メインカテゴリーを選択しなおす
リタイア生活48ヶ月目 2025年3月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) - いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 - 先月の生活費はこちら。 - 前年同月の生活費はこちら。 - それでは リタイア生活4年…
リタイア生活4年目 特別会計への入金額合計(36日制家計簿から)と5年目予算
リタイア生活は5年目に入りました。 リタイア4年目の36日制家計簿より 4年目の生活費と特別会計への入金額をまとめます。 - 生活費予算各期 15万円 15×12=180万円 - 1年間の予算180万円の中から 自分ボーナスと固定費残金と生活費繰越金が出ました。 - 自分ボーナス 第43期 6.5万円 第48期 6.5万円 - 第43期 第48期 - 固定費(口座振替分)残金 残金 1.6万円 各期最初に3.5万円ずつを固定費としてとり別会計にしておき 月毎に実際の請求分を引いた残りの合計です。 (しかし7月と8月はエアコン使用による電気代増加分に当てるため固定費に追加) - 固定費予算は3.…
リタイア生活第47期の家計簿(36日制 2/11〜3/18 2025年2月期)
36日制家計簿の締め日が3月18日でした。 - 36日をひと月として家計簿をつけています。 - 前年の同期はこちら - 前期はこちら(1/06〜2/10) - 2月期は 2月11日から 3月18日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) - それでは…
2025年3月31日 リタイア生活1461日目 4年目終了です。 4年前の3月31日 退職日に このブログを始めました。 リタイアしたばかりのあの頃は あれもしたいこれもしたいと希望に燃えていたなあ。 何をしていても ああ自由だあと気分が高揚しました。 ほんとこの時期は幸福感いっぱいでしたね。 あの頃が懐かしい。 そしてその時期はとても良いものでした。 いつしかその感動が薄れて それが日常になっていきました。 そうなる前にたっぷり味わえてよかった。 あのウキウキ感が懐かしい。 今は のんびりした日々。 - 早期退職をして失敗という記事がよく目に止まります。 失敗の原因はお金のことか生きがいのこ…
2025年3月(2月中旬〜3月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 185kWh 電気代は 5250円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 −12% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも 1日あたりの電気使用量は12% 下がりました。 ※ 前年同月比 +1% 1年前の3月の電気代についてはこちら。 昨年より1%増えました。 3月もエアコンを暖房にちょっと使いました。 (昨年はエアコン使用せず) ※ それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 2月よりは減りました。 ※ 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日あたりの使用量も先月より少し減りました…
3月のガスの検針票が入りました。 3月(2月中旬〜3月中旬)の 使用量は 8.9㎥ ガス料金は 8250円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) - 先月のガス代については こちら - 1年前の3月のガス代についてはこちら - それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) - 先月より少し減りました。 - 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 - 2年目<1年目<3年目<4年目(今年)<リタイア前 となりました。 - 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしているので リタイア前と1〜…
リタイア生活3年と11ヶ月目 2025年2月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
2025年2月28日 リタイア生活1430日目です。 3年と11ヶ月が過ぎました。 ここ数日は暖かくなってきたけれど 2月は寒かったなあ。 だからひきこもりの2月でした。 雨の日・強風の日も多く雪がちらつく日もあり 部屋を一歩も出ない日もありました。 散歩に出た日でも風が強く寒すぎて さっさと帰ってきた日もありました。 一応 散歩に出ない日も部屋で足踏みはしました。 だからとりあえず散歩は7ヶ月は続いたことにします。 ワタシは暑いよりは寒い方がまだマシと思っていたけれど 歩く時に寒いと歩く気が失せてしまいました。 それでも晴れていると一応外に出ます。 太陽の光さえあれば 同じ気温でも体感温度は…
