メインカテゴリーを選択しなおす
大きなネギ坊主を見かけた↓ グーグル先生曰く【ジャンボニンニク】らしい こんな草っぱらに、誰が植えたのかな? そしてお坊さん繋がりで… 【 山法師 (ヤマボウシ) 】↓ 白い花のように見える所は葉っ
この度、箱入り娘並に大切に育てられたらしき箱入りスイカが届けられた😆 黄色のスイカらしい✨ いざ食べると、赤い方と同様に 美味しいスイカなのだが、 特別感がある❤️ 子供の頃、 親にね
グーグルレンズを教えてもらってから、 散歩も楽しくなった😊 ↓参照( グーグルレンズ )https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202506130000/ 道中で見つけた野草を撮影し、グーグル先生に聞い
↑伯母の家のエンドウ 種が余ったので、 塀際にも植えてみたらしい 先日、伯母より『何度も来てもらっているのに、 いつも留守してて、 ごめんなさいね〜』と電話があった。 何度も行った
近年、私が子どもの頃にはなかった赤いアジサイをよく見かけるようになった😆 ピンクっぽく写ってしまいましたが実際は、もっと濃い赤色でした ↓ 『 いいなぁ😍 』 赤いアジサイの咲いているお家
今日は、父の日。 父との思い出を綴ります😊 父自身が、コミュ力の高い人間であったこともあり、私は思春期の頃もずっと父と仲良しであった。 私が一人暮らしを始めるため、 実家を離れるとき、写メの送り
田舎の病院では、永い待ち時間の間、お年寄りと話し始めるとたいてい年齢を聞かれる。 正直に答えると、今度は『 自分はいくつに見える?』という難問を出題される。 先日、いつものように若めに答えると、まさか
↑近所の草むら 今年度の胃カメラ検査を終え、次に大腸カメラをすすめられた。 年齢を重ねるごとに受ける検査が増えていく… 検査は、朝9時開始のため、当日は、3時50分に起床し、
最近ずっと胃がキリキリする… ストレス? この現代社会を生きるおばはんにストレスのない者などいない。 もちろん人並みのストレスは抱えているが、今回の原因は、そこではない。 淡竹(はち
↑収穫2週間前のエンドウ 伯母が自転車で、朝摘みのエンドウ豆を持ってきてくれた。 前回のグリンピースに続き、今回のエンドウ豆も大豊作らしい。 実り過ぎて、収穫疲れしている話を
蕾から開花までがせっかちさんなこの花。 まばたき厳禁とばかりに飽きることなく、観察してしまう❤️ 【 観察開始 】 ↓花瓶に挿します(ある日の夕方) ↓翌朝、少し蕾が膨らみ始
あやめと菖蒲は、パッと見、よく似ているが、私の印象差は大きい。 あやめは、その辺に咲いている野生感があり↓ 菖蒲は、わざわざ見に行かないと見れないため、水辺に生育する姿にセレブ感さえ感じる↓
いなかでは、野菜をお福分けされることがよくある。 参照↓ https://my.plaza.rakuten.co.jp/diary/update/public/?d_date=20250424&d_seq=0 立派な大根やキャベツ、白菜などとってもありがたいが、 おひと
白いアジサイも素敵😍↑ 紫陽花の美しい季節となった😊 私は、藤、金魚草、アジサイなどのように、小さな花がたくさん集まって ひとつの花を形成している花 (集合花とい
↑変わらず、小学校の通学路にあるタンポポ 私が子どもの頃、たとえ知らない大人でもすれ違い様に挨拶をしないと叱られていた時代だった。 今は、防犯上の理由から挨拶もしなければ、声をかけら
近所におばが、数名いる。 今日は、沖縄好きの叔母のお話。 沖縄で食べた地熟れのパイナップルの味が 忘れられないらしく、 自宅でパイナップルを食べたときは、 残った葉の部分を庭の畑に挿し芽し、
高校生の姪っ子ちゃんが、『ハイソックスは、走るとすぐずり落ちてくるから嫌い』と言ってきたので、私(昭和の高校生)が子どもの頃ソックタッチという、 のりで貼ったように靴下が落ちてこない 商品が大流行してい
