メインカテゴリーを選択しなおす
銀行窓口販売のシェアが半減(日経記事要旨) 銀行窓口での投資信託の販売が開始されて、12月で25年経過するとのこと。 投
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう④(営業はいらない2⃣)✎
さて、三戸政和著の「営業はいらない」の続きです。 営業はいらない (SB新書) 作者:三戸 政和 SBクリエイティブ Amazon ②営業がいなければノルマは必要ない なぜ、大企業の中でも、特に営業マンを多く抱える企業において、「ノルマ」と「不祥事」の問題が併存してしまうのだろうか。考えられる要因としては、これらの企業のビジネスモデルが時代に追つかず、多くの営業マンを余剰に抱えた結果のトラブルであることがうかがえる。(P35) ある コンサルティング会社が2019年に行った調査では47.3%の営業マンが「ノルマ」を未達だったそうです。これ「目標」ではなく「ノルマ」ですよ。半分の人が達成できない…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう④(営業はいらない1⃣)✎
こんにちは。本の虫🐞です。 今回紹介したい本は三戸政和著「営業はいらいない」です。これメチャクチャ面白いです。 内容はタイトル通りで、テクノロジーが発展した社会ではいかに営業マンが必要ないかが語られています。日本の全営業マン、全サラリーマンに読んでもらいたい。 営業はいらない (SB新書) 作者:三戸 政和 SBクリエイティブ Amazon いやいや、いくらテクノロジーが発展しても人と人の繋がりは無くならないし、知識と経験を兼ね備えた営業マンの存在はなくならないでしょって考えをことごとく潰してきますw 2020年に出版された本です。自分の業界自体の存続にモヤモヤした疑問を感じていたころだったの…
✎外国人の受け入れと交流の重要性④(不動産投資のこれから)✎
さて、今後外国人が増えていく可能性について書いてきました。 これまでは外国人が多く住むエリアを避ける人も多くいました。しかし、これから先は外国人を避けるということは人口が衰退するエリアに住むことになります。 そして、人口が少ないエリアということはインフラや利便性が劣るエリアになります。行政は税収が減ってインフラ整備ができなくなりますし、企業も人口が少ないエリアでは出店しなくなります。 例えばコンビニ。コロナ前、23区のコンビニでは外国人店員の割合が3割を超えていました。知人が最近外国人店員多いよね。公共料金の支払いに手こずるから嫌なんだとよくこぼしていました。 でも、逆に言えば外国人の店員がい…
さて、外国人受け入れと不動産投資の関係です。 今後の賃貸住宅市場の明暗も外国人人口にかかっています。ご存じの通り日本人の人口は減っていきます。労働力についてはテクノロジーで効率化できますが、このまま人口が減れば賃貸住宅市場は確実に衰退します。外国人を受け入れることによって内需を拡大させる必要があるのです。 私が最近特に感じることは、外国人は観光では日本に来たがりますが、日本に住みたがっている人は減っている点です。特に就労先としては人気がどんどん衰退しています。 例えばフィリピン人。以前日本は絶大な人気がありました。今でも日本に住みたいと言ってくれる人は多いです。しかし実際には日本とカナダを比べ…
✎外国人の受け入れと交流の重要性③(移民を受け入れるべきか)✎
前回、外国人の労働力の受け入れについて書きました。 今後政府が受け入れを緩めていく職種は多岐にわたります。もともとは「技能実習」という制度で外国人労働者を受け入れていました。 途上国から来た労働者に技術を教えて、国に帰ってからその技術を広めてもうらおうという趣旨の技能実習も、いつしか日本の労働力不足を埋めるための制度になってしまいました。 それじゃ上から過ぎるだろってことで「特定技能」という新制度が始まります。制限はあるけど労働力として日本に来てもらおうと。実はこの制度がほぼ移民を受け入れるのと同然の制度になっています。(私は別に反対しているわけではない) この制度で来日してから5年以内に特定…
仕事を辞めたいからFIREしたいではリタイアできないのでは?