2025年2月(1月中旬〜2月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 229kWh 電気代は 6400円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 +1% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも 1日あたりの電気使用量は1% 上がりました。 ※ 前年同月比 +12% 1年前の2月の電気代についてはこちら。 昨年より12%増えました。 2月もエアコンを暖房に使いました。 (昨年はエアコン使用せず) ※ それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 1月から朝にエアコンをつけるようになり2月も引き続き使いましたが 1月よりも日数は少ないので請求金額は先月よりは減…
2月のガスの検針票が入りました。 2月(1月中旬〜2月中旬)の 使用量は 9.4㎥ ガス料金は 8600円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の2月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。 ※ 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 ※ 4年目(今年)<3年目<1年目<2年目<リタイア前 となりました。 ※ 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしているので リタイア前と1〜…
リタイア生活第46期の家計簿(36日制 1/06〜2/10 2025年1月期)
36日制家計簿の締め日が2月10日でした。 ※ 36日をひと月として家計簿をつけています。 ※ 前年の同期はこちら ※ 前期はこちら(12/01〜1/05) ※ 1月期は 1月6日から 2月10日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは1月…
リタイア生活3年と10ヶ月目 2025年1月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
2025年に入ってもう1ヶ月も過ぎてしまいました。 リタイア生活1402日目(3年と10ヶ月)です。 大寒に入った頃は暖かい日が続いたけれど やっぱり寒気が入ってきて 天気予報では雪かもという言葉がありましたが こちらは冷たい雨が降っただけでした。 雨だと一層寒く感じました。 節分の頃にまた寒くなるらしいです。 やっぱり春まではまだあと少し待たないといけないのか。 ※ 1月は引きこもりだったなあ。 寒いのだもの。 それでも一応 散歩で毎日外には出ました。 雨の日も雨が止んだ少しの時間だけでも と歩きました。 30分以上は歩けたかな〜。 これまでは1時間ぐらい歩いていたので 1月はちょっとそれが…
2025年1月(12月中旬〜1月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 272kWh 電気代は 8250円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 +30% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも30% 上がりました。(電気使用量) ※ 前年同月比 +26% 1年前の1月の電気代についてはこちら。 昨年より26%増えました。 1月に入ってからエアコンも暖房に使うようになったため増えました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 1月に入ってから朝にエアコンをつけるようになりました。 だからこれぐらいは増えるだろうと思っていました。 ※ 1日あたりの…
1月のガスの検針票が入りました。 1月(12月中旬〜1月中旬)の 使用量は 10.4㎥ ガス料金は 9300円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ガス代1万円越え。高〜い! すっごく増えてしまいました。 ※ 先月のガス代については こちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ 1年前の1月のガス代についてはこちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。…
リタイア生活3年と9ヶ月目 2024年12月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
リタイア生活4回目の大晦日です。 リタイアして1371日目 3年と9ヶ月です。 今年ものんびりした年越しです。 ※ 今年は 母さっちゃんがデイサービスに通い始めました。 おかげで ひとりの時間を持つことができました。 ワタシは7月ごろから 散歩をするようになりました。 それが大きな変化。 ほとんど毎日歩くようになり 少し自己肯定感が上がった気がします。 体重はほんの少し減りました。 今日も70分ぐらい歩きました。 料理では 餃子を初めて作ったり スポンジケーキから焼いてホールケーキを作ったり フライパンでパンを焼いたりしました。 湧き水生活も始めました。 ※ 今年はドラマにもハマりました。 毎…
ひゃ〜すっごく高い リタイア生活45ヶ月目 2024年12月のガス代 新旧比較