毎年 庭に生えるドクダミという植物を、不要な雑草と感じている親戚から、今年もお呼びがかかり、根っこごと大量に抜いて帰った。 大きなたらいいっぱいに水を張り、ドクダミ草を1本ずつザブザブ洗い、束にして
私が中学生の頃、母が骨折し おばあちゃんが家事を手伝いに来てくれたことがあった。 私 『 おばあちゃん、 金曜日に持って帰ってきた 給食エプロン、知らない? 』 祖母『 あら、あれは
↑婦人科敷地内の 手入れの行き届いた可愛いツツジ おばちゃんになるほど、まめな検診は欠かせない。 すごく苦手な婦人科検診… 朝起きたときから緊張してて、病院着いたら、そわそわと緊
スーパーでスイカが並び始めました😊 おひとりさまの自分は小玉スイカを買うことが多い。 近年は、小玉でも千円以上する💦 昨日スーパーで980円、しかも小玉でないスイカに遭遇し、即買い❤️ カットスイカとのお
祖父の家に、枇杷の木があった。 この辺では、敷地内に枇杷の木のある家を ちょいちょい見かける。 物心ついた頃から、枇杷も野いちごのようにあったら食べるタダ(無料)のもの感覚で生きていた。 小
今回は、この時期ちょいちょい行ってしまう淡竹採りの一日をご紹介 まず鉄板アイテム・長靴・軍手・帽子・虫除けスプレー・長袖シャツ・水筒 お福分けしながら帰るつもりの時は、段ボールを積んで車で行く
昔、祖父母の家には、梅の木があった。 たった一本の木から、 驚くほどの梅の実が実っていた記憶がある。 梅ちぎりは、祖母と大おばを始め、母やおばたちが集い、皆で収穫した梅を分け合う恒例行事であった。
玄関前のプランターは、毎年秋から春にかけて、パンジーを植えている。 花びらが大きく豪華さがあり、寒さに強く、 長い期間咲き続けくれるから コスパがいい。 『丈夫で長もち』 人間も丈夫な方が、無駄な医療
頻繁に行ける距離ではないので、家電量販店に行くといつもマッサージチェアに座る 利用当初、セレブ気分を味わいたくて、70万円のイスに乗ってみたが、微弱設定にしても、もみ玉が痛くて、結局、その店の最底値1
小学生の頃、 いつもの帰り道で、誰かが 『押しボタン信号を渡ってみたい』と言い出した。 私たちはいつも、信号一つない通学路を通っていた。 友達の通学路には、唯一、横断歩道(信号はもちろんなし)があり、
散歩中、シロツメクサとカタバミとプリンセスクローバーが 入り乱れて繁っている場所に遭遇した。 しかも、 よつ葉のプリンセスクローバーを たまたま発見! 小学生の頃、必死になって探
先日、 『金魚草って花、知ってる?』と友人から聞かれ、びっくりした😳 知ってるもなにも、ここらへんの田舎では、この季節庭に雑草のごとく生い茂っている家が多い。 『金魚がいっぱい集まったような花だよ
今年もそら豆を植えた。 参照↓ https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202504170000/ 今年のそら豆ちゃんは、アブラムシに、モテまくって大変だった😵 朝起きると、アブラムシを含めびっしり
今年も野いちご、みつけました✨ 私の父は、 山菜や野いちごの採れる 秘密の場所を知っており、 子どもの頃からよく連れて行ってくれた。 今でも春は、ミツバ、タケノコ、フキなど、 自転
↑ 今年、初収穫の淡竹 タケノコも大好きだが、淡竹はもっと好き。 今年も、淡竹の季節がやってきた😆 早速、チャリンコで 近くの竹やぶへと向かいます! タケノコ掘りの時もそうだが、 野山に
山椒の葉っぱを天日干しし続けて1週間。すっかり乾燥した✨ ↓おさらい( 山椒の葉① ) https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202505170000/ ↓ 一番好きな行程、すり鉢で粉末状に💚 ↓最も強
