしい相場です。 週明けも祝日の為、9月配当権利取りもいよいよです。 とりあえず ・リコーリース ・GSIクレオス は権利取り確定というか長期放置確定なのですが ・安藤間 ・稲畑産業 あたり…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 9/9~9/13今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,800,000円 確定株式 5411JFE 平均株価円2027 800株→1840円頃全株売却 △170,000 など 相変わらず乱高下の日経平均でした。 12日は前日大きく下げた反動で、多くの銘柄が上昇していました。 注視していたJFEはそんな中でも一時マイナスになるほどの弱さ。証券会社からのレーティングが下げられたことと、減配の懸念が原因だそうで。 一旦損切確定して様子を見る判断をしました。一時は7万円前後まで含み損が減ったのですが、残念です…
今回は2024年8月末日時点の資産額を公開します。 40代サラリーマンのリアルな資産額をみていただき、皆さんの資産運用の一助になれば幸いです
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 9/2~9/6今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,834,000円 確定株式 6367ダイキン工業 平均株価円17,550 100株→17,770円頃全株売却 +21,800 3391ツルハ 平均株価円8,793 500株→8,880円頃全株売却 +41,000 など さて今週も荒れている株式市場です。 山崎製パン・ダイキンとツルハあたりを売ったり買ったりで短期売買で多少なりとも利益を取ることができていますが、あくまでおまけの部分なので気を付けたいです。 JFEと日産は含み損が減ってきたと思ったら…
こんにちは、volです。 40代後半の地方在住サラリーマンです。 8月の資産運用結果を記録していきます。 株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。 株式+FX口座残高 9,800,000円(含み損益有) 確定分損益 2022年 6月+300,000円 7月+350,000円 8月+280,000円 9月△189,000円 10月+2,222円 11月△189,000円 12月+92,000円 2023年 1月△53,000円 2月+19,670円 3月+558,000円 4月+265,000円 5月+325,000円 6月+360,000円 7…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 8/26~8/30今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,929,000円 確定株式 6367ダイキン工業 平均株価円17,640 200株→17,910円頃全株売却 +54,000 5020ENEOS 平均株価円741 1,000株→762円頃全株売却 +20,000 ほか 買うよりも売る方が難しい。とは良く言ったもので、ここ最近私の取引を振り返るとまさしくこの状態になっていると感じます。 ダイキンも下げで利確した直後に大きくあげましたし、少し前に利確した楽天などはすでに1,000円を超えています。…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 8/19~8/23今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,993,000円 確定株式 2212山崎製パン 平均株価円2,759 500株→2,841円頃全株売却 +40,800 6367ダイキン工業 平均株価円17,945 200株→17,955円頃全株売却 +1,450 ほか 今週の日経平均は38,000円付近で、もみ合い。 為替が少し不安定で1ドル145円~147円でのレンジ相場。 先週仕込んだ山崎製パンを利確。ダイキンは不安定だったので薄利決済後に買い直し。 利が乗ってきましたが、来週どうなるか…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 8/13~8/16今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約10,807,000円 確定株式 4755楽天グループ 平均株価円845 2,300株→835円頃全株売却 △24,000 ほか 今週も大相場になりました。 日経平均は下落からの反発を続けて、38,000円台回復。 結構な銘柄がきれいなブイの字チャートを作っていますね。 こんな深さのブイの字はなかなか見れないと思いますが(笑) そのうち戻りそうとは思ったけど、まさか翌週に戻すとは。 やっぱり極端ですね~。 為替も1ドル149円まで一気に円安に戻り。 …
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 8/5~8/9今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約10,294,000円 確定株式 8584ジャックス 平均株価円4,699 200株→3,720円頃全株売却 △195,850 3864三菱製紙 平均株価円553 1,000株→507円頃全株売却 △46,920 2391プラネット 平均株価円1,213 300株→1,233円頃全株売却 +5,799 6367ダイキン工業 平均株価円17,280 200株→17,350円頃全株売却 +12,675 ほか 今週も大波乱の週になりました。 先週の暴落から、ま…