12月のガスの検針票が入りました。 12月(11月中旬〜12月中旬)の 使用量は 11.8㎥ ガス料金は 10300円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ガス代1万円越え。高〜い! すっごく増えてしまいました。 ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の12月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月よりドドーンと使用量・請求金額が増えました。 使用量も多いし 請求金額は1万円を超えてしまった。 ※ 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフに…
2024年12月(11月中旬〜12月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 167kWh 電気代は 5150円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 −3% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも3% 下がりました。(電気使用量) ※ 前年同月比 +1% 1年前の12月の電気代についてはこちら。 昨年より1%増えました。 この期間はエアコン利用なし。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 使用量からすると5千円を切るかなあと思っていましたが 4千円台とは行きませんでした。 昨年は使用量は今年より多いのに5千円以下でした。(軽減措置あり) ※ 1日…
リタイア生活第44期の家計簿(36日制 10/26〜11/30 2024年11月期)
36日制家計簿の締め日が11月30日でした。 ※ 36日をひと月として家計簿をつけています。 ※ 前年の同期はこちら ※ 前期はこちら(9/20〜10/25) ※ 11月期は 10月26日から 11月30日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) そ…
リタイア生活3年と8ヶ月目 2024年11月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) ※ いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 ※ 先月の生活費はこちら。 ※ 前年同月の生活費はこちら。 ※ それでは リタイア生…
忙しくもないけれど暇なわけでもない(リタイア生活3年8ヶ月)
リタイア生活1340日目です。 3年と8ヶ月経ちました。 11月も本日まで。 明日からもう12月ですよ。 あと1ヶ月で2024年も終わるんです。 1ヶ月過ぎたらもうお正月がやってくるんですねえ。 早いなあ。 あっという間に時が経つ。 リタイア生活は忙しくはないけれど 暇なわけでもありません。 暇を持て余すということはありません。 あれしなきゃなあ が いつも頭の中にあります。 しかしリタイア前はそれがいっぱいあり過ぎて 時間に追われていつもせかせかしていました。 今は、いつでもできるから 自分のタイミングでやれるのが良いです。 前よりは取り掛かりが早くなったような気もする。 続いていること 毎…
2023年11月(10月中旬〜11月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 195kWh 電気代は 5500円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −21% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも21% 下がりました。 前年同月比 +5% 1年前の11月の電気代についてはこちら。 昨年より5%増えました。 この期間エアコン(除湿)を使ったのは1日だけでした。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 やっと5千円台になりました。 昨年は5千円以下だったんだあ。(軽減措置あり) 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日あたりの使用量も先月からは少し減りました…
11月のガスの検針票が入りました。 11月(10月中旬〜11月中旬)の 使用量は 5.5㎥ ガス料金は 5750円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の11月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月よりグンと使用量・請求金額が増えました。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 ※ 3年目<2年目 <4年目(今年)<1年目<リタイア前 いつもの年より使っていたようです。 ※ 上のグラフは…
36日をひと月として家計簿をつけています。 1ヶ月分の予算で36日の生活費を賄います。 ※ でも家賃とか光熱費などは月ごとに請求があるので その分は差し引いた残りの予算で36日間暮らします。 これはリタイア前から続けている家計簿です。 詳しくはこちらへ。 リタイアしてからも家計簿を36日制でつけているので 10期で360日の生活費が出ますが 月毎に引かれるもの(固定費)も多いので12期にしています。 すると(12−10の)2期は 固定費を引いた残りが自分ボーナスになります。 リタイア生活4年目の10月期が 自分ボーナス7回目となりました。 7回目の自分ボーナス 予算−固定費=自分ボーナス 15…
