メインカテゴリーを選択しなおす
世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。 日本列島の多岐にわたる自然が育んだ多様な食材、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで。 身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。 ******************************************************** こういうテーマ大好き。和食とか日本やから想像できて入りやすいのに、いざ観に行くと、自分が思ってない角度からの説明に勉強になることばっかやった。 たとえば、日本は軟水の地域が多い。逆にヨーロッパなど海外は硬水や…
ヤブレガサは、朝鮮半島や日本の本州以南の山地に自生するキク科の多年草で、傘状の葉が特徴です。6~9月に、長く伸びた花茎の先に、白く、細長い花を花序になって咲かせます。春に伸びた葉や茎は、山菜としてお浸
草を食べる話2 イタドリ 入手が容易く処理も簡単 味は酸っぱいフキ 別名スカンポ
今年の目標に「草を食べる」というしょうもない項目を掲げている。もうかなり前の5月のGW後半、夫が不調でお出かけもできないし北海道もそこら辺に緑が多くなってきたので実践しようと思い立った。いきなり草はハードルが高いので、先ずは山菜と呼ばれる草よりちょっと野菜寄りな、食べても白い目で見られないものから初めてみる。子供のころは春になったら親に連れられ山菜取りをしたけれど、大人になって自ら採りに行ったこと...
うっかり編集中に…右上の✖をクリックしてしまい最初から打ち直しです 別のウインドウを閉じるときに勢いで連続クリックしてしまいましたなんか、こういうことって…
6月は株主総会の時期なんですが…以前のようなお土産もなく、ついでに何かしようってタイミングでもなく結局インターネット行使で投票は済ませましたよ 期限切れ株…
今日は雨上がりだったので、花の消毒そして、 終わった後にウチの山に入ってこれらを… 変化 : FIREで人生エンジョイしたいブログameba最新記事更新…
畑作業中の里山グルメ”ワラビ”やら”キクイモ”で自給自足が捗る日々
この日は早朝から放っておいた畑の管理 住居から少し離れたところに、しばらく何も作付けしていないのでずっと不安だった畑があ
実は今回の旅行は私的なもので、秋田が目的でした。田沢湖付近を中心とした岩手県と近い内陸域で、乳頭温泉も巡りました。私が期待していたのは山菜料理です。特にネマガリタケ。もう50年以上前になりますが、高校の研修旅行で東北地方を巡った時、このネマガリタケを旅館の食事で初めて食べま...
本日は天気も良かったし…山菜採りにこちらです 志賀高原に行きました…今日は熊の湯方面でしたがなかなか場所が定まらず、ちょっと苦戦 変化 : FIREで人…
6月17日頃までの期間限定で北秋田阿仁産実山椒をネット販売しています。 実山椒とは山椒の実のことです。白くて軟らかい種の未熟果の状態で収穫します。だから、黒く…
今年は春の大事な時期にね長らくお山を留守にしてましたんで 庭に咲く多くの花を見られずじまいでしてんわ。で、毎年収穫してますワラビをちょっくら見に行きましたらば、、、あらいやだーーー1メートル程のサイズに成長してしもて既にシダになってもうてた。あーあ、こり
5日朝30分ジョグ&ウオーク、今朝は消毒~草刈り(昨日に続き)
昨日はちょっとお疲れモード、今朝も早くから作業予定だったのでブログ更新は休み2日分まとめてアップしました 変化 : FIREで人生エンジョイしたいブログa…
5月、近くの産直でわらびを購入しました。一束150円でした。お湯1リットルに重曹3グラムを入れて、アク抜き。しっかりお湯につかるよう、お皿で重しをしてます。お湯が熱すぎると食感がなくなってしまうので、適度な温度でするのがポイントです。お湯の...
玄関脇に 元気に伸びている…………草 いやいや、草 なんて植物はない みんな ちゃんとした名前があるです 花が咲いたので 撮ってみました こんなやつ 可愛…
今日は朝から晴れ模様だったんですが… ということで朝イチで30分ほどリハビリ走なんとか走りきれたけど、明日からはもうちょっと早く起きて長い距離にしたいです…
7年くらい前のFacebookとか見ているとまだバリバリに渋峠とかに出撃してた… ハイクアップでもリフトでも、これから行くのは26年シーズンにカウントです…
今日の写真は、裏庭にある山菜の植栽エリアだ。 山菜と言ったって二種類、生えてくるのは蕗とコゴミだけなんだけどね。それでも、あるのと無いのじゃ大違い、ふきのとうで始まり次はコゴミを摘んで、最後は蕗をたべる。 それらが庭で採れるなんて最高の喜びと言うか、贅沢なことなのかも知れんね。 新ブログのためにもヨロシクです! にほんブログ村 きのうは予定通り法務局へ出向いて、印鑑カードを申請・取得して登記簿謄本を取ってきた。先週の福島でもそうだったけど、今の法務局ってガラガラ空いてる。 だだっ広い待合席には自分の他に一人だけ、帰るまでの20分の間に来たのもたったの二人よ。 職員は皆ヒマそうにしてるし、これじ…
秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅にある阿仁比立内がっこステーションの新企画です。「大阿仁の小さな食堂 山の台所」を始めます。 大阿仁の母さんが作る素朴な…
昨日は映画を観てきました。 今までのシーンが出てくるので 思い出してウルッとしながら 観てました。 そこだけでも十分楽しめてしまう! いい仕事するよね~♪ 今回はAIと人類の対決です。 内容は分からなくても十分 楽しめます。 この写真の空のシーンもすごいけど、 海の中もドキ...
