メインカテゴリーを選択しなおす
転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内が届いたら無視は駄目絶対!!
最近立て続けに国民年金基金連合会から届いた【転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内】についてのご質問をいただきました。 これ放置するとかなり面倒なことになってしまうんですよ。 今回は転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内
イデコの結果ですー 資産残高 2,534,675円 拠出金累計 1,690,000円 損益844,675円 拠出金累計50.0%
iDeCoの上限額が大幅引き上げ。これは罠かも。受け取るときの心配も必要に
iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の上限額が大幅引き上げとなる模様。先日、岸田文雄前首相が会長を務める自民党の資産運用立国を進める議員連盟がiDeCoの上限額の引き上げを提言したというお話を見ましたが、金額こそ違えどそれが実現した形となります。
お疲れ様です、投資マスクです。 今回はiDeCoの近況を報告しまっす! 今の状況 毎月の賭け金は五千円です。 こつこつ投資した結果がこれ。 投資の倍近い金額になっております!! 保有商品一覧 株式の保
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、日本における個人年金制度の一つであり、老後資金を自分で運用しながら積み立てることができる制度です。この制度は、節税効果が非常に高いことから、多くの人々に注目されています。ここでは、iDeCoの節税効果について詳しく解説します。 1. 所得税と住民税の節税iDeCoの最大の特徴は、掛金が全額所得控除の対象となる点です。これにより、毎年支払う所得税と住民税を大幅に減らすことができます。例えば、年収500万円の人が年間24万円(2万円/月)をiDeCoに拠出した場合、所得税と住民税を合わせて年間約6万円以上の節税効果が期待できます。 ・所得控除の仕組み:iDeCo…
【iDeco】米国株が下落すればS&P500銘柄にぶち込んでいるiDecoも当然サゲサゲ⤵⤵です、評価損益(含み益)は440万円から327万円迄爆下げ
iDeco運用5年と7ヶ月の運用実績ですが、この株価爆下げで先月の評価損益(含み益)440万円から327万円迄爆下げ中、なので先月比 - 113万円です、株価の動きで上下するのは分かるけどかなりの爆下げです💦『【iDeco】運用5年6ヶ月(
今年からiDeCoを始めましたので、その運用状況をお知らせします。まだ、拠出金額が少なくて、それほど変動はありませんが、私自身の備忘録として記事にしております。iDeCoをこれから始めようと思っている方、iDeCoをすでに始めていて他人の運
もう7月になってしまった…そして暑い… 資産残高 2,335,451円 拠出金累計 1,540,000円 損益795,451円 拠出金累計51.7% 増えている!
今年からiDeCoを始めましたので、その運用状況をお知らせします。 まだ、拠出金額が少なくて、それほど変動はありませんが、私自身の備忘録として記事にしております。 iDeCoをこれから始めようと思っている方、iDeCoをすでに始めていて他人の運用状況が気になる方の参考になれば幸いです。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で節税は「嘘」って本当なの?
iDeCoの加入を考えていたのですが、銀行に勤める友人からiDeCoで節税なんて嘘だよ。課税を先送りしてるだけ。といわれました。これって本当なのでしょうか?これは友人の方が言っている話もある意味あってますし、違っている部分もあります。
「イデコは詐欺的で間違いないだろ」という意見をたくさんいただきました。結論から言えばこのような考えをもっている方たち、つまり「損失を許容できない人は投資をやるべきではない」のです。
今年からiDeCoを始めましたので、その運用状況をお知らせします。 まだ、拠出金額が少なくて、運用益もないので、それほど変動はありませんがお知らせ致します。 iDeCoをこれから始めようと思っている方、iDeCoをすでに始めていて他人の運用状況が気になる方の参考になれば幸いです。 それではよろしくお願いします。
SBI証券で最大10万円分が2,000名に当たるiDeCoキャンペーン
新しいNISAが始まったこともあり、最近は話題も少なく影を潜めている個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ですが、節税効果などを考えるとまずはこちらを優先すべきと考えています。今回はそんなiDeCoのキャンペーンがSBI証券で実施されますのでご紹介します。
iDeCo(イデコ)の掛け金上限引き上げは罠??。受け取る際に税金が必要になるかも
2024年12月から公務員を含む2号被保険者が確定給付型の他制度との併用をしている方の掛け金上限額が2万円に引き上げられるiDeCo(イデコ)ですが、その他の方の引き上げも検討されるようです。まだ具体的な数字は出ていませんので、なんとも言えない部分もありますが、掛け金上限まで掛けるなら引き出す際のことも考えないといけなくなりそうです。
今年からiDeCoを始めましたので、その運用状況をお知らせします。 まだ、拠出額が少なく運用益も少ないので、それほど変動はありませんがお知らせ致します。 iDeCoをこれから始めようと思っている方、iDeCoをすでに始めていて他人の運用状況が気になる方の参考になれば幸いです。 それではよろしくお願いします。