リタイア生活第42期の家計簿(36日制 9/20〜10/25 2024年9月期)
36日制家計簿の締め日が10月25日でした。 リタイア生活4年6期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(8/15〜9/19) 9月期は 9月20日から 10月25日までの36日間でした。 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯…
リタイア生活43ヶ月目 2024年10月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 同月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の10月の生活費…
10月最終日です。 リタイア生活は1310日目となり 3年と7ヶ月過ぎました。 二十四節気では霜降に入っていて 霜が降り始める頃ということらしいですが こちら九州の南ではまだ半袖を着て過ごしているぐらい 夏も残っています。 朝夕はさすがに秋らしくなりました。 10月は生活リズムが安定しませんでした。 それは気候や天気のせいと言っても過言ではない。 散歩に出かける時間帯がバラバラだったためです。 朝がね。 もう気持ちよくって。 布団の中が。 気候が良くなって 早朝じゃなくても いつでも散歩に適している気候になると わざわざ早朝に飛び起きて外に出なくても良くなったので 目が覚めてものんびりしてしま…
2024年10月(9月中旬〜10月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 226kWh 電気代は 6000円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −38% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも38% 下がりました。 先月まではエアコンをつけっぱなしでした。 今月は10月になってエアコンが要らなくなりました。 前年同月比 +14% 1年前の10月の電気代についてはこちら。 昨年より14%増えました。 今年は暑かったので9月下旬から10月上旬は エアコンを我慢せずに まだ使っていたからでしょう。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 昨年は5千円以下だっ…
10月のガスの検針票が入りました。 10月(9月中旬〜10月中旬)の 使用量は 2㎥ ガス料金は 3100円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりもちょっと減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の10月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より少し減り 使用量は前年同月よりも減りました。 前年の10月は補助金があったため 請求額は今月の方が高くなっています。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目 <4年目(今…
リタイア生活42ヶ月目 2024年9月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 同月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の9月の生活費の内…
リタイアしてからずっと続いていること・リタイア生活3年6ヶ月
リタイアして1279日目 3年と6ヶ月が過ぎました。 今年になってから(夏から) 早朝散歩をするようになり それが続いています。 このままずっと続けられたら良いなと思います。 さて リタイアしてからずっと続いていること。 このブログもそうですが 図書館に通うことも続いています。 図書館を利用することは 仕事をしている時にはなかなかできませんでした。 時間も心の余裕もなかったことが大きな理由。 なんか毎日せかせかしていて 休日は疲れ果てていて出かけることも億劫。 もし借りたとしても期限内に読んで返す自信がない。 本を借りて読む気力も体力もなかったなあ。 返さないといけないとなると 落ち着いて読め…
リタイア生活第41期の家計簿(36日制 8/15〜9/19 2024年8月期)
36日制家計簿の締め日が9月19日でした。 リタイア生活4年5期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(7/10〜8/14) 8月期は 8月15日から 9月19日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) 今期はエア…
相変わらず残暑でエアコンつけっぱなしだった9月の電気代(リタイア生活42ヶ月目 2024年9月の電気代 新旧比較)