今回は2024年7月末日時点の資産額を公開します。 7月は株価下落と円高のダブルパンチで資産額が大幅に減少しました。今年は年初から調子が良かったので、調整局面が来たということだと思います。短期的には9月頃までは株は軟調に推移するのではと予想してます。
今年からiDeCoを始めましたので、その運用状況をお知らせします。まだ、拠出金額が少なくて、それほど変動はありませんが、私自身の備忘録として記事にしております。iDeCoをこれから始めようと思っている方、iDeCoをすでに始めていて他人の運
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7/29~8/2今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約10,713,000円 確定株式 9984ソフトバンクグループ 平均株価9,099円 300株→8,652円頃全株売却 △135,000 今週は大暴落の週になりました。 特に本日8/2の日経平均の下落は、1987年のブラックマンデー以来、史上2番目の大きさの下落だそうです。 1日で2,216円の下落。 震災の時でもこんなに下がってなかったという事ですね・・・。 日銀の利上げ、アメリカの利下げ予想と景気の先行き不安なども重なりましたね。 つい先日、7月の…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7月の資産運用結果を記録していきます。 株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。 利用している楽天証券 総合サマリーから抜粋しています。 株式+FX口座残高 9,138,000円(含み損益有) 確定分損益 2022年 6月+300,000円 7月+350,000円 8月+280,000円 9月△189,000円 10月+2,222円 11月△189,000円 12月+92,000円 2023年 1月△53,000円 2月+19,670円 3月+558,000円 4月+265,00…
今週の運用記録。7/22~7/26 新NISAは踏ん張りどころ。
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7/22~7/26今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,134,000円 確定株式 4042東ソー 平均株価1,989円 400株→1,993円頃全株売却 +1,350 8584ジャックス 平均株価4,685円 200株→4,715円頃全株売却 +6,000 毎週ダイナミックな動きでハラハラする相場ですね。 特に今週は日経平均が1日で1,200円以上暴落する日があるなど、大きく下落して終える事になりました。 為替が1ドル152円ほどまで急激に円高に振れたことも要因の一つだと思われますが、色々と不安定…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7/16~7/19今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,480,000円 確定株式 8584ジャックス 平均株価4,757円 500株→4,841円頃全株売却 +42,400 今週の日経平均はダイナミックな動きでしたね。 為替は結局1ドル155円台から157円台に戻しています。 「もしトラ」から「確トラ」になったことで市場の反応が変わった。 なんて意見も見られます。 トランプ前大統領の事件で、アメリカ大統領選挙の潮目は完全に変わりましたので、それに伴う動きがみられ始めたってところでしょうか。 S&P…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7/8~7/12今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,510,000円 確定株式 なし 今週も日経平均は最高値を更新してきました。 為替介入が再度実施されたっぽい?こともあり、本日は1,000円以上暴落して終えています。 まあ急激な為替の上下が原因か、過熱感が原因かわからないですけどね。 持ち株はボチボチでしたが、週明けに暴落していたジャックスが週末にはある程度回復してくれたので、今後の戦略をどうするか考え始めています。 ジャックスは安い所で買えていたと思っていましたが、市場の評価はもうちょい低いと…
今回は2024年6月末日時点の資産額を公開します。 6月も株価は好調に推移しており、資産額が増加しました。また、ボーナス支給もありましたから、過去最高の資産額になりました。 40代サラリーマンのリアルな資産額をみていただき、皆さんの資産運用の一助になれば幸いです。
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 7/1~7/5今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,610,000円 確定株式 なし 今週は日経平均が再度、最高値を更新してきました。 イケイケどんどんだった年初と比べて、少し落ち着いた印象を受ける分、着実に伸びているのかなと思います。 反面、最高値を更新したとたんに反落してしまうなど、投機要素もまだまだあるなと感じています。 持ち株も、ちょっと前には5万~10万円だった含み益のレンジが、10万~20万円前後に底上げされてきていています。 9月の配当権利確定までしっかり上昇していって欲しい所です。 …
金融資産額の月次分析です。 リタイアから25か月目、 資産は104%(対リタイア時点)と 最高値更新です。 預貯金を取り崩す生活を 送りながら「資産」が減らない 理由は明確で、 円安の加速と株式等の評価増によるものです。 但し、最高値といっても僅か4%の上振れでしかなく「ほぼ横ば...