仕事を辞めたいのは今の環境から逃れたいから? 仕事を辞めたいからFIREしたいというのは、帰結が逆だと思います。 今の仕
独身の方が節約できると思っていた(過去) 結婚すると2人になり、倍以上の生活費がかかる。 散財する妻を持ち、働かない専業
今回は私が投資している「レバナス」と「SOXL」の運用報告を致します。11月に入って株価の上昇が続き、資産増加に大きく寄与してます。ボラティリティが高い商品なので、当然下落することはあるんですが、株価の上昇は素直に嬉しいですね。私はハイテク
✎外国人の受け入れと交流の重要性①(本当のコミュニケーションとは)✎
前回、海外からのゲストの話をしました。 ゲストと言っても本業のお客さんではなく、私の英語の先生です。 ご存知の方もいると思いますが、フィリピンで英語は公用語です。そのため日本のオンライン英会話の講師はフィリピンやセルビアが主流です。 しかし、オンライン英会話ってすごく安い。昔私が大学生の頃、ネイティブの対面のスクールに通ってた頃は月15,000円くらいでした(週1回40分くらい)。今じゃ月7,000円で話したい放題。しかも通学の必要もない。 さて、話を戻します。外国人と直接接して話をしてみると彼らも日本の文化やルールには従うように努力をしています。今回のゲストもゴミの出し方、電車内でのマナー、…
先週海外(フィリピン)からのゲスト夫婦と私の妻と4人で京都と大阪に行ってきました。 実は私、大学で上京するまで中学高校は京都で過ごしました。上京した後も何度か京都には行っていますが今回は10年ぶりです。 いや、驚きましたね。あんなに観光客いたっけ? 私が京都にいた頃(30年くらい前)はいくら観光地といっても外国人は珍しかったんです。当時から修学旅行生はそこら中にいましたが。 清水寺までの坂なんて初詣かってくらい混んでました。 清水寺西門です。写真の左に白い布がかかった看板が見えますか。これアメックスの広告です。写真だと小さく見えますが現地だとかなり目立ちます。なんでもライトアップに協賛している…
今まで後悔したこと→やり直したい 私が一番後悔していることは、入社1年目で投資を覚え、20代後半で精神的に落ち込み、30
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう 番外編(定額制夫のこづかい万歳)✎
こんにちは。本の虫🐞です。 皆さんはこづかいを何に使ってますか? 今回は、前回紹介したマンガの事を書きたいと思います。「定額制夫のこづかい万歳」。現在6巻まで出ています。 投資のマンガではないんです。かと言って貯金の話でもありません。毎回違った登場人物のお小遣いの使い方を紹介する一話完結のストーリーです。 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ (モーニングコミックス) 作者:吉本浩二 講談社 Amazon 主人公は作者でありマンガ家である吉本浩二氏本人。 売れないマンガ家でもあり二児の父でもある彼の小遣いは月21,000円。彼も私と…
つみたて投資枠 つみたて投資枠はEmaxis slim S&P500かオールカントリーか迷いましたが、結局オルカ
こんにちは。本の虫🐞です。 今日は11月22日。いい夫婦の日です。 既婚者の方、独身でも家族と同居されてる方、皆さん財布(家計)をどう管理されてますか。子供がいて奥さんが専業主婦だと旦那さんはお小遣い制が多いようですね。 仕事柄いわゆる富裕層のお客さんと接する機会が多いのですが、ご主人が会社経営者や医者で仕事に集中していると不動産の管理は全て奥さんが仕切っている家って結構多いです。ご主人名義のアパートなのに入居状況なんて知らないし、どこに物件があるかもよくわかってない旦那さんっているんです。 私の家では共働きなので財布は分けています。住宅ローン、公共料金は私の給料から払い、お互い5万円ずつ出し…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣3⃣)✎