2024年9月(8月中旬〜9月中旬)の 電気使用量が分かりました。 7月からずっとエアコンつけっぱなしです。 それでも9月になって数日は つけなくても涼しい夜もあったのですが また暑くなって一日中付けっ放しが復活してしまいました。 9月分の 使用量は 366kWh 電気代は 9750円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −17% 先月の電気代についてはこちら。 8月に比べて 17%電気使用量が減りました。 8月よりは下がりました。 それと今月からまた 国による電気料金軽減措置が単価に反映しているため その分も下がりました。 前年同月比 +28% 1年前の9月の電気代についてはこちら。 昨年…
9月のガスの検針票が入りました。 9月(8月中旬〜9月中旬)の 使用量は 2.1㎥ ガス料金は 3200円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりもちょっと減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の9月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より少し減り 使用量は前年同月よりも減りました。 前年の9月は補助金があったため 請求額は今月の方が高くなっています。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 2年目・3年目<4年目(今…
この頃 生活リズムが乱れている感じです。 目が覚める時刻がバラバラで 6時前の散歩がずれてしまったりできなかったり なかなか思う通りには行きません。 雨が強いので最初から出かけなかったり 雨が止むのを待っているうちに 二度寝して寝坊してしまったり 単純に目が覚めたのが遅かったりしています。 理想は6時前に出発して7時前には帰ってきたいんですが 昨日なんか出発したのが7時過ぎでした。 平日だったらもう行かなかっただろうな。 でもちょうど朝ドラのない土曜日だったので 出かけました。 気温は26℃で最近の朝でいうと暑い方ですが 湿気がなく風もあったので 快適に歩けました。 しかし今朝は目覚めは早かっ…
ある朝の 日の出前の空。 日の出時刻は6時前だけれど 実際に太陽が顔を出すのは6時過ぎになってきました。 明るくなるのが遅くなってきたので 前は5時半ごろ出発だったのが その頃はまだ暗いので 部屋を出るのが6時前近くになってきました。 目が覚めるのも 遅くなったのもあるかもしれない。 相変わらず目覚ましなしで起きてます。 気温はまだ20℃を切りません。 爽やかな日もあれば まだ蒸し暑い朝もあります。 それにしても 最近 お葬式やら通院やらで 予定が詰まっていたので 「予定なし」の日の朝は解放感いっぱい。 やっぱり何も予定が入っていないと お気楽です。 予定が入っていても朝の早い時間を使っている…
今日は予定なし これが心地よい。 この言葉好き。 予定が詰まっている方が好きな人と ない方が好きな人がいると思うけれど ワタシは後者。 予定なんて何も入ってない方が好き。 時間に縛られなくて自由だから。 その日の行動を天気や体調で決められるから。 その点 この8月は 妹夫婦がお盆に泊まりにくる以外は 自分の予定も母の通院予定もなく ほとんど毎日「今日は予定なし」と iPadのカレンダーに出ました。 これが心地よかった。 自分が行きたい時に出かけられるのが良い。 まあ図書館に行ったり 買い物に出たりなんだけれど 天候や気分で行く行かないを決められるのが良い。 決めるのが自分一人というのが良い。 …
リタイア生活41ヶ月目 2024年8月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 昨年の同月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の8月の生活…
2024年8月最終日 リタイア生活1249日目(3年と5ヶ月)です。 8月も終わります。 2024年も3分の2が終わったことに。 早いねえ。 8月はいろいろあったなあ。 株価暴落に地震に台風。 台風の時は リタイア生活の良さを実感しました。 自分の都合で買い出しもできるし 台風準備もできるし 部屋から出ないと決めれば出ないで済む。 仕事のために出かけなくて良い。 行きたくないのに行かなくて良い。 外に出たくない時は出なくて良いと自分で決められる。 停電・断水もなく安全な部屋にこもっていられて良かった。 金曜日 台風は過ぎたけれど雨が続きます。 風がないと思っていたけれど ちょっと外に出てみたら…
猛暑日が続きエアコンつけっぱなしで電気代はすごいことになりました(リタイア生活41ヶ月目 2024年8月の電気代 新旧比較)
2024年8月(7月中旬〜8月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ちょうど7月分の計測に入った頃から エアコンを使い出し あまりの蒸し暑さに もうエアコンをつけっぱなしにしてしまおう と思って実際そうしました。 エアコンをつけっぱなしにして 7月分はまだ想定内だったのですが 8月分はすごく上がりました。 なんと8月分の 使用量は 522kWh 電気代は 16250円 でした。 (母子二人暮らし) ひゃーすごい金額になってしまいました。 でも毎日電気代をチェックしていたので じわじわと上がっていって覚悟はできていきました。 前月比 +48% 先月の電気代についてはこちら。 7月もエアコンをつけ…