山椒の葉をいっぱいもらった。 山椒が異常に好きなので、余すことなく食したい😀 葉っぱをちぎって、 ↓左がちぎった方 フードプロセッサーにかける。 この5分の1を酢味噌に混ぜ夕飯の一品に✨ ↑左
↑野生化しているわが家のニラ 焼き餃子も好きだけど、今日は板餃子な気分だったので、 ( ただの気まぐれ ↑) 庭のニラを摘んで、せっせと板餃子作り🩷 ↑春巻の皮に餃子のタネを平たく伸ばし 3
静岡県からのお土産に、抹茶をもらった😊 早速、抹茶を贅沢使いした シフォンケーキを焼いた↓濃い緑色😍 和菓子はあまり食べないが抹茶味の洋菓子は好き🩷 コンビニの抹茶フェアを 毎年心待ちにして
今年は、伯母(一人暮らし)の畑の グリーンピースが豊作だったらしく、 新たに収穫し、冷凍したものをくれた。 ↓初物のグリーンピースのお話 https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202505090000/
私が中学を卒業した頃、母が私の同級生のお母さん達とビーチバレーボールのチームを作り、夜に集まっては、練習を始めた。 ある日、練習に水筒を忘れて行ったため、体育館に届けると、そこには私たちが中学時代着
母と私 母との思い出は、たくさんあるが、 ふと思い出した話を一つ。 10代のころ、部活で とてもつらいことがあった。 親に心配をかけたくなくて、 明るく振舞おうと決心した帰り道、 帰りの遅
娯楽の少ない田舎人にとって、地元の図書館は、必要不可欠な場所である。 そして私は、就寝前に本を読むことを、この上ない楽しみに生きている。 ある時、井伏鱒二作品をもっと読もうかと検索していたら、ドリトル
伯母に、今年初物のグリーンピースを もらったので、豆ごはんにした。 その後、スナップエンドウを 農家さんからいただき、 あわてて茹でて撮影 これからは、そら豆と枝豆の美味しい季節
↑今日の主役 ニラやネギ、シソ、ミョウガなど、薬味系のものが大好き🩷 庭のすみに植えて、育てている(実質、放置) うちの庭は、猫たちの散歩道らしく、 よくフンをしていく
↑昭和のお給食 三角牛乳 給食センターの車とすれ違った。 大人になると とたんに恋しくなる学校給食😆 毎日食べれたあの時は、おかずに 『あ〜、これかぁ…』と 不満さえ
彼岸に行けず、GWとなってしまったが、 おばあちゃんのお墓参りに行った。 いつもこの場所に来ると、積もり積もった近況報告を聞いてもらっている。 穏やかで暖かい大好きだったおばあちゃん❤️ お母さんを産ん
↑今年も『フキ採りにおいで〜』と 誘われました 春の息吹を感じる野菜 子どもの頃は、どうでもよかったフキ、 ツワ、ワラビ、ミツバなどが、今では春を待つ楽しみの一つ(タケノコは昔から好き
ゴールデンウィークとなった。 今年も 旅行プランは安近短が主流らしい。 このニュース↑を見て、以前行った海外旅行 (←もうかなり前 )を思い出した。 ↓↓↓↓↓↓海外旅行用の荷物を最小限にしたくて、 ニキビの薬は
今年もたくさんのいちごをもらった😊 桃の次に、いちごが好き❤️ ( 誰も興味のない情報提供 ) そして今年も恒例のジャム作り♪ 年に数回のジャム作り。 (基本、果物をたくさん いただいたときのみの
↑頑張った なでしこちゃん 10月、伯母が、『なでしこの苗が、1個65円だった』と2つ 届けてくれた。 その 1ヶ月後、行きつけのスーパーで、なでしこの苗が3つで100円、さらに本日全商品1割引の
2匹目のハエを迎えたわが家。 その後の行方は? ↓前回のおさらい https://plaza.rakuten.co.jp/kiyo33zuno/diary/202504290000/ 最初のハエに、恩を仇で返された感いっぱいになり、怒りが込み上げ、一気にカタ
↑ツツジの美しい季節 ✽本文とは関係ありません のんびり昼下がりの午後、どこからともなくハエが入ってきた。 すぐさま、近くにあった食べ終わったばかりのとんがりコーンの空箱を潰し、ハエを追い