⑤給料と家賃を混ぜない 「資産管理の注意点は雇用収入(サラリーマンであれば給料や賞与)と混同しないことです。所有する賃貸不動産は既に「資産」です。「資産」は独立してキャッシュフローを生み出す存在です。大事なことは、キャッシュフローを生み出す「資産」は雇用収入からも独立していることです。」(P189) 規模拡大を目指すなら不動産の収入を生活費に回してはいけません。このブログを読んでいる方は「複利の効果」についてはご存じだと思います。不動産収入ができたとたんに生活レベルをあげるようでは規模拡大はできません。せっかく入った不労所得、次の物件購入のために貯めておきましょう。 逆も然り。不動産のマイナス…
それぞれの境遇日本でも投資する人が増えてきていますが、それでもまだ少数派投資をした利益で生活していると聞くと、どういった印象を受けるでしょう?何だか健全ではない、悪いことのような、ずるい感じがしますか?例えば、生まれながらに大地主の子どもや
11月の資産公開 11月の資産を公開します。 今後は毎月、資産状況を公開していきます。 自分の資産増へのモチベーションア
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣2⃣)✎
③まずは300万円を目標に貯める ・「最初の新規不動産を得るには、300万円必要です。特別、ほかに使い道のない300万円をすでに持っている方なら、新規不動産の取得に向けて行動することです。なければ、300万円貯まるまで、キャッシュフローを改善させればいいのです。」(P122) ・「最初から、担保を利用して不動産を買うのはお勧めしません。遠回りに感じても、自己資金で不動産を少なくとも2物件所有するまでがまんしなければなりません。」(P126) 今時300万円で購入できる物件なんてねーよ。と言われるかもしれません。ここで言いたいのは金額の問題ではなく、最初の物件は自己資金で挑戦しようということです…
投資初心者の方も新NISAを活用することで、将来的に資産を大きく増やす事が期待できて、老後資金の問題や子供の教育資金など、将来のお金の悩みもグッと減らしてくれます。
【やってはいけない投資】『日本高配当株ETF』を全くおすすめ出来ない3つの理由
最近、資産運用を始めました。色々な投資対象があり悩んでいます。日本の高配当株に興味があります!こんな人に朗報です!この記事では、日本の高配当株ETFについて詳しく解説してますのでぜひ参考にしてみて下さい。失敗しない資産運用を心がけて、知識を身につけて行きましょう♪
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう③(サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣1⃣)✎
今日紹介する本はちょっと古い本「サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣」 です。 初版が2003年ですから20年前。その後改定も無いようなので中古で読んでみて下さい。ブックオフの110円コーナーでもよく見かけます。 サラリーマンでも「大家さん」になれる46の秘訣―実践版 利回りがすべてのアパート・マンション経営入門 (実日ビジネス) 作者:藤山 勇司 実業之日本社 Amazon まあ、内容が一部古いのは否めないないですが、不動産投資を始めたい人には学べる点が多いです。 前回紹介した「金持ち父さん貧乏父さん」では投資家になるためのマインドと習慣を学べます。そこから具体的に不動産投資をどう…
毎度、元スーパーマンです。 52歳で先日FIREを達成したどこにでもいる一般男性です。 サラリーマンを卒業してから3か月が経過しました。 FIRE後の現在の心境を報告いたします。 FIREを目指されているかたのご参考となれば幸いです。 3か月経過後の心境は、 「FIREして本当に良かったです。」(3か月経過時点) 不安感や喪失感は未だに全くありません。 それよりも毎日好きなことが出来て楽しいです。 今まで、時間的制約があったためにできなかったことが自由にできるようになりました。 現在色々な事に前向きに挑戦しています。 FIREはしっかりと計画をしてから実行することが大事だと思います。 注)鬱な…
サラリーマン時代、さほど「労働から解放されたい」と思うことが少ないながら、いま思い返せば「そうはいっても明らかにFIREしたい自分がいた」という出来事が幾つかあります。 会社では、人間関係も良好で、ブラック職場でもないので、僕の体験は数も質も極端ではないかもしれません。 とはいえ...