本日の朝食は フランスパンのレタス巻き。 パンはフライパンで焼いたちぎりフランスパンの1つ分。 これをだいたい4等分にして スライスチーズを乗せてトーストで焼きました。 それにハムとトマトを乗せて レタスで巻いて食べました。 レタスの中に カリッとしたフランスパンが挟まり 食感がシャキッパリッとしておいしい。 その食感の違いがあっておもしろい。 たまにはこんなレタス巻きも良いなあ。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
8月のガスの検針票が入りました。 8月(7月中旬〜8月中旬)の 使用量は 2.2㎥ ガス料金は 3250円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりも増えました。 先月のガス代については こちら 1年前の8月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より増え前年同月よりも減りました。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目より下回って一番低い値。 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃしてきたので リタイア前と1〜3年目の平均と4年目(…
三日坊主と言いますか これまではそういうことが多かったのですが 早朝散歩は1ヶ月は続いています。 元々は夜型人間。 前はあんなに朝起きるのがつらかったのに 今はすきっと起きられるなんて 過去のワタシは信じないだろうな。 とにかく暑いのを避けたくて 早朝散歩をしているのです。 7月から早朝散歩を始めて 1ヶ月は続きました。 それも毎日です。 つまりその間は 早朝に雨が降らなかったということです。 あっ1日だけ土砂降りにあったことがありましたが スタートする時には晴れていたので出発したのでした。 もし朝から雨が降っていたら どうするかなあ。 せっかく毎日続いているから 傘をさしてでも出かけるかな。…
リタイア生活第40期の家計簿(36日制 7/10〜8/14 2024年7月期)
36日制家計簿の締め日が8月14日でした。 リタイア生活4年4期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(6/4〜7/9) 7月期は 7月10日から 8月14日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) 今期はエアコン…
ぱちっと目が覚める。 まず時刻確認。 3時台だったら二度寝する。 時刻は4時台。 このまま起きておこう。 外はまだ暗い。 この頃は明るくなるのもだんだん遅くなってきた。 5時を過ぎてもまだ暗い。 5:20まだ太陽が出ていないうちに出発。 玄関のドアを開けたらちょっと涼しく感じた。 この頃そんなに感じることがたまにある。 でも歩き出すと湿気も感じたので 先日よりは涼しくない。 東の空は薄ピンク。 まだ太陽が出ていない。 歩いているうちにだんだんと明るくなってくるのが好き。 ラジオを聴きながら歩く。 今朝はいつも曲がる路地を曲がらずに もう一つ先まで歩いた。 東の空を見ると 太陽がまあるくオレンジ…
リタイア生活40ヶ月目 2024年7月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは リタイア生活4年目の7月の生活費の内訳 です。 さらに下の表…
リタイア生活1218日目 (3年と4ヶ月)です。 早いですねえ。 もう7月も終わります。 7月になって新しいことを始めました。 早朝散歩です。 最近は 日の出前にウチを出るのを目標にしています。 それは朝の涼しい時間に歩きたいから。 直射日光にできるだけ当たりたくないから。 でも ワタシは基本的に朝寝坊です。 ワタシは夜型人間、 ワタシの睡眠のリズムは 夜中に眠くなって朝遅くまで眠るタイプなのかな と本を読んで思いました。 特に冬は朝寝坊です。 布団を出たくなくてぐずぐずして起きるのも遅くなっていました。 春になってだんだん日が昇るのが早くなると 外が明るくなると目が覚めるようになりました。 …
夕食を済ませて 夕方の西の空を見ると 雲がありました。 やったあ。 時刻は18:50 いつもなら19時を回ってから外に出るのですが この雲なら直射日光は当たらない。 まだ明るいし気温予想は30℃以下だし よし 散歩に出かけましょ。 18:55 自宅発 風が吹いて思っていたよりも涼しく感じます。 と言ってもまだ蒸し暑いけれど 風が吹くたびに ああ ありがたいと思います。 誰がこの風を吹かせるの? 自分では吹かせない。 人間の力では吹かせない。 ありがたや ありがたや。 風がこんなにありがたいとはね。 西の空の雲がこんなにありがたいとはね。 19:20 帰宅 まだ明るいうちに帰って来られました。 …
梅雨が明けて 運動不足解消のために 散歩をするようになりました。 しかし毎日暑い。 熱中症警戒アラートが連日のように出て 「外出は避け 涼しい部屋で過ごしましょう」 と 呼びかけられます。 こんな中 外に出て歩いたら危険です。 写真はフィンランドのヌークシオ国立公園の散策道から見える湖。 夏は湿気がなくサラッとしていて過ごしやすいフィンランド。 また行きたいなあ。 日本でも涼しいところがあるのだろうけれど ワタシの住むところは もう亜熱帯といった気候なのかもしれない。 蒸し暑い。 やはり歩くなら 早朝か夜だなあ。 でも夜は暗いから危ない。 日が沈んで30分ぐらいは まだ明るいので大丈夫。 しか…