【資産運用】ゆるミニマリスト主婦はideco(イデコ)の運用結果 2022-2025
ゆるミニマリスト主婦の私は、iDeCo(イデコ)を自分の老後資金として資産運用しています。 今回のテーマは「主婦のideco(イデコ)」です。ミニマリスト主婦の資産運用状況を調査しつつ、私の運用実績を紹介します。 この記事でわかること 【知
あ〜〜〜どんどん月日が経つのが早くなっていく… 結果発表! 資産残高 2,113,025円 拠出金累計 1,450,000
今回は、iDeCoを申し込みしてから「お金の引き落とし」、「購入した投資信託の口座への反映」までの一連の流れをご紹介します。 実際に体験した実体験に基づく内容ですので、これからiDeCoを始めようと考えている方の参考になるのではと思います。
暖かくなったり、寒くなったり〜 結果発表! 資産残高 1,971,538円 拠出金累計 1,420,000円 損益 551,538円 損益率 38,8% 増えてる〜♪
iDeco(イデコ)毎月67,000円運用62回目、5年と2ヶ月目の評価損益(含み益)300万円超え
これね、このiDecoの毎月67,000円運用実績だけど、新NISAや一般の投資信託の積み立てでもオルカンやS&P500などのインデックス銘柄だと大体含み益はこれくらいだと思います、新NISAの積み立てが毎月5万円だともう少し少ない
iDeCo始めました(iDeCoとNISAはどちらがお得なのか)
iDeCoを今年から始めます。1月26日初めての引き落としになります。 「iDeCoとはどういう制度なのか?」「なぜiDeCoを始める決断をしたのか?」をまとめました。 iDeCoを始めたいけど、税金のところがよくわからなくて、「お得なのか」の判断できない方に対して一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
もう1月も終わりますけども、、12月のイデコはどうだったでしょう? 結果発表! 資産残高 1,828,613円 拠出金累計 1,390,000円 損益 438,613円 損益率
iDeCo始めました(iDeCoとNISAはどちらがお得なのか)
iDeCoを今年から始めます。1月26日初めての引き落としになります。 「iDeCoとはどういう制度なのか?」「なぜiDeCoを始める決断をしたのか?」をまとめました。 iDeCoを始めたいけど、税金のところがよくわからなくて、「お得なのか」の判断できない方に対して一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
イデコって結局お得なの?そんな疑問をお持ちの方に運用実績を公開!続ければ〇〇〇万円もゲットできちゃうかも!?
イデコを始めて3年が経過しました。 40代で始めるのってどうなんでしょう? 私が最初に感じた不安でした。 そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。 3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。 メリット
咳が止まらない〜地味につらい〜 …治るのか…不安。 さて、11月のイデコはどうだったでしょう? 結果発表! 資産残高 1,783,698円 拠出金累計 1,360,000円 損益 423,698円
警察から電話がかかってきて、何事かと思ったら知らない間に落とし物をしていたようで、証明書とポイントカードが返ってきました。落としたことさえ知らなかったのでびっくりしましたが、とても嬉しかったです。そして、日本って改めてすごいな…と思いました
ジャンピングキャッチ?iDeCo(イデコ)約定日の基準価額の高さが気になる場合の対策を考える
イデコは掛け金を引き落とされてから実際に約定するまでタイムラグがあります。そのためなのかその時期に投資信託の基準価額が高くなる傾向があるとの噂が・・・今回はそんなiDeCo(イデコ)の約定日に基準価額が高くなる傾向は本当なのか、もし本当ならどのような対策があるのかを考えてみたいと思います。
月5000円でもイデコはやったほうが良い?結論:早く始めた方がお得。
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみましょう。「月5000円でもイデコはやったほうが良いのでしょうか?」少額でも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやったほうが良いのか?というご質問ですね。
9月のイデコはどうなっているでしょう? 結果発表! 資産残高 1,679,848円 拠出金累計 1,270,000円 損益 409,848円 損益率 32.3% 増えている…(喜) すごく調子が良すぎて怖
【2023年7月】iDeCo(イデコ) 1年9ヶ月運用結果公開
投資でコツコツ資産を運用するアラサー栄養士 はくです。今回は、2021年10月から始めている iDeCo 1年9ヶ月目の運用実績についてまとめました。この記事のポイント・iDeCo 1年9ヶ月の運用結果・iDeCoとは?メリット・デメリット
アラサー独身OLのみおです。 憧れのマイホームをキャッシュで購入することを目標に貯金をしています。老後の蓄えも今から備えるためにイデコを2018年から始めました。 その運用結果について書いています。
iDeco(イデコ)4年7ヶ月目運用状況、評価損益(含み益)200万円オーバー!
おはごろ~⛅朝からセミが元気よく鳴いております、このセミの鳴き声で人間のパワーが吸い取られているように思います、今日も暑くてフラフラです💦さて、イデコですが今回で運用4年と7ヶ月目になりました、評価損益(含み益)がなんと200万円オーバー!