今回は私が所有している投資信託について書きたいと思います。 第1号物件を購入する際に個別株は全て売却しましたが、NISAを積立に切り替えてインデックスを買い始めました。 あと、iDeCoは以前からそのまま続けています。 そのため、有価証券については現在は投資信託のみを所有しています。 ①iDeCo iDeCoは始めて7年になります。 今は世界株とダウのインデックスを半分づつ買っています。まあ、世界株もアメリカ比率が高いのであまり変わらないですが。 以前は毎月2.3万円購入していましたが、会社で企業型確定拠出が始まったので今は2万円にしています。 ②NISA こっちは個別株をやっている頃は一般を…
さて、はじめての築古狭小1K物件です。16㎡で3点ユニット(バス、トイレ、洗面)。家賃が平均3.4万円。なぜか1部屋だけが4.2万円。(生活保護かと思ったら違った) ちなみに私が考える狭小とは20㎡以下です。 これまでの4物件は数年運営してみて、買って正解だったなと自信があります。しかし、この5号物件はちょっと・・・ 今年の2月に決済してまだ1年経っていないので、何とも言えないのですが正直買い急いだかなと思っています。利回りは10%超えているので多少空室になっても収支がマイナスまではならないですが。 狭小の3点ユニットが人気ないのは知っていましたが、やはり女性の方は住んでくれませんね。購入前の…
さて、5号物件の収支です。 借入額:3,000万円 自己資金:509万円 金利:3.9% 返済期間:20年 月額賃料:28.1万円 月額返済:18万円 月手取り:10.1万円 返済比率:64% 金利を見て分かる通り、今回もメインバンクの信金のエリア外だったためトラストで借りています。 金利3.9%だと18万円の返済のうち9.4万円が利息となります。この低金利時代に元金より利息のほうが多いなんて・・・ ちなみにトラストは借入額が5,000万円を超えると金利が2.9%になりますが、追加で借りて合計が5,000万円超えると後から借りた分だけが2.9%になるようです。つまり、1棟目で3,000万円借り…
今回は今年購入したばかりの第5号物件のお話をしたいと思います。 2月に購入したばかりなのでまだ成績についてははっきりしないところがあります。 いつものようにボケーッとサイトを眺めていたところたまたま発見しました。利回り10.59%とあったので早速いつもお願いしている不動産屋(元付じゃない業者)に電話して資料を取り寄せてもらいました。 この不動産屋は投資用物件を専門に取り扱っている業者で、第2号物件の売主だった業者です。ちなみに第4号物件も私が見つけたのですがこの業者に仲介を依頼しました。 元付業者の方が買える可能性が高いのは承知していますが、投資用物件を専門に扱っているだけあって融資付けを全て…
どうですか今日のタイトル。AI先生につけてもらいました。私も興奮してますw 先日、私の後輩から興奮気味に「知人から新規事業に勧誘されている」から一緒にやろうと思うがどうだろうかと相談がありました。 単純にそれだけ聞いた私はてっきり不動産関係の会社を始めるものだと思い、マジか先越されたなぁなんて思いました。 しかし、話を聞いていくとなんだか雲行きが怪しい。なんでも、知人が確実にFXで勝てるシステムを開発するエンジニアと知り合いだけど資金がないため出資してくれる人を探しているんだとか。(なんて香ばしい話だ) 出資をするとシステムを無料で使えるし、出資した分の配当ももらえるらしい。 ここから一段と話…
✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう②(金持ち父さん貧乏父さん)✎
こんにちは。本の虫🐞です。 今回は私が読んで非常に役に立った本を紹介したいと思います。 なぜ本を紹介するかは以前のブログを読んでみてください。 紹介する本は有名な著書も多いので古本でも探しやすいと思います。まずは近くのブックオフで探してみてください。わざわざ新品を買う必要ないですよ。 アフィリエイトはそんなに期待していませんが、もし、古本屋で探して見つからなければ利用してみてください。 サマリーではなく全編読んでほしいのです。そして、感想をぜひ聞かせてほしいです。同じ本を読んでも人それぞれ感想は違います。ぜひ私が気づかなかった点を教えてください。 初回は「金持ち父さん貧乏父さん」です。まあ、読…