2025年の竹の子狩り初日!シーズ始まってました~;北広島偏、今日が初日!今年始まりました、山菜の王様竹の子採りのシーズン先ずは北広島の山から、釣果はまーまーの出来でした。
2025年の竹の子狩り初日!シーズ始まってました~;北広島偏、今日が初日!今年始まりました、山菜の王様竹の子採りのシーズン先ずは北広島の山から、釣果はまーまーの出来でした。
アラフィフ専業主婦ROSEです 単身赴任のダーリン中学生女子と3人家族 日々の出来事お稽古事ハマりごとの発酵調味料蒸篭ごはんなどなど書いています 『自己…
てんぷら液残り物でワラビのピザ てんぷら揚げていた油が残りましたうーん😔液もいっぱいつくりすぎここで材料までも残りすぎのワラビこれでピザ(笑)をつくりますワラビピザワラビをてんぷら粉に入れて混ぜる全部フライパンに液を流して揚げ焼きケチャップとチーズ生地が焼
ライラックの香りに癒されて~(*˙˘˙*)ஐ 楽をするのは自分を甘やかすわけじゃない!!
ご訪問ありがとうございます 爆睡のニャンズ (=^・・^=)寄り添って寝ると安心らしい (*^_^*) 早朝から窓を開けて深呼吸 スウ~(-。-)ハァ~(-0…
2025年の北秋田阿仁産花山椒の期間限定販売が終わりました! 昨年は1パック100gで5,000円の商品を20パック売りましたが、今年は38パック売りました。…
姉妹と一緒に蔵王町の家に泊まりに行ってきました。その時にちょっと足を伸ばして車で20分余りのところにあるお隣の七ヶ宿町に行ってきました。 長老湖 長老湖は蔵王町から約20分位のところにあります。 蔵
英作『間違って私有地に入山し、山菜採取をすると、通報されるので注意』(山菜採り10)
英作問題『山菜採り』11.間違って私有地である山に入山して、山菜採取を行なうと、通報される恐れがあるので注意が必要。⇒まずは『私有地』を考える。私有地とは何か。「簡単に」考えると、私有地とは、誰かの土地である。私有地である山ということは、簡単に考えると、『誰かの山』ということになる。『入山する』とは、どういうことか。これも「簡単に」言うと、単に、山へ行くことである。よって『私有地である山に入山する』ということは、簡単に言うと『誰かの山に行く』ということなので・togotosomeone'smountain.・togointosomeone'smounatin.間違って入山する、とはどういうことだろう。これは、誰かの土地に入ること自体が間違っていると考えられるので、本来は特に言及することもないが、あえて言え...英作『間違って私有地に入山し、山菜採取をすると、通報されるので注意』(山菜採り10)
しばらくぶりでエレベーターでご近所さんと 一緒になったので、立ち話。 うちのお隣さんが入院して、今度マンションを 立ち退く話をした。 そしたらあちらのご主人は2年前に亡くなって いたそうです。 ご近所の話ってどこからも聞こえてきません。 同年代の人が多かったけど、メンバーも...
ちょこちょことコシアブラ摘んで毎日食べてますねんけどね今日のお昼は山菜ピザにしましてんわ。まずはピザ生地に先日こさえたフキ味噌をぺったりと塗りましてね、、、その上にチーズをふりかけトースターでこんがり焼いてねで、上から綺麗に洗たコシアブラをバサっとトッピ
【うどん 山菜 塩屋】自家製天日塩と道産素材にこだわった隠れ家
札幌市南区の簾舞エリアにあるうどん屋さん。 うどんの小麦や地元の山菜を含め、素材にこだわった料理が食べれるので行ってみました! 今回ご紹介するのは【うどん 山菜 塩屋】さんになります。 目次 1 店舗情報1.1 住所や営業時間1.2 駐車場
初物天然行者にんにくを天ぷらとお浸しでいただく、娘が山から採ってきてくれた天然物の行者ニンニクを美味しくいただきました。やっぱり天然ものはひと味違って美味しいですね~
今年のたけのこ投稿も終盤です。庭や自然からいただいた春の恵みを、最後までおいしく味わいたいと思い、今日は「春の天ぷら3種」を楽しみました。食材は、庭のよもぎ・タラの芽・そして、たけのこの煮物。それぞれの持ち味を活かして、カラリと揚げれば、春...