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 6月の資産運用結果を記録していきます。 株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。 利用している楽天証券 総合サマリーから抜粋しています。 株式+FX口座残高 9,336,000円(含み損益有) 確定分損益 2022年 6月+300,000円 7月+350,000円 8月+280,000円 9月△189,000円 10月+2,222円 11月△189,000円 12月+92,000円 2023年 1月△53,000円 2月+19,670円 3月+558,000円 4月+265,00…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 6/24~6/28今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,544,000円 確定株式 なし 今週はしばらく様子見しようと思っていたジャックスが、やっと含み損から含み益に変わったと思った翌日に暴落したので、結局追加で買うことになりました(笑) まあ会社として心配はしていませんので、配当を頂きながら株価上昇を待とうと思います。 その他、3月に権利を取った配当金が続々と入金されてきまして、先週比でそこそこ資産が伸びてきました。頂いた配当金は6月まとめで記録しておこうと思います。 為替はついに1ドル161円を…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 6/17~6/21今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,329,000円 確定株式 なし 今週もジャックスを買い増し。これでしばらく様子見しようと思います。 持ち株の含み益も想定の範囲を行ったり来たりしていて、あまり変化がありません。 FXの方は損切していた分を少し戻しまして、ボチボチといったところ。 この記事を書いている時点で、また1ドル159円まで円安が進んできています。 誰かが言っていましたがアメリカが利下げしても、日本が利上げしても、どのみち短期間で大幅な金利調整はできないことから、このまま…
こんにちわ。タナヤスです。 直近の株式市場が好調なこともあり、資産1500万円を達成することができました。 株が下落すれば再び1500万を割り込むことは当然ありまして、あくまで一時的な1500万とは思っていますが、一つの節目を達成したということで非常に嬉しいです。 これまでの資産推移も合わせて公開します。複利の力をご提示できると思います。皆様の投資のモチベーションアップにつながれば、幸いです。
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 6/10~6/14今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,285,000円 確定株式 なし 日経平均は悪くても38,000円前半~39,000円前半の間でレンジ相場の様相だと感じています。 持ち株は堅調ですが、東ソーとジャックスは若干不安定か。 今くらいの株価で揉みあってくれている分にはありがたいです。 為替は日銀金利据え置き、国債買い入れ減額などの要因か、一時1ドル158円まで円安が進んだ後に、これまた1円以上下円高に振れて157円程で取引が進んでいますね。 金価格が大きく下がったり、債券市場も上下…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 6/3~6/7今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,103,000円 確定株式 なし 6月に入りました。相変わらずモジモジした相場です。 持ち株は東ソーの株が急騰。どっかのファンドが結構買ってたらしい。 全体で見ると、含み益4~8万円くらいの間で行ったり来たりしていて、配当金狙いで持っている分には良い塩梅かもしれません。 6月は3月に取った配当金が入金されてくる月でもあります。 ありがたみを感じられるように、配当金が入ったのに値下がりで増えた実感が湧かないってことにならないような相場になってもらいた…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 5月の資産運用結果を記録していきます。 株式口座は手数料・税金など記録作成のタイミングで金額が変化する為ザックリ記載していきます。 利用している楽天証券 総合サマリーから抜粋しています。 株式+FX口座残高 9,130,000円(含み損益有) 確定分損益 2022年 6月+300,000円 7月+350,000円 8月+280,000円 9月△189,000円 10月+2,222円 11月△189,000円 12月+92,000円 2023年 1月△53,000円 2月+19,670円 3月+558,000円 4月+265,00…
こんにちは、volです。 40代半ばの地方在住サラリーマンです。 5/27~5/31今週の運用記録を記載したいと思います。 保有株式 運用資産 約11,044,000円 確定株式 なし 今週は下落の進んでいたジャックスを買い増ししました。 FXで急変があって損切を行いました。 個人資産としてはそこまで大きな変化はありませんでしたが、日経平均株価は相変わらずダイナミックな動きをしています。 供与した武器を使用して、ウクライナがロシア国内に攻撃することをアメリカが一部容認したというニュースがあったり、トランプ元大統領の有罪判決がでたり。 中国が台湾を囲んで軍事演習を行ったりと、世界情勢もどんどん動…