前回のブラックなエピソードはもっと過激なのを期待してましたか? 実は30%くらいに抑えて書いています。まだまだ時効というには早すぎて書けないことだらけなんですw さて、今回がタイトルの最終回です。 スルガショック以降のアパート業界は一気に厳しくなりました。 融資がなかなか付かないのと建築費の高騰により商品が売れなくなったのです。特に土地付の新築アパートを販売していた業者は優良企業ですら苦境に立たされました。 シノケンって会社ご存知でしょうか。今もアパートの販売続けてますよね。でも、公開していた株式引っ込めましたよね。 その時の会社からのアナウンスが非常に印象的でした。要約すると、土地や建築費の…
仕事内容は全く同じアパートの建築営業です。がしかし、ここまでブラックとは想像していませんでした。 とにかく社員は完全に捨て駒です。 毎日朝、昼、晩と上司から電話が来て成果の確認をされます。 成果がないと悲惨です。 上司「手ぶらでどーすんだよ!」 私「これから行く見込みでプレゼン取ります」 上司「もしそれでダメだったらどーすんだよ!」 私「オーナーからリピート取ります」 上司「オーナーもダメだったらどーすんだよ!」 禅問答。答えがないアホの会話ですw 子供の頃想像していた大人ってもっとちゃんとしていて、会社って所はそんなちゃんとした大人たちが真面目に働いていると思っていましたが、実際は大人って頭…
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑪(会社に依存しない生き方)✎
社会人になって10年が過ぎ、営業成績もそこそこ順調でプライベートでは優待株投資が上手くいき始めていた頃でした。 毎日毎日営業成績を問われてプレッシャーに苛まれるこんな仕事いつまでできるの?と疑問に感じていました。 20代は勢いだけで乗り切れたのですが、30後半になってきてこのペースだと定年後の資産は作れるけど60歳までに引退するのは無理なんじゃないか?できれば40代で引退したいのに・・・ 新卒で入社した会社のオーナーは一代でグループを巨大化させた凄腕経営者でしたが、かなりの倹約家でした。特に給料については渋かったです。 当時の年収は700万円くらい。新卒で入った会社でもあるし居心地もいい。 し…
さて、投資信託を3年ほど売ったり買ったりしていると、構成している株の中で買い増ししたい銘柄がいくつかでてきました。 そこで投資信託からキャピタルゲイン狙いで個別株にシフトしはじめました。 しかし、なかなか上手くいきませんでした。 一時はデイトレードにも挑戦しましたが、不思議なことに俺が買うと下がる、俺が売ると上がる。ならばと、俺が空売りすると上がる。誰か俺の事監視しとるんかと思うぐらいw 短期の勝負は合わないから配当や株主優待を期待して中長期で保有したほうが気楽でいいかもと思うようになりました。 個別株に挑戦し始めて収穫はありました。株主優待です。当時はまだ桐谷さんもメジャーではなく株主優待は…
毎度、元スーパーマンです。 52歳でFIREを達成しました。 無職となった今、毎月の配当金は大切な収入源です。 今年の収入では無理ですが、来年は収入がないので、再来年の確定申告により、再来年以降自動的に「住民税非課税世帯」になります。 「住民税非課税世帯」となるといろんなメリットがあります。 収入がゼロなので、総合課税である配当控除は使えなくなりますが、給付金がもらえたり、高額療養費の自己負担額の軽減、高校の授業料を援助してもらえたりします。 私のように1億円以上の資産があっても、収入が一定金額以下なら「住民税非課税世帯」となり、控除や助成金の対象となるのです。 これは、FIRE民にとって大き…