(記2025年5月14日) 春はタランボ。 まあ毎年似たようなことをほざいておるわけだが、今年も食べることが出来てシアワセだ! これぐらいのサイズ感が好き! 春はあげもの。 葉先のシャクシャク感と太いところのほっくり感がなんとも言えない美味しさ。 タランボは天つゆにじゃぶっと付けるのが美味しい。塩より天つゆ。 また来年の春までお預けだ。美味しかった、ごちそうさま!ランキング参加中。ポチっとお願いします!...
おはようございます本日も引き続き、頂いた山菜などで作った常備菜を食べています旦那弁当もそれらの常備菜をギュウギュウに詰め込む日々です◯お弁当・筍ごはん・ハラミ…
5/10土曜日、本来は休みだが出社・・天候 雨5/11日曜日 休み 天候 雨先週のワラビ場下見から5日経過、この週末がワラビ開幕と予定していたがあいにくの雨週末しか採りに行けない私としては狙いの定めたこの5/10.11に行きたいところであった。しかし日曜日も雨予報・・・朝7時起床、やはり天候は雨諦めかけたが「待てよ、雨だと他に山菜採る人いないのでは?」そう思ったらどうしても行きたくなってしまった(笑)シドケやアイ...
おはようございます常備菜を作っていたらこんな時間もう外は明るいはよ、寝なくてはでも不眠症の私、全然眠くない◯お弁当・コシアブラとベーコンの混ぜごはん・筍と砂肝…
Yちゃんちの家の入り口あたりにひっそりと生えてますコシアブラの木が有りますねんけどね勝手に標本木とてここ暫く見守ってましてん。で、昨日とうとう食べ頃となってんわ。せやしね、、、いつもの場所にコシアブラの状態を見に行ったらばやったーいい感じにねパッと開いて
「春になったら苦味のある山菜を食べると身体にいいのよ」と母に教わってから何となく春には蕗のとうやタラの芽を食べていたのですが、調べてみると「植物アルカロイド」と言う成分が新陳代謝を促して体内に溜まった余分な熱や水分を排出して、「冬の身体」から「春の身体」に切り替わるのだそうです。 今年の早春に知り合いの方から庭に自生しているという蕗のとうを頂いて、それがとっても柔らかくて蕗味噌にして食べたらほんのり苦くてとっても美味しかったんです。 今まで食べた蕗のとうの中で一番柔らかくて美味しいと思いました。 蕗味噌 庭に蕗のとうが生えてくるなんて、すごく良いなと思って(その方の庭はとても広くて沢山群生して…
おはようございます昨日はよく寝た普段はあまり寝付けなかったり、睡眠の質は良くなかったりするけど昨日は目が覚めたら14時過ぎだった宅急便がきて、起きたけどピンポ…
南東から強風、ひる頃からは暴風雨に・・・ 水を張り、オクヤマのびわ湖になっている田んぼBに、番のカルガモが来ています。何年か前は、こども達を連れて来てく...
春の庭で、毎年採れる3種の山菜です。a、木の芽はアケビの新芽です。鉢植えの五葉アケビと三つ葉アケビの2種を、庭の北側塀際に移植したもの、4月下旬の新芽を採取して、お浸しでいただきました。b、隣人から頂いたギョウジャニンニク、2株を北塀際に植えたものが、増殖しています。肉とキノコと一緒にバター炒めにしました。c、コゴメは、クサソテツというシダの1種の若芽です。胡麻和えでいただきました。生まれ故郷の山から採取した1株が、マンサクの樹下で繁茂しています。庭で採れる山菜
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『覚悟と勇気のある楽天家』やました…
薪ストーブ・マッキーの灰で・・・・ クックパットだと「重曹」でアク抜きを・・・我が家は、灰でアク抜きをします。ただ、灰の量を間違うと、柔らかくなりすぎて蕩...
こちらの地域ではGWあたりから山菜が最盛期に入ります。今年は雪が多かったし3月、4月の寒さで山菜のスタートがやや遅く感じます。例年より一週間遅くいつもの山に入ってみました。天気いいですが気温は11℃くらいですので肌寒いです。林道わきににスペースがあったので車を停め、徒歩でしか行けない林道を15分ほど登れば自分がいつも山菜を採っているエリアです。竹藪を潜り抜けてシドケがあるポイントに入るとシドケ(モミジ...
5月3日 先日書いたように亡くなった兄の一周忌 法要をお寺で済ませ、姉夫婦と昼食を とりました。 ミズのお味噌汁おいしかった。 その他にもバッケ味噌の田楽、 ご飯もあまり聞かない山菜が 入っていました。 メニュー表があればよかったけど。 こんなに食べるの~?と思ったが、 こ...
【改稿版】 ミツバってお金出して買うものだったの? ── 続々・夏待日記 令和七年五月六日(火)
「ミツバってお金出して買うものだったの?」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f5.6, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の画像は、以前帰郷した際にそこらの林に入って撮影した野生のミツバ(三つ葉・野蜀葵、セリ科ミツバ属の多年草、学名: Cryptotaenia canadensis subsp. japonica)だ。ミツハはこのようにあまり陽の射さない山林を好む。ここに写っているのは多くがミツバであるが、左下の2本は猛毒の...