前回は貯金の話をしました。話を戻しましょう。 先生となるお客さんと出会った私。仕事の用もないのにちょくちょく行っては色々と教えてもらいました。 当時はネット証券がまだメジャーではない時代。証券会社で個別株を始めるのはハードルが高く感じました。そこでお客さんが勧めてくれたのが投資信託でした。投資信託なら始めやすいだろうと。 個別株と投資信託の違いもよくわからないクルミ並みの脳みその私に卵とかごの話で分かりやすく説明してくれました。 (みなさんご存じでしょうが) 卵とかごの話とは・・・卵を1つのかごに入れて落としてしまうと全部割れてしまうが、かごを分けておけば一つのかごを落としても他の卵は被害を避…
先生となるお客さんと出会ってから、これまで貯金しかしてこなかった私がいよいよ投資を始めることになるわけです。 投資を始めるには当然種銭が必要です。入社5年目くらいの私はたぶん300万円くらい貯金をしていました。ただ、ほとんど会社の持ち株購入に積立てしていたので現金で持っていたのは100万円くらいです。 最近ネットでよく見かける記事ですが、単身世帯の貯金の中央値です。 20代 8万円 30代 70万円 40代 40万円 50代 30万円 おそらく、このブログを読んでる方はお金に興味のある方でしょうから中央値以上の方が多いかと思います。 中央値以下の方もがっかりしないでください。この中央値くらいの…
今日は少し話がズレます。 今月の日経の「私の履歴書」が前日銀総裁の黒田春彦氏なんですよ。楽しみにしています。このコーナーは興味のある人が出る月は読むようにしています。 さて、本日は読書について書きたいと思います。 以前に不動産投資を学びたいなら関連本を30冊も読めば知識は十分と話しました。 先日このブログを読んでる知人から本当に30冊程度でいいの?と聞かれました。 これ正確に言うとちょっと違います。 数えたことないですが、現在私の家には2千冊ぐらいの本があると思います(これでも大分処分したほうです)。そのうち投資に関する本は300冊くらいだと思います。 つまり、なんでもいいから30冊って意味で…
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑦(お客さんこそ最高の先生)✎
今日からもう11月ですね。 今月後半は海外からお客さんが2組来るので京都と東京を案内する予定です。 話が逸れてしまいました。初契約後に戻しましょう。 その後、12月にはRC造の大型物件を契約し、2月にも契約。初年度は合計3件の契約を取得することができました。 当時はいわゆる見込み客を自分で発掘してストックしていかなければなりませんでした。逆に言えば集客をきちんと続けていけば順調に見込み客が増えていくので契約はコンスタントに取れました。 そして、2年目は年間6件の契約を獲得し3年目からは課長になりました。これだけ聞くと順調のようですが、仕事のハードさはひどいものでした。ほぼ毎日終電で帰宅。課長に…
さて、給料の話の続きです。 1,500万円から800万円になっても十分高給じゃないかと思われるかもしれませんが、そうでもないのです。 というのも、翌年税金が大変なことになるんです。新庄が現役の頃に給料全部使ってしまって翌年に税金が払えないってありましたよね。桁は違いますが同じことになります。 例えば住民税だけで月8万円。そのほか保険料が月7万円。さらに所得税。控除の合計が月20万くらいになります。800万円といってもボーナスも含んでますから額面は月額45万円くらいです。そこから20万円引かれて手取りが25万円。 生活レベルを上げていたり、無理な住宅ローンを組んでいたりしたらかなり厳しくなります…
✎私が不動産投資を志したきっかけ⑤(営業の給料はいくら?)✎
初契約は築40年くらいの木造アパートの建替えでした。 木造2階建て25㎡の1K10世帯で総額5,000万円。賃料は一部屋63,000円。表面利回りで15.12%です。今じゃ考えられない金額ですが、当時はこれでも特別安いわけではありませんでした。 当時は木造の場合20年返済にすることが多かったです。当時の金利が2%くらい。月の返済額は25万くらいです。5,000万円全額を借りて返済しても30万円以上は毎月手元に残る計画ですからお客さんもやる気になるわけです。 この物件は立ち退きも工事も問題なく終わり、翌年の夏には完成しました。 さて、営業ですから歩合があります。いくらもらえるか気になりますよね。…
ウイグル獄長は実在する。 無事希望のアパート営業部門に配属されましたが、そのブラックぶりは私の想像を軽く超えてきました。 まず入社一か月後のゴールデンウィーク。通常は緊張続きの研修が終わってリフレッシュのはずですが、全日出勤でした。 私の配属された支店の支店長は始終大声を張り上げてるウイグル獄長みたいな奴で好き放題やってましたね。まあ、当時はパワハラなんて言葉なかったですからね。 朝から晩まで住宅地図を見ながら電話営業です。ノルマは1日200件。朝9時から夜9時まで電話をして電話が終わったら翌日電話する先の番号を調べて家路につくのは12時。 当時はオレオレ詐欺なんてなかったので電話営業でも割と…
しかし、いいイラストだなw 結局、7年生にしてやっと卒業単位を満たすことになったのだが、時は2001年。就活戦線はまさにイラストの状態でした。 卒業の目途がたった7年生の春になって慌てて就職活動を始め、面接を受けまくるも2次面接にすら進むこともなく時間が過ぎていきます。 しかし、不動産業界を受けまくる中でなんとなく業界の事が分かってきました。 ①ハウスメーカーは明るいイメージだが、結構しんどいし稼げない。 ②ファミリータイプマンションの分譲もしんどい割に稼げない。 ③アパート建築営業は売れれば稼げるが強制収容所に入るのと同じ覚悟がいる。 ④投資用ワンルーム業界は囚人も哭きだす監獄カサンドラ。 …
当時、歯がゆく思っていたことがあります。沢山バイトで働いた月は給料も沢山入る上遊ぶ時間がなくてお金を使わないので潤う。逆にあまりバイトしない月は給料も少ない上遊ぶ時間があるから浪費してお金がなくなる。(当たり前だ) つまりは時間を売ってるんだなあと漠然と思っていました。時間を使わずにお金が入るといいのになあと。 ただ、不思議と労力を使うことやバイト自体は嫌いではなかったです。仕事を覚えることがとにかく楽しかったし、なにより30代、40代のバイト先の先輩との付き合いは部活の上下関係とは違ってすごく新鮮でした。今考えると彼らはフリーターだったのであまり褒められたものではなかったですが、さまざまな「…
こんにちは。本の虫🐞です。 今回から「私が不動産投資を志したきっかけ」について書きたいと思います。 2001年。私が大学を卒業して就職した年です。アラフィフの方ならご存じでしょうが、当時はとんでもない不況、いわゆる就職氷河期でした。 エントリーシート(当時は紙で郵送)含めて60社近く申し込んで内定もらえたのは2社。まあ、私の場合1浪+3留、大学も三流ですから2社通っただけでも奇跡だったかもしれないですね。 大学6年生になるまで普通のサラリーマンになるってことが受け入れられなかったんですよね。毎朝会社に行って仕事をするってのを40年続けるなんてとてもできないと本気で思って毎日学校も行かずにバイト…
「金持ち父さん貧乏父さん」に従わずに先に自宅を購入しましたが、運よく購入時よりも高く売却することができました。 もし20代のころに潤沢な資金があれば投資から始めたでしょうが、当時そんな資金はありませんでした。 そして、いくら投資が優先と言っても自宅の購入が40代になると定年後もローンが残ることになります。 住宅ローンを定年(65歳想定)までに終わらせるというのも私の目標の一つだったこともあり、その時購入すれば、65歳完済でローンを組んでも月返済額が10万円以下に抑えられるということも決め手になりました。 もちろん当時から不動産投資はしたかったのですが、上記の要因で自宅を優先することになります。…
19日の日経に23区のマンションの平均価格が1億を超えたとありました。 海外と比べると日本の不動産は割安だなんて言う方もいますが、この金額異常ですよ。これじゃ普通のサラリーマンには手が出ないですよね。 そこで、持ち家が先か投資が先かって話をしてみます。 「持ち家が先か投資が先か」は「持ち家か賃貸か」と同じくらい難しい問題ですよね。 結局、人それぞれ状況によるってのが問題を難しくしている原因です。つまり正解はないのです。 名著「金持ち父さん貧乏父さん」では持ち家は負債なので先に投資から始めようと勧めていますが、どちらが正しいかは人によります。現に私は自宅を先に買いました。 (「金持ち父さん貧乏父…